JP2863701B2 - ベッド装置 - Google Patents

ベッド装置

Info

Publication number
JP2863701B2
JP2863701B2 JP10846194A JP10846194A JP2863701B2 JP 2863701 B2 JP2863701 B2 JP 2863701B2 JP 10846194 A JP10846194 A JP 10846194A JP 10846194 A JP10846194 A JP 10846194A JP 2863701 B2 JP2863701 B2 JP 2863701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
lever
slide portion
base
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10846194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07313302A (ja
Inventor
健興 山家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furansu Betsudo Kk
TOYO SHIITO KK
Original Assignee
Furansu Betsudo Kk
TOYO SHIITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furansu Betsudo Kk, TOYO SHIITO KK filed Critical Furansu Betsudo Kk
Priority to JP10846194A priority Critical patent/JP2863701B2/ja
Publication of JPH07313302A publication Critical patent/JPH07313302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863701B2 publication Critical patent/JP2863701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は基体を有し、この基体
に脚体が折り畳むことができるように設けられたベッド
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、看護用のベッド装置などのよ
うに、不使用時に他のベッド装置の下側に収容すること
のできるベッド装置の便利さはよく知られている。すな
わち、この種のベッド装置は、基体(ベッドフレ−ム)
を支持する脚体を折り畳み自在に設け、不使用時には脚
体を折り畳んで偏平状とすることにより、他のベッド装
置の基体の下側に収容するようにしている。したがっ
て、このようなベッド装置によれば、不使用時には室内
空間を占拠せず邪魔とならないから、非常に便利であ
る。
【0003】ところで、このようなベッド装置において
は、脚体の操作性、つまり脚体を起立させたり、倒伏さ
せる操作が容易でなければならず、しかも脚体の支持構
造が簡単にして確実なものでなければならない。
【0004】そこで、本件出願人は実公昭55−427
65号公報に示されるベッド装置を提案した。この公報
に示されたベッド装置は、ベッドフレ−ムの下面側に脚
体が枢着されている。上記脚体が倒伏した状態にあると
き、ベッドフレ−ムを持ち上げることで、上記脚体が起
立方向に回動し、所定の角度で脚体に設けられた係合突
起が上記ベッドフレ−ム側に設けられた係合部に係合す
るようになっている。
【0005】このようにして、起立状態で保持された脚
体を倒伏させる場合には、上記係合突起を係合部から外
さなければならない。そのために、ベッドフレ−ムには
上記係合を外すための押圧部を設け、この押圧部を駆動
するレバ−で押圧駆動できるようにしている。
【0006】したがって、上記ベッドフッレ−ムをわず
かに持ち上げながら上記レバ−を操作すれば、上記押圧
部が係合突起を押圧して係合部から外すから、レバ−の
操作状態を維持しながらベッドフレ−ムを下降させれ
ば、その下降によって上記脚体を倒伏させることができ
る。
【0007】しかしながら、このような構成によると、
脚体を倒伏させる際、ベッドフレ−ムを持ち上げるだけ
でなく、レバ−も操作しなければならない。そのため、
ベッドフレ−ムを一方の手で持ち上げ、操作レバ−を他
方の手で操作しなければならないから、非力な人の場合
には片手でベッドフレ−ムを持ち上げるのが容易でない
ということがあった。
【0008】また、レバ−を操作したときに、その操作
力によって脚体に設けられた係合突起を押圧することが
できる機構を備えなければならないから、そのことによ
って構成の複雑化を招くということもあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のベ
ッド装置は、起立した脚体を倒伏させるとき操作がしず
らいということがあるばかりか、構成が比較的複雑にな
るということもあった。この発明は上記事情に基づきな
されたもので、その目的とするところは、脚体を起立さ
せるときは勿論のこと、倒伏させるときの操作性にも優
れ、しかもそのための構成を簡単にすることができるよ
うにしたベッド装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、上面にマットレスが載置される基体の支
持高さを変えることができるベッド装置において、上記
基体の下面側に自重によって起立方向に回動可能に上端
部が枢着された脚体と、この脚体の一側に上下方向に沿
って形成されているとともにその上端側に上記脚体の自
重による回動方向に向かって係合凹部が連設されたスラ
イド部と、上記基体の上記脚体の上端部が枢着された箇
所から所定寸法離間した部位に一端が枢着された支持リ
ンクと、この支持リンクの他端部に固定され上記スライ
ド部にスライド自在に挿入されたストッパ部材と、上記
脚体の一側に中途部が回動自在に連結され上記スライド
部の上端部の上記係合凹部と対応する一端部にガイド部
が形成されたレバ−とを具備し、上記レバ−は、上記脚
体が倒伏して上記ストッパ部材が上記スライド部の下端
部にスライドしたときに上記ガイド部が上記スライド部
に突出するよう回動させられ、上記脚体が起立方向に回
動させられて上記ストッパ部材がスライド部を上昇方向
にスライドすることで上記スライド部に突出した上記ガ
イド部によって上記ストッパ部材を上記係合凹部にガイ
ドし、このストッパ部材によって上記ガイド部が上記ス
ライド部から退避するよう回動させられる構造であるこ
とを特徴とする。
【0011】
【作用】上記構成のベッド装置によれば、基体を持ち上
げて脚体を自重によって起立方向に回動させれば、レバ
−のガイド部にガイドされてストッパ部材がスライド部
の係合凹部に係合するから、その起立状態で脚体を保持
することができる。
【0012】脚体が起立状態にある場合には、基体をわ
ずかに持ち上げて下降させれば、上記ガイド部がスライ
ド部から退避しているために、上記ストッパ部を係合凹
部に係合させることなくスライド部に沿ってスライドさ
せることができるから、脚体を倒伏させることができ
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図3に示すベッド装置は上面にマットレスM
が載置された矩形枠状の基体1を備えている。この基体
1は一対の側部材2の長手方向両端に端部材3を連結し
て形成されている。上記側部材2の長手方向両端部の内
面にはそれぞれ固定金具4が取り付けられている。つま
り、基体1には合計4つの固定具4(2つのみ図示)が
取り付けられている。
【0014】上記固定具4の一端部には脚体5の上端が
ピン6によって回動自在に連結されている。上記脚体5
は、図1と図2(a)、(b)に示すように一側面には
長手方向ほぼ全長にわたる開口6aが形成され、他の三
面が閉塞された、ほぼ筒状の脚リンク6およびこの脚リ
ンク6に一辺7aを固定し他辺7bを上記脚リンク6の
開口6aが形成された側面と隣り合う側面6bに対向さ
せたカバ−部材7とから形成されている。
【0015】上記脚リンク6の上記側面6bにはその長
手方向に沿ってスライドとしてのスライド溝8が形成さ
れている。このスライド溝8の上端部、つまり上部末端
よりもわずかに下方の部分には上記脚リンク6の自重に
よる回動方向に向かって係合凹部8aが連設されてい
る。
【0016】上記脚リンク6の下端には、たとえば回転
自在な球状体などからなる接地部材9が設けられ、脚体
5を後述するように起伏させるときに、その起伏を円滑
に行うことができるようになっている。
【0017】上記固定具4の他端部には支持リンク11
の一端部がピン12によって枢着されている。この支持
リンク11の他端部は図2(a)に示すように上記脚リ
ンク6の開口6aからその内部へ挿入され、その挿入端
部にはストッパ部材としてのストッパピン13の一端部
が固着されている。このストッパピン13の他端部は上
記スライド溝8にスライド自在に係合され、その末端部
は上記脚リンク6の外面とカバ−部材7の他辺7bとの
間に突出している。
【0018】上記カバ−部材7の他辺7bの内面側には
レバ−14がその中途部をピン15によって回動自在に
枢着されて設けられている。上記カバ−部材7の他辺7
bとレバ−14との間にはワッシャ16および皿ばね1
7が介装され、上記レバ−14が自由に回動するのを規
制している。つまり、レバ−14は皿ばね17の弾性力
によってその回動に所定の抵抗が付与されている。
【0019】上記レバ−14は上記スライド溝8とほぼ
同じ長さ寸法を有し、上記係合凹部8aに対応する上端
部はL字状のガイド部14aに形成され、他端部には斜
面を介して階段状の段部14bが形成されている。
【0020】上記レバ−14はピン15を支点として後
述するごとく図1に矢印aで示す時計方向に回動する
と、ガイド部14aがスライド溝8の係合凹部8aより
もわずかに上方の部分に突出し、矢印bで示す反時計方
向に回動すると段部14bが上記スライド溝8の下端部
に突出するようになっている。
【0021】なお、図3に示すように基体1の長手方向
中途部の両側(一側のみ図示)にはそれぞれ一対のキャ
スタ18が設けられている。各キャスタ18は上記脚体
5を倒伏させたときに、この脚体5の下端に設けられた
接地部材9とともに接地し、基体1を容易に移動させる
ことができるようになっている。
【0022】つぎに、上記構成のベッド装置の脚体5を
起立あるいは倒伏させる操作について説明する。図1と
図3とに実線で示すように脚体5が起立している状態に
あるときには、支持リンク11の下端に設けられたスト
ッパピン13が脚体5の脚リンク6に形成されたスライ
ド溝8の係合凹部8aに係合している。したがって、脚
体5は上記支持リンク11によって所定の起立角度で倒
伏不能に保持されている。
【0023】このとき、上記ストッパピン13が係合凹
部8aに係合することで、レバ−14の上部が矢印b方
向へ押圧されて回動し、その上部に設けられたガイド部
14aがスライド溝8から退避している。
【0024】このような起立状態で保持された脚体5を
倒伏させる場合には、基体1の一端側を上方へわずかに
持ち上げる。それによって、その一端側の脚体5は自重
によって図1に矢印Xで示す方向へ回動するから、スト
ッパピン13は図4(a)にP1 で示す状態からP2 で
示すようにが係合凹部8aから外れてスライド溝8へ相
対的に変位する。
【0025】ついで、基体1を下降させ、脚体5の下端
の接地部材9を接地させると、脚体5は矢印Xで示す方
向と逆の倒伏方向へ回動するとともに、ストッパピン1
3は図4(a)にP3 で示すようにスライド溝8を下方
へスライドする。ストッパピン13が図4(b)にP4
で示すようにスライド溝8の下端までスライドすると、
脚体5は図1に鎖線で示す状態まで倒伏する。それと同
時に、上記ストッパピン13はスライド溝8に突出した
レバ−14の下端の段部14bを押圧し、このレバ−1
4を図1に矢印aで示す時計方向に回動させる。それに
よって、レバ−14はその上端のガイド部14aがスラ
イド溝8に突出する状態に回動させられる。なお、基体
1の他端側の脚体5も同様にして倒伏させれば、基体1
は各脚体5の下端に設けられた接地部材9と基体1の中
途部に設けられたキャスタ18とによって支持されるか
ら、自由に移動させることができる。
【0026】倒伏状態にある脚体5を起立させるには基
体1を持ち上げる。それによって、脚体5は自重により
図1に矢印Xで示す方向へ回動し、その回動によってス
トッパピン13はスライド溝8を図4(b)にP4 で示
す位置からP5 で示す上方向へスライドし、そのスライ
ドによって支持リンク11を図1に矢印Yで示す方向へ
回動させる。
【0027】上記脚体5が所定の角度まで起立したと
き、つまり上記ストッパピン13が図4(b)にP6 で
示すスライド溝8の上部に到達し、そのスライド溝8の
係合凹部8aよりもわずかに上方の部分に突出したレバ
−14のガイド部14aに当接すると、脚体5はそれ以
上起立方向へ回動するのが阻止される。
【0028】その状態で基体1をわずかに下げ、脚体5
を矢印Xと逆の倒伏方向へわずかに回動させると、スト
ッパピン13は上記ガイド部14aにガイドされながら
が図4(b)にP7 で示すように係合凹部8aに係合す
る。
【0029】なお、この状態におけるストッパピン13
の位置は図4(a)にP1 で示す状態と同じである。し
たがって、脚体5は、それ以上倒伏方向へ回動するのが
阻止されるから、所定の起立角度で保持されることにな
る。
【0030】ストッパピン13が係合凹部8aに係合す
ると、上記ストッパピン13はレバ−14の上端部を押
圧し、このレバ−14を矢印b方向へ回動させるから、
上記ガイド部14aがスライド溝8から退避し、段部1
4bがスライド溝8へ突出することになる。そのため、
つぎに起立状態にある脚体5を倒伏させるときに、基体
1をわずかに持ち上げたのち、下降させることで、上述
したごとく、上記ストッパピン13を係合凹部8aに係
合させることなくスライド溝8の下端側へスライドさせ
ることができる。
【0031】すなわち、この発明は、脚体5の起伏に応
じてレバ−14を自動的に回動させ、その回動によって
上記ストッパピン13がスライド溝8の係合凹部8aに
係合して脚体5が起立状態で保持されたり、係合せずに
倒伏させられる構成である。
【0032】したがって、起立状態にある脚体5を倒伏
させたり、逆に倒伏状態にある脚体5を起立させる場
合、下降状態にある基体1を片方の手でわずかに持ち上
げたのち下降させるか、下降状態にある基体1を持ち上
げるだけの操作でよいから、その操作を容易かつ迅速に
行うことができるばかりか、そのための構成も簡単であ
る。
【0033】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、基体を持
ち上げるだけで、倒伏状態にある脚体を起立させて保持
することができ、また脚体が起立状態にあるときには基
体をわずかに持ち上げたのち下降させれば上記脚体を倒
伏させることができる。
【0034】つまり、基体を持ち上げたり、下降させる
だけで、脚体を起伏させることができるからその操作を
容易かつ迅速に行うことができるばかりか、構成も簡単
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す脚体の側面図。
【図2】(a)は同じく図1のA−A線に沿う断面図、
(b)は同じくB−B線に沿う断面図。
【図3】同じくベッド装置の側面図。
【図4】同じく脚体を起伏させるときの説明図。
【符号の説明】
1…基体、5…脚体、8…スライド溝(スライド部)、
8a…係合凹部、11…支持リンク、13…ストッパピ
ン(ストッパ部材)、14…レバ−、14a…ガイド
部、M…マットレス。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面にマットレスが載置される基体の支
    持高さを変えることができるベッド装置において、 上記基体の下面側に自重によって起立方向に回動可能に
    上端部が枢着された脚体と、 この脚体の一側に上下方向に沿って形成されているとと
    もにその上端側に上記脚体の自重による回動方向に向か
    って係合凹部が連設されたスライド部と、 上記基体の上記脚体の上端部が枢着された箇所から所定
    寸法離間した部位に一端が枢着された支持リンクと、 この支持リンクの他端部に固定され上記スライド部にス
    ライド自在に挿入されたストッパ部材と、 上記脚体の一側に中途部が回動自在に連結され上記スラ
    イド部の上端部の上記係合凹部と対応する一端部にガイ
    ド部が形成されたレバ−とを具備し、 上記レバ−は、上記脚体が倒伏して上記ストッパ部材が
    上記スライド部の下端部にスライドしたときに上記ガイ
    ド部が上記スライド部に突出するよう回動させられ、上
    記脚体が起立方向に回動させられて上記ストッパ部材が
    スライド部を上昇方向にスライドすることで上記スライ
    ド部に突出した上記ガイド部によって上記ストッパ部材
    を上記係合凹部にガイドし、このストッパ部材によって
    上記ガイド部が上記スライド部から退避するよう回動さ
    せられる構造であることを特徴とするベッド装置。
JP10846194A 1994-05-23 1994-05-23 ベッド装置 Expired - Lifetime JP2863701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846194A JP2863701B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846194A JP2863701B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ベッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313302A JPH07313302A (ja) 1995-12-05
JP2863701B2 true JP2863701B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14485360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10846194A Expired - Lifetime JP2863701B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106475B2 (ja) * 2008-10-29 2012-12-26 シモンズ株式会社 ベッド、及びロック補助体
JP6537294B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-03 シモンズ株式会社 ベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07313302A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776119B2 (ja) 昇降装置
JP2863701B2 (ja) ベッド装置
JP4758742B2 (ja) ソファー兼用リクライニングベッド
JP2785864B2 (ja) 支持高さ調節機構を備えた側柵
JP3151107B2 (ja) 移動装置付き家具
JPS594659Y2 (ja) 床板起伏式寝台に於ける床板の支持機構
JP3645035B2 (ja) 昇降式ディスプレイ搭載装置
JPH0311209B2 (ja)
JPH0340187Y2 (ja)
JPS588124Y2 (ja) ベッド装置
JP2747555B2 (ja) 車両整備用リフト
JP2552705Y2 (ja) ベッド
JPS5831547Y2 (ja) 床部の昇降機構
JPH0568969B2 (ja)
JPH0438771Y2 (ja)
JP3001446B2 (ja) 家具用脚装置
JPH0523767B2 (ja)
JPS604431Y2 (ja) 格納ベツド
JP2517191Y2 (ja) 昇降式ベツドにおける脚部収納構造
JP2552396Y2 (ja) 寝台等における床部の昇降装置
JPH0345638Y2 (ja)
JPH02206440A (ja) 寝台
JPS6337928Y2 (ja)
JPS5912894Y2 (ja) 昇降及び前後傾斜可能なベツド
JP2916368B2 (ja) 折り畳みベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141211

EXPY Cancellation because of completion of term