JPH08158375A - 法枠用型枠 - Google Patents

法枠用型枠

Info

Publication number
JPH08158375A
JPH08158375A JP33122894A JP33122894A JPH08158375A JP H08158375 A JPH08158375 A JP H08158375A JP 33122894 A JP33122894 A JP 33122894A JP 33122894 A JP33122894 A JP 33122894A JP H08158375 A JPH08158375 A JP H08158375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
spacer
wire
vertical
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33122894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863895B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Sato
良信 佐藤
Chiaki Shimazaki
千秋 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Koiwa Kanaami Co Ltd
Original Assignee
MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Koiwa Kanaami Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUSASHI KENSETSU KOGYO KK, Koiwa Kanaami Co Ltd filed Critical MUSASHI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP6331228A priority Critical patent/JP2863895B2/ja
Publication of JPH08158375A publication Critical patent/JPH08158375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863895B2 publication Critical patent/JP2863895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交差する鉄筋をその高さに応じて支持できる
と共に、帯網のはらみ出しを効果的に防止できる法枠用
型枠を提供すること。 【構成】 相対向する一対の帯状の金網20、20間
に、鉛直方向および水平方向に線材を交差させて形成し
たスペーサ30を折りたたみ自在に配設してなる法枠用
型枠において、前記スペーサ30の上下の水平線材3
3、34の両端部に鉛直線31を鉛直に取り付け、それ
ら鉛直線31を前記金網20に接面させ、鉛直線31と
金網20の複数箇所を、スペーサ30および金網20の
相互の上下方向への摺動を許容させて連結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスぺーサ付きの法枠用型
枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の法枠用型枠Aを図8に示す。型枠
Aは、一対の相対向する帯網Bの間に井桁状のスペーサ
Cを複数配設し、各スぺーサCを構成する上下の水平線
材D、Dの両端部を、帯網Bを編成する線材に巻き付け
て折り畳み自在となっている。そして、この法枠用型枠
Aを法面上へ格子状に敷設し、帯網B間に鉄筋Eを配筋
した後、帯網B内にモルタル等の固化材を吹き付けて法
枠が構築される。その際、スぺーサCは帯網B間の対向
距離を一定に保つ機能の他に、鉄筋Eの支持部材として
機能する。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】前記した従来の法枠
用型枠Aにあっては、次のような問題点がある。 <イ> 帯網Bは上下の水平線材D、Dで支持されてい
るから、帯網B間に固化材を吹き付けると、その水平線
材D、Dの間が固化材の重量によりはらみ出てしまう。
この傾向は、法枠用型枠Aの高さが高くなるほど大きく
なる。その結果、実際の法枠が設計寸法から外れたもの
となり、施工精度が低い。 <ロ> スペーサCは、折り畳みを許容する状態で帯網
Bに剛結されている。一方、法枠が格子状に構築される
と、その交差部分で法枠用型枠A内に配筋した鉄筋Eも
交差することになる。この為、その交差部分で鉄筋Eが
鉄筋E径分だけ上下にずれてしまう。その結果、鉄筋E
がスペーサDから浮いた状態となったり、法枠用型枠A
の帯網Bが法面から浮いてしまったりして、法枠用型枠
Aの据付性が悪くなる。
【0004】
【本発明の目的】本発明は以上の点に鑑みて成されたも
ので、その目的とするところは、交差する鉄筋をその高
さに応じて支持できると共に、帯網のはらみ出しを効果
的に防止できる法枠用型枠を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、相対向する
一対の帯状の金網間に鉛直方向および水平方向に線材を
交差させて形成したスペーサを折りたたみ自在に配設し
てなる法枠用型枠において、前記スペーサの上下の水平
線材の両端部に鉛直線を鉛直に取り付け、それら鉛直線
を前記金網に接面させ、鉛直線と金網の複数箇所をスペ
ーサおよび金網の相互の上下方向への摺動を許容させて
連結したことを特徴とする、法枠用型枠である。また本
発明は、前記記載の法枠用型枠において、前記鉛直線と
金網をスペーサの水平線間で少なくとも一カ所連結する
ことを特徴とする、法枠用型枠である。また本発明は、
前記記載の法枠用型枠において、前記スペーサが上部開
口構造であることを特徴とする、法枠用型枠である。ま
た本発明は、前記記載の法枠用型枠において、前記スペ
ーサが下部開口構造であることを特徴とする、法枠用型
枠である。また本発明は、前記記載の法枠用型枠におい
て、前記スペーサが開口を有さない構造であることを特
徴とする、法枠用型枠である。また本発明は、前記記載
の法枠用型枠において、前記相対向する金網が互いに反
対側の一端を外側へ曲折することを特徴とする、法枠用
型枠である。更に本発明は、前記記載の法枠用型枠にお
いて、前記相対向する金網が互いに反対側の一端を外側
へハンチを形成して曲折することを特徴とする、法枠用
型枠である。
【0006】
【実施例1】以下図面を参照しながら本発明の一実施例
について説明する。 <イ>全体の構成(図1) 図1に法枠用型枠10(以下、型枠10という)の断面
図を示す。型枠10は、相対向する一対の帯網20,2
0と、帯網20間に横架するスぺーサ30と、そのスペ
ーサ30と前記帯網20とを連結する連結具40とより
構成する。以下、各部について詳述する。
【0007】<ロ>帯網(図1、図2) 帯網20は、線材を水平方向および鉛直方向に交差させ
て形成した金網で、相対向してほぼ平行に配され、それ
らの間に配設したスペーサ30によりその対向距離が保
持されている。この帯網20の素材は、金網の他、パン
チングメタル、エキスパンドメタル、有孔板などであっ
てもよい。
【0008】<ハ>スぺーサ(図1) スぺーサ30は、前記帯網20、20間に横架して帯網
20を支持する部材である。このスペーサ20は、帯網
20間の対向距離よりやや短い距離隔てて平行に配した
鉛直線31、31と、その鉛直線31の間にそれらとほ
ぼ平行して所定距離隔てて配した位置決め線32、32
と、前記鉛直線31間を水平に配され位置決め線32と
下端付近で交差する下部水平線33と、各鉛直線31よ
り水平に配され位置決め線32と上端付近で交差する上
部水平線34、34とによりなり、それぞれの交差部分
は溶接などで接続して構成されている。鉛直線31は、
帯網20と連結するための部位である。鉛直線31と連
結された帯網20は、鉛直方向に対する剛性が高めら
れ、容易に撓むことがない。位置決め線32は、帯網2
0間に配筋される鉄筋50の位置を決定するための部位
である。下部水平線33は、鉛直線31、31間の距離
を保持すると共に、鉄筋50を支承する機能を有する。
上部水平線34、34は、それぞれ両側の鉛直線31、
31より内側へ延び、位置決め線32と交差する程度の
長さとし、それらの間に開口部35が形成されている。
即ち、スペーサ30は上方を開口した上部開口構造とな
っており、前記開口部35を通じて、下部に配される鉄
筋50を開口部35を通じてスペーサ30の上方より配
筋することが可能となる。
【0009】<ニ>帯網とスペーサとの連結(図1、図
5) 帯網20とスペーサ30の接合部分には、連結具40が
配設されている。連結具40は、帯網20およびスペー
サ30を連結する部材であり、スペーサ30の上下移動
を許容した状態でスペーサ30の鉛直線31と帯網20
の鉛直方向の線材を束ねられるものであればよい。この
為、連結具40で連結した帯網20とスペーサ30と
は、帯網20に対しスペーサ30が所定範囲内で上下移
動可能となる。連結具40の一例を図5に示す。連結具
40は、両端部にそれぞれ嵌合可能な凹部また凸部を形
成した板体である。この連結具40をスペーサ30の鉛
直線31および帯網20の縦線の周囲に巻回させ、端部
を嵌合させてスペーサ30の鉛直線31または帯網20
の縦線が抜け出ないようにしておけばよい。連結具40
は、図1のように、スペーサ30の上部水平線34の上
側の一カ所と、上部水平線34と下部水平線33との間
の一カ所と、下部水平線33の下側の一カ所に配設され
ている。また、この連結具40は、各箇所に複数配設し
てもよい。
【0010】
【使用方法】次に法枠用型枠10の使用方法について説
明する。
【0011】<イ>法枠用型枠の設置(図2) 法面に法枠用型枠10を配置していく。法枠用型枠10
の配置形状は、例えば図2に示すように、格子状とする
のが一般的であるが、格子状に限られるものではなくそ
の他の形状であってもよい。
【0012】<ロ>鉄筋の配筋(図1) 法枠用型枠10を配置したら、法枠用型枠10内に鉄筋
40を配筋する。即ち、図1のように、鉄筋40を開口
部35を通じてスペーサ30内へ導入し、下部水平線3
3と位置決め線32の交差部の内側に配筋し、また上部
水平線34と位置決め線32の交差部に内側に配筋す
る。一方、法枠の交差部分では、鉄筋40が交差して配
置高さの差が発生する。鉄筋40の配置高さの差(鉄筋
40の直径部程度)は、帯網20間を連結するスペーサ
30を上下方向に摺動操作することで解消することがで
きる。従って、鉄筋40がスペーサ30から浮いてしま
うことがなく、また帯網20の下部に隙間ができること
なく、鉄筋40をスペーサ30に確実に結束することが
できる。
【0013】<ハ>固化材吹き付け 鉄筋40の配筋後、帯網20、20間にモルタル等の固
化材を吹き付ける。帯網20、20間に固化材が吹き付
けられると、その吹付け圧や固化材の重量などにより帯
網20、20を外側へ押し拡げようとする力が帯網20
に作用する。 この押し拡げ力に対し、帯網20に連結
されたスペーサ30の鉛直線31が対抗する。即ち、帯
網20にかかる押し拡げ力は連結具40を介して鉛直線
31に伝達され支持される。つまり、鉛直線31は、帯
網20の剛性を実質的に高める補強部材として機能す
る。そのため、帯網20のはらみ出しを効果的に阻止で
きる。
【0014】
【実施例2】前記法枠用型枠10における連結具40の
配設は、スペーサ30の上部水平線34の上側の箇所
と、下部水平線33の下側の箇所のみに行い、上部水平
線34と下部水平線33との間の箇所に行わない場合も
ある。その場合であっても、各帯網20の内側に鉛直線
31が配置されているから、帯網20が固化材吹付けな
どにより容易に撓んでしまうことはない。
【0015】
【実施例3】前記スペーサ30は、図6のように、上部
水平線34側でなく、下部水平線33側に開口部35を
開設する場合もある。即ち、上部水平線34を鉛直線3
1、31間の距離と同じ長さとし、下部水平線33を二
本としてその間に開口部35を開設して、下部開口構造
とする。この場合であっても、帯網20のはらみ出しを
効果的に阻止することが可能である。
【0016】
【実施例4】前記スペーサ30は、図7のように、上部
水平線34および下部水平線33を鉛直線31、31間
の距離と同じ長さとし、ともに開口部35を開設しない
場合もある。この場合であっても、帯網20のはらみ出
しを効果的に阻止することが可能である。
【0017】
【実施例5】その帯網20、20の平面形状は、図2の
ように平行する二直線状であるものい限られず、図3の
ように法枠の角部にハンチを形成するように互いに反対
側の端部を外側へ曲折したもの、図4のようにハンチを
形成せず同様に曲折したものであってもよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 <イ> 帯網に対しスペーサを上下移動自在に取り付け
た。このため、鉄筋の配置高さに応じてスぺーサの高さ
を調整し、鉄筋を確実に支持することができる。 <ロ> 帯網に沿ってスペーサの鉛直線が連結され、帯
網に剛性を付与している。 このため、固化材吹き付け
時に、帯網のはらみ出しを鉛直線が防止する。従って、
法枠が設計寸法どおりに構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 法枠用型枠の断面図
【図2】 法枠用型枠の平面図
【図3】 法枠用型枠の平面図
【図4】 法枠用型枠の平面図
【図5】 連結具の説明図
【図6】 実施例3の説明図
【図7】 実施例4の説明図
【図8】 従来技術の説明図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する一対の帯状の金網間に、鉛直
    方向および水平方向に線材を交差させて形成したスペー
    サを折りたたみ自在に配設してなる法枠用型枠におい
    て、 前記スペーサの上下の水平線材の両端部に鉛直線を鉛直
    に取り付け、 それら鉛直線を前記金網に接面させ、 鉛直線と金網の複数箇所を、スペーサおよび金網の相互
    の上下方向への摺動を許容させて連結したことを特徴と
    する、 法枠用型枠。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の法枠用型枠において、 前記鉛直線と金網をスペーサの水平線材間で少なくとも
    一カ所連結することを特徴とする、 法枠用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の法枠用型枠に
    おいて、 前記スペーサが上部開口構造であることを特徴とする、 法枠用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の法枠用型枠に
    おいて、 前記スペーサが下部開口構造であることを特徴とする、 法枠用型枠。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の法枠用型枠に
    おいて、 前記スペーサが開口を有さない構造であることを特徴と
    する、 法枠用型枠。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載の法枠
    用型枠において、 前記相対向する金網が、互いに反対側の一端を外側へ曲
    折することを特徴とする、 法枠用型枠。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5のいずれかに記載の法枠
    用型枠において、 前記相対向する金網が、互いに反対側の一端を外側へハ
    ンチを形成して曲折することを特徴とする、 法枠用型枠。
JP6331228A 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法 Expired - Fee Related JP2863895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331228A JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331228A JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158375A true JPH08158375A (ja) 1996-06-18
JP2863895B2 JP2863895B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=18241332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331228A Expired - Fee Related JP2863895B2 (ja) 1994-12-08 1994-12-08 法枠用型枠及び法枠の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863895B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242944U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242944U (ja) * 1988-09-14 1990-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863895B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08158375A (ja) 法枠用型枠
JP2791647B2 (ja) 法枠用型枠
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547790Y2 (ja)
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JP2989546B2 (ja) 型枠形成部材及び型枠用ユニット
JPH0333856B2 (ja)
JPH08218382A (ja) 型枠用網板
JP3199501B2 (ja) コンクリート構築物に使用する鉄筋金網の配筋方法
JP2001226975A (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH08151637A (ja) 吹付法枠工法とこれに用いられる法枠骨組材
JP3170487B2 (ja) 法枠形成用の枠体
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP3854994B2 (ja) コンクリート製のケーソン製造時における一区画の配筋方法
JP2769438B2 (ja) 法面保護工造成用骨材
JP3369924B2 (ja) 格子状壁体の網筋製造方法及び装置
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法
JP3451055B2 (ja) 法枠形成用の横枠体
JPH10292382A (ja) 法面保護工造成用の型枠
JPH0547789Y2 (ja)
JP3099024B2 (ja) 網型枠
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠
JPH0712437Y2 (ja) 建物の型枠付き基礎構築用筋枠
JPH09221759A (ja) 法枠用型枠の施工方法及びその型枠ユニット
JPH06146300A (ja) Rc造基礎等の構築用鉄筋枠部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees