JP2001226975A - 法面保護工造成用型枠 - Google Patents

法面保護工造成用型枠

Info

Publication number
JP2001226975A
JP2001226975A JP2000034640A JP2000034640A JP2001226975A JP 2001226975 A JP2001226975 A JP 2001226975A JP 2000034640 A JP2000034640 A JP 2000034640A JP 2000034640 A JP2000034640 A JP 2000034640A JP 2001226975 A JP2001226975 A JP 2001226975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
vertical rod
horizontal
formwork
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034640A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Sakai
勇 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI SENZAI KOGYOSHO KK
Original Assignee
ASAHI SENZAI KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI SENZAI KOGYOSHO KK filed Critical ASAHI SENZAI KOGYOSHO KK
Priority to JP2000034640A priority Critical patent/JP2001226975A/ja
Publication of JP2001226975A publication Critical patent/JP2001226975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 型枠に打設或いは吹き付けたコンクリー
ト(モルタル)の仕上げ上面が察知しやすくする。 【解決手段】 左右一対の多孔性の側板1と、この両側
板に前後に所定の間隔を存して配置すると共に、それぞ
れの外端を回動自在に連結した上下二本が一組の水平杆
材2と、この水平杆材に交差させて交差部分を固着する
と共に、上端が仕上げ基準になる垂直杆材3とで型枠A
を構成し、垂直杆材の上端を仕上げ面の目安とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オープンカット
工法などにより造成した高速道路や各種施設などに面す
る傾斜法面或いは崩壊のおそれのある急傾斜地などの法
面保護工造成の際に用いる型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】上記のような法面保護工造成の際に用い
る型枠の従来品としては、左右一対の多孔性の側板と、
この両側板を連結する並列多数の連結枠とで構成されて
いる。
【0003】上記の連結枠としては、例えば両側板に外
端をそれぞれ回動自在に連結した上下二本の水平杆材
と、この二本の水平杆材の外端内側部分に上下の端部を
交差させると共に、交差部分をスポット溶接などにより
固着した左右二本の垂直杆材とで構成されている。
【0004】施工面に搬入した型枠の水平杆材と垂直杆
材との交差した部分に上部主筋及び下部主筋を配筋する
と共に、水平或いは垂直杆材に針金を介し上部及び下部
主筋を止める。
【0005】なお、側板間にコンクリートを打設する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような型枠によ
る打設したコンクリートの上面(頂部の天)の基準とな
るものがないため、打設コンクリートの鏝を用いた仕上
げ面に不揃いが発生する。
【0007】すると、地面から仕上げ面迄の高さが設定
寸法よりも低く、或いは高くなるなどの問題が発生し
た。
【0008】また、地面と連結枠とが無接触になってい
るので、配筋した上部及び下部主鉄筋の総重量が加わ
り、主鉄筋の重量以外に打設コンクリートによる下向き
力も作用するので、両側板は、上縁部が内側に傾き内屈
みの姿勢になるので、両側板の両上縁間の寸法が両下縁
間の寸法よりも小さくなる。
【0009】すると、打設コンクリート幅が上部と下部
とで異なる問題が発生する。さらに、近時は主筋支持具
になるものを用いて、鉄筋の位置を安定させている。
【0010】この場合、並列前後の支持具の両側にスポ
ット溶接などで固着した並列杆材(上下)の間隙が大き
いために、打設したコンクリートが流出し、流出したコ
ンクリートが枡目の空間内に流れ込む。
【0011】その結果、吹付植生面積が不揃いになって
景観に配慮した緑化を図ることができなかった。
【0012】そこで、この発明の課題は、吹き付け或い
は打設コンクリートの上面の目安が簡単に察知でき、ま
た両側板の内屈みを防止すると共に、打設コンクリート
の枡目(縦列と横列との型枠によって形成される方形状
の空間)内の流入を止めるようにしたことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、左右一対の多孔性の側板と、この両
側板の点在位置にそれぞれの外端を前記側板に対し適宜
の手段により回動自在に連結した上下二本の水平杆材
と、この水平杆材に交差させて交差部分を適宜の手段に
より固着すると共に、上端が上記側板の上縁に対し上方
に突出して仕上げ基準の高さとなる垂直杆材とからなる
構成を採用する。
【0014】また、前記の垂直杆材の下端が、側板の下
縁と同レベルになるようにした構成を採用することもあ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を添付図面
に基づいて説明する。
【0016】この発明の第1の実施形態では、図1及び
図2に示す型枠Aは、左右一対の多孔性の側板1、1
と、この側板1、1の長手方向点在位置にそれぞれの外
端を側板1、1に対し適宜の手段により回動自在に連結
した上下二本が一組の水平杆材2、2と、この各二本一
組の水平杆材2、2に直角に交差させて交差部分をスポ
ット溶接などの固着手段により固着すると共に、上端が
側板1、1の上縁に対し上方に突出して仕上げ基準の高
さとなる垂直杆材3とで構成されている。
【0017】上記の多孔性の側板1、1には、クリンプ
金網などが用いられ、図示のようにクランプ金網の最上
位の横列線材に対し各縦列線材の上端を突出させないよ
うにしておくと、吹き付け時のホースの引っかかりがな
く、かつ鏝仕上げの際の鏝のスムーズな滑りができる。
【0018】上記水平杆材2、2の外端と側板1、1と
の回動自在な連結は、図示の場合側板1を構成する縦列
線材に水平杆材2、2の外端に設けた環状部4を嵌装し
て係合したが、その他の手段例えば環状部4や溶接した
ワッシャなどを針金を介し回動自在に取付けることもあ
る。
【0019】なお、上下少なくとも片方の環状部4を横
列線材の上面に接触させて、水平杆材2の定位置維持を
図っている。
【0020】上記のように構成すると、法面などの施工
斜面に下部主鉄筋5を並べたのち、搬入した型枠Aの展
開した(互いに側板1、1を離反させた状態)側板1、
1が載置してある下部主鉄筋5を跨ぐように型枠Aを置
く。
【0021】次いで、下側水平杆材2と垂直杆材3との
交差する部分に持ち上げた下部主鉄筋5を針金6を用い
て止め、然るのち上側水平杆材2と垂直杆材3との交差
した部分に上部主鉄筋7を落し込むと共に、針金6を用
いて止める。
【0022】しかして、側板1、1間にコンクリート
(モルタル)Bを打設或いは吹き付けると共に、型枠A
の上面を鏝などを用いてならす。
【0023】その際、垂直杆材3の上部を埋没させて、
この埋没によって斜面から垂直杆材3の埋没端迄が打設
或いは吹き付けコンクリート(モルタル)Bの設定、す
なわち仕様に定められた高さになる。
【0024】なお、図1に示す場合、上部主鉄筋7と下
部主鉄筋5とを上下に二本配筋したが、配筋数を多く、
例えば上部主鉄筋7を二本、下部主鉄筋5を二本、計四
本にする場合、図3に示すように水平杆材2に左右二本
の垂直杆材3を設けるとよい。
【0025】この発明の第2の実施形態では、図2に示
すように垂直杆材3の下端を側板1、1の下縁と同レベ
ルにする。
【0026】すると、斜面に側板1、1の下縁と垂直杆
材3の下端とが接地するので、水平杆材2、2に配筋重
量や打設或いは吹き付けコンクリート(モルタル)Bの
作用する重量により変形し、変形にともない両側板1、
1の上縁側が内側に傾く(内屈み)のを防止する。
【0027】このため、両側板1、1の上縁間の対向間
隔と両側板1、1の下縁間の対向間隔が同等になって各
部位の左右間の幅に変動がない。
【0028】
【発明の効果】この発明の法面保護工造成用の型枠は、
以上のように構成してあるので、垂直杆材の上端が打設
コンクリートやモルタルの頂面(上面)になる基準とす
ることができる。
【0029】従って、打設或いは吹き付け高さに不揃い
がなく、均一な高さにすることができる。
【0030】また、垂直杆材の下端を両側板の下縁と共
に接地させるようにしてあるので、荷重により両側板の
上縁部が内側に屈むのを防止することができる。
【0031】このため、造形物の左右の寸法(幅)が各
部均一になる効果もある。
【0032】さらに、側板に多孔性板を用いているの
で、鉄筋支持具のような枡目の内側にモルタルが多量に
流入して、枡目の周辺部をモルタルにより被うことがな
い。
【0033】このため、緑化などに不都合をまねくこと
もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の型枠を示す斜視図
【図2】型枠の使用状態を示す縦断拡大正面図
【図3】型枠の他の例を示す縦断正面図
【符号の説明】
A 型枠 1 側板 2 水平杆材 3 垂直杆材 4 環状部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の多孔性の側板と、この両側板
    の点在位置にそれぞれの外端を前記側板に対し適宜の手
    段により回動自在に連結した上下二本の水平杆材と、こ
    の水平杆材に交差させて交差部分を適宜の手段により固
    着すると共に、上端が上記側板の上縁に対し上方に突出
    して仕上げ基準の高さとなる垂直杆材とからなる法面保
    護工造成用型枠。
  2. 【請求項2】 前記垂直杆材の下端が、側板の下縁と同
    レベルになるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の法面保護工造成用型枠。
JP2000034640A 2000-02-14 2000-02-14 法面保護工造成用型枠 Pending JP2001226975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034640A JP2001226975A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 法面保護工造成用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034640A JP2001226975A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 法面保護工造成用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226975A true JP2001226975A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18558943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034640A Pending JP2001226975A (ja) 2000-02-14 2000-02-14 法面保護工造成用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291480A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nisshoku Corp 補助枠とこれを用いた吹付け法枠工法
CN109056753A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 张忠成 一种边坡近水平支护杆件及其边坡预加固方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291480A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nisshoku Corp 補助枠とこれを用いた吹付け法枠工法
CN109056753A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 张忠成 一种边坡近水平支护杆件及其边坡预加固方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001226975A (ja) 法面保護工造成用型枠
JP5984754B2 (ja) Pcユニットを用いたベタ基礎工法、及びpcユニット
JPH0519382Y2 (ja)
JPH0355637Y2 (ja)
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
KR102175474B1 (ko) 철근 조립체
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
JPH0722413Y2 (ja) Pcハーフスラブ版
JP3335103B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP4079355B2 (ja) 法枠工法に使用される金網型枠
JPH08218382A (ja) 型枠用網板
JP2694332B2 (ja) 法枠形成用の枠体およびこの枠体を用いた法枠工法
JP3071917U (ja) 斜面補強工法における型枠連結具
JPH0421874Y2 (ja)
JP2791647B2 (ja) 法枠用型枠
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JP2769438B2 (ja) 法面保護工造成用骨材
JP2863895B2 (ja) 法枠用型枠及び法枠の施工方法
JPH0712437Y2 (ja) 建物の型枠付き基礎構築用筋枠
JPH10292382A (ja) 法面保護工造成用の型枠
JPH0813695A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP2004156383A (ja) 法面補強工法と交点型枠
JPH07317073A (ja) 法枠工法と同工法に用いるゲージ型枠
JPH05148851A (ja) 法枠の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216