JP3001446B2 - 家具用脚装置 - Google Patents

家具用脚装置

Info

Publication number
JP3001446B2
JP3001446B2 JP9009506A JP950697A JP3001446B2 JP 3001446 B2 JP3001446 B2 JP 3001446B2 JP 9009506 A JP9009506 A JP 9009506A JP 950697 A JP950697 A JP 950697A JP 3001446 B2 JP3001446 B2 JP 3001446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
state
long groove
engagement
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9009506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10201556A (ja
Inventor
誠慈 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
France Bed Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd, France Bed Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP9009506A priority Critical patent/JP3001446B2/ja
Publication of JPH10201556A publication Critical patent/JPH10201556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001446B2 publication Critical patent/JP3001446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はベッドやソファ−
などの支持高さを変えることができる家具用脚装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、家具としてのベッドにおいて
は、親ベッドと、この親ベッドのフレ−ムの下方に子ベ
ッドを出し入れ自在に収容し、必要に応じて上記小ベッ
ドを引き出して使用するというタイプの、いわゆる親子
ベッドがある。
【0003】このような親子ベッドにおいて、上記子ベ
ッドは、不使用時には親ベッドのフレ−ムの下方に収容
できる高さにし、使用時には親ベッドとほぼ同じ高さに
することが要求される。
【0004】そこで、上記子ベッドのフレ−ムを支持す
る脚部材を起伏自在な構成とし、起立状態と倒伏状態と
で上記子ベッドのフレ−ムの支持高さを変えることがで
きるようにしている。このような従来技術として実公平
8−8678号公報に示されたベッド装置がある。
【0005】上記公報に示されたベッド装置は、ベッド
の基体(本体)に受けリンク(脚リンク)が一端を回動
自在に連結して設けられている。この受けリンクには長
手方向に沿う収容部が形成されているとともに、一側に
は複数の係合凹部を有する長溝が形成されている。上記
収容部には上記基体に一端部が回動自在に連結された支
持リンクの他端部が挿入され、その他端部には上記長溝
にスライド自在に係合する係合ピンが設けられている。
【0006】上記受けリンクの収容部には後方段部とこ
の後方段部よりも深い前方段部とが形成されたスライダ
がスライド自在に設けられている。上記係合ピンは、上
記スライダの後方段部に係合保持されているときには上
記係合凹部に係合するのが阻止され、前方段部に保持さ
れているときには上記係合凹部に係合できるようになっ
ている。
【0007】上記ベッドが低い位置にある状態でその基
体を持ち上げると、上記受けリンクは自重によって起立
方向へ回動する。その回動に支持リンクが連動するか
ら、上記係合ピンは上記スライダの前方段部側の一側に
当接してこのスライダとともに長溝をスライド上昇す
る。
【0008】所定の位置で上記基体を下降させ、上記受
けリンクを接地させれば、スライダの前方段部に位置す
る係合ピンが上記係合凹部に係合するから、上記受けリ
ンクを所定の起立角度、たとえば基体を親ベッドとほぼ
同じ所定の高さで保持することができる。
【0009】上記ベッドを低くする場合には、所定の高
さに保持された基体を持ち上げる。それによって、上記
受けリンクが起立方向に回動するから、係合ピンがスラ
イダの前方段部から外れ、スライダととともに長溝の係
合凹部が形成されていない上端までスライドする。その
状態で上記基体を下降させて受けリンクを接地させる
と、係合ピンは長溝をスライドしてスライダの後方段部
に保持されるから、係合凹部に係合することなくスライ
ダとともに長溝の下端方向へスライドする。つまり、受
けリンクを起立状態から倒伏させることができる。
【0010】すなわち、上記構成によれば、ベッドの基
体を持ち上げて受けリンクを起立方向へ回動させ、所定
の角度に起立したときに下降させれば、上記基体を所定
の高さで保持することができ、所定の高さに保持された
基体は持ち上げた後て係合ピンを長溝の上端までスライ
ドさせ、ついで基体を下降させることで、受けリンクを
倒伏させて基体の支持高さを低くすることができる。し
たがって、上記基体の高さ調整を簡単かつ迅速に行うこ
とができるという利点を有する。
【0011】しかしながら、このようにして基体の支持
高さを調整できる構成であると、基体を上昇位置で支持
するために、その基体を持ち上げるときに、持ち上げて
過ぎてしまうことがある。すると、上述したごとく係合
ピンが係合凹部から外れて長溝の末端までスライドし、
スライダの後方段部に保持されることがあるから、その
場合には基体を下降させたときに受けリンクが倒伏し、
基体が所定の高さで支持されなくなってしまうというこ
とになる。
【0012】上記支持リンクはその一端部にばねが設け
られ、上記受けリンクの起立方向と同方向に付勢されて
いる。それによって、支持リンクは上記受けリンクを係
合ピンを介して起立方向に付勢し、基体を持ち上げたと
きに上記受けリンクが自重だけによらずに確実に起立で
きるようにしている。
【0013】しかしながら、上記支持リンクが受けリン
クを起立させる方向に付勢していると、受けリンクを確
実に起立させることはできるものの、基体を所定の高さ
まで持ち上げて下降させたときに、受けリンクが倒伏方
向へ回動するのに対し、上記支持リンクが受けリンクの
倒伏方向と逆方向へ回動することがある。そのような場
合、上記支持リンクの他端に設けられた係合ピンは所定
の係合凹部に係合せずに長溝に沿ってスライドしてしま
うことがある。そのため、基体を所定の高さで確実に支
持できなくなるということがある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、家具の本
体を持ち上げることで脚リンクを起立方向に回動させ、
その状態で保持できるような構造の場合、基体を上昇位
置で支持するときに、基体を持ち上げ過ぎると、上記脚
リンクの保持状態が解除されるから、上記本体を降ろし
たときに脚リンクが倒伏方向へ回動し、本体を所定の高
さで支持できなくなるということがあった。
【0015】さらに、本体を所定の高さに持ち上げ、そ
の高さで保持するために下降させたとき、支持リンクに
設けられた係合ピンが長溝の係合凹部に確実に係合しな
いことがあり、そのような場合にも本体を所定の高さで
保持できないということがあった。
【0016】この発明の目的は、所定の高さで保持する
ときに本体を持ち上げ過ぎても、係合ピンが係合凹部か
ら外れて本体を所定の高さに保持できなくなるのを防止
し、しかも本体を所定の高さに持ち上げてその高さで保
持するときに、上記係合ピンを係合凹部に確実に係合さ
せることができるようにした家具用脚装置を提供するこ
とにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、家具
本体の支持高さを調整するための家具用脚装置におい
て、長手方向の一端が上記本体に回動自在に連結され、
その長手方向に沿う収容部を有するとともに一側に上記
長手方向に沿う長溝が形成されていて、この長溝の一端
部には係合凹部が形成された脚リンクと、一端が上記本
体の上記脚リンクの一端から所定寸法離間した位置に回
動自在に連結され他端が上記収容部に収容されその他端
には上記長溝にスライド自在に係合する係合ピンが設け
られこの係合ピンが上記係合凹部に係合することで上記
脚リンクを所定の起立角度で保持する支持リンクと、上
記収容部にスライド自在かつ上記係合ピンと係合して設
けられ上記係合ピンを上記係合凹部に係合させずに上記
長溝に沿ってスライド可能に支持する後方段部および上
記係合ピンが上記長溝から上記係合凹部に係合するのを
許容する前方段部とが形成されたスライダと、上記脚リ
ンクの上部に回動自在に設けられ一端部が上記長溝の上
記係合凹部よりも端部側を閉塞する第1の状態および開
放する第2の状態とに位置決めされ、上記第1の状態で
は上記本体を持ち上げて上記脚リンクを起立方向に回動
させることで上記長溝を上昇方向へスライドする上記係
合ピンを上記係合凹部へガイドして係合させ、上記第2
の状態では上記本体を持ち上げることで上記係合ピンを
上記係合凹部から外して上記スライダとともに上記長溝
の端部側へスライドさせて上記スライダの後方段部に保
持させることで上記脚リンクを倒伏可能とする操作レバ
−と、この操作レバ−を上記第2の状態にして上記脚リ
ンクを倒伏させたときに上記操作レバ−を上記本体との
係合によって第2の状態から第1の状態へ回動させる復
帰手段とを具備したことを特徴とする。
【0018】請求項1の発明によれば、脚リンクを倒伏
させると、操作レバ−は本体によって係合ピンがスライ
ド自在に係合した長溝の上部に形成された係合凹部より
も上端側を閉塞する第1の状態に回動させられるから、
上記本体を持ち上げることで、上記脚リンクを倒伏状態
から起立させると、上記長溝をスライドする係合ピンが
上記操作レバ−に突き当たり、それ以上、上方へスライ
ドするのが阻止される。そのため、その状態で上記本体
を下降させると、係合ピンは操作レバ−によって係合凹
部へガイドされて確実に係合する。
【0019】上記操作レバ−が第1の状態にあること
で、本体を持ち上げ過ぎても、長溝の係合ピンが係合凹
部から外れてスライダとともに上方へスライドしてスラ
イダの後方段部に移行するのが阻止されるから、上記係
合ピンが係合凹部に係合せずに長溝の下端方向へスライ
ドするのが防止される。つまり、操作レバ−を第1の状
態から第2の状態へ回動させなければ、本体が下降する
ことがない。
【0020】
【発明の実施形態】以下、この発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。図5は家具としてのベッド装置1
を示し、このベッド装置1は親ベッド2と子ベッド3と
からなる。親ベッド2は矩形枠状に形成された親フレ−
ム4を有する。この親フレ−ム4の四隅部には、このフ
レ−ム4を所定の高さで保持するための脚5が垂設され
ている。上記フレ−ム4の内部には鋼線6が格子状に張
設され、その上面側には親マットレス7が保持されてい
る。
【0021】上記親ベッド2のフレ−ム4の下面側の空
間部11には上記子ベッド3が出し入れ自在に収容され
ている。この子ベッド3は、図6(a)、(b)に示す
ように矩形枠状のフレ−ム12を有し、このフレ−ム1
2には鋼線13が格子状に張設され、この鋼線13上に
は小マットレス14が載置されている。
【0022】上記子ベッド3のフレ−ム12の長手方向
両端部には幅方向において対をなす脚装置15がそれぞ
れ設けられ、この脚装置15によって上記フレ−ム12
を親ベッド2の空間部11に入り込む下降高さと、親ベ
ッド2とほぼ同じ高さの上昇高さとで保持できるように
なっている。
【0023】上記脚装置15は上記フレ−ム12の側部
内面に設けられた取付部材21に取付けられている。こ
の取付部材21は図2と図3に示すように一対の側壁2
1aと上部壁21bとによって断面コ字状に形成されて
いて、その開放した一側面を下方に向けて取付けられて
いる。
【0024】上記取付部材21の一端部、つまり上記フ
レ−ム12の長手方向内側に位置する端部には脚リンク
22の上端部が第1の支軸23によって回動自在に連結
されている。この脚リンク22は上記取付部材21より
も幅寸法が小さく設定されていて、上端部は上記取付部
材21の一対の側壁21a間に設けられている。
【0025】上記脚リンク22は内部を収容部24とす
る断面ほぼコ字状をなしていて、開放した面を上方に向
けて上記取付部材21に連結されている。脚リンク22
の一側壁22aには図1に示すように、収容部24と脚
リンク22の外部とを連通する長溝25が長手方向(上
下方向)に沿って形成されている。この長溝25の上端
よりも所定寸法下方の部分には斜め下方に向かう係合凹
部26が上記長溝25と連通して形成されている。
【0026】上記収容部24には、図2に示すようにス
ライダ27がスライド自在に収容されている。このスラ
イダ27は耐摩耗性および滑沢性に優れる、たとえばデ
ルリンなどの合成樹脂によって上記収容部24の幅寸法
よりも十分に薄い幅寸法に形成されたブロックからな
り、このブロックには図5(a)に示すように上面に開
放した係合溝28が形成されている。この係合溝28は
前方段部28aと後方段部28bとが階段状に形成され
てなる。
【0027】上記前方段部28aは後方段部28bより
も深く形成されている。前方段部28aの下端は上記長
溝25の幅方向下端よりも下方で、係合凹部26の下端
とほぼ同じ高さに形成されていて、上記後方段部28b
は上記長溝25とほぼ同じ高さに形成されている。
【0028】上記前方段部28aよりも前方と、後方段
部28bよりも後方との上面には、それぞればね29が
一端部を埋め込まれて設けられている。各ばね29は上
記脚リンク22の他側壁22bの上端に収容部24の幅
方向一端側を閉塞する状態で曲成された上部壁22cの
内面に圧接している。それによって、スライダ27は収
容部24で所定の抵抗を有してスライドする、つまり自
重でスライドするのが阻止されている。
【0029】上記取付部材21の他端部の一対の側壁2
2a間には支持リンク31の一端が第2の支軸32によ
って回動自在に連結されている。上記第2の支軸32に
はばね33が装着され、このばね33によって上記支持
リンク31を図1に矢印Aで示す、脚リンク22の起立
方向に付勢している。
【0030】上記支持リンク31の他端部は上記脚リン
ク22の収容部24に挿入され、その他端部には係合ピ
ン34が両端部を上記支持リンク31の両側面から突出
させて設けられている。この係合ピン34は一端部を上
記長溝25にスライド自在に挿入し、他端部を上記スラ
イダ27の係合溝28に係合させている。
【0031】したがって、係合ピン34が係合溝28の
前方段部28aに位置するとき、この係合ピン34は長
孔25に形成された係合凹部26に係合することがで
き、後方段部28bに位置するときには上記係合凹部2
6に係合できないようになっている。
【0032】上記脚リンク22の上記長溝25の上端よ
りも上方の部分には第3の支軸35によって操作レバ−
36が回動自在かつ所定の回動角度で保持されるように
設けられている。つまり、上記操作レバ−36は図5
(b)に示すように帯状鋼板をL字状に曲成すること
で、一端部がリンク部37aに形成され、他端部が操作
部37bに形成されていている。
【0033】上記リンク部37aは脚リンク22の一側
壁22aの外面に接合され、その中途部が第3の支軸3
8によって上記側壁22aに回動自在に連結されてい
る。上記操作部37bは上記脚リンク22の下面から子
ベッド3のフレ−ム12の枠外に突出している。
【0034】上記操作レバ−36は操作部37bによっ
て第1の状態と第2の状態とに回動させられる。つま
り、操作レバ−36を図1に矢印Xで示す時計方向へ回
動させて上記操作部37bを上記脚リンク22の下面に
当接させると、上記リンク部37aの先端部は上記長溝
25の係合凹部26よりも上方側の部分を閉塞する。こ
れを上記第1の状態とする。
【0035】上記操作レバ−36を矢印Xと逆方向に回
動させ、脚リンク22の下面の異なる部分に当接させる
と、上記リンク部37aは長溝25の係合凹部26より
も上方側の部分を開放する。これを上記第2の状態とす
る。
【0036】上記操作レバ−36を第1の状態から第2
の状態へ操作する場合には利用者が手動によって行う。
第2の状態に回動した操作レバ−36は、上記脚リンク
22を倒伏させることで第1の状態へ回動させられる。
【0037】すなわち、操作レバ−36の先端部には作
動ピン41が突設されていて、上記脚リンク22が所定
の角度まで倒伏すると、上記作動ピン41が上記取付部
材21の一側壁21aの下端に当接する。それによっ
て、上記操作レバ−36は矢印X方向へ回動させられる
から、長溝25を開放した第2の状態から閉塞した第1
の状態へ回動することになる。
【0038】上記子ベッド3のフレ−ム12の幅方向両
側に対応して設けられた各一対の脚リンク22の中途部
は連結杆42によって連結されている。それによって、
各一対の脚リンク22の回動は連動するようになってい
る。さらに、各脚リンク22の下端にはストッパ付きの
キャスタ43が設けられ、子ベッド3を移動させること
ができるようになっている。
【0039】つぎに、上記構成の子ベッド3を使用する
場合や不使用時の際に親ベッド2の空間部11に収容す
る場合について説明する。図5に示すように子ベッド3
が親ベッド2の空間部11に収容された状態においては
上記子ベッド3の脚リンク22は図7(a)に示すよう
に倒伏している。脚リンク22が倒伏すると、操作レバ
−36に設けられた作動ピン41が取付部材21の一側
壁21aによって押圧されるから、操作レバ−36はリ
ンク部37aが長溝25を閉塞した状態にある。
【0040】上記子ベッド3を使用する場合には子ベッ
ド3を親ベッド2の空間部11から引き出す。ついで、
子ベット3のフレ−ム12の長手方向一端部を持ち上げ
る。それによって、脚リンク22は自重によって図7
(b)に矢印Yで示す起立方向へ回動する。脚リンク2
2が起立方向へ回動すると、この回動に支持リンク31
が連動する。それによって、長溝25に係合した上記支
持リンク31の係合ピン34がスライダ28を脚リンク
22の収容部24の上昇方向へスライドさせる。
【0041】図7(c)に示すように上記係合ピン34
が長溝25の係合凹部26のところまでスライドしてく
ると、長溝25の係合凹部26よりも上側の部分は上記
操作レバ−36のリンク部37aによって閉塞されてい
るから、上記係合ピン34は係合凹部26よりも上方側
へスライドするのが阻止される。
【0042】その状態で、上記フレ−ム12を下降さ
せ、脚リンク22の下端を接地させると、この脚リンク
22が倒伏方向へわずかに回動することで、上記係合ピ
ン34が操作レバ−36のリンク部37aにガイドされ
て係合凹部26に係合する。それによって、上記脚リン
ク22は上記支持リンク31の係合ピン34により所定
の起立角度で保持されることになる。
【0043】上記支持リンク31はばね33によって図
1に矢印Aで示す脚リンク22の起立方向に付勢されて
いる。そのため、フレ−ム12を下降させ、脚リンク2
2の下端を接地させると、支持リンク31に設けられた
係合ピン34は長溝25を閉塞した操作レバ−36のリ
ンク部37aの先端に当たりながら係合凹部26に沿っ
てスライドするから、この係合凹部26に確実に係合す
ることになる。
【0044】同様に、フレ−ム12の長手方向他端側を
持ち上げることで、この他端側に設けられた一対の脚リ
ンク22を起立方向へ回動させ、所定の角度で保持する
ことができる。したがって、上記子ベッド3のフレ−ム
12を親ベッド2のフレ−ム4とほぼ同じ高さで支持す
ることができる。
【0045】子ベッド3のフレ−ム12ヲ所定の高さで
支持する際、フレ−ム12を持ち上げ過ぎることがある
が、そのような場合、係合ピン34は第1の状態にある
操作レバ−36によって係合凹部26よりも上方へスラ
イドするのが阻止される。そのため、フレ−ム12を下
降させれば、係合ピン34は係合凹部26に係合するか
ら、フレ−ム12を所定の高さで確実に支持することが
できる。
【0046】さらに、所定の高さに支持された子ベッド
3を、不用意に持ち上げてしまうことがある。子ベッド
3を不用意に持ち上げると、長溝25の係合凹部26に
係合した係合ピン34は図1に矢印Bで示す方向へスラ
イドし、係合凹部26から外れるが、操作レバ−36が
長溝25を閉塞した第1の状態にあることで、長溝25
の係合凹部26よりも上側にスライドするのが阻止され
る。
【0047】そのため、係合ピン34とともにスライダ
27が収容部24を上方へスライドすることがないか
ら、持ち上げたフレ−ム12を下降させれば、上記係合
ピン34は上記係合凹部26に係合することになる。つ
まり、子ベッド3のフレ−ム12を不用意に持ち上げて
も、起立状態に保持された脚リンク22が倒伏してしま
うということがない。
【0048】所定の高さで保持された子ベッド3を不使
用時に親ベッド2の空間部11に収容する場合には、ま
ず、図7(c)に示すように起立状態にある脚リンク2
2に設けられ長溝25を閉塞した第1の状態にある操作
レバ−36を、手動により上記長溝25を開放する第2
の状態へ回動する。この回動方向を図7(c)に矢印C
で示す。
【0049】ついで、子ベッド3のフレ−ム12をわず
かに持ち上げる。それによって、脚リンク22は図8
(a)に示すように自重と支持リンク31を付勢したば
ね33の付勢力とによって起立方向へ回動するから、支
持リンク31の係合ピン34が係合凹部26から外れて
長溝25の係合凹部26よりも上方へスライドする。
【0050】係合ピン34が長溝25の係合凹部26よ
りも上方へスライドすると、この係合ピン34が係合し
たスライダ27も連動する。係合ピン34が長溝25の
上端までスライドしたならば、フレ−ム12を下降させ
て脚リンク22を接地させる。それによって、脚リンク
22は倒伏方向へ回動するから、係合ピン34は長溝2
5の上端から下降し始める。
【0051】下降開始時には、係合ピン34だけが下降
方向へスライドし、スライダ27はばね28によって収
容部24に保持され、自重でスライドするのが阻止され
ている。そのため、係合ピン34は、係合凹部26より
も上端側の長溝25をスライドすることで、スライダ2
7の前方段部28aから後方段部28bへ移行し、この
後方段部28bに係合保持されて下降方向へスライドす
る。
【0052】したがって、上記係合ピン34は係合凹部
26に係合することなく長溝25を下降方向へスライド
するため、脚リンク22が倒伏することになる。上記脚
リンク22が図8(b)に示すように所定角度まで倒伏
すると、操作レバ−36のリンク部37aに設けられた
作動ピン41が取付部材21の側壁21aに当接する。
それによって、操作レバ−36は、同図に矢印で示すよ
うにリンク部37aが長溝25を開放した第2の状態か
ら上記長溝25を閉塞する第1の状態に回動させられ
る。そして、図7(a)に示すように脚リンク22が取
付部材21に設けられた第2の支軸32に当接するまで
倒伏することになる。
【0053】すなわち、脚リンク22を倒伏させるため
に、操作レバ−36を手動で第1の状態から第2の状態
に回動させても、上記脚リンク22を所定の角度まで倒
伏させれば、第1の状態へ自動的に復帰する。そのた
め、子ベッド3を使用するときに、倒伏状態にある脚リ
ンク22を起立させると、操作レバ−36を操作するこ
となく、上記脚リンク22が倒伏不能な状態となるか
ら、所定の高さに保持された子ベッド3を不用意に下降
させるようなことなく使用できる。
【0054】この発明は上記一実施形態に限定されず、
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。た
とえば、この発明の脚装置はベッドに限らず、ソファ
−、ソファ−ベッドあるいはテ−ブルなどにも適用可能
であり、要は支持高さを変える必要がある家具に適用す
ることができる。
【0055】また、脚リンクを倒伏させたときに、操作
レバ−を第2の状態から第1の状態へ自動的に復帰させ
るために操作レバ−のリンク部に作動ピンを突設した
が、リンク部の一部を折り曲げることで、作動ピンに代
えるようにしてもよいこと勿論である。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、起立状態にあ
る脚リンクを倒伏させると、操作レバ−は、本体との当
接によって係合ピンがスライド自在に係合した長溝の上
部に形成された係合凹部よりも上端側を閉塞する第1の
状態に回動させられる。
【0057】そのため、脚リンクが倒伏した状態で上記
本体を持ち上げ、上記脚リンクを倒伏状態から起立させ
ると、上記長溝をスライドする係合ピンが上記操作レバ
−に突き当たり、それ以上、上方へスライドするのが阻
止されるから、その状態で上記本体を下降させると、係
合ピンは操作レバ−によって係合凹部へガイドされて係
合し、脚リンクを確実に起立状態に保持することができ
る。
【0058】脚リンクを起立させた状態においては、上
記操作レバ−が第1の状態にあることで、本体を持ち上
げても、長溝の係合ピンが係合凹部から外れてスライダ
とともに上方へスライドしてスライダの後方段部へ移行
するのが阻止される。
【0059】そのため、脚リンクを起立させたあとで、
本体を不用意に持ち上げて下降させても、上記係合ピン
が係合凹部に係合せずに長溝の下端方向へスライドする
ことがないから、上記脚リンクの起立状態を確実に維持
することができる。
【0060】また、本体を所定の高さで支持する際に、
本体を持ち上げ過ぎることがあるが、そのような場合で
あっても、係合ピンは第1の状態にある操作レバ−によ
って係合凹部よりも上方へスライドするのが阻止される
ため、本体を下降させることで、確実に所定の高さで支
持することができる。
【0061】すなわち、起立状態にある脚リンクを倒伏
させる場合には、操作レバ−を手動で第1の状態から第
2の状態へ回動させなければならないから、不用意に本
体を下降させるということがなく、しかも操作レバ−を
第2の状態にして脚リンクを倒伏させると、この操作レ
バ−は自動的に第1の状態へ復帰するため、脚リンクを
倒伏状態から起立させたときに、操作レバ−を第1の状
態にするのを忘れるということもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す脚リンクの側面
図。
【図2】同じく脚リンクの一部分を示す斜視図。
【図3】同じく脚リンクの取付構造の断面図。
【図4】同じく(a)はスライダの正面図、(b)は操
作レバ−の斜視図。
【図5】同じく親子ベッドの正面図。
【図6】同じく(a)は子ベッドの正面図、(b)は側
面図。
【図7】(a)〜(c)は脚リンクを倒伏状態から起立
させる状態を順次示した説明図。
【図8】(a)、(b)は脚リンクを起立状態から倒伏
させる状態を順次示した説明図。
【符号の説明】
12…フレ−ム(本体) 21a…取付部材の側壁(復帰手段) 22…脚リンク 24…収容部 25…長溝 26…係合凹部 27…スライダ 28a…前方段部 28b…後方段部 31…支持リンク 34…係合ピン 36…操作レバ− 41…作動ピン(復帰手段)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 19/04 A47B 91/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家具本体の支持高さを調整するための家
    具用脚装置において、 長手方向の一端が上記本体に回動自在に連結され、その
    長手方向に沿う収容部を有するとともに一側に上記長手
    方向に沿う長溝が形成されていて、この長溝の一端部に
    は係合凹部が形成された脚リンクと、 一端が上記本体の上記脚リンクの一端から所定寸法離間
    した位置に回動自在に連結され他端が上記収容部に収容
    されその他端には上記長溝にスライド自在に係合する係
    合ピンが設けられこの係合ピンが上記係合凹部に係合す
    ることで上記脚リンクを所定の起立角度で保持する支持
    リンクと、 上記収容部にスライド自在かつ上記係合ピンと係合して
    設けられ上記係合ピンを上記係合凹部に係合させずに上
    記長溝に沿ってスライド可能に支持する後方段部および
    上記係合ピンが上記長溝から上記係合凹部に係合するの
    を許容する前方段部とが形成されたスライダと、 上記脚リンクの上部に回動自在に設けられ一端部が上記
    長溝の上記係合凹部よりも端部側を閉塞する第1の状態
    および開放する第2の状態とに位置決めされ、上記第1
    の状態では上記本体を持ち上げて上記脚リンクを起立方
    向に回動させることで上記長溝を上昇方向へスライドす
    る上記係合ピンを上記係合凹部へガイドして係合させ、
    上記第2の状態では上記本体を持ち上げることで上記係
    合ピンを上記係合凹部から外して上記スライダとともに
    上記長溝の端部側へスライドさせて上記スライダの後方
    段部に保持させることで上記脚リンクを倒伏可能とする
    操作レバ−と、 この操作レバ−を上記第2の状態にして上記脚リンクを
    倒伏させたときに上記操作レバ−を上記本体との係合に
    よって第2の状態から第1の状態へ回動させる復帰手段
    とを具備したことを特徴とする家具用脚装置。
JP9009506A 1997-01-22 1997-01-22 家具用脚装置 Expired - Lifetime JP3001446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009506A JP3001446B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 家具用脚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9009506A JP3001446B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 家具用脚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201556A JPH10201556A (ja) 1998-08-04
JP3001446B2 true JP3001446B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11722141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9009506A Expired - Lifetime JP3001446B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 家具用脚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106475B2 (ja) * 2008-10-29 2012-12-26 シモンズ株式会社 ベッド、及びロック補助体
JP6537294B2 (ja) * 2015-02-16 2019-07-03 シモンズ株式会社 ベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10201556A (ja) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7096527B2 (en) Bedspread holder
JP2010537762A (ja) 折りたたみテーブル
JP3001446B2 (ja) 家具用脚装置
US5887531A (en) Folding table
GB2455116A (en) Base structure of a baby mesh bed
JPH0698066B2 (ja) 収納ベッドの開閉装置
US5829075A (en) Adjustable foundation for use with a bed frame
KR20220008566A (ko) 침대 어셈블리
JP2916368B2 (ja) 折り畳みベッド装置
JP5244306B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPH0311209B2 (ja)
JP2740987B2 (ja) ホームごたつ用脚
KR20030090352A (ko) 접을 수 있는 침대
JPH0755963Y2 (ja) ベッド装置
JP4336523B2 (ja) ベッド用床板ユニット及びベッド装置
JP4350453B2 (ja) テーブル装置
KR200212434Y1 (ko) 접철식 침대
JP3146176B2 (ja) バーベキューコンロ
JP4866015B2 (ja) ベッド装置
JPH026850Y2 (ja)
JP2606233Y2 (ja) 寝台の折り畳み式側柵
JPH0438766Y2 (ja)
JPH0438771Y2 (ja)
JP3000058B1 (ja) 収納箱の天板昇降装置
JPH08299111A (ja) ベッド装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151112

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term