JP2851176B2 - 移動式軌道突固機 - Google Patents

移動式軌道突固機

Info

Publication number
JP2851176B2
JP2851176B2 JP3100097A JP10009791A JP2851176B2 JP 2851176 B2 JP2851176 B2 JP 2851176B2 JP 3100097 A JP3100097 A JP 3100097A JP 10009791 A JP10009791 A JP 10009791A JP 2851176 B2 JP2851176 B2 JP 2851176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamping
tool
machine
tool frame
tamping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3100097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04228702A (ja
Inventor
ヨセフ・トイレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Original Assignee
FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH filed Critical FURANTSU PURATSUSERU BAANBAUMASHIINEN IND GmbH
Publication of JPH04228702A publication Critical patent/JPH04228702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851176B2 publication Critical patent/JP2851176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • E01B2203/125Tamping devices adapted for switches or crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軌道に対して横方向に移
動可能の合計4個の突固め装置を含み、該突固め装置の
各々はレールの長手方向の一方の側と関連しており、駆
動装置により絞られ、かつ振動させられるように構成さ
れ、ガイドを介して垂直移動するようにツールフレーム
に接続されたツールキャリヤに配置されている少なくと
も2個の突固めツールを含んでいる移動式軌道突固機に
関する。
【0002】
【従来の技術】特許DE−PS3026883号は合計
4個の突固め装置を含み、該突固め装置の各々がレール
の両側に配置され、それ自体の駆動装置の動力により軌
道の長手方向軸線に対して横方向に独立して移動するよ
うに構成されている移動式軌道突固機を記載している。
各突固め装置はツールキャリヤに接続され、該ツールキ
ャリヤと共にバラストへ侵入するようツールフレームに
垂直移動するように取り付けられている通常のタイプの
絞り可能の突固めツールからなる。突固め装置が軌道に
対して横方向に運動できるようにするために、各ツール
フレームは横方向のガイドとレバーあるいはカップリン
グロッドからなる装置により突固機のフレームに接続さ
れている。突固め装置の横方向移動用駆動装置を作動さ
せることにより突固め装置の運動の組合わせが得られ
る。軌道に対して横方向の水平運動の他に、軌道に対し
て横方向に延びている垂直平面におけるツールフレーム
の枢動がある。突固めツールが配置されているツールフ
レームの下端は、カップリングロッドに接続され、かつ
横方向ガイドに沿って直線方向に移動する上端よりも円
弧のより長い横運動を行う。このような機械を用いる
と、ポイントや交差部における比較的長いまくら木も突
固めできる。もっともこのためには可成り著しい努力を
必要とする。
【0003】さらに、特許AT−PS379625号
は、それぞれレールと関連した2個の突固め装置が横方
向ガイドに沿って相互に独立して移動するように機械の
フレームに取り付けられている鉄道の軌道のまくら木を
突固める機械を記載している。各突固め装置は垂直方向
のガイドカラムを備えたツールフレームを含み、該カラ
ムに独立して垂直方向移動するよう構成され、従来の対
とされた突固めツールを含む2個のツールキャリヤが取
り付けられている。例えばスイッチタング等の形態の軌
道の障害物が介在する場合、該障害物の上に位置した対
の突固めツールは降下されず、一方反対側の対の突固め
ツールは突固めのために自由に使用できる。しかしなが
ら、突固めツールの横方向移動範囲は機械の外形内で横
方向ガイドを配置することにより利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が指向する課題
は、最小の努力で突固めツールが最大距離にわたり横方
向に変位できるようにするポイントや交差部用の軌道突
固機を提供することである。
【0005】冒頭で述べたタイプの機械においては、こ
の課題に対する解決法は軌道あるいは突固機に対して横
方向の各々の外側の突固装置のツールフレームは突固機
に対して横方向へ隣接の内側の突固め装置のツールフレ
ームに取り付けられ、移動用駆動装置により軌道に対し
て横方向に軌道から離隔でき、かつ突固め機の長手方向
軸線に対して横方向に延びている横方向ガイド上で独立
して移動するように2個の内側突固め装置が取り付けら
れていることを特徴とする。外側の突固め装置は隣接し
た内側の突固め装置に対して調整するように固定される
ので内側の突固め装置は突固機の外形内で横方向ガイド
に沿って最大範囲にわたり横方向外方に移動でき、この
横方向の移動は外側の突固め装置をさらに離すことによ
り伸長させることができる。このように、比較的最小の
努力と、すでに証明ずみの装置とを用いて、二対の突固
めツールを相互に対して同じ距離だけ離隔させている通
常の平坦部での突固め装置の要領で2個の突固め装置を
相互に結合し、あるいは移動用駆動装置を作動させ不規
則なレール形状に対応して相互に2個の突固め装置を離
すことによりレールを突固めることができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の適当な一実施例
においては、外側の突固め装置の各々は隣接する内側の
突固め装置のツールフレームに配置され突固め機の長手
方向で外側の突固め装置の上方を延びる軸線の周りで枢
動する。この方法は作業中経験される間欠的な力に容易
に耐えることができる単純で堅牢な構造を提供する。
【0007】もし、突固め機の長手方向軸線に対して横
方向に延びるフランジ付き接続部分によって枢軸が外側
の突固め装置の上方の双方のツールフレームから離隔さ
れているとすれば上方のまくら木あるいはバラスト面か
らの突固め鋭先部は枢動範囲がより大きくなったにもか
かわらず殆ど影響を受けることはなく、そのため概ね直
線で、かつ水平方向横方向に移動するため突固め鋭先部
の進入深さを訂正する必要はない。
【0008】本発明の別の実施例は突固め機の長手方向
で相互に離隔されており、かつ2個のツールフレームの
高さの概ね半分のところで配設され2個のツールフレー
ムを相互に接合している2個の移動用駆動装置を設けた
ことを特徴とする。この配置により移動用駆動装置は比
較的短くなるが、依然として外側のツールフレームを安
全かつ歪の発生なく枢動出できるようにする。
【0009】本発明の別の実施例においては、外側の突
固め装置の各々は隣接する内側の突固め装置のツールフ
レームにおいて横方向移動するように最良に取り付けら
れている。このように、外側の突固め装置は軌道に対し
て横方向に内側の突固めの装置から離隔しいずれの傾斜
位置も排除し、そのため厳格に垂直方向で突固め鋭先部
が降下できるようにしている。
【0010】本発明の別の実施例は外側突固め装置の各
々が関連の内側突固め装置のツールフレームに接続され
突固め機に対して横方向に内側突固め装置の横方向ガイ
ドに対して平行に延びているガイドビーム上で移動する
ように取り付けられていることを特徴とする。このよう
な取付け配置は構造の単純さと堅牢さの利点を保ちなが
ら外側の突固め装置が突固め鋭先部のバラストへの浸入
深さに何ら悪影響を与えることなく横方向に移動できる
ようにする。
【0011】
【実施例】図1に示す軌道突固機1はレール4の軌道6
やまくら木5に沿って車台3上で移動するように構成さ
れた細長い機械フレーム2を含む。いずれかの端部にあ
る運転車室7と作業員室8とが設けられ移動中とか矢印
9で示す作業方向における機械の作動中の作業員を収容
する。中央の発電プラント10が突固め機1や軌道持上
げおよびライニング装置11並びにスイッチ突固め装置
12から構成される(作業方向において)全ての機械1
並びにその機械ユニットの駆動装置全てにパワーを供給
する。突固め機が作動すると機能ユニットはレベリング
およびライニングの基準系統の助けにより制御される。
【0012】図2はポイント突固め装置12の構造の詳
細図で、レール4当り軌道あるいは突固め機の軸線に対
する横方向に外側突固め装置14と内側突固め装置15
をそれぞれ有するポイント突固め装置はそれぞれレール
の長手方向の一方の側に関連した合計4個の突固め装置
から構成される。それぞれ外側および内側突固め装置1
4、15は垂直のガイド16で垂直運動するようにそれ
自体のツールフレーム17、18に接続され、かつ、突
固め鋭先部19をバラスト中へ降下させるための垂直運
動用駆動装置20を備えたツールキヤリア21を含んで
いる。内側突固め装置15の場合垂直運動用駆動装置2
0はツールフレーム18の上方に配設され、一方外側突
固め装置14の場合、特に図3から判るようにツールフ
レーム17内に大部分が配置されている。
【0013】2個の内側突固め装置15のツールフレー
ム18は突固め機の長手方向軸線に対して横方向に延
び、かつ突固め機のフレーム2に接続されている横方向
ガイド22上で相互に対して独立に取り付けられ、それ
ら自体の横方向運動用駆動装置23の動力により前記横
方向ガイド22に沿って移動しうる(図2の小さい矢印
を参照)。外側の突固め装置14のツールフレーム17
は隣接する内側の突固め装置15のツールフレーム18
にそれぞれ取り付けられ、内側の突固め装置15と共に
軌道に対して横方向に移動可能である。内側ツールルー
ム18への外側ツールフレーム17の前記の取付けはフ
ランジ付き接続部24の形態であって、それにより外側
ツールフレーム17は突固機の長手方向に延びる軸線2
5の周りで枢動し、かつ関連の内側ツールフレーム18
から離隔しうる。この目的に対して、移動用駆動装置が
設けられ、2個のツールフレーム17、18の高さの概
ね半分のところで配設され、かつ図示実施例においては
ツールフレームを相互に接合している。さらに、枢軸2
5が突固機の横方向にそれぞれのツールフレーム17、
18から離隔され、外側突固め装置14の上方で配置さ
れている。このように突固め鋭先部19は概ね直線から
水平に横方向に移動する。通常の使用(図2の右半分を
参照)に対しては、2個のツールフレーム17、18は
必要に応じて対応するロッキング機構により相互に接続
しうる。2個の内側突固め装置15は突固機の長手方向
で相互に対して離隔された2個の伸縮連接棒40により
相互に接合されている。伸縮連接棒40は突固機の横方
向に長さが可変であって、駆動装置41により相互に対
する相対運動性を固定することができる。
【0014】本発明による突固機の作動モードを示す
と、まくら木5を突固めるための2個の右側の突固め装
置14、15は図2において軌道6のレール4上の通常
位置で示されており、外側突固め装置14のどの部分
も、即ちフランジ付き接続部24も突固機の外形27を
越えて突出していない。主軌道に属する他方のレール4
を突き固めた後、2個の左側の突固め装置14、15は
分岐線のレール28を突固めるために横方向運動用駆動
装置23により最外側の横位置まで運動させられる。突
固め鋭先部19も主軌道に対してレール28の外側に確
実に達するようにするために2個の運動用駆動装置26
も作動しそのため外側の突固め装置14は内側の突固め
装置15から離隔される。次いで、外側の突固め装置1
4の突固め鋭先部19が垂直運動用駆動装置20により
突固めのために降下させられる。2個の内側の突固め装
置15が求心された後、それらは駆動装置41の作動に
より相互に対して相対位置で安定する。
【0015】従って、横方向運動用駆動装置23および
/または運動用装置26の対応した作動により、ポイン
トのまくら木の突固めゾーンの全てを、突固め機1がそ
れに沿って作業している軌道6からの比較的大きい横方
向距離まで対処することができる。さらに、複式枢動鋭
先部の形態の突固め鋭先部は必要に応じてそれらの降下
運動の間の何らかの障害を排除するため個別に側方へ向
けることができる。ポイントまくら木5に沿った全ての
突固めゾーンが順次処理される突固機1は次のまくら木
まで進み、そこで種々の作業過程が再開される。
【0016】図4は運動用駆動装置34の動力により突
固機に対して横方向に運動するように、軌道突固機32
(図示せず)のフレーム31に接続された横ガイド33
に取り付けられた内側突固め装置30のツールフレーム
29を示す。ツールフレーム29には2個のガイドビー
ム35が接続され、該ビームは横ガイド33に対して平
行に延び、かつ、その上に外側の突固め装置37のツー
ルフレーム36が運動用駆動装置38の動力により突固
機の横方向に移動するように取り付けられている。ガイ
ド39上で垂直運動するように取り付けられたツールキ
ャリアと突固めツールとは示されていない。本発明のこ
の実施例の作動モードは図2に関して説明したものと概
ね同じである。僅かな相違はガイドルーム35を外端に
おいて移動不可能に外側ツールルーム36に固定し、横
方向運動するよう内側ツールルーム29に取り付けるこ
ともできることである。内側突固め装置30の2個のツ
ールルーム29はまた対応する駆動装置を備えた伸縮連
接棒42により相互に対しても固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横方向に移動可能の突固め装置を含む本発明に
よる軌道突固機の側面図。
【図2】図1において矢印IIの方向で視た突固め装置の
拡大側面図。
【図3】図2において矢印IIIの方向で視た突固め装置
の側面図。
【図4】判りやすくするために2個の突固め装置のツー
ルルームのみを示し突固め装置は省略している本発明の
別の実施例の斜視図。
【符号の説明】
14 外側突固め装置 15 内側突固め装置 17 ツールルーム 18 ツールフレーム 22 横ガイド 25 枢軸 26 運動用駆動装置 29 ツールフレーム 30 内側突固め装置 33 横ガイド 35 ガイドビーム 36 ツールフレーム 37 外側突固め装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨセフ・トイレル オーストリア共和国アー−1010 ウィー ン,ヨハネスガーゼ 3 (56)参考文献 特開 昭57−155401(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01B 27/16

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれがレールの長手方向の一方の側
    と関連した突固め装置であって、駆動装置により絞ら
    れ、かつ振動するように構成され、ガイドを介して垂直
    方向に運動するようにツールフレームに接続されたツー
    ルキャリヤに配置されている少なくとも2個の突固めツ
    ールを含み軌道に対して横方向に移動可能の合計4個の
    突固め装置を含む移動式軌道突固機において、軌道ある
    いは突固機に対して横方向の各外側突固め装置(14)
    のツールフレーム(17)が突固機に対して横方向の隣
    接の内側突固め装置(15)のツールフレーム(18)
    に取り付けられ、かつ運動用駆動装置(26)によって
    軌道に対して横方向に前記ツールフレーム(18)から
    離隔でき、かつ突固機の長手方向軸線に対して横方向に
    延びる横方向ガイド(22)で独立して運動するように
    2個の内側突固め装置(15)が取り付けられているこ
    とを特徴とする移動式軌道突固機。
  2. 【請求項2】 外側突固め装置(14)の各々が突固機
    の長手方向に外側突固め装置(14)の上方を延びる軸
    線(25)の周りで枢動するように隣接の内側突固め装
    置(15)のツールフレーム(18)に配設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の機械。
  3. 【請求項3】 前記枢軸(25)が突固機の長手方向軸
    線に対して横方向に延びるフランジ付接続部(24)に
    より外側突固め装置(14)の上方で双方のツールフレ
    ーム(17,18)から離隔されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の機械。
  4. 【請求項4】 突固機の長手方向で相互に離隔され、か
    つ2個のツールフレーム(17,18)の高さの概ね半
    分のところに配置され2個のツールフレーム(17、1
    8)を相互に接続している2個の運動用駆動装置(2
    6)を設けていることを特徴とする請求項1から3まで
    のいずれか1項に記載の機械。
  5. 【請求項5】 各々外側突固め装置(37)が隣接する
    内側突固め装置(30)のツールフレーム(29)上で
    横方向運動するように取り付けられていることを特徴と
    する請求項1に記載の機械。
  6. 【請求項6】 各々の外側突固め装置(37)のツール
    フレーム(36)が、関連の内側突固め装置(30)の
    ツールフレーム(29)に接続され突固機に対して横方
    向の内側突固め装置(30)の横ガイド(33)に対し
    て平行に延びるガイドビーム(35)で運動するように
    取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載の
    機械。
JP3100097A 1990-05-02 1991-05-01 移動式軌道突固機 Expired - Fee Related JP2851176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0100090A AT400337B (de) 1990-05-02 1990-05-02 Gleisstopfmaschine mit in gleisquerrichtung verstellbaren stopfeinheiten
AT1000/90 1990-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04228702A JPH04228702A (ja) 1992-08-18
JP2851176B2 true JP2851176B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=3504643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100097A Expired - Fee Related JP2851176B2 (ja) 1990-05-02 1991-05-01 移動式軌道突固機

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5127334A (ja)
EP (1) EP0455179B1 (ja)
JP (1) JP2851176B2 (ja)
CN (1) CN1030728C (ja)
AT (1) AT400337B (ja)
AU (1) AU627652B2 (ja)
CA (1) CA2041302C (ja)
CZ (1) CZ278179B6 (ja)
DE (1) DE59100977D1 (ja)
ES (1) ES2049060T3 (ja)
FI (1) FI95406C (ja)
HR (1) HRP920338B1 (ja)
HU (1) HU207545B (ja)
PL (1) PL165503B1 (ja)
RO (1) RO114652B1 (ja)
RU (1) RU2048629C1 (ja)
SK (1) SK277799B6 (ja)
YU (1) YU48171B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848091B1 (ko) * 2008-04-28 2018-04-11 프란츠 플라세 바흔바우마쉬넨-인두스트리게젤샤프트 엠. 베. 하 탬핑 머신

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0539347B1 (de) * 1991-10-24 1995-01-25 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Stopfaggregat
AT399893B (de) * 1992-05-06 1995-08-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT402308B (de) * 1993-01-27 1997-04-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
CO4970787A1 (es) * 1997-12-23 2000-11-07 Lilly Co Eli Composiciones insolubles de insulina y derivados de insulina que controlan la glucosa sanguinea
DE19915751C2 (de) 1999-04-08 2002-11-28 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Gleisstopfmaschine
DE19932793C2 (de) * 1999-07-14 2001-11-08 Plasser Bahnbaumasch Franz Verfahren zum Verfestigen von Schotter unter den Schwellen von Schienen
AT5705U3 (de) * 2002-07-04 2003-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einem maschinen- und einem aggregatrahmen
KR101130866B1 (ko) * 2005-01-31 2012-03-28 프란츠 플라세 바흔바우마쉬넨-인두스트리게젤샤프트 엠. 베. 하 트랙 탬핑 장치
CN102644221B (zh) * 2012-05-09 2014-12-10 昆明中铁大型养路机械集团有限公司 轨道捣固车
WO2014102401A1 (es) * 2012-12-27 2014-07-03 Acciona Infraestructuras, S.A. Método predictivo de análisis de un equipo de bateado y equipo de bateado.
AT516311B1 (de) * 2014-10-06 2016-06-15 System 7 - Railsupport GmbH Gleisstopfmaschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
US10106934B2 (en) 2015-03-17 2018-10-23 Harsco Technologies LLC Workhead assembly
ES2583373B1 (es) 2015-03-18 2017-06-15 Jose Antonio Ibañez Latorre Máquina de mantenimiento de vía férrea para nivelación y alineación de vía, con capacidad de operar sin interrupciones en su avance en vía corrida y operar en cambios de vía bateando la vía desviada.
CN112112008A (zh) * 2019-06-21 2020-12-22 中国铁建高新装备股份有限公司 含可移动支点横移机构的养护工作装置框架及作业方法
CN110607716B (zh) * 2019-10-15 2021-11-23 株洲时代电子技术有限公司 一种自动捣固作业方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT346889B (de) * 1975-06-20 1978-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT344774B (de) * 1976-06-09 1978-08-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine, insbesondere zum unterstopfen von gleis-weichen
AT343168B (de) * 1976-02-20 1978-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine mit wenigstens einem hohenverstellbaren stopfaggregat
AT348571B (de) * 1976-12-14 1979-02-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine, insbesondere zum unterstopfen von gleis-weichen
CH632027A5 (fr) * 1979-10-05 1982-09-15 Sig Schweiz Industrieges Bourreuse de voies ferrees.
CH640903A5 (fr) * 1981-03-05 1984-01-31 Sig Schweiz Industrieges Bourreuse de voies ferrees.
AT379625B (de) * 1983-11-02 1986-02-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine mit wenigstens einem stopfwerkzeugaggregat
US4899664A (en) * 1987-02-09 1990-02-13 Tamper Corp. Split workhead

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848091B1 (ko) * 2008-04-28 2018-04-11 프란츠 플라세 바흔바우마쉬넨-인두스트리게젤샤프트 엠. 베. 하 탬핑 머신

Also Published As

Publication number Publication date
YU43491A (sh) 1995-03-27
FI95406B (fi) 1995-10-13
RO114652B1 (ro) 1999-06-30
FI912112A0 (fi) 1991-04-30
CA2041302C (en) 2000-06-27
YU48171B (sh) 1997-07-31
ES2049060T3 (es) 1994-04-01
JPH04228702A (ja) 1992-08-18
PL290056A1 (en) 1992-06-01
RU2048629C1 (ru) 1995-11-20
AU7521091A (en) 1991-11-07
DE59100977D1 (de) 1994-03-17
US5127334A (en) 1992-07-07
SK277799B6 (en) 1995-03-08
CZ278179B6 (en) 1993-09-15
HUT57298A (en) 1991-11-28
CS9101184A2 (en) 1991-12-17
FI95406C (fi) 1996-01-25
AU627652B2 (en) 1992-08-27
ATA100090A (de) 1995-04-15
EP0455179A2 (de) 1991-11-06
HRP920338B1 (en) 1997-12-31
EP0455179A3 (en) 1992-03-25
CN1056140A (zh) 1991-11-13
PL165503B1 (pl) 1994-12-30
FI912112A (fi) 1991-11-03
EP0455179B1 (de) 1994-02-02
HRP920338A2 (en) 1994-08-31
AT400337B (de) 1995-12-27
HU207545B (en) 1993-04-28
CA2041302A1 (en) 1991-11-03
CN1030728C (zh) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851176B2 (ja) 移動式軌道突固機
CA1043631A (en) Mobile apparatus for non-stop track leveling and ballast tamping
CA1206809A (en) Track tamping, leveling and lining operating unit
CA1322294C (en) Continuously advancing track leveling, lining and tamping machine
RU2048630C1 (ru) Способ уплотнения щебня железнодорожного пути и шпалоподбивочная машина для его осуществления
CA1224973A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
JP3188562B2 (ja) 道床突き固め機械
CA1294491C (en) Mobile track switch working machine
JP2854158B2 (ja) 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット
CA2114398C (en) Machine arrangement for tamping a track
CA1230266A (en) Mobile track switch leveling, lining and tamping machine
US4644868A (en) Continuously advancing track leveling, lining and tamping machine
US4773333A (en) Selective production tamper machine and a tamping head therefor
JP3834116B2 (ja) 道床突固め機
HU202298B (en) Track building machine with track stabilizer
JP4046853B2 (ja) 軌道のバラスト床を圧密化し且つ所要形状にする機械
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
CA1230264A (en) Continuously advancing track leveling, lining and tamping machine
US4947757A (en) Method and machine arrangement for working in a track switch section
JPH0649503U (ja) 連続的に移動可能な道床突き固め機械
EP0786556B1 (en) Self-propelled machine for stabilizing by hammering and compacting, tracks laid on ballast
HU186321B (en) Line levelling-packing machines with packing and stabilizing device
JPH035503A (ja) プラウ装置を含む連続前進型軌道締固め機械
CA2010968C (en) Mobile track position correcting and tamping machine
SU1748655A3 (ru) Шпалоподбивочна машина

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees