JPH0650015B2 - 鉄筋コンクリート柱の配筋構造 - Google Patents
鉄筋コンクリート柱の配筋構造Info
- Publication number
- JPH0650015B2 JPH0650015B2 JP17058488A JP17058488A JPH0650015B2 JP H0650015 B2 JPH0650015 B2 JP H0650015B2 JP 17058488 A JP17058488 A JP 17058488A JP 17058488 A JP17058488 A JP 17058488A JP H0650015 B2 JPH0650015 B2 JP H0650015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- reinforced
- reinforcing bar
- reinforced concrete
- main bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims description 83
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 16
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 6
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は鉄筋コンクリート柱の配筋構造に関し、詳しく
は剪断耐力、靱性及びコンクリート拘束力が高く、しか
も施工性が良好な鉄筋コンクリート柱の配筋構造に関す
る。
は剪断耐力、靱性及びコンクリート拘束力が高く、しか
も施工性が良好な鉄筋コンクリート柱の配筋構造に関す
る。
[従来の技術] 従来、矩形断面を有する鉄筋コンクリート柱の主筋間
に、側面視した際にX形を有する斜め主筋を配設して剪
断耐力、靱性及びコンクリート拘束力を高める技術とし
て、特開昭61-21269号に開示された技術が知られてい
る。
に、側面視した際にX形を有する斜め主筋を配設して剪
断耐力、靱性及びコンクリート拘束力を高める技術とし
て、特開昭61-21269号に開示された技術が知られてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかし上記技術では、X形に配筋された斜め主筋が柱中
央部の一箇所のみで交差するので、該交差部に複数の斜
め主筋が密集することになり、交差部である柱中央部へ
のコンクリートの充填性が極めて悪いという欠点を有し
ている。このため、剪断耐力及び靱性の点で十分満足の
いくものではなかった。
央部の一箇所のみで交差するので、該交差部に複数の斜
め主筋が密集することになり、交差部である柱中央部へ
のコンクリートの充填性が極めて悪いという欠点を有し
ている。このため、剪断耐力及び靱性の点で十分満足の
いくものではなかった。
また、前記斜め主筋の交差部は、平面視した際にも矩形
断面内部をふさぐため、コンクリート打設時の縦シュー
トや棒バイブレーター等の挿入が困難である。このた
め、コンクリートの締め固めが十分に行えず、施工性が
低いという欠点を有している。
断面内部をふさぐため、コンクリート打設時の縦シュー
トや棒バイブレーター等の挿入が困難である。このた
め、コンクリートの締め固めが十分に行えず、施工性が
低いという欠点を有している。
さらに、X形に配筋された複数の斜め主筋は、帯筋で囲
繞されていないので、コンクリート拘束力が低いという
欠点を有している。
繞されていないので、コンクリート拘束力が低いという
欠点を有している。
さらにまた、前記斜め主筋の周囲がその位置によって異
る直径を有しているので、コンクリート拘束力を高める
ために該斜め主筋の周囲を帯筋で囲繞するためには、各
囲繞位置に対応する直径を有する複数種類の帯筋を用い
なければならず、コスト高となるだけでなく、作業が煩
雑となり施工性が低いという欠点を有している。
る直径を有しているので、コンクリート拘束力を高める
ために該斜め主筋の周囲を帯筋で囲繞するためには、各
囲繞位置に対応する直径を有する複数種類の帯筋を用い
なければならず、コスト高となるだけでなく、作業が煩
雑となり施工性が低いという欠点を有している。
[発明の目的] そこで本発明の目的は、剪断耐力、靱性及びコンクリー
ト拘束力が高く、しかも施工性が良好な鉄筋コンクリー
ト柱の配筋構造を提供することにある。
ト拘束力が高く、しかも施工性が良好な鉄筋コンクリー
ト柱の配筋構造を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた
結果、本発明に至ったものである。
結果、本発明に至ったものである。
即ち、本発明に係る鉄筋コンクリート円柱の配筋構造
は、鉄筋コンクリート構造物の矩形断面柱において、四
隅に配筋された主筋と該主筋の周囲を囲繞した帯筋とを
有する主鉄筋の内側に、下記構成を有する補強鉄筋篭を
水平方向に略45度ずらして配置したことを特徴とする。
は、鉄筋コンクリート構造物の矩形断面柱において、四
隅に配筋された主筋と該主筋の周囲を囲繞した帯筋とを
有する主鉄筋の内側に、下記構成を有する補強鉄筋篭を
水平方向に略45度ずらして配置したことを特徴とする。
補強鉄筋篭の構成 補強主筋のうち四隅の補強主筋を除く全部又はその一部
の補強主筋を、側面視した際に隣合う補強主筋の間を斜
めに且つ交差するように配設した構成を有し、その位置
に拘らず直径が略々同じである補強鉄筋篭。
の補強主筋を、側面視した際に隣合う補強主筋の間を斜
めに且つ交差するように配設した構成を有し、その位置
に拘らず直径が略々同じである補強鉄筋篭。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付図面に基き説明す
る。
る。
第1図は本発明に係る鉄筋コンクリート円柱の配筋構造
の一例を示す平面図、第2図は第1図の矩形鉄筋篭をX
1方向から見た状態を示す側面図である。
の一例を示す平面図、第2図は第1図の矩形鉄筋篭をX
1方向から見た状態を示す側面図である。
図において、1は鉄筋コンクリート造による矩形断面柱
であり、主筋2及び該主筋2を帯筋3によって囲繞した
柱鉄筋と、後述する補強鉄筋篭6を有し、配筋後、コン
クリート4を打設するものである。なお、5(5A〜5
D)は柱1の所定位置に接合している梁である。
であり、主筋2及び該主筋2を帯筋3によって囲繞した
柱鉄筋と、後述する補強鉄筋篭6を有し、配筋後、コン
クリート4を打設するものである。なお、5(5A〜5
D)は柱1の所定位置に接合している梁である。
6は前記主筋2及び帯筋3を有する柱1の内側に水平方
向に略45度ずらして配置された補強鉄筋篭であり、該補
強鉄筋篭6は、主として略鉛直に配設された四隅の補強
主筋7と、側面視した際に隣合う補強主筋7の間を斜め
に且つ交差するように配設された補強斜め主筋8(8A
〜8D)とから構成されている。
向に略45度ずらして配置された補強鉄筋篭であり、該補
強鉄筋篭6は、主として略鉛直に配設された四隅の補強
主筋7と、側面視した際に隣合う補強主筋7の間を斜め
に且つ交差するように配設された補強斜め主筋8(8A
〜8D)とから構成されている。
該補強斜め主筋8は、側面視した際に、即ち第1図にお
いてX1方向から見た際に、第2図に示す如く補強斜め
主筋8Aと8Bとが互いに交差して見えるように配設さ
れている(X2方向から見たときはX1と逆)。同様
に、Y1方向から見た際には、補強斜め主筋8Bと8D
とが互いに交差して見えるように配設されている(Y2
方向から見たときは前記同様にY1と逆)。
いてX1方向から見た際に、第2図に示す如く補強斜め
主筋8Aと8Bとが互いに交差して見えるように配設さ
れている(X2方向から見たときはX1と逆)。同様
に、Y1方向から見た際には、補強斜め主筋8Bと8D
とが互いに交差して見えるように配設されている(Y2
方向から見たときは前記同様にY1と逆)。
9は剪断耐力、靱性及びコンクリート拘束力をさらに高
めるために補強斜め主筋8及び補強主筋7の周囲に複数
本配設される補強帯筋である。なお、該補強帯筋9は省
略することもできるし、或いは該補強帯筋9に代えて後
述するワイヤメッシュ体10(第6図参照)を用いること
もできる。なおまた、該補強鉄筋篭6を、前記補強帯筋
9或いはワイヤメッシュ体10で囲繞したときには、斜め
主筋8を該補強帯筋9或いはワイヤメッシュ体10に固着
することにより補強主筋7を省略して鉄筋の本数を減じ
るようにしてもよい(第3図参照)。
めるために補強斜め主筋8及び補強主筋7の周囲に複数
本配設される補強帯筋である。なお、該補強帯筋9は省
略することもできるし、或いは該補強帯筋9に代えて後
述するワイヤメッシュ体10(第6図参照)を用いること
もできる。なおまた、該補強鉄筋篭6を、前記補強帯筋
9或いはワイヤメッシュ体10で囲繞したときには、斜め
主筋8を該補強帯筋9或いはワイヤメッシュ体10に固着
することにより補強主筋7を省略して鉄筋の本数を減じ
るようにしてもよい(第3図参照)。
以上、本発明の配筋構造によれば、斜め主筋8を含む各
鉄筋が密集することがないので、コンクリート4の充填
性が良好である。
鉄筋が密集することがないので、コンクリート4の充填
性が良好である。
また柱1の内側に配置された補強鉄筋篭6によって、梁
5A−梁5C、梁5B−5Dの二方向の剪断力の一部
(分力)を補強斜め主筋8A,8C或いは8B,8Dが
引張力で負担するために、剪断耐力及び靱性が高く、ま
た鉄筋が縦横のみでなく、斜めにも配筋されるのでコン
クリート4の拘束力が高い。従って、大きい地震の際の
柱1の剪断破壊を防止することが確実となる。
5A−梁5C、梁5B−5Dの二方向の剪断力の一部
(分力)を補強斜め主筋8A,8C或いは8B,8Dが
引張力で負担するために、剪断耐力及び靱性が高く、ま
た鉄筋が縦横のみでなく、斜めにも配筋されるのでコン
クリート4の拘束力が高い。従って、大きい地震の際の
柱1の剪断破壊を防止することが確実となる。
さらに該補強鉄筋篭6の配置は水平方向に略45度ずらし
て配置されているので、例えば梁5Aからの応力を、補
強斜め主筋8A及び8Bによって梁5D・5B方向及び
柱1方向に分散することができる(他の梁5B,5C,
5D方向の応力についても同様)。
て配置されているので、例えば梁5Aからの応力を、補
強斜め主筋8A及び8Bによって梁5D・5B方向及び
柱1方向に分散することができる(他の梁5B,5C,
5D方向の応力についても同様)。
さらに、平面視した際に、矩形断面内部がふさがれない
ので、縦シュートや棒バイブレータ等の挿入が容易とな
りコンクリート4の締固めを十分に行うことができ施工
性が高いと共に芯鉄骨の配設も可能となる。
ので、縦シュートや棒バイブレータ等の挿入が容易とな
りコンクリート4の締固めを十分に行うことができ施工
性が高いと共に芯鉄骨の配設も可能となる。
さらに、補強鉄筋篭6は、主筋2及び帯筋3とからなる
柱鉄筋とは別体で構成されるので、工場或いは現場等に
おいて別に組立・配筋することができるので、作業が容
易であり施工性が高い。
柱鉄筋とは別体で構成されるので、工場或いは現場等に
おいて別に組立・配筋することができるので、作業が容
易であり施工性が高い。
さらにまた、補強鉄筋篭6はその位置に拘らず直径が略
々同じであるため、帯筋9の囲繞が容易であるばかりで
なく、同一形状の帯筋9を用いることができるので、コ
ストダウンが図れると共に作業が容易であり施工性が高
い。
々同じであるため、帯筋9の囲繞が容易であるばかりで
なく、同一形状の帯筋9を用いることができるので、コ
ストダウンが図れると共に作業が容易であり施工性が高
い。
なお、補強斜め主筋8の交差位置は、適用する建造物の
階層数及び接合する梁5の位置等によって適宜計画・工
夫することが好ましいのは勿論である。
階層数及び接合する梁5の位置等によって適宜計画・工
夫することが好ましいのは勿論である。
なおまた、主筋2は、四隅の4本以外に中間部に配筋さ
れていてもよく、この場合、該中間部主筋の配筋位置に
よっては、補強鉄筋篭6の配置角度は厳密に45度でなく
てもよく、若干ずれていてもよい。
れていてもよく、この場合、該中間部主筋の配筋位置に
よっては、補強鉄筋篭6の配置角度は厳密に45度でなく
てもよく、若干ずれていてもよい。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上
記に限定されず、例えば以下に示すような種々の態様を
とることができる。
記に限定されず、例えば以下に示すような種々の態様を
とることができる。
第4図は、補強鉄筋篭6として、断面略相似形を有する
複数の補強鉄筋構成体6′を45度ずつずらして内包配置
したものである。なお、第4図では該補強鉄筋構成体
6′の数を二つとしているが、三つ以上であってもよい
ことは勿論である。
複数の補強鉄筋構成体6′を45度ずつずらして内包配置
したものである。なお、第4図では該補強鉄筋構成体
6′の数を二つとしているが、三つ以上であってもよい
ことは勿論である。
第5図は、第1図及び第2図の実施例のものに補強斜め
主筋8A′〜8D′を付加することより、補強鉄筋篭6
の一方の側面のみで補強斜め主筋8が交差するようにし
たものである。
主筋8A′〜8D′を付加することより、補強鉄筋篭6
の一方の側面のみで補強斜め主筋8が交差するようにし
たものである。
第6図は、補強斜め主筋8として、く字状及び逆く字状
に形成したものを用いて交差部が四箇所となるようにし
たものである。また、補強鉄筋篭6の周囲には、前記補
強帯筋9の代りにワイヤメッシュ体10が配設されてい
る。該ワイヤメッシュ体10のメッシュ間隔は、打設する
コンクリート4のコンシステンシー或いは鉄筋の錯綜具
合等の諸条件によって適宜好ましい間隔のものを用い
る。
に形成したものを用いて交差部が四箇所となるようにし
たものである。また、補強鉄筋篭6の周囲には、前記補
強帯筋9の代りにワイヤメッシュ体10が配設されてい
る。該ワイヤメッシュ体10のメッシュ間隔は、打設する
コンクリート4のコンシステンシー或いは鉄筋の錯綜具
合等の諸条件によって適宜好ましい間隔のものを用い
る。
[発明の効果] 本発明によれば、剪断耐力、靱性及びコンクリート拘束
力が高く、しかも施工性が良好な鉄筋コンクリート柱の
配筋構造を提供することができる。
力が高く、しかも施工性が良好な鉄筋コンクリート柱の
配筋構造を提供することができる。
第1図は本発明に係る鉄筋コンクリート柱の配筋構造の
一例を示す平面図、第2図は第1図の補強鉄筋篭をX1
方向から見た状態を示す側面図、第3図〜第5図は夫々
本発明の他の態様を示す平面図、第6図は補強鉄筋篭の
他の態様を示す側面図である。 1:鉄筋コンクリート柱 2:主筋 3:帯筋 4:コンクリート 5:梁 6:補強鉄筋篭 7:補強主筋 8:補強斜め主筋 9:補強帯筋 10:ワイヤメッシュ体
一例を示す平面図、第2図は第1図の補強鉄筋篭をX1
方向から見た状態を示す側面図、第3図〜第5図は夫々
本発明の他の態様を示す平面図、第6図は補強鉄筋篭の
他の態様を示す側面図である。 1:鉄筋コンクリート柱 2:主筋 3:帯筋 4:コンクリート 5:梁 6:補強鉄筋篭 7:補強主筋 8:補強斜め主筋 9:補強帯筋 10:ワイヤメッシュ体
Claims (4)
- 【請求項1】鉄筋コンクリート構造物の矩形断面柱にお
いて、四隅に配筋された主筋と該主筋の周囲を囲繞した
帯筋とを有する主鉄筋の内側に、下記構成を有する補強
鉄筋篭を水平方向に略45度ずらして配置したことを特徴
とする鉄筋コンクリート柱の配筋構造。 補強鉄筋篭の構成 補強主筋のうち四隅の補強主筋を除く全部又はその一部
の補強主筋を、側面視した際に隣合う補強主筋の間を斜
めに且つ交差するように配設した構成を有し、その位置
に拘らず直径が略々同じである補強鉄筋篭。 - 【請求項2】前記補強鉄筋篭が、断面略相似形を有する
と共に45度ずつずらして内包配置した複数の補強鉄筋構
成体からなることを特徴とする請求項1記載の鉄筋コン
クリート柱の配筋構造。 - 【請求項3】前記補強鉄筋篭の周囲を矩形帯筋で囲繞し
たことを特徴とする請求項1又は2記載の鉄筋コンクリ
ート柱の配筋構造。 - 【請求項4】前記補強鉄筋篭の周囲をワイヤメッシュ体
で囲繞したことを特徴とする請求項1又は2記載の鉄筋
コンクリート柱の配筋構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17058488A JPH0650015B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 鉄筋コンクリート柱の配筋構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17058488A JPH0650015B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 鉄筋コンクリート柱の配筋構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0220746A JPH0220746A (ja) | 1990-01-24 |
JPH0650015B2 true JPH0650015B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=15907546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17058488A Expired - Fee Related JPH0650015B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 鉄筋コンクリート柱の配筋構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0650015B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101858557B1 (ko) * | 2017-11-10 | 2018-05-16 | 주식회사 옥타곤엔지니어링 | 다중 x형 보강철근체가 구비된 철근콘크리트 기둥 |
CN109610729A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-12 | 中国建筑西北设计研究院有限公司 | 一种t字形钢筋混凝土异形柱 |
-
1988
- 1988-07-08 JP JP17058488A patent/JPH0650015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101858557B1 (ko) * | 2017-11-10 | 2018-05-16 | 주식회사 옥타곤엔지니어링 | 다중 x형 보강철근체가 구비된 철근콘크리트 기둥 |
CN109610729A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-12 | 中国建筑西北设计研究院有限公司 | 一种t字形钢筋混凝土异形柱 |
CN109610729B (zh) * | 2018-12-07 | 2021-03-16 | 中国建筑西北设计研究院有限公司 | 一种t字形钢筋混凝土异形柱 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0220746A (ja) | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0650015B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱の配筋構造 | |
JPH069170Y2 (ja) | 梁の構造 | |
JPH0728269Y2 (ja) | プレキヤスト梁 | |
JPH0650014B2 (ja) | 鉄筋コンクリート円柱の配筋構造 | |
KR102175474B1 (ko) | 철근 조립체 | |
JP2509162B2 (ja) | 面内構造体としての斜面安定構造物 | |
JP3242628B2 (ja) | チュ−ブ架構における隅柱と梁との接合部の構造 | |
JPS6362622B2 (ja) | ||
JP7441770B2 (ja) | 開口補強構造 | |
JPS61179949A (ja) | 鉄筋コンクリ−ト柱 | |
JPH0197744A (ja) | フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造 | |
JPH081083B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁 | |
JP2734929B2 (ja) | スラブの構築方法 | |
JPH057368Y2 (ja) | ||
JPS6278333A (ja) | 高層建物の柱 | |
JPH0329938B2 (ja) | ||
JPH0467539B2 (ja) | ||
JP2853528B2 (ja) | 合成床板の構築方法 | |
JP2004131959A (ja) | 柱主筋の継ぎ手構造 | |
JPS59134261A (ja) | スラブ形成方法 | |
TW202307320A (zh) | 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構 | |
JPH0714431Y2 (ja) | 交差部型枠 | |
JPS634137A (ja) | 超高層鉄筋コンクリ−ト造建物柱 | |
JP4419242B2 (ja) | 柱脚金物 | |
JPH0699956B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |