JP2865691B2 - 警報無線受信機 - Google Patents

警報無線受信機

Info

Publication number
JP2865691B2
JP2865691B2 JP1036443A JP3644389A JP2865691B2 JP 2865691 B2 JP2865691 B2 JP 2865691B2 JP 1036443 A JP1036443 A JP 1036443A JP 3644389 A JP3644389 A JP 3644389A JP 2865691 B2 JP2865691 B2 JP 2865691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
current
output stage
circuit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1036443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01248832A (ja
Inventor
ギユンター・ルーバー
ヴオルフガング・ホイアー
ルードルフ・メツサーシユミツト
ウヴエ・メツツオルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURAUPUNKUTO UERUKE GmbH
Original Assignee
BURAUPUNKUTO UERUKE GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURAUPUNKUTO UERUKE GmbH filed Critical BURAUPUNKUTO UERUKE GmbH
Publication of JPH01248832A publication Critical patent/JPH01248832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865691B2 publication Critical patent/JP2865691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/008Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via TV or radio broadcast
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/18Prevention or correction of operating errors
    • G08B29/181Prevention or correction of operating errors due to failing power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、受信部および出力段および、さらに交流電
源とバツテリのどちらかを択一的に電流源とする電流供
給源を有する警報無線受信機に関する。
従来技術 警報無線受信機は本出願人による文献「PINS」により
公知である。これらの受信機は、自動的に監視方式の監
視回路を備えている。この監視回路についてはドイツ連
邦共和国特許第3211813号公報に記載されている。
停電の際、公知の受信機では、内蔵されている蓄電池
により電流供給が行なわれる。蓄電池からの電流供給の
場合は、できるだけ長い給電持続時間を保証するため
に、受信機内の電流消費を可能な限り低く抑えなければ
ならない。
発明の解決すべき問題点 本発明の課題は停電のために内蔵電池へ切り換えた際
に電流消費の低減されるようにした警報無線受信機を提
供することである。
問題点を解決するための手段 この課題解決のため、本発明により警報無線受信機
が、請求項1の特徴部分に示された記載に基づいて構成
される。この構成によりこの種の受信機内の電流消費を
著しく低減することができる。
実施例の説明 次にブロツク図を用いて本発明による警報無線受信機
を説明する。
本発明の警報無線受信機はアンテナ1に接続されてい
る受信部2を有する。この受信部の出力側は、スピーカ
4を作動させる出力段3に接続されている。受信部2の
出力側に、この出力段3に並らぶように制御信号デコー
ダ5が接続されている。
これらの装置段はそれらの作動のために電流供給を必
要とするが、警報無線受信機の場合は電流供給源は配電
源6とバツテリ7ないしは蓄電池を有している。
受信機のための制御信号で例えば57kHzの補助搬送波
を変調してこの変調された補助搬送波を、送信機に所属
する搬送周波にのせたプログラム信号に付加して、受信
準備状態の受信機へ伝送することは公知である。
この種の特別な制御信号ラジオデータ信号RDSを用い
て伝送され、これはEBU規格において定められている。
その情報容量は、今までに定められた使用方法では、ま
だ十分には利用されていない。そのため制御信号デコー
ダ5はラジオデータ信号用のデコーダとすることができ
るが、しかしこれだけに限定されるものではない。
出力段の電流回路に制御可能な投入接続スイツチ9が
挿入接続されており、この投入接続スイツチは出力段を
電流供給源6,7から遮断することができる。電流供給源
の線路は回路図中で太い線で示されている、何故ならば
この線路は信号線路とは別の線路網を形成しているから
である。
投入接続スイツチ9は2つの別個の制御回路10および
11により切り換え可能である。第1の制御回路10は切り
換えスイツチ8の補助接点12を有し、この補助接点は停
電の際にバツテリからの受信機の電流供給を保証する。
この接点は、停電の際に閉成される位置において投入接
続スイツチ9を開くように作用し、これにより出力段3
が、以後も続いて電流を消費する受信部2および制御信
号デコーダ5から遮断される。
第2の制御回路11は、他の制御段とともに制御信号デ
コーダ5に接続されている。第2の制御回路11は、前も
つて定められている制御信号が到来した場合に挿入接続
スイツチ9を再び閉じるように作用する。
投入接続スイツチ9を投入するために定められている
制御信号が、このスイツチを閉成状態に保持するのに十
分な位にラジオデータ信号中で繰り返えされない場合
は、第2の制御回路は保持回路13を備える必要があり、
さらに第3の制御回路として投入接続スイツチ9を再び
開くための制御をする必要がある。そのためこの第3の
制御回路は、その動作において、第1の制御回路と並列
に接続されている。
これらの制御回路は半導体スイツチとして最適に実施
される。その構成は公知の記載により実質的に示されて
いるので、より正確な回路図は必要とされない。
この回路は停電の際に、電流供給源を内蔵のバツテリ
に切り換えるだけでなく、出力段を電流供給回路から切
り離すようにも作用する。そのため警報無線受信機はい
わゆるスタンバイモードの状態になる。
警報無線送信機が警報送信を発信しさらにこの警報送
信に先行して制御信号を、例えばRDS変調として57kHzの
補助搬送波に乗せて送信すると、制御信号デコーダはこ
の信号の受信の際に投入接続スイツチ9により出力段を
付加接続する。そのためスピーカを通して警報発信を聞
くことができる。
警報送信が終了すると、投入接続スイツチが制御回路
10によりもはや閉成保持されなくなるにせよあるいは制
御回路13により開放させられるにせよ、投入接続スイツ
チ9は開かれる。後者の場合は警報無線送信機の側で、
警報送信の最後に終了を示す制御信号を送信する必要が
ある。
発明の効果 次に本発明の効果について説明する。本発明による警
報無線受信機では停電によりその電流供給源を内蔵のバ
ツテリに切り換えられた場合、出力段への電流供給を遮
断させることによりバツテリによる電流供給を長時間接
続させることができるようになる。その間電流が供給さ
れ続けている受信部により警報送信が受信されるとただ
ちに出力段への電流供給を再開し、それにより警報送信
をスピーカから開くことができる。警報送信が終了する
と再び出力段への電流供給が遮断されるので、電流消費
をいつそうわずかに抑える効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の警報無線受信機のブロツク図を示す。 2……受信部、3……出力段、5……制御信号デコー
ダ、6……配電源、7……バツテリ、10……第1の制御
回路、11……第2の制御回路、13……第3の制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルードルフ・メツサーシユミツト ドイツ連邦共和国ジーベツセ・ガルテン シユトラーセ 2 (72)発明者 ウヴエ・メツツオルト ドイツ連邦共和国ザルツギツター61・ノ イエ・ライーエ 8 (56)参考文献 特開 昭62−82727(JP,A) 特開 昭62−189821(JP,A) 実開 昭50−92111(JP,U) 実開 昭62−183433(JP,U) 実開 昭62−188886(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信部および出力段および、配電源とバッ
    テリとを択一的な電流源として含む電流供給源が設けら
    れており、通常動作時は配電源から出力段へ電流が供給
    されている、 無線警報受信機において、 出力段(3)への電流回路中に、第1の制御回路(10)
    と第2の制御回路(11)とにより制御されるスイッチ
    (9)が設けられており、 前記第1の制御回路(10)は、受信機がバッテリ動作モ
    ードへ移行すると、それに同期して出力段(3)への電
    流供給を同時に遮断し、 前記第2の制御回路(11)は制御信号デコーダ(5)と
    接続されており、該第2の制御回路は、相応の第1の制
    御信号が受信部(2)により受信されて前記制御信号デ
    コーダ(5)により検出されると、出力段(3)に対す
    る電流供給遮断を再び解除し、 前記第2の制御回路(11)内に保持回路が設けられてお
    り、該保持回路は、警報無線を表す信号の受信後、前記
    スイッチ(9)を閉じたまま保持し、 前記第1の制御回路(10)と並列に第3の制御回路(1
    3)が設けられており、該第3の制御回路は、相応の第
    2の制御信号が受信部(2)により受信されて制御信号
    デコーダ(5)により検出されると、出力段に対する電
    流供給を再び遮断することを特徴とする、 警報無線受信機。
JP1036443A 1988-02-19 1989-02-17 警報無線受信機 Expired - Lifetime JP2865691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3805191A DE3805191A1 (de) 1988-02-19 1988-02-19 Warnfunkempfaenger
DE3805191.5 1988-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248832A JPH01248832A (ja) 1989-10-04
JP2865691B2 true JP2865691B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=6347729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1036443A Expired - Lifetime JP2865691B2 (ja) 1988-02-19 1989-02-17 警報無線受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5060300A (ja)
EP (1) EP0328985B1 (ja)
JP (1) JP2865691B2 (ja)
AT (1) ATE98069T1 (ja)
DE (3) DE8816300U1 (ja)
ES (1) ES2046340T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629436B2 (ja) * 1989-10-31 1997-07-09 日本電気株式会社 車載電子機器用電源装置
DE4228116C2 (de) * 1992-08-25 1996-10-17 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung für die Betriebsspannungsversorgung eines Autoradios
JPH07106989A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 受信装置
US5633629A (en) * 1995-02-08 1997-05-27 Hochstein; Peter A. Traffic information system using light emitting diodes
US6993316B2 (en) * 2001-06-05 2006-01-31 Xm Sattellite Radio, Inc. Method and apparatus for backup power in a communication system
US7248152B2 (en) * 2005-01-14 2007-07-24 Xm Satellite Radio, Inc. Automatic on/off switch for vehicle power outlets

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525326A (en) * 1975-06-26 1978-09-20 Motorola Inc Circuit for use with personalised radio apparatus
JPS5816768B2 (ja) * 1977-03-31 1983-04-02 株式会社東芝 選択呼出機能を有する無線受信機
JPS56134842A (en) * 1980-03-25 1981-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Alarm broadcasting receiver
DE3211813A1 (de) * 1982-03-31 1983-10-13 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Schaltungsanordnung zur kontrolle der empfangsbereitschaft eines stummgeschalteten warnfunk-empfaengers
JPS6272234A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急放送受信機
JPS6282727A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0328985A3 (de) 1991-01-23
DE58906268D1 (de) 1994-01-13
ATE98069T1 (de) 1993-12-15
DE3805191A1 (de) 1989-08-31
EP0328985B1 (de) 1993-12-01
EP0328985A2 (de) 1989-08-23
DE8816300U1 (ja) 1989-04-20
US5060300A (en) 1991-10-22
JPH01248832A (ja) 1989-10-04
ES2046340T3 (es) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HK1057828A1 (en) Apparatus and method for automatically switching communication/communication suppression mode of wireless communication terminal
JP2865691B2 (ja) 警報無線受信機
US7072629B2 (en) Method for recording information transmitted over a radio frequency
US7050838B1 (en) Portable terminal device with power saving information processing
CN101297553A (zh) 广播接收机
JPH11284560A (ja) 携帯電話装置の充電方式
JPS5816768B2 (ja) 選択呼出機能を有する無線受信機
JPS6236365Y2 (ja)
JPH0543585Y2 (ja)
CN103442274B (zh) 一种卫星信号接收装置及方法
JP3756472B2 (ja) 衛星受信機及び衛星受信機操作方法
CN111130671B (zh) 一种全球收音同步状态机、同步系统及方法
JPH06291698A (ja) 無線通信システム
JPS6127231Y2 (ja)
EP0936757A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR RADIO COMMUNICATION
JP4287921B2 (ja) エネルギー源によって電源供給される回路を含む少なくとも移動局からなる伝送方式及びそのような方式に適した移動局
JPH0643979A (ja) 携帯形電子機器およびその電源回路
JPH11308552A (ja) 番組表連動電源装置
JPS59144325A (ja) 電源の投入切断制御方式
JPS55127778A (en) Terminal control unit of catv system
JPS633238Y2 (ja)
JPS6320196Y2 (ja)
JP3018376B2 (ja) 無線中継方式
JP2928716B2 (ja) Acアウトレット付電気機器
JPH07112172B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11