JPH0714432Y2 - 基礎用筋枠 - Google Patents

基礎用筋枠

Info

Publication number
JPH0714432Y2
JPH0714432Y2 JP11543787U JP11543787U JPH0714432Y2 JP H0714432 Y2 JPH0714432 Y2 JP H0714432Y2 JP 11543787 U JP11543787 U JP 11543787U JP 11543787 U JP11543787 U JP 11543787U JP H0714432 Y2 JPH0714432 Y2 JP H0714432Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
muscle
horizontal
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11543787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424147U (ja
Inventor
秀 矢口
Original Assignee
矢口建材加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢口建材加工株式会社 filed Critical 矢口建材加工株式会社
Priority to JP11543787U priority Critical patent/JPH0714432Y2/ja
Publication of JPS6424147U publication Critical patent/JPS6424147U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714432Y2 publication Critical patent/JPH0714432Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、木造住宅などのコンクリート基礎を構築す
る際に、コンクリート強度を増大させるために配設する
基礎用筋枠に関するものである。
(従来の技術) 従来、基礎構築に用いる筋枠は、鉄筋を必要寸法に裁断
し、この裁断した鉄筋を縦横に組み合せて所定骨格、例
えば垂直部と水平部からなる骨格を組み上げて、その交
点を針金、帯板などにより結束して構築している。
しかし、この筋枠の構築方法によれば、現場で鉄筋の裁
断、組み上げ、結束の作業を行なわなければならず、作
業に手間がかかり、作業効率が良好ではないという問題
点があった。
このため、長尺筋間に補強筋を架設して、横筋枠と縦筋
枠とを予め形成しておき、この横筋枠と縦筋枠とを現場
で組み立てて固定する手段が採用されている。しかしこ
の手段を用いても、現場で縦筋枠を立設して、これを固
定する作業が必要とされ、作業効率の改善は不十分であ
った。これに対し、予め横筋枠に縦筋枠を回転可能に支
持し、輸送時にはこの縦筋枠を倒しておき、現場にて縦
筋枠を起こすように構成した筋枠が用いられている。
これを第5図に基づいて説明すると、平行な長尺筋10、
10、10間に、補助筋11…11が溶接固定により架設されて
縦筋枠12が形成されており、同様に平行な長尺筋13、13
間に補助筋14…14が溶接固定により架設されて横筋枠15
が形成されている。前記した縦筋枠12の一側の長尺筋10
は、横筋枠15に沿って、横筋枠15の補助筋14を、上下交
互に通過するように配置されている。これにより縦筋枠
12は、一側長尺筋10を軸心として回転可能に横筋枠15に
支持されている。
(考案が解決しようとする問題点) 第5図で説明したような筋枠を用いれば、筋枠構築のた
めの作業は飛躍的に向上することが認められる。しか
し、この筋枠では、縦筋枠を横筋枠に回転可能に支持す
るため、製造に手間がかかり、したがって製造コストも
上昇する。しかも一旦、横筋枠に回転可能に支持した縦
筋枠は、横方向への移動が不可であり、筋枠としての形
状に制約を受けるという問題点がある。
この考案は、上記問題点を解決することを基本的な目的
とし、筋枠の構築を効率よく行なうことができ、また、
横筋枠と縦筋枠との位置を簡易に調整することができる
筋枠を提供するものである。
(問題点を解決する為の手段) 上記目的を達成するために、本願考案の筋枠は、長尺筋
間に補助筋を所定間隔で架設して横筋枠と縦筋枠とを構
成し、該横筋枠と縦筋枠とを組み合わせてなり、前記横
筋枠の補助筋に、固定部材の下端部を該補助筋の軸方向
に移動可能に軸止し、前記固定部材には、前記縦筋枠の
長尺筋と係合する係止部が設けられていることを特徴と
するものである。
(考案の作用) この考案によれば、横筋枠と縦筋枠とは、水平にも、上
下にも相対位置を変更可能に重ねることができ、設置前
における輸送時や保管時には、縦筋枠を倒した状態にお
き、同様に固定部材を倒しておくことにより容積を著し
く小さくすることができる。
これを筋枠として構築する際には、縦筋枠を引き起し
て、横筋枠に対する水平位置および上下位置を定め、固
定部材を水平移動させ、回転させて引き起こし、縦筋枠
の補助筋に添設する。さらに固定部材の係止部を縦筋枠
の長尺筋に係合させる。
以上により、横筋枠と縦筋枠とが所望位置で、簡単に相
対位置を保つように組み立てられて、筋枠が構築され
る。
(実施例) 以下にこの考案の一実施例を第1図および第2図に基づ
いて説明する。
長尺筋1、1、1が平行に配置され、この長尺筋1…1
間にに補助筋2が架設され、溶接により固定されて縦筋
枠3が形成されている。
同様に平行に配置された長尺筋4、4間に補助筋5が架
設されて、横筋枠6が形成されている。
前記横筋枠6の補助筋5には、複数本おきに、固定部材
である添設棒7が軸止されている。この添設棒7は、下
端部に筒部7aが形成されており、筒部7a内を前記補助筋
5が挿通して、添設棒7が補助筋5の軸方向に移動可能
に軸止されている。また、添設棒7の先端には、U字状
の係止部7bが形成されている。以上のようにして、添設
棒7付きの横筋枠6と縦筋枠3とで筋枠8を構成する。
この筋枠8の使用方法について、以下に説明する。
輸送時や保管時など、現場への設置前においては、添設
棒7および縦筋枠3を倒しておき、望ましくは倒れた状
態でこれらを横筋枠6に重ねて、鋼線などを用いて互い
に仮固定しておく。そして現場へこの筋枠を設置する際
には、添設棒7および縦筋枠3の仮固定状態を解いて、
縦筋枠3の水平位置を定め、縦に配置する。
一方、添設棒7を引き起し、縦に配置した縦筋枠3の補
助筋2へ添設して、前記した係止部7bの内面に縦筋枠3
の長尺筋1を嵌合して係止させる。
以上により、縦筋枠3と横筋枠6とが簡単に、逆T字状
に組立てられ、筋枠8が使用状態で構築される。
なお、縦筋枠3の横筋枠6に対する水平位置が図示のも
のに限定されないことは当然である。
次に、他の実施例を第3図および第4図に基づいて説明
する。なお、この実施例において、前記実施例と同様の
構成については、同一の符号を付し、その説明を簡略化
する。
長尺筋1、1、1と補助筋2とにより、縦筋枠3が形成
されており、長尺筋4、4と補助筋5とにより横筋枠6
が形成されている。この横筋枠6の補助筋5は、縦筋枠
3の補助筋2間に挿通されており、縦筋枠3と横筋枠6
とが遊動状態で連結されている。
また、補助筋5には複数本おきに、固定部材である添設
棒7が筒部7aにより軸止されている。
上記した筋枠の使用方法を、以下に説明する。
現場への設置前には、添設棒7および縦筋枠3を倒して
おき、現場へ設置する際には、縦筋枠3を引き上げて、
横筋枠6に対する水平位置および上下位置を定める。
一方、添設棒7を引き起し、立設した縦筋枠3の補助筋
2へ添設して、係止部7bに長尺筋1を嵌合して係止す
る。このように、前記実施例と同様に筋枠の組立ておよ
び設置作業を簡単に行うことができる。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案によれば、長尺筋間に補
助筋を所定間隔で架設した横筋枠と縦筋枠とにより構成
し、前記横筋枠の補助筋に、固定部材の下端部を軸方向
に移動可能に軸止し、この固定部材には、縦筋枠の長尺
筋と係合する係止部を設けたので、横筋枠に対し、縦筋
枠の水平位置を調整でき、筋枠の形状の制約が少ないと
いう効果がある。しかも組立て作業を簡易に行うことが
でき、作業効率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第2図は同
じく添設棒を示す拡大正面図、第3図は他の実施例を示
す斜視図、第4図は同じく構築状態を示す斜視図、第5
図は従来の筋枠を示す斜視図である。 1、4…長尺筋 2、5…補助筋 3…縦筋枠 6…横筋枠 7…添設棒(固定部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺筋間に補助筋を所定間隔で架設して横
    筋枠と縦筋枠とを構成し、該横筋枠と縦筋枠とを組み合
    わせてなり、前記横筋枠の補助筋に、固定部材の下端部
    を該補助筋の軸方向に移動可能に軸止し、前記固定部材
    には、前記縦筋枠の長尺筋と係合する係止部が設けられ
    ていることを特徴とする基礎用筋枠。
JP11543787U 1987-07-28 1987-07-28 基礎用筋枠 Expired - Lifetime JPH0714432Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543787U JPH0714432Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 基礎用筋枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11543787U JPH0714432Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 基礎用筋枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424147U JPS6424147U (ja) 1989-02-09
JPH0714432Y2 true JPH0714432Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=31357093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11543787U Expired - Lifetime JPH0714432Y2 (ja) 1987-07-28 1987-07-28 基礎用筋枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714432Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0748881Y2 (ja) * 1992-07-18 1995-11-08 三栄商事株式会社 木造住宅基礎構築用鉄筋枠
KR100403835B1 (ko) * 2001-02-02 2003-10-30 주식회사 힐 엔지니어링 철근콘크리트 기초구조물에서의 휨/전단 겸용 보강재 및그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424147U (ja) 1989-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714432Y2 (ja) 基礎用筋枠
JP2968715B2 (ja) 住宅用基礎の配筋構造
JPH0738389Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JP2810937B2 (ja) 布基礎配筋の布筋枠配筋方法
JPS5828028Y2 (ja) 配筋構造ユニット
JPH089227Y2 (ja) コンクリート埋込型枠
JP4746752B2 (ja) 基礎鉄筋構造
JP4392684B2 (ja) 鉄筋篭用治具、鉄筋篭の組立方法
JPH0448145B2 (ja)
KR100636299B1 (ko) 건축 구조물 슬래브용 배근 유닛 및 이것을 사용한 건축구조물 슬래브 배근 구조
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JPH0437129Y2 (ja)
JPH0439954Y2 (ja)
JPH037447Y2 (ja)
JPS6223870Y2 (ja)
JP2582190Y2 (ja) 総基礎のプレ配筋
JPH0643237Y2 (ja) 法枠用型枠
JPS6020738Y2 (ja) シヤ−コネクタ−
JPH0754422Y2 (ja) コンクリート用補強材
JPH0712437Y2 (ja) 建物の型枠付き基礎構築用筋枠
JPS5813691B2 (ja) 床鉄筋の配筋工法
JPS6115129Y2 (ja)
JP2002030678A (ja) 鉄筋組立用架台
JPS6212002Y2 (ja)
JPH0572506B2 (ja)