JPH0813695A - 鉄筋用スペーサ - Google Patents

鉄筋用スペーサ

Info

Publication number
JPH0813695A
JPH0813695A JP17360894A JP17360894A JPH0813695A JP H0813695 A JPH0813695 A JP H0813695A JP 17360894 A JP17360894 A JP 17360894A JP 17360894 A JP17360894 A JP 17360894A JP H0813695 A JPH0813695 A JP H0813695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
pair
support
locking
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17360894A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kitatoku
史雄 北得
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOAMI KK
Original Assignee
TOOAMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOAMI KK filed Critical TOOAMI KK
Priority to JP17360894A priority Critical patent/JPH0813695A/ja
Publication of JPH0813695A publication Critical patent/JPH0813695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉄筋に対する取付けが容易であるとともに、
製造に要する手間を少なくして、効率よく製造すること
が可能な鉄筋用スペーサをうる。 【構成】 1本の金属線材1の両端部分を同方向に折曲
立起させて一対の支持部3a,3b を設けて、支持部3a,3b
が並んだ方向に交差する方向で、互いに逆方向に支持部
3a,3b の先端部分を折曲して開口部5a,5b を設けたはめ
込み凹部4a,4bが形成され、はめ込み凹部4a,4b の各端
部に、支持部3a,3b が並んだ方向で同方向に折曲した係
止部6a,6b が設けられ、係止部6a,6b の先端側に支持部
3a,3b の先端方向側に突出する係止突部7a,7b が突設さ
れている。そして、縦横に配置した鉄筋材の各交点を溶
接してなる格子状鉄筋における1本の鉄筋材をはめ込み
凹部4a,4b にはめ込み、前記鉄筋材と交差した鉄線材に
おける支持部3a,3b の基部側の各面に、各係止部6a,6b
を交差させて重ねて係止突部7a,7b を係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートで建築物
または構築物を構成する場合に、そのコンクリートを補
強するために、それに埋め込まれる鉄筋を配置したとき
に、その鉄筋と床や枠板などとに所要の間隔を生じさせ
て、その鉄筋に対するコンクリートのかぶりを確実にす
るために、前記鉄筋に取付けられるスペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート補強用鉄筋を配置したとき
に、その鉄筋と床または形枠などとに間隔を生じさせる
スペーサとして、例えば、実公平5−28249号公報
に開示されたものが知られている。このスペーサは、円
板状に形成された本体に、その中心部に達する導溝が形
成され、かつ導溝の深さ方向の中間において、その一側
壁に係止溝が形成されている。そして、前記係止溝に端
部を挿入係止して、導溝を閉鎖する弾性抑止片が前記本
体に取付けられたものである。このスペーサは、本体の
導溝に鉄筋を挿入し、かつやや強く押して弾性抑止片の
弾性変形で、その弾性抑止片を通過させ鉄筋を導溝の奥
側に位置させて、その鉄筋に前記スペーサを取付けるも
のであって、スペーサは鉄筋のほぼ全周に突出する。
【0003】金属線材からなる鉄筋用のスペーサも、例
えば、実公平3−55682号公報に開示されたものが
知られている。この鉄筋用スペーサは、金属線材を逆凹
形状に折曲してなるスペーサ単体の複数を間隔をおいて
平行状に並べて、この各スペーサ単体の各対向辺部に架
設状に鉄筋載置用鉄棒を溶接で固着して、各スペーサ単
体を互いに連結してなるものである。この鉄筋用スペー
サは、前記各スペーサ単体の上側に鉄筋を載置し、かつ
鉄筋載置用鉄棒に鉄筋を載置して、前記各鉄筋とコンク
リートが打設される床とに間隔を生じさせるものであ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の実公平5−
28249号公報に開示された鉄筋用スペーサは、鉄筋
と床または型枠に間隔をおくことに対しては、その目的
を果たすことが可能である。しかし、本体に設けた導溝
の一側壁に係止溝を形成し、この係止溝に弾性抑止片の
端部を挿入固着して導溝を閉鎖しているから構造が複雑
になり、かつ弾性抑止片を分離不能に取付ける手間を要
する課題がある。しかも、鉄筋に対して前記スペーサは
自由に回転する。したがって、床などに水平方向に配置
された鉄筋に前記スペーサが取付けられたときには、前
記本体の導溝が下向きになることが生じ、かつこの水平
方向の鉄筋の上を作業者が歩いて作業をする。このた
め、作業者の荷重で鉄筋がわん曲して前記弾性抑止片を
弾性変形させて通過し、鉄筋からスペーサが分離する課
題がある。
【0005】前記実公平3−55682号公報に開示さ
れた鉄筋用スペーサは、各鉄筋を安定よく支持すること
に対してはほぼ支障はない。しかし、スペーサ単体を各
別に形成し、かつそのスペーサ単体の複数を間隔をおい
て並べて、それらに鉄筋載置用鉄棒を溶接することが必
要であるから、その製造に対してかなり多くの手間を要
し、コストが上昇するなどの課題がある。
【0006】本発明は、上記のような課題を解決するも
のであり、鉄筋に対する取付けが容易であるとともに、
製造に要する手間を少なくして、効率よく製造すること
が可能な鉄筋用スペーサをうることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の鉄筋用スペーサ
は、1本の金属線材の両端部分を同じ側に折曲立起させ
て一対の支持部が設けられて、一対の支持部間に脚部が
形成され、一対の支持部が並んだ方向に対して交差する
方向に、かつ互いに逆方向に各支持部の先端部分をわん
曲させて、支持部の径方向側または支持部の基部側に開
口部を形成した鉄筋のはめ込み凹部が各支持部の先端側
に形成され、各はめ込み凹部の端部に、一対の支持部が
並んだ方向で同方向に折曲した係止部が設けられて、各
係止部に支持部の先端方向に突出する係止突部が設けら
れ、縦横に配置した鉄筋材の各交点を溶接した格子状鉄
筋における1本の鉄筋材を各はめ込み凹部にはめ込み、
前記鉄筋材と交差した一対の鉄線材における支持部の基
部側の各面に、各係止部を交差させて重ねて係止突部を
係止することを特徴とする。
【0008】前記はめ込み凹部の開口部を、支持部の先
端方向側に形成することも可能であり、この場合は、前
記各係止部に対して支持部の基部方向に突出させて係止
突部を形成する。そして、1本の鉄筋材を各はめ込み凹
部にはめ込み、他方向の一対の鉄筋材における支持部の
先端方向の各面に、各係止部を交差させて重ねて係止突
部を係止する。
【0009】前記各鉄筋用スペーサの各はめ込み凹部
は、その各一対のはめ込み凹部のそれぞれに鉄筋材をは
め込んだときに、各鉄筋材からはめ込み凹部が分離しな
いように、はめ込み凹部の開口部の幅を前記鉄筋材の直
径よりもやや小さく、または各はめ込み凹部にはめ込ん
だ各鉄筋材に各係止部が係止状になるようにして、鉄筋
材から各はめ込み凹部が分離しないようにすることも可
能である。そして、脚部はほぼ直線状またはジグザク状
や円形にわん曲させるなど任意である。前記はめ込み凹
部は、円形または凹形などの鉄筋材をはめ込むことが可
能な任意の形状にすることが可能である。
【0010】前記一対の支持部が並んだ方向側に、各支
持部の先端部分をわん曲させて、支持部の先端方向側に
開口部を形成した鉄筋のはめ込み凹部を各支持部の先端
側に形成し、各はめ込み凹部の先端に、一対の支持部が
並んだ方向に交差する方向で互いに相対する方向に折曲
した係止部を設けて、各係止部に支持部の基部方向に突
出させて係止突部を形成することも可能である。これは
平行状の一対の各鉄筋材を各はめ込み凹部にはめ込み、
他方向の一本の鉄筋材における支持部の先端方向側の各
面に各係止部を係止する。
【0011】前記各鉄筋用スペーサを構成する金属線材
は、硬質鋼や軟質鋼または鉄、ステンレススチールなど
の十分な強度を備えた素材で構成する。
【0012】
【作用】前記本発明の鉄筋用スペーサは、鉄筋材が縦横
に配置されて、その各交点を溶接で結合されてなる格子
状の鉄筋に対して取付けるものである。そして、一対の
はめ込み凹部のそれぞれに、前記1本の鉄筋材を、その
相対した各側面側からはめ込んで、鉄筋用スペーサを1
本の鉄筋材に取付ける。このとき、一対の係止部のそれ
ぞれれは、前記1本の鉄筋材の両側に位置する。この状
態で鉄筋用スペーサの全体を、鉄筋材に沿って係止部の
突出方向にスライドさせて、前記鉄筋材に交差した一対
の各鉄筋材の支持部の基部側の面に前記各係止部を弾性
変形で交差させて、各係止部の係止突部を前記一対の鉄
筋材のそれぞれに係止して、前記交差した各鉄筋材にス
ライド不能に取付けて、格子状鉄筋に固定する。
【0013】すなわち、前記1本の鉄筋材の両側で、そ
の鉄筋材と交差した各鉄筋材に交差して重ねて係止した
各係止部が、1本の鉄筋材の周方向に鉄筋用スペーサが
回転することを阻止して、格子状の鉄筋に対してほぼ垂
直の状態を維持させる。各一対のはめ込み凹部と係止部
のそれぞれが、格子状鉄筋を両面から支持して、格子状
鉄筋の厚さ方向に鉄筋用スペーサが移動することを阻止
する。そして、コンクリートが打設される床面または型
枠の面に脚部を当接させて、前記床面などと格子状鉄筋
とに間隔を維持させる。
【0014】各はめ込み凹部の開口部を支持部の先端方
向側に設けた鉄筋用スペーサは、一対のはめ込み凹部の
それぞれに前記1本の鉄筋材をはめ込む。そして、前記
鉄筋材に沿ってスライドさせて、前記1本の鉄筋材と交
差した一対の鉄筋材のそれぞれれの支持部の先端方向側
の各面に各係止部を弾性変形で交差させて、係止突部を
係止する。
【0015】前記各はめ込み凹部を1本の鉄筋材から分
離しないように構成した鉄筋用スペーサは、各はめ込み
凹部に鉄筋材をはめ込んで、その鉄筋材に分離しないよ
うに取付ける。この状態で鉄筋用スペーサをスライドさ
せて、各係止部を各鉄筋材に交差させて係止突部を各鉄
筋材に係止する。1本の鉄筋材にあらかじめ取付けた状
態で鉄筋用スペーサをスライドさせるから、そのスライ
ド操作が容易である。各係止部を鉄筋材に係止していな
い状態では、鉄筋用スペーサは1本の鉄筋材に対して回
動可能である。したがって、例えば、脚部をほぼ直線状
に構成すれば、格子状鉄筋の1本の鉄筋材に取付けた鉄
筋用スペーサを倒伏状にして、その全体を格子状鉄筋に
重ねてかさを小さくすることが可能である。このため、
例えば、格子状鉄筋の鉄筋材に鉄筋用スペーサを取付
け、かつ倒伏させてかさを小さくした状態で、その格子
状鉄筋を出荷することができる。そして、格子状鉄筋の
敷設時に前記取付けた鉄筋用スペーサを立起させスライ
ドさせて、各係止部を各鉄筋材に係止して鉄筋用スペー
サに立起状態を維持させることも可能である。したがっ
て、敷設現場で鉄筋用スペーサの取付けに要する手間を
少なくすることができる。
【0016】一対の支持部が並んだ方向側に各はめ込み
凹部を構成した鉄筋用スペーサは、前記格子状鉄筋の平
行状の一対の鉄筋材を各はめ込み凹部にはめ込んでか
ら、鉄筋用スペーサの全体を、格子状鉄筋の表面と同方
向に回動させて、各係止部を1本の鉄筋材に係止する。
【0017】
【実施例】本発明の鉄筋用スペーサの第1実施例を図1
〜4について説明する。図1〜4において、1は硬質鋼
からなる1本の金属線材、2は金属線材1の長さ方向の
中間部に形成した直線状の脚部、3a,3b は脚部2の両端
で金属線材1の両端部分を同じ方向に折曲して平行状に
立起させた一対の支持部、4a,4b は支持部3a,3b の各先
端側に設けられた一対のはめ込み凹部で、このはめ込み
凹部4a,4b は、支持部3a,3b が並んだ方向に対して交差
する方向に、かつ互いに逆方向に金属線材1の両端部分
を欠円状にわん曲させて形成され、その各側部に開口部
5a,5b が形成されている。
【0018】前記はめ込み凹部4a,4b は鉄筋材のはめ込
みが可能に形成され、開口部5a,5bの幅が、前記鉄筋材
の直径よりもやや小さく形成されている。6a,6b ははめ
込み凹部4a,4b の各端部側を、支持部3a,3b が並んだ方
向において同方向に折曲して形成された係止部で、その
係止部6a,6b のそれぞれ先端側に、支持部3a,3b の先端
方向にわん曲突出させた係止突部7a,7b が形成されてい
る。8は前記のように構成された鉄筋用スペーサ、9は
格子状鉄筋で、これは縦横に配置された縦鉄筋材10a と
横鉄筋材10b の各交点を溶接で結合し構成されている。
【0019】前記鉄筋用スペーサ8は、1本の金属線材
1を折曲するのみで構成したものであるから、その製造
コストを引き下げることが容易であり、かつ脚部2をほ
ぼ直線状にすることも可能であるから、鉄筋用スペーサ
8のかさを小さくすることも可能である。前記係止部6
a,6b の長さは任意であって、この係止部6a,6b を長く
形成しておけば、縦鉄筋材10a と横鉄筋材10b の各間隔
にばらつきがある場合にも、その間隔のばらつきを、前
記係止部6a,6b の長さの範囲で吸収して、縦鉄筋材10a
または横鉄筋材10b のそれぞれに係止突部7a,7b を係止
して、格子状鉄筋8に鉄筋用スペーサ8を安定よく取付
けることが可能である。
【0020】この鉄筋用スペーサ8は、例えば、横鉄筋
材10b の両側面に開口部5a,5b のそれぞれを重ね、かつ
互いにやや加圧してはめ込み凹部4a,4b をやや弾性変形
させて、はめ込み凹部4a,4b のそれぞれに横鉄筋材10b
をはめ込んで、図1に鎖線で示したように横鉄筋材10b
に取付ける。このとき、はめ込み凹部4a,4b が横鉄筋材
10b を挾持する状態する状態になるから、はめ込み凹部
4a,4b は分離することなく横鉄筋材10b に取付けられた
状態を維持し、かつ横鉄筋材10b に対して回動可能であ
る。すなわち、前記のように横鉄筋材10b に取付けた鉄
筋用スペーサ8を回動させて、図3に鎖線で示したよう
に、鉄筋用スペーサ8の全体を格子状鉄筋9の表面に倒
伏させる状態に重ねることが可能であり、格子状鉄筋9
に取付けた鉄筋用スペーサ8のかさを小さくするとがて
きる。したがって、例えば、格子状鉄筋9に鉄筋用スペ
ーサを前記のように取付けた状態で格子状鉄筋9を出荷
することも可能である。
【0021】前記のように、横鉄筋材10b に回動可能に
取付けた鉄筋用スペーサ8を格子状鉄筋9に対して回動
不能にするときは、格子状鉄筋9の表面に対して鉄筋用
スペーサ8を垂直状態にする。この状態で、はめ込み凹
部4a,4b に対する係止部6a,6b の突出方向に、鉄筋用ス
ペーサ8を横鉄筋材10b に沿って矢印で示したようにス
ライドさせる。そして、横鉄筋材10b の両側に位置した
係止部6a,6b のそれぞれを縦鉄筋材10a,10a の脚部2側
の各面に交差させて重ね、かつ係止部6a,6b の弾性変形
で係止突部7a,7b を縦鉄筋材10a,10a のそれぞれに係止
して、鉄筋用スペーサ8を格子状鉄筋9にスライド不能
に取付ける(図1参照)。すると、横鉄筋材10b の両側
で縦鉄筋材10a,10a に係止した前記係止部6a,6b が支持
部3a,3bの倒伏を阻止して、格子状鉄筋9に対して支持
部3a,3b がほぼ垂直になった状態を維持させる(図4参
照)。したがって、コンクリートが打設される床面や型
枠面に脚部2を接触させて、その床面や型枠面と格子状
鉄筋9とに支持部3a,3b で間隔を維持させるものであ
る。
【0022】前記第1実施例は、はめ込み凹部4a,4b の
開口部5a,5b を、縦横鉄筋材10a,10b の直径よりもやや
小さくして、例えば、横鉄筋材10b にはめ込み凹部4a,4
b を分離しないように取付けることを可能に構成してい
る。しかし、開口部5a,5b は縦横鉄筋材10a,10b の直径
よりもやや大きく構成することも可能である。この場合
は、格子状鉄筋9を敷設するときに、前記のようにし
て、鉄筋用スペーサ8を格子状鉄筋9の適所に移動不能
に取付けるものであって、はめ込み凹部4a,4b に対する
横鉄筋材10b のはめ込み操作がより容易である。
【0023】図5〜7は第2実施例を示すものである。
この第2実施例の鉄筋用スペーサ8は、一対の支持部3
a,3b 間に構成した脚部2の中間部を支持部3a,3b の先
端側にややわん曲させている。そして、一対の支持部3
a,3b の各先端側に形成されたはめ込み凹部4a,4b の開
口部5a,5b が、支持部3a,3b の各先端方向側に形成され
ている。前記はめ込み凹部4a,4b の各端部に設けられた
係止部6a,6b における係止突部7a,7b が、支持部3a,3b
の基部側に突出させて形成されている。また、はめ込み
凹部4a,4b にはめ込まれた鉄筋材にやや重なる状態に係
止部6a,6b のそれぞれを形成して、はめ込み凹部4a,4b
と係止部6a,6b とで、はめ込み凹部4a,4b を鉄筋材に取
付けることが可能に構成されている。他の構成は、前記
第1実施例と同じであるから同符号を付して示した。
【0024】前記第2実施例の鉄筋用スペーサ8は、は
め込み凹部4a,4b のそれぞれの支持部3a,3b の先端方向
側に開口部5a,5b を設けている。したがって、開口部5
a,5bのそれぞれと横鉄筋材10b とを互いに重ねて、互い
にやや加圧するのみではめ込み凹部4a,4b のそれぞれに
鉄筋材をはめ込むことが可能であり、はめ込み凹部4a,4
b に対する鉄筋材のはめ込み操作がより簡単である。係
止部6a,6b は、縦鉄筋材10a,10a における支持部3a,3b
の先端方向側の各面に交差させて弾性変形で重ねて、係
止突部7a,7b を係止する。
【0025】図8〜9は第3実施例である。この第3実
施例の鉄筋用スペーサ8は、一対の支持部3a,3b の各先
端側に設けるはめ込み凹部4a,4b が、支持部3a,3b が並
んだ方向側に形成され、かつ支持部3a,3b の先端方向側
ではめ込み凹部4a,4b に開口部5a,5b が設けられてい
る。そして、はめ込み凹部4a,4b の各端部に、支持部3
a,3b が並んだ方向に交差する方向で互いに相対する方
向に係止部6a,6b が折曲形成されて、係止部6a,6b の先
端側に、支持部3a,3b の基部方向側に突出させて係止突
部7a,7b が設けられている。他の構成は、前記第1実施
例と同じであるから同符号を付して示した。はめ込み凹
部4a,4b は、支持部3a,3b の相対する面側に設けること
も可能である。
【0026】前記第3実施例の鉄筋用スペーサ8は、図
9に示したように、例えば、横鉄筋材10b の両側にはめ
込み凹部4a,4b を位置させて、そのはめ込み凹部4a,4b
のそれぞれに横鉄筋材10b を開口部5a,5b からはめ込
む。そして、係止部6a,6b のそれぞれが縦鉄筋材10a,10
a 側に移動するように鉄筋用スペーサ8をやや回動させ
て、係止部6a,6b のそれぞれを支持部3a,3b の先端方向
側で横鉄筋材10b に重ねて、その横鉄筋材10b に係止突
部7a,7b のそれぞれを係止して、格子状鉄筋9に鉄筋用
スペーサ8を回動不能に取付ける。横鉄筋材10b に対す
る係止部6a,6b を交差させて重ねるときは、係止部6a,6
b のそれぞれを順次に重ねても、同時に重ねてもよいも
のである。
【0027】図10〜11は第4実施例を示すものである。
前記第1〜3実施例に示した各鉄筋用スペーサ8は、い
ずれも脚部2に近い方に位置した鉄筋材をはめ込み凹部
4a,4b にはめ込むように構成されている。しかし、脚部
2から遠い方に位置した鉄筋材をはめ込み凹部4a,4b に
はめ込むように構成することも可能であり、このように
第4実施例は前記第1実施例に基づいて構成している。
すなわち、この第4実施例は、前記第1実施例おけるは
め込み凹部4a,4b が鉄筋材の直径のほぼ2倍の深さに構
成されて、そのはめ込み凹部4a,4b の端部に係止部6a,6
b が同方向に形成されている。他の構成は、前記第1実
施例と同様であるから同符号を付して示した。
【0028】前記第4実施例の鉄筋用スペーサ8は、脚
部2から遠い方に位置した横鉄筋材10b をはめ込み凹部
4a,4b にはめ込むみ、かつ前記第1実施例に示した鉄筋
用スペーサ8と同様にスライドさせて係止部6a,6b を縦
鉄筋材10a,10a に交差させて重ね、かつ係止突部7a,7b
を係止して、格子状鉄筋9に取付けるものである。
【0029】
【発明の効果】本発明の鉄筋用スペーサは、上記のよう
に、1本の金属線材を折曲するのみで構成することがで
きるから、低コストで能率よく製造することが可能であ
る。そして、一対のはめ込み凹部のそれぞれに鉄筋材を
はめ込み、かつスライドさせて一対の係止部のそれぞれ
を鉄筋材に係止して、格子状鉄筋に鉄筋用スペーサを取
付けるので、格子状鉄筋に対する取付けも容易であり、
かつ格子状鉄筋に対して安定よく取付けることが可能で
ある。
【0030】請求項3の鉄筋用スペーサは、各はめ込み
凹部の開口部の幅を鉄筋材の直径よりもやや小さく、ま
たは各はめ込み凹部にはめ込んだ各鉄筋材に係止状にな
るように各係止部を構成して、鉄筋材に各はめ込み凹部
が分離しないように取付けることが可能である。したが
って、脚部をほぼ直線状に形成して、鉄筋用スペーサの
全体をほぼ平面状に構成する。そして、はめ込み凹部で
鉄筋用スペーサを鉄筋材に取付けた状態で、鉄筋用スペ
ーサを倒伏状にして格子状鉄筋に重ねれば、格子状鉄筋
に取付けた鉄筋用スペーサのかさを小さくすることが可
能である。このため、例えば、格子状鉄筋に鉄筋用スペ
ーサを取付けた状態で出荷して、格子状鉄筋を敷設する
ときなどに、鉄筋用スペーサを立起スライドさせて、そ
れを格子状鉄筋に固定状に取付けることが可能であり、
施工時における鉄筋用スペーサ取付けの手間をより少な
くすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の正面図である。
【図2】第1実施例の平面図である。
【図3】第1実施例の左側面図である。
【図4】格子状鉄筋に対する第1実施例の取付状態の斜
視図である。
【図5】第2実施例の正面図である。
【図6】第2実施例の平面図である。
【図7】第2実施例の左側面図である。
【図8】第3実施例の正面図である。
【図9】第3実施例の平面図である。
【図10】第4実施例の正面図である。
【図11】第4実施例の平面図である。
【符号の説明】 1:金属洗材、2:脚部、3a,3b :支持部、4a,4b :は
め込み凹部、5a,5b :開口部、6a,6b :係止部、7a,7b
:係止突部、9:格子状鉄筋。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1本の金属線材の両端部分を同じ側に折
    曲立起させて一対の支持部が設けられて、一対の支持部
    間に脚部が形成され、一対の支持部が並んだ方向に対し
    て交差する方向に、かつ互いに逆方向に各支持部の先端
    部分をわん曲させて、支持部の径方向側または支持部の
    基部側に開口部を形成した鉄筋のはめ込み凹部が各支持
    部の先端側に形成され、各はめ込み凹部の端部に、一対
    の支持部が並んだ方向で同方向に折曲した係止部が設け
    られて、各係止部に支持部の先端方向に突出する係止突
    部が設けられ、縦横に配置した鉄筋材の各交点を溶接し
    た格子状鉄筋における1本の鉄筋材を各はめ込み凹部に
    はめ込み、前記鉄筋材と交差した一対の鉄線材における
    支持部の基部側の各面に、各係止部を交差させて重ねて
    係止突部を係止する鉄筋用スペーサ。
  2. 【請求項2】 1本の金属線材の両端部分を同じ側に折
    曲立起させて一対の支持部が設けられるとともに、一対
    の支持部間に脚部が形成され、一対の支持部が並んだ方
    向に対して交差する方向に、かつ互いに逆方向に各支持
    部の先端部分をわん曲させて、支持部の先端方向側に開
    口部を形成した鉄筋のはめ込み凹部が各支持部の先端側
    に形成され、各はめ込み凹部の端部に、一対の支持部が
    並んだ方向で同方向に折曲した係止部が設けられて、各
    係止部に支持部の基端方向に突出する係止突部が設けら
    れ、鉄筋材が縦横に配置されて各交点が溶接された格子
    状鉄筋における1本の鉄筋材を各はめ込み凹部にはめ込
    み、前記鉄筋材と交差した一対の鉄線材における支持部
    の先端方向の各面に、各係止部を交差させて重ねて係止
    突部を係止する鉄筋用スペーサ。
  3. 【請求項3】 各はめ込み凹部の開口部の幅を鉄筋材の
    直径よりもやや小さく、または各はめ込み凹部にはめ込
    んだ各鉄筋材に係止状になるように各係止部が構成され
    て、鉄筋材に各はめ込み凹部が分離しないように取付可
    能な請求項1または2記載の鉄筋用スペーサ。
  4. 【請求項4】 1本の金属線材の両端部分を同じ側に折
    曲立起させて一対の支持部が設けられるとともに、一対
    の支持部間に脚部が形成され、前記一対の支持部が並ん
    だ方向側に、各支持部の先端部分をわん曲させて、支持
    部の先端方向側に開口部を形成した鉄筋のはめ込み凹部
    が各支持部の先端側に形成され、各はめ込み凹部の端部
    に、一対の支持部が並んだ方向に交差する方向で互いに
    相対する方向に折曲した係止部が設けられて、各係止部
    に支持部の基部方向に突出させて係止突部が形成され、
    鉄筋材が縦横に配置されて各交点が溶接された格子状鉄
    筋における平行状の一対の鉄筋材を各はめ込み凹部がは
    め込み、前記鉄筋材と交差した1本の鉄線材における支
    持部の先端側の各面に、各係止部を交差させて重ねて係
    止突部を係止する鉄筋用スペーサ。
JP17360894A 1994-07-01 1994-07-01 鉄筋用スペーサ Pending JPH0813695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17360894A JPH0813695A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 鉄筋用スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17360894A JPH0813695A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 鉄筋用スペーサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0813695A true JPH0813695A (ja) 1996-01-16

Family

ID=15963768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17360894A Pending JPH0813695A (ja) 1994-07-01 1994-07-01 鉄筋用スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027269A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ライズバレー株式会社 スペーサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027269A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 ライズバレー株式会社 スペーサ
JP2019056300A (ja) * 2017-07-31 2019-04-11 ライズバレー株式会社 格子状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813695A (ja) 鉄筋用スペーサ
JP7076101B2 (ja) 合成スラブの施工方法
JPH0643236Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
KR102385923B1 (ko) 모멘트 접합이 가능한 삼각형 기둥의 결합구조
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JPH0612047Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0547789Y2 (ja)
JPH0714432Y2 (ja) 基礎用筋枠
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JPH0716758Y2 (ja) 型枠ユニット
JP2001226975A (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2003184097A (ja) 法枠の型枠形成用の型枠筋
JP3084349B2 (ja) スラブ開口養生鉄筋
JPH0716843Y2 (ja) 末配筋の梁鉄筋の支持片を備えた梁鉄骨
JP3007640U (ja) コンクリート基礎の鉄筋構造
JPH0586663A (ja) プレキヤストコンクリート壁柱の接合方法
JPH0330431Y2 (ja)
JPH08177166A (ja) コンクリート基礎の鉄筋構造とその製造方法
JPH04108960A (ja) 壁鉄筋の据付治具
JPH0722413Y2 (ja) Pcハーフスラブ版
JP2002266356A (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
JP3000499U (ja) コンクリート基礎の鉄筋構造
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP2526026Y2 (ja) 建築基礎用鉄筋ユニットおよびそのための固縛具