JP2863895B2 - 法枠用型枠及び法枠の施工方法 - Google Patents

法枠用型枠及び法枠の施工方法

Info

Publication number
JP2863895B2
JP2863895B2 JP6331228A JP33122894A JP2863895B2 JP 2863895 B2 JP2863895 B2 JP 2863895B2 JP 6331228 A JP6331228 A JP 6331228A JP 33122894 A JP33122894 A JP 33122894A JP 2863895 B2 JP2863895 B2 JP 2863895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legal
formwork
spacer
legal form
straight portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6331228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158375A (ja
Inventor
良信 佐藤
千秋 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN NETSUTO TOREEDEINGU KK
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
JAPAN NETSUTO TOREEDEINGU KK
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN NETSUTO TOREEDEINGU KK, MUSASHI KENSETSU KOGYO KK filed Critical JAPAN NETSUTO TOREEDEINGU KK
Priority to JP6331228A priority Critical patent/JP2863895B2/ja
Publication of JPH08158375A publication Critical patent/JPH08158375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863895B2 publication Critical patent/JP2863895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペーサ付きの法枠用型
枠及び法枠の施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の法枠用型枠Aを図に示す。型枠
Aは、一対の相対向する帯網Bの間に井桁状のスペーサ
Cを複数配設し、各スペーサCを構成する上下の水平線
材D、Dの両端部を、帯網Bを編成する線材に巻き付け
て折り畳み自在となっている。そして、この法枠用型枠
Aを法面上へ格子状に敷設し、帯網B間に鉄筋Eを配筋
した後、帯網B内にモルタル等の固化材を吹き付けて法
枠が構築される。その際、スペーサCは帯網B間の対向
距離を一定に保つ機能の他に、鉄筋Eの支持部材として
機能する。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の法枠
用型枠Aにあっては、次のような問題点がある。 <イ> 帯網Bは上下の水平線材D、Dで支持されてい
るから、帯網B間に固化材を吹き付けると、その水平線
材D、Dの間が固化材の重量によりはらみ出てしまう。
この傾向は、法枠用型枠Aの高さが高くなるほど大きく
なる。その結果、実際の法枠が設計寸法から外れたもの
となり、施工精度が低い。 <ロ> スペーサCは、折り畳みを許容する状態で帯網
Bに剛結されている。一方、法枠が格子状に構築される
と、その交差部分で法枠用型枠A内に配筋した鉄筋Eも
交差することになる。この為、その交差部分で鉄筋Eが
鉄筋E径分だけ上下にずれてしまう。その結果、鉄筋E
がスペーサDから浮いた状態となったり、法枠用型枠A
の帯網Bが法面から浮いてしまったりして、法枠用型枠
Aの据付性が悪くなる。
【0004】
【本発明の目的】本発明の目的とするところは、交差す
る鉄筋をその高さに応じて支持できると共に、金網のは
らみ出しを効果的に防止でき、さらに金網の連結強度が
増す法枠用型枠を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、鉛直方向お
よび水平方向に線材を交差させ、上下の前記水平線材の
両端部に補強用の鉛直線を鉛直に取り付けると共に、前
記上下のいずれか一方の水平線の中央を切除して開口部
を設けたスペーサを形成し、前記スペーサの水平線の両
端部に補強用の鉛直線を鉛直に取り付けると共に、該水
平線の両端を連結具を介して前記相対向する一対の金網
に折りたたみ自在で、かつスペーサと金網の相互の上下
方向の摺動を許容させて連結してなる法枠用型枠におい
て、前記各金網の直線部の一方の端部に該直線部と直交
する屈曲部を形成し、前記各屈曲部が他の型枠の直線部
に重合して敷設されるように相互に逆向きに位置させ、
かつ各屈曲部が直線部に対し外方へ向けて位置させこと
を特徴とする、法枠用型枠である。また本発明は、前記
記載の法枠用型枠において、各金網が直線部と屈曲部と
の間を斜めに結ぶハンチを形成したことを特徴とする、
法枠用型枠である。また本発明は、前記記載の法枠用型
枠を用いた法枠の施工方法において、法枠用型枠の屈曲
部を隣接する他の法枠用型枠の直線部に重合しながら法
面に井桁状に法枠を形成すると共に、型枠内に鉄筋を配
筋し、前記法枠内に固結材を充填することを特徴とす
る、法枠の施工方法である。
【0006】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。 <イ>全体の構成(図1) 図1に法枠用型枠10(以下、型枠10という)の断面
図を示す。型枠10は、相対向する一対の帯網20,2
0と、帯網20間に横架するスペーサ30と、そのスペ
ーサ30と前記帯網20とを連結する連結具40とより
構成する。以下、各部について詳述する。
【0007】 <ロ>帯網(図1、図2) 帯網20は、線材を水平方向および鉛直方向に交差させ
て形成した金網で、相対向してほぼ平行に配され、それ
らの間に配設したスペーサ30によりその対向距離が保
持されている。この帯網20の素材は、金網の他、パン
チングメタル、エキスパンドメタル、有孔板などであっ
てもよい。
【0008】 <ハ>スペーサ(図1) スペーサ30は、前記帯網20、20間に横架して帯網
20を支持する部材である。このスペーサ20は、帯網
20間の対向距離よりやや短い距離隔てて平行に配した
鉛直線31、31と、その鉛直線31の間にそれらとほ
ぼ平行して所定距離隔てて配した位置決め線32、32
と、前記鉛直線31間を水平に配され位置決め線32と
下端付近で交差する下部水平線33と、各鉛直線31よ
り水平に配され位置決め線32と上端付近で交差する上
部水平線34、34とによりなり、それぞれの交差部分
は溶接などで接続して構成されている。鉛直線31は、
帯網20と連結するための部位である。鉛直線31と連
結された帯網20は、鉛直方向に対する剛性が高めら
れ、容易に撓むことがない。位置決め線32は、帯網2
0間に配筋される鉄筋50の位置を決定するための部位
である。下部水平線33は、鉛直線31、31間の距離
を保持すると共に、鉄筋50を支承する機能を有する。
上部水平線34、34は、それぞれ両側の鉛直線31、
31より内側へ延び、位置決め線32と交差する程度の
長さとし、それらの間に開口部35が形成されている。
即ち、スペーサ30は上方を開口した上部開口構造とな
っており、前記開口部35を通じて、下部に配される鉄
筋50を開口部35を通じてスペーサ30の上方より配
筋することが可能となる。
【0009】 <ニ>帯網とスペーサとの連結(図1、図5) 帯網20とスペーサ30の接合部分には、連結具40が
配設されている。連結具40は、帯網20およびスペー
サ30を連結する部材であり、スペーサ30の上下移動
を許容した状態でスペーサ30の鉛直線31と帯網20
の鉛直方向の線材を束ねられるものであればよい。この
為、連結具40で連結した帯網20とスペーサ30と
は、帯網20に対しスペーサ30が所定範囲内で上下移
動可能となる。連結具40の一例を図5に示す。連結具
40は、両端部にそれぞれ嵌合可能な凹部また凸部を形
成した板体である。この連結具40をスペーサ30の鉛
直線31および帯網20の縦線の周囲に巻回させ、端部
を嵌合させてスペーサ30の鉛直線31または帯網20
の縦線が抜け出ないようにしておけばよい。連結具40
は、図1のように、スペーサ30の上部水平線34の上
側の一カ所と、上部水平線34と下部水平線33との間
の一カ所と、下部水平線33の下側の一カ所に配設され
ている。また、この連結具40は、各箇所に複数配設し
てもよい。
【0010】
【使用方法】次に法枠用型枠10の使用方法について説
明する。
【0011】 <イ>法枠用型枠の設置 法面に法枠用型枠10を配置していく。法枠用型枠10
の配置形状は、格子状とするのが一般的であるが、格子
状に限られるものではなくその他の形状であってもよ
い。
【0012】 <ロ>鉄筋の配筋(図1) 法枠用型枠10を配置したら、法枠用型枠10内に鉄筋
50を配筋する。即ち、図1のように、鉄筋50を開口
部35を通じてスペーサ30内へ導入し、下部水平線3
3と位置決め線32の交差部の内側に配筋し、また上部
水平線34と位置決め線32の交差部に内側に配筋す
る。一方、法枠の交差部分では、鉄筋50が交差して配
置高さの差が発生する。鉄筋50の配置高さの差(鉄筋
50の直径部程度)は、帯網20間を連結するスペーサ
30を上下方向に摺動操作することで解消することがで
きる。従って、鉄筋50がスペーサ30から浮いてしま
うことがなく、また帯網20の下部に隙間ができること
なく、鉄筋50をスペーサ30に確実に結束することが
できる。
【0013】 <ハ>固化材吹き付け 鉄筋50の配筋後、帯網20、20間にモルタル等の固
化材を吹き付ける。帯網20、20間に固化材が吹き付
けられると、その吹付け圧や固化材の重量などにより帯
網20、20を外側へ押し拡げようとする力が帯網20
に作用する。この押し拡げ力に対し、帯網20に連結さ
れたスペーサ30の鉛直線31が対抗する。即ち、帯網
20にかかる押し拡げ力は連結具40を介して鉛直線3
1に伝達され支持される。つまり、鉛直線31は、帯網
20の剛性を実質的に高める補強部材として機能する。
そのため、帯網20のはらみ出しを効果的に阻止でき
る。
【0014】
【実施例2】前記法枠用型枠10における連結具40の
配設は、スペーサ30の上部水平線34の上側の箇所
と、下部水平線33の下側の箇所のみに行い、上部水平
線34と下部水平線33との間の箇所に行わない場合も
ある。その場合であっても、各帯網20の内側に鉛直線
31が配置されているから、帯網20が固化材吹付けな
どにより容易に撓んでしまうことはない。
【0015】
【実施例3】前記スペーサ30は、図6のように、上部
水平線34側でなく、下部水平線33側に開口部35を
開設する場合もある。即ち、上部水平線34を鉛直線3
1、31間の距離と同じ長さとし、下部水平線33を二
本としてその間に開口部35を開設して、下部開口構造
とする。この場合であっても、帯網20のはらみ出しを
効果的に阻止することが可能である。
【0016】
【0017】
【実施例4】帯網20、20の平面形状は図3のよう
に法枠の角部にハンチを形成するように互いに反対側の
端部を外側へ曲折したもの、或いは図4のようにハンチ
を形成せず同様に曲折したものであってもよい。すなわ
ち、図4は各金網20,20の直線部の一方の端部に該
直線部と直交する屈曲部を形成し、各屈曲部が相互に逆
向きに位置し、かつ各屈曲部が直線部に対し外方へ向け
て位置するように各金網を相対向させて配置し、相対向
させた前記金網の直線部に前記スペーサの両端の鉛直線
を当接させ、連結具を介してて折りたたみ自在で、かつ
スペーサ及び金網の相互の上下方向への摺動を許容させ
て連結して法枠用型枠10を構成する他の形態を示すま
た図3は、各金網20,20が直線部と屈曲部との間を
斜めに結ぶハンチを形成した他の法枠用型枠10を示
す。図3及び図4の法枠用型枠10は、いずれの場合
も、スペーサ30の両端の図示しない鉛直線を、金網2
0,20の各直線部に連結してあることは既述した実施
例と同様である。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、交差する
鉄筋をその高さに応じて支持できると共に、金網のはら
み出しを効果的に防止できるだけでなく、法枠用型枠を
構成する金網の直線部と、他方の法枠用型枠を構成する
金網の屈曲部とを重合させて連結できるので、各金網間
の連結強度が増すと共に、法面の凹凸に応じて直線部と
屈曲部の重合部の傾きを調整して金網の下部と設置面と
の間に発生する空間を無くして、モルタル等の固結材の
流出を効果的に抑制できるといった特有の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 法枠用型枠の断面図
【図2】 法枠用型枠の平面図
【図3】 法枠用型枠の平面図
【図4】 法枠用型枠の平面図
【図5】 連結具の説明図
【図6】 実施例3の説明図
【図7】 従来技術の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島崎 千秋 東京都葛飾区白鳥4−17−14 小岩金網 株式会社内 (56)参考文献 実開 平3−66350(JP,U) 実公 平6−43235(JP,Y2) 実願 昭63−120555号(実開 平2− 42944号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛直方向および水平方向に線材を交
    差させ、上下の前記水平線材の両端部に補強用の鉛直線
    を鉛直に取り付けると共に、前記上下のいずれか一方の
    水平線の中央を切除して開口部を設けたスペーサを形成
    し、前記スペーサの水平線の両端部に補強用の鉛直線を
    鉛直に取り付けると共に、該水平線の両端を連結具を介
    して前記相対向する一対の金網に折りたたみ自在で、か
    つスペーサと金網の相互の上下方向の摺動を許容させて
    連結してなる法枠用型枠において、 前記各金網の直線部の一方の端部に該直線部と直交する
    屈曲部を形成し、前記各屈曲部が他の型枠の直線部に重
    合して敷設されるように相互に逆向きに位置させ、かつ
    各屈曲部が直線部に対し外方へ向けて位置させことを特
    徴とする、 法枠用型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の法枠用型枠におい
    て、各金網が直線部と屈曲部との間を斜めに結ぶハンチ
    を形成したことを特徴とする、法枠用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の法枠用型
    枠を用いた法枠の施工方法において、 法枠用型枠の屈曲部を隣接する他の法枠用型枠の直線部
    に重合しながら法面に井桁状に法枠を形成すると共に、 型枠内に鉄筋を配筋し、 前記法枠内に固結材を充填することを特徴とする、 法枠の施工方法。
JP6331228A 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法 Expired - Fee Related JP2863895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331228A JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331228A JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158375A JPH08158375A (ja) 1996-06-18
JP2863895B2 true JP2863895B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18241332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331228A Expired - Fee Related JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863895B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716758Y2 (ja) * 1988-09-14 1995-04-19 建設基礎エンジニアリング株式会社 型枠ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08158375A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863895B2 (ja) 法枠用型枠及び法枠の施工方法
JP2791647B2 (ja) 法枠用型枠
JP3170487B2 (ja) 法枠形成用の枠体
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JP3099024B2 (ja) 網型枠
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法
JP7076101B2 (ja) 合成スラブの施工方法
JP3195774B2 (ja) 法枠成形用埋め込み型枠
JP3014616B2 (ja) 法枠構築用型枠
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547790Y2 (ja)
JP2001226975A (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2653339B2 (ja) 鉄筋コンクリート製埋設型枠
JPH10292382A (ja) 法面保護工造成用の型枠
JP3451055B2 (ja) 法枠形成用の横枠体
JP4079355B2 (ja) 法枠工法に使用される金網型枠
JPH0548339B2 (ja)
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠
KR20220145444A (ko) 중앙부 연결블럭을 이용한 피씨 더블월
JP2769438B2 (ja) 法面保護工造成用骨材
JPH08291524A (ja) 法枠用型枠におけるスペーサ
JP2551365Y2 (ja) 法面のコンクリート梁用枠板
JPH0714431Y2 (ja) 交差部型枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees