JP2850062B2 - 電動引箔製織方法 - Google Patents

電動引箔製織方法

Info

Publication number
JP2850062B2
JP2850062B2 JP19471091A JP19471091A JP2850062B2 JP 2850062 B2 JP2850062 B2 JP 2850062B2 JP 19471091 A JP19471091 A JP 19471091A JP 19471091 A JP19471091 A JP 19471091A JP 2850062 B2 JP2850062 B2 JP 2850062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thread
foil
spatula
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19471091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04333642A (ja
Inventor
熊雄 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIJIN MARUKYO KK
Original Assignee
NISHIJIN MARUKYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIJIN MARUKYO KK filed Critical NISHIJIN MARUKYO KK
Priority to JP19471091A priority Critical patent/JP2850062B2/ja
Publication of JPH04333642A publication Critical patent/JPH04333642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850062B2 publication Critical patent/JP2850062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織前に沿って前進させ
たヘラの先端部に切断した平箔糸を導びき、ヘラの後退
に伴って箔糸を緯入した後を引き戻してその先端部
引き揃えるようにした製織方法に関するものある。
【0002】
【従来技術とその問題点】この種の製織方法として、出
願人はすでに特公平3−14931号公報で開示された
方法を提案している。この製織技術は、表面に図柄を現
したシート体を細幅に裁断して形成した糸を一本ずつ電
動式に経糸間に緯入するものであって、織前で先端部に
係止穴を形成したヘラを前進させ、前記糸をヘラの係止
穴へ臨ませてその一端を下方に配置した把持部で摘み、
係止穴に糸を引っ掛けた状態でヘラを後退させることに
より、糸を裏返しながら緯入する構成を採用している。
ここでは、ヘラが前進した段階又はヘラが後退して箔糸
を開放する直前に、箔押さえ用の経糸(箔押さえ糸)又
耳糸(コハ糸)を下ろして伏せ押さえを行い、箔糸が
開口した経糸間に導く際に箔糸自体が前記糸で挟持さ
れ、適度のテンションを維持したり、捩を防止するよう
になっている。そして、緯入されて適度のテンションを
保っている状態で把持部を後退させ、糸の先端部を糸検
出体で検出して把持部の後退を停止すると共に糸を開放
し、糸端を揃えることによって模様を崩すことなく復元
製織するようになっている。
【0003】しかしながら、箔糸の緯入及び引き戻しを
行う際に、コハ糸や箔押さえ糸が箔糸を押圧しているた
めに、凹凸がある糸を緯糸に使用すると、糸がこれらの
糸に引っ掛かって移動を停止したり経糸を切断してしま
うことがあり、また、逆に模様を形成する凹凸が経糸に
よって剥離させられる不都合がある。
【0004】
【技術的課題】本発明は、織前に沿って前進させたヘラ
の先端部に切断した平箔糸を導びき、ヘラの後退に伴っ
て箔糸を緯入した後を引き戻してその先端部を引き揃
えるようにした製織方法において、糸に凹凸があっても
円滑に緯入して引き揃えられるようにすることを課題と
したものである。
【0005】
【技術的手段】この技術的課題を解決するための技術的
手段は、(イ)ヘラ先端部で箔糸の先端部を把持し、
(ロ)糸導入側の耳部に配置した糸の厚みより大きい
面を有する押圧部材で箔糸を押さえながらヘラを後退さ
せ、(ハ)他方の耳部側で箔糸の先端部を開放する段階
で箔糸の後端部を挟持体によって挟持すると共に先端部
耳糸で押圧し、(ニ)その状態で挟持体を耳部外方へ
引き戻すこと、である。
【0006】
【技術的手段の作用】箔糸は、ヘラの先端部に設けた把
持部に把持されるため、ヘラの後退に伴って先端側から
糸間に引き入れられることになる。箔糸は、糸導入側で
押圧部材で押さえられながら緯入されるため、緯入途中
においても適度のテンションが付与され、しかも糸が先
端側から緯入されることも手伝って箔糸が反転すること
はない。この押圧部材は、糸の導入側の耳部に配置して
あって、糸の厚みより大きい曲面を備えているため、箔
糸は凹凸があっても容易に部材の下側に導かれ、しか
も、部材の押圧力が糸の凹凸に追随し、箔糸は常時押圧
力を受けることになる。
【0007】他方の耳部側でヘラが箔糸の先端部を開放
する段階で、挟持体によって箔糸の後端部が挟持される
と共に先端部が耳糸で押圧されると、緯入されている箔
糸のテンションを維持することができ、弛みが生じるこ
とはない。箔糸後端部の挟持体を織前に沿って耳部の外
方、即ちヘラの後退と反対方向へ移動させると、緯入さ
れた糸はテンションを維持したまま強制的に引き戻され
ることになる。従って、糸に凹凸があっも円滑に緯入
て引き揃えることができる。
【0008】従来と同様に、他方の耳部外側に配置した
検知手段が糸の先端部を検知し、挟持手段の移動を停止
させることによって前後に緯入される箔糸の位置を揃え
ることができ、箔糸を揃えた状態で糸は開放されて次の
開口工程に移行し、この段階で挟持体が元の位置に復帰
する。
【0009】
【本発明の効果】糸に凹凸があっも円滑に緯入して引き
揃えられる結果、箔糸の種類、図柄の表現方法、その素
材、糸の可撓性、糸の凹凸の有無等を問わずに使用する
ことができ、従来にない図柄の織物を製織できる利点が
ある。また、箔糸を反転させないで緯入できるため、箔
に無理な力が加わらず、接着された箔素材同志が剥離す
ることもない。
【0010】
【実施例】次に、上記技術的手段の具体例について、図
面を参酌しながら説明する。図1乃至図5は、製織手順
を概念的に示すための織前20の正面図であって、図1
は、開口している経糸21の間にヘラ1が前進した状態
を示している。
【0011】ヘラ1の先端部で箔糸10を把持した段階
で、押圧部材としての太糸22が下降してヘラ1を押圧
する(図2参照)。太糸22は糸導入側の耳部に配置し
てあり、その半径が箔糸10の肉厚より大きく構成して
あるため、箔糸10の凸部17が引っ掛かることなく、
糸10は太糸22の下側へ円滑に移行させられる(図3
参照)。この実施例では、押圧部材として太糸22を使
用しているが、糸導入側に曲面を備えていて緯入される
糸の凸部17を引っ掛けずに押圧する構成のものであれ
ばその形状を問わない。断面円弧状の条帯や導入側にア
ールを形成したソリ状の条帯を昇降させる形式のものを
使用することができるし、バネで下方へ付勢させた押圧
片を使用しても良い。
【0012】ヘラ1が他方の耳部40に達した段階で、
耳部30、40側で耳糸23、24を下降させて糸10
の両端部を押さえて糸10の緩みの発生を規制すると共
に、耳部30側に配置した挟持体31で糸10の後端部
を挟持する(図4参照)。この実施例では、耳糸23、
24を糸10を前進させた後で下降させているが、ヘラ
1が前進した段階で下降させておいても良い。予め耳糸
23、24を下降させる場合には、押圧部材と同様の構
成のものを使用して糸の凸部17が引っ掛からないよう
にしておく必要がある。
【0013】次いで、図示しない駆動手段によって挟持
体31を耳部30の外方へ移行させて糸10を引き戻
し、耳部40側に配置したセンサ25が糸10の先端を
検知した段階で挟持体31の駆動を停止し、箔押さえ糸
26を下降させて糸10を押さえると共に挟持体31及
び耳糸23、24が糸10を開放し(図5参照)、経糸
21の下降、筬打ちが行われて箔糸10の緯入が完了す
る。なお、挟持体31による糸10の引き戻し長さは2
〜3mm程度であり、通常はこの引き戻しに動作に太糸
22が干渉することはない。設計上太糸22と挟持体3
1との距離を小さくした場合には、挟持体31が移動す
る前に太糸22を上昇させておく必要がある
【0014】上記実施例の挟持体31としては、例えば
図6に示したものを使用することができる。この挟持体
は、凹溝33を形成した受け台32とその上方にこれと
平行にした棒体35とで構成している。棒体35は、一
端を屈曲させて受け台32に固定させた支持台34内に
臨ませてあり、図示しないソレノイドの可動芯に固定さ
れている。糸10はこの凹溝33と交差するようにして
緯入され、糸が他方の耳部40に達した段階で棒体35
を下降して糸を挟持するのである。
【0015】また、箔糸10を緯入するためのヘラとし
ては、図7で示したものを使用することができる。ヘラ
1の後端部は支持部材11に固定してあり、支持部材1
1は図示しない駆動手段と連動し、ヘラ1は織前に沿っ
て往復運動をする。ヘラ1の先端部には孔3が形成して
あり、その内側に遮蔽板5が装入されている。ヘラ1内
の空洞2内で軸棒6を前進して孔3を閉塞し、遮蔽板5
とヘラの開口縁4とで箔糸10を把持する。軸棒6の後
端部はヘラ1の後端開口部7で押し子8と連結させてあ
り、この押し子8は、その突起9と支持部材11に設け
た突起12との間にコイルバネ13を掛け渡して常時後
部方向へ付勢されている。
【0016】支持部材11に枢着させた略逆L字形の揺
動棒14は、その一端を押し子8の後端側に添わせ、他
端はソレノイド15の可動軸16に係止させてある。従
って、ソレノイド15に電気信号を付与して可動軸16
を下降させると、揺動棒14が押し子8を前進させて遮
蔽板5が孔3を閉塞し、可動軸16を上昇させると、遮
蔽板5が孔3を開口させるため、ヘラ1の前進後退のタ
イミングに合わせてソレノイド15に電気信号を付与す
ることによって箔糸10の把持、開放を行うことにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘラ前進時の織前正面図
【図2】ヘラが糸を把持した状態の織前正面図
【図3】ヘラの後退途中における織前正面図
【図4】ヘラが後退を完了した状態の織前正面図
【図5】糸を引き戻した状態の織前正面図
【図6】糸挟持体の斜視図
【図7】ヘラの平面図
【符号の説明】
1 ヘラ、 3 孔、 5 遮蔽板、 10 箔糸、
20 織前、21 経糸、 22 太糸、 31 挟持
体、 25 センサ、

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織前に沿って前進させたヘラの先端部に切
    断した平箔糸を導びき、ヘラの後退に伴って箔糸を緯入
    した後を引き戻してその先端部を引き揃えるようにし
    た製織方法において、ヘラ先端部で箔糸の先端部を把持
    し、糸導入側の耳部に配置した糸の厚みより大きい曲面
    を有する押圧部材で箔糸を押さえながらヘラを後退さ
    せ、他方の耳部側で箔糸の先端部を開放する段階で箔糸
    の後端部を挟持体によって挟持すると共に先端部を耳糸
    押圧し、その状態で挟持体を耳部外方へ引き戻す模様
    柄引揃え方法。
JP19471091A 1991-04-30 1991-04-30 電動引箔製織方法 Expired - Lifetime JP2850062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19471091A JP2850062B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電動引箔製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19471091A JP2850062B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電動引箔製織方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333642A JPH04333642A (ja) 1992-11-20
JP2850062B2 true JP2850062B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16328966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19471091A Expired - Lifetime JP2850062B2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 電動引箔製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850062B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04333642A (ja) 1992-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850062B2 (ja) 電動引箔製織方法
US3998251A (en) Clamping device at gripper heads for shuttleless looms
US4638542A (en) Method and apparatus for forming element-free spaces in slide fastener chains
JP2555024B2 (ja) 無ひ織機
JPS61203903A (ja) スライドフアスナ−の縫着方法とその装置
JPH0772382B2 (ja) シヤツトルレス織機のレピア
JP2639603B2 (ja) 電動引箔における模様柄引揃え方法
JP2631157B2 (ja) 電動引箔における模様柄引揃え方法
JPS5920779B2 (ja) よこ糸插入キャリヤ
JP3564633B2 (ja) 糸把持方法及びその装置
JP4621310B2 (ja) レピア織機のための引張りクランプおよび引張りクランプの使用法
US3717181A (en) Looms with a stationary weft supply and a weft carrier with gripper
CS201008B2 (en) Weft inserting needle pair for shuttleless weaving loom
US3934621A (en) Carrier for shuttleless looms
CN213295740U (zh) 一种用于缝纫的夹勾线装置
JPS5852307Y2 (ja) 織機における糸継ぎ経糸端の把持装置
JPS62215041A (ja) 織機の箔糸緯入れ装置
JPH0644637Y2 (ja) 基板固定機
JPS5922129Y2 (ja) レピア織機の把持式引取側キャリヤ
BE1012065A3 (nl) Nemergrijper-voorziening voor weefmachines.
JPS6316496B2 (ja)
JPH1053937A (ja) レピア織機用グリッパ
JPH0623588Y2 (ja) 断片織機の耳形成補助装置
JPS5858453B2 (ja) ヨコイトホジクリツプソウチ
KR0132396Y1 (ko) 워터제트 직기용 캣치코드사 절단방지장치