JP2849747B2 - オキサゾリジン―2―オン類の製造法 - Google Patents

オキサゾリジン―2―オン類の製造法

Info

Publication number
JP2849747B2
JP2849747B2 JP8267789A JP8267789A JP2849747B2 JP 2849747 B2 JP2849747 B2 JP 2849747B2 JP 8267789 A JP8267789 A JP 8267789A JP 8267789 A JP8267789 A JP 8267789A JP 2849747 B2 JP2849747 B2 JP 2849747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
phosgene
ones
mol
aminoethanols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8267789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02262567A (ja
Inventor
哲雄 村田
勝久 増本
勝 鴨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8267789A priority Critical patent/JP2849747B2/ja
Publication of JPH02262567A publication Critical patent/JPH02262567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849747B2 publication Critical patent/JP2849747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2−アミノエタノール類からオキサゾリジ
ン−2−オン類を製造する方法に関する。
オキサゾリジン−2−オン類は、β−ラクタム系抗生
物質製造の原料として重要な化合物である。(Tetrahed
ron Letterz,28,No.52,6625−6628(1987)、特開昭63
−10765号公報) 〈従来の技術〉 2−アミノエタノール類とホスゲンとを反応させてオ
キサゾリジン−2−オン類を製造する方法として下記の
方法が知られている。
(1) クロロホルム中、炭酸鉛の存在下に2−アミノ
エタノールにホスゲンを反応させる方法(Chemische Be
richte、51、1654(1920))。
(2) ジエチルエーテル中、ピリジンの存在下に2−
アミノエタノールにホスゲンを反応させる方法(Chemis
che Berichte、89、2562(1956))。
(3) 芳香族炭化水素あるいはアルコール中、ナトリ
ウムエトキシド、炭酸カリウムまたはトリエチルアミン
の存在下に、2−アミノエタノール類にホスゲンを反応
させる方法(特開昭49−13166号公報)。
(4) ジオキサン中、トリエチルアミンの存在下に2
−アミノエタノール類にホスゲンを反応させる方法(特
開昭54−59271号公報)。
(5) テトラヒドロフラン中、炭酸カリウムの存在下
に2−アミノエタノール類にホスゲンを反応させる方法
(特開昭56−79681号公報)。
(6) エーテル、クロロホルム等の有機溶媒と水との
不均一混合溶媒中、水酸化ナトリウム等の存在下に2−
アミノエタノール類にホスゲンを反応させる方法(特開
昭61−286375号公報)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記の公知の方法のうちで有機溶媒中
で2−アミノエタノール類にホスゲンを反応させる方法
は、反応で副生する無機塩類あるいは有機塩類が析出
し、反応混合物を撹拌する為に多量の有機溶媒を必要と
したり、反応後、析出した無機塩類あるいは有機塩類を
濾過する際、濾過性が悪い等の工業的に満足できる方法
ではない。
また水系溶媒中で水酸化ナトリウム等の存在下に2−
アミノエタノール類にホスゲンを反応させる方法は、ホ
スゲンの使用量が2−アミノエタノール類の2〜4倍モ
ル必要とし、収率も必ずしも充分でなく、また反応温度
を−10〜10℃と低くする必要があり、工業的な製法とし
ては好ましいものではない。
かかる事情に鑑み、本発明者らは2−アミノエタノー
ル類とホスゲンとからオキサゾリジン−2−オン類の工
業的な製造方法について鋭意検討した結果、水溶媒中で
無機塩基を用いて2−アミノエタノール類とホスゲンと
反応させるにあたり、従来の方法は予め必要とする無機
塩基を加えておくために、多量のホスゲンを必要とし、
かつ収率も必ずしも充分でないことを見出した。すなわ
ち無機塩基を添加しながら反応液のpHを9〜14に保持し
つつホスゲンを反応させることにより、常温で、ホスゲ
ンの使用量も少なく、高収率でオキサゾリジン−2−オ
ン類を製造できることを見出し、本発明を完成させるに
至った。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は一般式(I)、 で示される2−アミノエタノール類とホスゲンとを無機
塩基を添加しながら反応後のpHを10〜13の範囲に保持し
つつ反応させることを特徴とする一般式(II)、 (式中、R1、R2、R3およびR4は前記した基と同一であ
る。)で示されるオキサゾリジン−2−オン類の製造法
である。
本発明で用いられる2−アミノエタノール類として
は、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−アミノ
−2−ブチル−1,1−ペンタメチレンヘキサノール等が
挙げられる。
本反応は水の存在下に実施されるが、水と有機溶媒の
混合溶媒系でも実施できる。
かかる有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、クロ
ルベンゼン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
ブチルエーテル等のエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロルエタン等の低級ハロゲン化炭化水素等が用いられ
る。
ホスゲンの使用量は、一般に2−アミノエタノール類
1モルあたり約1モル以上であればよく、特に制限され
るものではないが、好ましくは2−アミノエタノール1
モルあたり約1.05〜1.3モル用いられる。
ホスゲンの使用量が少ないと2−アミノエタノール類
が未反応として残り、好ましくない。
本発明に用いられる無機塩基としては、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム等が挙げられる。水に対する溶解度が大きいこと、
及びホスゲンとの反応で副生する無機塩の水に対する溶
解度が大きいことから、好ましくは水酸化ナトリウムが
用いられる。
無機塩基は反応中の反応液のpHが10〜13の範囲に保持
されるように添加される。pHが約9以下の場合はオキサ
ゾリジン−2−オン環形成反応が抑制され、分子間反応
による副生物を生成し収率低下を来たすので好ましくな
い。またpHが約14を越える高アルカリ濃度の条件で反応
を行うと、ホスゲン及び無機塩基の使用量が多くなった
り、生成物の加水分解反応を生ずるようになるので好ま
しくない。
反応は一般には約0℃〜70℃、好ましくは10〜50℃の
温度で実施される。反応温度が約70℃を越すと生成物の
加水分解反応が顕著になり、また0℃より低い反応が遅
くなり好ましくない。
反応圧力は、加圧でも減圧でも別段差支えないが通
常、常圧で実施される。
反応方法は連続式、半連続式または回分式のいずれで
も行なうことができる。
反応は通常、2−アミノエタノール類と水、または場
合により有機溶媒をあらかじめ混合した混合物中に、ホ
スゲンと無機塩基の水溶液とを反応のpHが10〜14に保持
されるように導入することにより行なわれる。
上記の温度で反応は充分速く、反応熱の除去を行いな
がら、上記温度範囲内を維持するようにホスゲンを供給
する。
上記反応方法によって得られた反応液から、オキサゾ
リジン−2−オン類は抽出、蒸留等公知の方法によって
容易に溶媒、無機塩類または副生物と分離することがで
きる。
〈発明の効果〉 本発明の方法いよれば、従来の方法に比べてホスゲン
および無機塩基の使用量が少なく、冷却しやすい温度
で、高収率でオキサゾリジン−2−オン類を製造するこ
とがでる。かつ、副生する無機塩類の分離も容易であ
る。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 ガス導入管、還流冷却器、温度計、撹拌器、滴下ろう
と、pH電極を備えたガラス製反応器に、2−アミノ−2
−メチルプロパノール89.1g(1モル)、水100gを仕込
み、撹拌下にこの中にホスゲン108.8g(1モル)と20%
水酸化ナトリウム水溶液520.1g(2.6モル)を温度30〜3
5℃、pH11〜12に調節しつつ3時間にわたって導入し
た。
導入終了後、反応混合物を1,2−ジクロルエタン200g
で4回抽出し、有機相を合わせて蒸留することにより、
4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン108.2g(沸点1
29〜131℃/4mmHg、収率94%)を得た。
実施例2 実施例1と同様の反応器に2−アミノ−2−メチルプ
ロパノール89.1g(1モル)、水50gを仕込み、撹拌下に
この中にホスゲン113.8g(1.15モル)と、50%水酸化ナ
トリウム水溶液224.1g(2.8モル)温度30〜35℃、pH11
〜12に調整しつつ、3時間にわたって導入した。
導入終了後、反応混合物を過することにより食塩を
除き、液を塩化メチレン150gで4回抽出した。
有機層に合わせて蒸留することにより4,4−ジメチル
オキサゾリジン−2−オン111.7g(沸点129〜131℃/4mm
Hg、収率97%)を得た。
実施例3 実施例1と同様の反応器に2−アミノ−1−プロピル
プロパノール58.6g(0.5モル)、水100gを仕込み、撹拌
下にホスゲン54.4g(0.55モル)と50%水酸化ナトリウ
ム水溶液104.0g(1.3モル)を温度30〜35℃、pH11〜12
に調節しつつ2時間にわたって導入した。
導入終了後、反応混合物を実施例2と同様に処理する
ことにより4−メチル−5−プロピルオキサゾリジン−
2−オン68.7g(沸点131〜133/1.5mmHg、収率96%)を
得た。
比較例 ガス導入管、還流冷却器、温度計、撹拌器を備えたガ
ラス製反応器に、2−アミノ−2−メルプロパノール8
9.1g(1モル)、水100gと20%水酸化ナトリウム水溶液
520.1g(2.6モル)を仕込み、撹拌下にホスゲン108.8
(1.1モル)を温度30〜35℃で3時間にわたって導入し
た。
導入終了後、反応混合物を1,2−ジクロルエタン200g
で4回抽出し、有機層を合わせて蒸留することにより、
4,4−ジメチルオキサゾリジン−2−オン96.7g(沸点12
9〜130℃/4mmHg、収率84%)を得た。
フロントページの続き (72)発明者 鴨田 勝 愛媛県新居浜市惣開町5番1号 住友化 学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−263169(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) REGISTRY(STN) CA(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)、 で示される2−アミノエタノール類とホスゲンとを無機
    塩基を添加しながら反応後のpHを10〜13の範囲に保持し
    つつ反応させることを特徴とする一般式(II)、 (式中、R1、R2、R3およびR4は前記した基と同一であ
    る。)で示されるオキサゾリジン−2−オン類の製造
    法。
JP8267789A 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン類の製造法 Expired - Lifetime JP2849747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267789A JP2849747B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8267789A JP2849747B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02262567A JPH02262567A (ja) 1990-10-25
JP2849747B2 true JP2849747B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13781047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267789A Expired - Lifetime JP2849747B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 オキサゾリジン―2―オン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849747B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239602A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 2−オキサゾリジノン類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02262567A (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001158783A (ja) 炭酸ビニレンの製造方法とその使用
JPH01316346A (ja) エステルの製造法
JP2849747B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン類の製造法
JPH09208589A (ja) アルコキシシリル基含有イソシアネート化合物の製造方法
JP2926375B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸エステルの製造法
KR100219994B1 (ko) 글리세르알데하이드-3-펜타나이드 및 이의 제조방법
US7585988B2 (en) Salt of (2S, 3S) -3- [[(1S) -1- isobutoxymethyl-3-methylbutyl] carbamoly] oxirane-2-carboxylic acid
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPH09202750A (ja) ジカーボネートの製造方法
JP2000319230A (ja) ビスヘキサフルオロイソプロピルカーボネートの製造方法
JP3251722B2 (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
JPH05125017A (ja) ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法
JP2805155B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン誘導体の製造法
US5698697A (en) 2-cyanopiperazine and method of producing the same
SU1641803A1 (ru) Способ получени 2,2-диметил-3-оксоалканалей
JPH04112854A (ja) マロン酸モノt‐ブチルエステルの製造法
JPWO2006118014A1 (ja) 4,4’−ビシクロヘキサンジオンモノケタール類の製造方法
JP3851990B2 (ja) アクリロイルカルバメートの製造方法
JP4368494B2 (ja) カルボン酸3級アルキルエステルの製造方法
JP3220973B2 (ja) ジアリールカーボネートの製法
JP3815692B2 (ja) ジベンジルホスフェート・アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩の製造方法
JPS6140222B2 (ja)
JPH1025269A (ja) 3−オキソカルボン酸エステルの製造法
JPH0692341B2 (ja) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−シクロヘキサンカルボン酸誘導体およびその製造方法
JP4483183B2 (ja) 6,7−ジヒドロキシクマリン−3−カルボン酸誘導体の製法及びその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113