JPH0714431Y2 - 交差部型枠 - Google Patents

交差部型枠

Info

Publication number
JPH0714431Y2
JPH0714431Y2 JP5226792U JP5226792U JPH0714431Y2 JP H0714431 Y2 JPH0714431 Y2 JP H0714431Y2 JP 5226792 U JP5226792 U JP 5226792U JP 5226792 U JP5226792 U JP 5226792U JP H0714431 Y2 JPH0714431 Y2 JP H0714431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
intersection
rod
lattice frame
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5226792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624027U (ja
Inventor
広義 今村
Original Assignee
本州製紙株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本州製紙株式会社 filed Critical 本州製紙株式会社
Priority to JP5226792U priority Critical patent/JPH0714431Y2/ja
Publication of JPH0624027U publication Critical patent/JPH0624027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0714431Y2 publication Critical patent/JPH0714431Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、人工的に造成された土
や岩の法面を保護し、安定化するために、法面に構築さ
れる格子枠の交差部分を形成するのに使用される交差部
型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】格子枠を構築して法面を保護する技術
(法面保護工法)は、例えば特公平1−60618号公
報で示されている。この技術では、対向して配置された
枠材間に間隔保持材を配置して保護すべき法面に設置
し、その枠材間にコンクリート或いはモルタルを打設し
或いは吹き付けることにより格子枠を形成している。対
向して配置された枠材間に間隔保持材を配置する技術
は、例えば実公平2−35862号公報等で開示されて
いる。
【0003】ここで、法面保護工法で用いられる格子枠
は、直線部分と交差部分とに大別される。そして、従来
の枠材ユニットで直線部分を形成することは比較的容易
である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、格子枠の交差
部分については、従来の枠材ユニットで形成する際に非
常に煩雑であり、且つ、従来の枠材ユニットの交差部分
に対応する部分の構造が非常に複雑であるという問題が
ある。特に、交差部分には格子枠に作用する応力が集中
するので、その面積を出来る限り大きくしたいが、その
ためには枠材ユニット両端部の形状・構造を複雑にせざ
るを得ず、しかも隣接するユニット間の位置決めや仮設
等に費やされる労力が大きくならざるを得ない。
【0005】さらに、交差部分を形成する枠材の形状が
複雑であるため嵩張り、持ち運びに不便であるという問
題が存在する。
【0006】本考案は上記した様な従来技術の問題点に
鑑みて提案されたもので、枠材ユニットの形状・構造を
複雑化すること無く、格子枠の交差部分を必要且つ十分
な強度にて形成することが出来て、しかも持ち運びに便
利な交差部型枠を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案の法枠は、法面に
構築される格子枠の交差部分を形成するのに使用される
交差部型枠であって、立体図形の各辺を構成する複数の
棒状部材と、隣り合う棒状部材同士を回動自在に連結す
る連結部材と、格子枠を構成する材料が流出するのを防
止するために棒状部材間の所定箇所すなわち格子枠形成
用型枠の外側にくる箇所に設けられた網状部材とからな
っている。
【0008】本考案の実施に際して、立体図形の辺を構
成する棒状部材間に縦方向及び横方向に別の棒状部材を
配置し、該別の棒状部材は鉄筋の位置決めに用いられる
のが好ましい。この場合、本考案の交差部型枠に隣接し
ている格子枠の直線部分を形成する枠材の内部には、鉄
筋が埋め込まれる。
【0009】
【作用】上記した様な構成を具備する本考案の交差部型
枠によれば、格子枠の直線部分を形成する枠材の端部
を、本考案の交差部型枠における立体図形(本考案の交
差部型枠の外接立体図形)の辺を構成する棒状部材で包
囲された面(網状部材が存在しない面)或いは空間(網
状部材を含まない空間)に接続せしめる。そして、該棒
状部材で包囲された面或いは空間の全てを、格子枠の直
線部分を形成する枠材の端部と接続すれば、交差部型枠
が完成する。
【0010】その状態で、該枠材中にコンクリート或い
はモルタルを打設し或いは吹き付ければ、直線部分を形
成する枠材から流れてきたコンクリート或いはモルタル
は、棒状部材で包囲された面或いは空間を介して、交差
部型枠内に流れ込む。ここで、交差部型枠の底面は法面
表面であり、直線部分を形成する枠材の端部と接続され
ていない部分には網状部材が設けられているので、流れ
込んで来たコンクリート或いはモルタルは交差部型枠外
へ流出することは無い。
【0011】本考案によれば、格子枠の交差部分となる
べき箇所に交差部型枠を設置し、網状部分が存在しない
面或いは空間を直線部分を構成する枠材の端部と接続す
るという単純な作業により、格子枠の交差部分を構成す
ることが出来る。しかも、本考案の交差部型枠を設置し
た後、網状部材を設けた部分は面取りの様になるので、
交差部分の面積が増加し、強度的にも十分である。
【0012】さらに、本考案の交差部型枠の棒状部材同
士は回動自在な連結部材で連結されているので、運搬時
には折り畳むことが出来る。折り畳めば平板状となるの
で、一度に多数の(折り畳んだ)法枠を運ぶことが出来
て効率的である。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本考案の実施例
を説明する。
【0014】図1において、全体を符号10で示す本考
案を実施した交差部型枠は、外郭が概略立方体となって
いる。そして、立方体の辺(稜線)は12本の棒状部材
12…で構成されている。立方体の4つの側面の略々中
央には、網状部材14がそれぞれ設けられている。この
網状部材14は所謂「金網」であり、構成する金属線の
径は2〜2.6mm、網目は1〜5mmである。棒状部
材12…同士は回動自在な連結部材16…により連結さ
れている。ここで連結部材16…としては、例えば蝶番
等が適用可能である。
【0015】図2は、法面Gに交差部型枠10及び格子
枠の直線部分を形成するための枠材20を設置した状態
を示している。ここで、格子枠の直線部分を形成するた
めの枠材20は、図示しない間隔保持材を介して対向す
る枠板22、22から構成されている。
【0016】交差部型枠10は4つの角部Cの各々が枠
材20内に突出する様な状態で、4つの枠材20…と接
続している。ここで、網状部材14…は枠材20内に突
出していない。換言すれば、交差部型枠10中で枠材2
0と接続されているのは、棒状部材12で包囲された空
間(角部C)であって、網状部材14を含まない空間で
ある。
【0017】なお、図2において符号26で示すのは枠
材20内に配置された鉄筋である。この鉄筋26…につ
いては、他の実施例に関連して後述する。
【0018】次に、図3を参照して、図2の様に配置さ
れた交差部型枠10と枠材20とにより格子枠の交差部
分が構築される形態を説明する。図2の状態において、
枠材20に例えばコンクリートを打設する。打設された
コンクリートは枠材20内を流れ、図中点線で示す角部
Cから交差部型枠10内に流入する。ここで、交差部型
枠10の角部Cは棒状部材12のみから構成されている
ので、打設されたコンクリートは角部Cを容易に通過す
るのである。交差部型枠10の底部は法面Gであり、角
部C以外の側面部には網状部材14が設けられているの
で、4つの角部Cから交差部型枠10内に流入したコン
クリートは交差部型枠10の外部に流出することが無
い。そのため、所定の養生期間を経過すれば、交差部型
枠10内に流入したコンクリートが格子枠の交差部分を
形成するのである。なお、交差部型枠10は埋め殺され
る。
【0019】図4、5は、上記した交差部型枠10を運
搬時等において変形する場合について説明している。図
1に関して説明した様に、棒状部材12同士は回動自在
な連結部材16により連結されている。そのため、図4
で示す様に(平面形状が)正方形の状態において、矢印
P、Pで示す様に押圧すれば図5で示す様な平板な形状
となる。一方、図5で示す様に(平面形状が)平板な形
状である場合に、矢印R、Rで示す様な力を付加すれば
図4の状態に復帰する。従って、運搬時等には図5で示
す様に平面形状を平板状とし、格子枠の交差部分形成の
際には図4で示す形状に復帰せしめれば効率的である。
【0020】図6は本考案の第2実施例を示している。
図1〜5の実施例は平面形状が正方形であり、外郭形状
が概略立方体をしているが、図6の実施例は交差部型枠
30の平面形状が正八各形であり、外郭形状が八角柱で
ある。そして、図1〜5の場合は角部Cが隣接する(格
子枠の直線部分を形成する)枠材20内に突出している
が、図6では網状部材14を含まない側面が枠材20端
部に接続されている。
【0021】その他の構成及び作用については図6の実
施例は図1〜5の実施例と同様であるため、重複説明は
省略する。
【0022】図7は本考案の更に別の実施例を説明する
ものである。格子枠(特にその直線部分)の強度を向上
するために、例えば図2の符号26…で示す様な鉄筋を
配置してコンクリート中に埋設する場合があるが、その
際に格子枠の交差部分でその鉄筋26を保持する必要が
ある。そのため、棒状部材12…に加えて、別の棒状部
材32…が設けられている。そして、棒状部材12…、
32…の交差箇所に鉄筋26を配置すれば良い。なお、
図7は図6の実施例に別の棒状部材32…を付加してあ
るが、図1〜5の実施例に別の棒状部材32…を付加し
ても良い。
【0023】図示の実施例はあくまでも例示であり、本
考案の内容を限定する趣旨のものではない。また、図示
の実施例ではコンクリートの打設により格子枠を形成す
る場合が述べられているが、コンクリートを吹き付けて
も良く、或いはモルタルの打設、吹き付けでも良い。
【0024】
【考案の効果】本考案の効果を以下に列挙する。
【0025】(1) 簡単な施工手順により、格子枠の
交差部分が形成される。
【0026】(2) 煩雑な接続作業は不要である。
【0027】(3) 直線部分を形成する枠材を複数継
ぎ足すことが可能となり、格子枠のレイアウトの自由度
が大きくなる。
【0028】(4) コンクリート、モルタル等の格子
枠の素材が交差部型枠の外部に流出してしまう恐れが無
い。
【0029】(5) 格子枠の交差部分の面積を大きく
して、格子枠に作用する外力、応力に対する強度を強く
することが出来る。
【0030】(6) 折り畳むことにより、大量の運搬
が容易である。
【0031】(7) 棒状部材を別個設けることによ
り、鉄筋の保持が確実に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の斜視図。
【図2】格子枠の形成に際して、第1実施例を配置した
状態の平面図。
【図3】第1実施例の作用を説明する平面図。
【図4】第1実施例の変形作用を説明する平面図。
【図5】第1実施例の変形作用を説明する平面図。
【図6】本考案の第2実施例を示す平面図。
【図7】本考案の別の実施例を示す斜視図。
【符号の説明】
10、30・・・交差部型枠 12、32・・・棒状部材 14・・・網状部材 16・・・連結部材 20・・・枠材 22・・・枠板 C・・・交差部型枠の角部 G・・・法面 P、R・・・交差部型枠変形方向

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面に構築される格子枠の交差部分を形
    成するのに使用される交差部型枠であって、立体図形の
    各辺を複数の構成する棒状部材と、隣り合う棒状部材同
    士を回動自在に連結する連結部材と、格子枠を構成する
    材料が流出するのを防止するために棒状部材間の所定箇
    所すなわち格子枠形成用型枠の外側にくる箇所に設けら
    れた網状部材とからなる事を特徴とする交差部型枠。
JP5226792U 1992-07-24 1992-07-24 交差部型枠 Expired - Lifetime JPH0714431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226792U JPH0714431Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 交差部型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5226792U JPH0714431Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 交差部型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624027U JPH0624027U (ja) 1994-03-29
JPH0714431Y2 true JPH0714431Y2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=12910001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226792U Expired - Lifetime JPH0714431Y2 (ja) 1992-07-24 1992-07-24 交差部型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714431Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624027U (ja) 1994-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714431Y2 (ja) 交差部型枠
JP2000038710A (ja) コンクリート床版の構造
JPS6268946A (ja) 梁構築工法
JPS6115084Y2 (ja)
JP2772624B2 (ja) Rc床スラブの補強構造
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPH0517957A (ja) 建物の基礎
JP2671754B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JPS61290136A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ−ト造柱の施工方法
JPH02178421A (ja) 基礎ラス型枠
JPH01310045A (ja) 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造
JPH0643236Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JPH0364007B2 (ja)
JPH04363418A (ja) 法面保護構造物の施工法
JPH11324182A (ja) 壁構造およびその構築方法
JPH0643235Y2 (ja) 法面保護工造成用型枠
JP2917433B2 (ja) プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法
JPH0650015B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の配筋構造
JP2653339B2 (ja) 鉄筋コンクリート製埋設型枠
JP2505351Y2 (ja) 法面保護構造物
JP2590956Y2 (ja) 法枠用型枠
JP2507206B2 (ja) 建築用基礎梁の結合構造
JP3465205B2 (ja) 交差する梁の構築方法
JPS61286437A (ja) 鋼板コンクリ−ト壁構造
JPS59199946A (ja) スラブの施工方法