JP3851990B2 - アクリロイルカルバメートの製造方法 - Google Patents

アクリロイルカルバメートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3851990B2
JP3851990B2 JP07165096A JP7165096A JP3851990B2 JP 3851990 B2 JP3851990 B2 JP 3851990B2 JP 07165096 A JP07165096 A JP 07165096A JP 7165096 A JP7165096 A JP 7165096A JP 3851990 B2 JP3851990 B2 JP 3851990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carbamate
trap
hydrogen
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07165096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0912529A (ja
Inventor
カイウベ・ガウドル
アルター・ラホビッツ
ゲルワルド・エフ・グラーエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Publication of JPH0912529A publication Critical patent/JPH0912529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851990B2 publication Critical patent/JP3851990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1854Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas by reactions not involving the formation of the N-C(O)-N- moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般式(I)
【0002】
【化4】
Figure 0003851990
(式中、R1、R2及びR3は同じ又は異なってもよく、それぞれが水素原子 又はメチル基又はエチル基を表わし、R4は直鎖又は分鎖、飽和又は不飽 和脂肪族、脂環式、アリール脂肪族又は芳香族の1〜10炭素原子を有する炭化水素基を表わし、Yは酸素原子又はNR5基を表わし、ここでR5は水素原子又は直鎖又は分鎖、飽和又は不飽和脂肪族、脂環式、アリール脂肪族又は芳香族の1〜6炭素原子を有する炭化水素基を表わす)のアクリロイルカルバメート類又はアクリロイル尿素類の製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
メタクリロイルカルバメート及びメタクリロイル尿素はメタクリロイルイソシアネート類及びアルコール類又はアミン類から作ることができることが知られている(欧州特許 177122や Chem. Ber. 84巻 1951年 4頁)。しかし、対応するアクリロイルカルバメート類とアクリロイル尿素類を作る場合には、この方法は出発化合物として用いられるアクリロイルイソシアネート類が不安定であるために、しばしばうまくいかず、低収率がもたらされる(Uranoら, Polym. Mater. Sci. Eng., 57巻、1987年、583〜587頁)。
【0004】
更に、アクリロイルイソシアネート類とメタクリロイルイソシアネート類は、低分子量であるために、揮発性でかなり毒性のあるメチル、エチル、プロピル及びブチルイソシアネートに匹敵する、かなり揮発性のイソシアネート類である。このために、特に費用のかかる必要性が、もっぱら反応中に費やされる安全対策に置かれている。
【0005】
もう一つの経済的な欠点は、出発化合物として用いられるアクリロイルイソシアネート類が比較的高価であるということであり、これはアクリロイルイソシアネート類が比較的高価な塩化オキサリルから調製されることに起因する。またアクリルアミドのホスゲン化によるアクリロイルイソシアネート合成の別の方法(特公平2−58257号公報、特開平5−32607号公報)はホスゲンを扱うという公知の欠点をともなっている。
【0006】
更に、アクリロイルカルバメート類の製造方法はアクリルアミド類とクロロホルメート類との反応及び塩化アクリロイルとカルバメート類との反応である(特開平4−66563号公報)。この両方の方法において、強金属塩基、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムがモル量で使用される。これは技術的及び経済的な観点から欠点がある。その理由はこれらの金属塩基は自発的な発火能力のために面倒な安全性に対する用心を要し、アルカリ金属の高い値段による費用のためにその合成は他の方法に較べて経済的ではないからである。
【0007】
炭酸ナトリウム等の弱塩基の塩基性は、対応する反応を活性化する程には高くはないことが知られている。更に、アルコール類の存在下で塩化アクリロイルとアジ化ナトリウムからのアクリロイルカルバメート類の更に別の公知の製造方法(特公昭49−14547号公報)では、毒性のあるアジ化ナトリウムが酸塩化物と自発的で調節不可能な分解性のある不安定な中間体を形成するという欠点を有している。
【0008】
従って、この方法は大量の合成には適するものではない。アミン類によるアクリロイルカルバメート類のエステル交換によるアクリロイル尿素類の調製(特公平5−57978号公報)は、使用されるアクリロイルカルバメート類を、上記の欠点を有する公知の合成経路を用いて最初に調製しなければならない欠点を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、製造収率及び得られる製品の純度が高く、且つ毒性等の環境的に問題のないアクリロイルカルバメート類とアクリロイル尿素類の簡便な製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、
一般式(I)
【化5】
Figure 0003851990
(式中、R1、R2及びR3は同じ又は異なってもよく、それぞれが水素原子 又はメチル基又はエチル基を表わし、R4は直鎖又は分鎖、飽和又は不飽 和脂肪族、脂環式、アリール脂肪族又は芳香族の1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、Yは酸素原子又はNR5基を表わし、ここでR5は水素原子又は直鎖又は分鎖、飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式、アリール脂肪族又は芳香族の1〜6個の炭素原子を有する炭化水素基を表わす。)
のアクリロイルカルバメート又はアクリロイル尿素の製造方法において、
【0011】
一般式(II)
【化6】
Figure 0003851990
(式中、R1、R2及びR3は一般式(I)と同じ意味を表わし、Xは塩素原子又は臭素原子を表わす)の塩化β-ハロアルカノイルと、
【0012】
一般式(III)
【化7】
Figure 0003851990
(式中、R4及びYは一般式(I)と同じ意味を表わす。)
【0013】
のカルバメート化合物又は尿素化合物とを、反応中に生成するハロゲン化水素のトラップの存在下に0〜100℃の温度で反応させることを特徴とする、アクリロイルカルバメート又はアクリロイル尿素の製造方法である。
【0014】
本発明は、用いるハロゲン化水素のトラップが、第三級アミン、アルカリ又はアルカリ土類金属酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルコキシド及びカルボン酸塩からなる群から選択されるものであることを特徴とするアクリロイルカルバメート又はアクリロイル尿素の製造方法である。
【0015】
更に詳しくは、本発明の製造方法は、反応中に生成するハロゲン化水素のトラップを反応の開始後に滴下により添加されることを特徴とする製造方法や、反応中に生成するハロゲン化水素のトラップが、酢酸塩又は炭酸塩からなる群からの一種類以上の化合物であることを特徴とし、反応中に生成するハロゲン化水素のトラップが、特に、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及び/又は炭酸カルシウムである製造方法を含む。
【0016】
本発明の製造方法では、カルバメート化合物を含む反応の場合に、反応が40〜80℃の温度で行なわれることを特徴とし、又、尿素化合物を含む反応の場合には、反応が0〜50℃の温度で行われることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法により作ることのできるアクリロイルカルバメート類とアクリロイル尿素類の例には、N-アクリロイルメチルカルバメート、N-アクリロイルエチルカルバメート、N-アクリロイルプロピルカルバメート、N-アクリロイルブチルカルバメート、N-アクリロイルフェニルカルバメート、N'-アクリロイル-N-メチル尿素、N-アクリロイルベンジルカルバメート、N'-アクリロイル-N-フェニル尿素及びN-メタクリロイルメチルカルバメート等がある。
【0018】
本発明に用いられる式(II)の塩化β-ハロアルカノイルの例には 、塩化β-クロロプロピオニル、塩化β-クロロイソブチリル及び塩化β-ブロモプロピオニルがあり、なかでも塩化β-クロロプロピオニルと塩化β-クロロイソブチリルが好ましい。
【0019】
本発明に用いられる一般式(III)のカルバメート化合物又は尿素化合物の例には、メチルカルバメート、エチルカルバメート、プロピルカルバメート、イソプロピルカルバメート、ブチルカルバメート、ヘキシルカルバメート、イソブチルカルバメート、tert-ブチルカルバメート、フェニルカルバメー ト、ベンジルカルバメート、ナフチルカルバメート、メチル尿素、エチル尿素、プロピル尿素、イソプロピル尿素、ブチル尿素、イソブチル尿素、tert-ブチル尿素、フェニル尿素及びベンジル尿素がある。
【0020】
これらの出発化合物は、殆どが工業的に入手できるものであり、さもなければ例えば、標準的な有機化学の教科書(Houben-Weylの「有機化学の方法」("Methoden der Organischen Chemie")、Thieme-Verlag, Stuttgart, 1983年, 別冊E4)に記載されているような方法により調製してもよい。
【0021】
出発材料は塩基性の酸トラップ(捕集物)の存在下に反応させる。適当なアミン類の例には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]ウンデク−7−エン及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]オクタンがある。
【0022】
本発明の製造方法に用いてもよい塩基性トラップ(捕集物)の更に別の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び半無機アルカリ金属化合物(ナトリウムメチラートやナトリウムエチラート等)が挙げられる。驚くことに、カルバメート化合物と尿素化合物との反応は、上述の強塩基の存在下のみならず、弱塩基の存在下でも進む。
【0023】
この種の塩基の例には、強塩基と弱酸との塩、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウムがある。これが特に驚くべきことであるのは、通常は強塩基、例えば水酸化ナトリウム、苛性カリ又はβ-クロロプロピオニル化合物からのハロゲン化水素との結合には非常に高い温度が必要であるからである。
【0024】
塩基の存在下での塩化β−ハロアルカノイルとカルバメート類又は尿素類との反応は、広いモル比の出発化合物を用いて実施してよい。モル比としては、例えば、6:3:2〜1:1:1、好ましくは2:1:1の塩基:酸塩化物:カルバメート比が適当である。反応温度は、カルバメート類との反応については、0〜100℃、好ましくは40〜80℃であり、更に反応性のある尿素類との反応については0〜50℃である。
【0025】
この反応は通常は酸塩化物とカルバメート化合物又は尿素化合物が最初に導入されるように実施できる。次に、反応中に連続的に塩基を添加することで、生成したハロゲン化水素をトラップ(捕集)する。この反応は溶融液中又は溶液中で行なうことができる。適当な溶媒は出発化合物と反応しないもので、例えば脂肪族又は芳香族の炭化水素、エーテル、エステル及びケトンがある。適当な溶媒の例には、トルエン、ペトロリウムスピリット、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル及びジブチルエーテルがある。更に、過剰量のβ-ハロアルカン酸塩化物、塩基又はカルバメートが溶媒の役割を果たすことができる。
【0026】
生成物を安定化するために、重合阻害剤、例えば、ヒドロキノン、フェノチアジン又はブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)を添加してもよい。
本方法の好ましい実施態様に従えば、塩基は反応の開始後のみに滴下により添加される。これは特に高い収率の生成物を導く。反応は連続的又はバッチのいずれかで実施できる。カルバメート化合物を最初に導入してから塩基と酸塩化物を添加するか、又はカルバメート化合物と酸塩化物を最初に添加してから塩基を添加する、いずれの方法も有用である。
【0027】
ハロゲン化水素と塩基との反応による固体の副生成物として作られるハロゲン化塩は、例えば水による洗浄か濾過により除去される。溶媒の除去後、無色固体のアクリロイルカルバメート類又はアクリロイル尿素類が得られ、これらは減圧下で結晶化又は蒸留により精製することができる。ハロゲン化塩と溶媒の除去後では、通常これら生成物は非常に純粋で、もはや精製は必要としない。
【0028】
本発明の製造方法により調製されるアクリロイルカルバメートとアクリロイル尿素を用いて、アシルカルバメートとアシル尿素の性質を有する付加共重合体を調製してもよく、塗料材料として有用である。これらの塗料は多様な物質、例えばガラスと金属に対する表面接着性、ならびに特に高い弾性を有し非常に良好な性質を有している(欧州特許 177122)。アシルカルバメートの極性構造も水性溶媒混合物中のポリマーの分散性を高める。
【0029】
本発明のカルバメート化合物か尿素化合物を出発材料とするアクリロイルカルバメートとアクリロイル尿素の製造方法を以下の実施例により更に詳細に説明する。
【0030】
【実施例】
(実施例1)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、75gのメチルカルバメート、200gのトルエン及び2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を70℃に加熱した。反応が始まった後、作られる塩化水素が結合するように攪拌しながら202gのトリエチルアミンを滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去し、アセトンで抽出し再び濾過した。濾液を一緒にして、蒸発させると、生成物のN−アクリロイルメチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-CH3)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:105g、融点:136℃。
【0031】
(実施例2)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、89gのエチルカルバメート、200gのトルエン及び2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を70℃に加熱した。反応が始まった後、作られる塩化水素が結合するように攪拌しながら202gのトリエチルアミンを滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去し、アセトンで抽出し、再び濾過した。濾液を一緒にして、蒸発させると、生成物のN−アクリロイルエチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-C2H5)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:125g。この生成物をジエチルエーテル/石油エーテル(1/1)からの再結晶化により精製した。融点:78℃。
【0032】
(実施例3)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、103gのプロピルカルバメート、200gのトルエン及び2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を70℃に加熱した。反応が始まった後、作られている塩化水素が結合するように攪拌しながら202gのトリエチルアミンを滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去し、アセトンで抽出し、再び濾過した。濾液を一緒にして、蒸発させると、生成物のN-アクリロイルプロピルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-C3H7)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:154g。融点:69℃。
【0033】
(実施例4)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、117gのブチルカルバメート及び3gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を70℃に加熱した。
反応が始まった後、生成した塩化水素が結合するように攪拌しながら202gのトリエチルアミンを滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去した。濾液を蒸発させると、生成物のN−アクリロイルブチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-C4H9)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:154g。融点:91℃。
【0034】
(実施例5)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、130gのフェニルカルバメート及び3gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を50℃に加熱した。反応が始まった後、生成した塩化水素が結合するように攪拌しながら202gのトリエチルアミンを滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去し、アセトンで抽出し、再び濾過した。濾液を一緒にして、蒸発させると、生成物のN−アクリロイルフェニル−カルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-C6H5)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:160g。融点:134〜135℃。
【0035】
(実施例6)
126gの塩化β−クロロプロピオニル、74gのN−メチル尿素、200gのトルエン及び2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を室温で攪拌した。反応が始まった後、生成する塩化水素が結合するように202gのトリエチルアミンを冷却しながら滴下により添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去し、アセトンで抽出し、再び濾過した。濾液を蒸発させると、生成物のN’−アクリロイル−N−メチル尿素(H2C=CH-CO-NH-CO-NH-CH3)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:110g、融点:162℃。
【0036】
(実施例7)
16.4gの塩化β−クロロプロピオニル、7.5gのメチルカルバメート及び0.2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を80℃に加熱した。2時間後、温度を40℃に下げて、攪拌しながら30gのトリエチルアミンを滴下により添加した。1時間後、析出した固体を濾過により分離し、濾液を蒸発させると、無色生成物のN−アクリロイルメチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-CH3)が析出し、次にこれを濾過により単離した。収量:10.5g、融点:134℃。
【0037】
(実施例8)
900gの塩化β−クロロプロピオニル及び350gのメチルカルバメートの混合物を攪拌しながら75℃に3時間加熱した。次に、3lのアセトン、720gのトリエチルアミン及び10gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を添加した。40〜45℃で3時間攪拌後、析出した固体を濾過により室温で分離した。濾液を蒸発させると、生成物のN−アクリロイルメチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-CH3)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:421g、融点:134〜136℃。
【0038】
(実施例9)
140gの塩化β−クロロプロピオニル及び89gのエチルカルバメートの混合物を攪拌しながら75〜80℃に3時間加熱した。次に過剰の塩化クロロプロピオニルを除去した。50gのトリエチルアミンを25gの残留物に添加し、30分間80℃で攪拌した。その後、固体成分を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させた。精製をトルエンからの再結晶化により行なった。収量:19gのN−アクリロイルエチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-C2H5)、融点:79℃。
【0039】
(実施例10)
トリエチルアミンの代わりにピリジンを用いた以外は、実施例9と同じ操作を行った。収量:17g、融点:79℃。
【0040】
(実施例11)
720gの塩化β−クロロプロピオニル及び250gのN−メチル尿素の混合物を70℃で2時間攪拌した。冷却後、450gのトリエチルアミン、1000mlのメタノール及び3gのブチル化ヒドロキシトルエンの混合物を添加した。3時間後、析出した固体を濾過により除去した。濾液を蒸発させると、生成物のN’−アクリロイル−N−メチル尿素(H2C=C-CO-NH-CO-NH-CH3)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量:110g、融点:162℃。
【0041】
(実施例12)
500gの塩化β−クロロプロピオニル、300gのN−ブチル尿素及び300gのトルエンの混合物を80℃で3時間攪拌した。次に、300gのトリエチルアミン、及び3gのブチル化ヒドロキシトルエンを含有する2lのアセトンの混合物を添加して、3時間40℃で攪拌した。析出した固体を濾過により除去した。濾液を蒸発させると、生成物のアクリロイル−N−ブチル尿素(H2C=CH-CO-NH-CO-NH-C4H9)が無色の固体として晶出し、これを濾過により単離した。収量: 235g。融点:66℃。
【0042】
(実施例13)
258gの塩化β−クロロプロピオニル、200gのブチルカルバメート及び3gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を80℃に加熱した。
2時間後、200gのトルエンを添加し、そして冷却後に液体成分を除去した。140gの残留物を500mlの2−ブタノンに溶解し、0.6gのブチル化ヒドロキシトルエンを添加し、90gのトリエチルアミンを40℃で滴下により添加した。2時間後、析出した固体を濾過により除去し、濾液を蒸発乾固させた。収量:114gのN−アクリロイルブチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-CO-O-C4H9)、融点:90℃。
【0043】
(実施例14)
25gのフェニルカルバメート、35gの塩化β−クロロプロピオニル、0.5gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)及び100mlのトルエンの混合物を70℃で3時間攪拌した。次に50gのトリエチルアミンと200mlのアセトンの混合物を添加した。40〜45℃で2時間後、析出した塩を濾過により除去し、溶媒のアセトンと過剰なトリエチルアミンを蒸留により除去した。無色生成物のN−アクリロイルフェニルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-CO-O-C6H5)が残った。収量:20g、融点:135℃。
【0044】
(実施例15)
28gのベンジルカルバメート、35gの塩化β−クロロプロピオニル、0.5gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)及び100mlのトルエンの混合物を70℃で3時間攪拌した。次に80gのトリエチルアミンと200mlのアセトンの混合物を添加した。40〜45℃で2時間後、析出した塩を濾過により除去し、溶媒のアセトンと過剰なトリエチルアミンを蒸留により除去した。無色生成物のN−アクリロイルベンジルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-CO-O-CH2-C6H5)が残った。収量:20g、融点:98℃。
【0045】
(実施例16)
25gのフェニル尿素、35gの塩化β−クロロプロピオニル、0.5gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)及び100mlのトルエンの混合物を60℃で2時間攪拌した。次に、50gのトリエチルアミンと200mlのアセトンの混合物を添加した。40〜45℃で2時間攪拌した後、析出した塩を濾過により除去し、溶媒のアセトンと過剰なトリエチルアミンを蒸留により除去した。
無色生成物のアクリロイル−N−フェニル尿素(H2C=CH-CO-NH-CO-NH-C6H5)が残った。収量:21g、融点:147℃。
【0046】
(実施例17)
20.4gの塩化β−クロロイソブチリル、7.5gのメチルカルバメート及び0.2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を80℃に加熱した。2時間後、温度を40℃に下げ、攪拌しながら35gのトリエチルアミンと100mlのトルエンを滴下により添加した。1時間後、析出した固体を濾過により除去し、濾液を蒸発させて無色生成物のN−メタクリロイルメチル−カルバメート(H2C=C(CH3)-CO-NH-COO-CH3)を析出させて、次にこれを濾過により単離した。収量:10.1g、融点:94℃。
【0047】
(実施例18)
20.4gの塩化β−ブロモプロピオニル、7.5gのメチルカルバメート、30gのトリエチルアミン、100gの酢酸メチルグリコール及び0.2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を80℃に加熱した。2時間後、析出した固体を濾過により除去し、濾液を蒸発させて無色生成物のN−アクリロイルメチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-CH3)を析出させ、次にこれを濾過により単離した。収量:9.5g、融点:136℃。
【0048】
(実施例19)
18.4gの塩化β−クロロプロピオニル、7.5gのメチルカルバメート、20gの酢酸ナトリウム、100gの酢酸メチルグリコール及び0.2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を100℃に加熱した。2時間後、析出した固体を濾過により除去し、濾液を蒸発させて無色生成物のN−アクリロイルメチルカルバメート(H2C=CH-CO-NH-COO-CH3)を析出させて、次にこれを濾過により単離した。収量:9.5g、融点:136℃。
【0049】
(実施例20)
20gの塩化β−クロロプロピオニル、7.5gのメチル尿素、20gの酢酸ナトリウム、100gの酢酸メチルグリコール及び0.2gのブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)の混合物を100℃に加熱した。2時間後、析出した固体を濾過により除去し、濾液を蒸発させて無色生成物のN−アクリロイルメチル尿素(H2C=CH-CO-NH-CO-NH-CH3)を析出させて、次にこれを濾過により単離した。収量:9.9g、融点:163℃。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、付加共重合体調製用モノマーとして有用な、アクリロイルカルバメート又はアクリロイル尿素を高収率、高純度で得られると共に、特に環境の安全性と保護に関する先行技術の欠点を低減した優れた製造方法を提供できる。

Claims (6)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003851990
    (式中、R1、R2及びR3は同じ又は異なってもよく、それぞれが水素原子又はメチル基又はエチル基を表わし、R4は直鎖又は分鎖、飽和又は不飽和脂肪族、脂環式、アリール脂肪族又は芳香族の1〜10個の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、Yは酸素原子を表わす。)
    アクリロイルカルバメートの製造方法において、
    一般式(II)
    Figure 0003851990
    (式中、R1、R2及びR3は一般式(I)と同じ意味を表わし、Xは塩素原子又は臭素原子を表わす)
    の塩化β-ハロアルカノイルと、
    一般式(III)
    Figure 0003851990
    (式中、R4及びYは一般式(I)と同じ意味を表わす。)のカルバメート化合物とを、反応中に生成するハロゲン化水素のトラップの存在下に0〜100℃の温度で反応させることを特徴とする、アクリロイルカルバメートの製造方法
  2. ハロゲン化水素のトラップが、第三級アミン、アルカリ又はアルカリ土類金属酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルコキシド及びカルボン酸塩からなる群から選択されるものであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 反応中に生成するハロゲン化水素のトラップを反応の開始後に滴下により添加されることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 反応中に生成するハロゲン化水素のトラップが、酢酸塩又は炭酸塩からなる群からの一種類以上の化合物であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 反応中に生成するハロゲン化水素のトラップが、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム及び/又は炭酸カルシウムである請求項4に記載の製造方法。
  6. カルバメート化合物を含む反応の場合に、反応が40〜80℃の温度で行なわれることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
JP07165096A 1995-06-26 1996-03-27 アクリロイルカルバメートの製造方法 Expired - Fee Related JP3851990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19523169A DE19523169C1 (de) 1995-06-26 1995-06-26 Verfahren zur Herstellung von Acryloylcarbamaten oder -harnstoffen
DE19523169:4 1995-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0912529A JPH0912529A (ja) 1997-01-14
JP3851990B2 true JP3851990B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=7765269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07165096A Expired - Fee Related JP3851990B2 (ja) 1995-06-26 1996-03-27 アクリロイルカルバメートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0751119A1 (ja)
JP (1) JP3851990B2 (ja)
DE (1) DE19523169C1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB864284A (en) * 1957-09-30 1961-03-29 Miles Lab Improvements in or relating to the preparation of 2-ethylcrotonoylurea
JPS5224055B2 (ja) * 1972-05-22 1977-06-29
DE2929863A1 (de) * 1979-07-24 1981-02-19 Bayer Ag Neue n-aryl-n'-acryloylureide, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA1310958C (en) * 1984-07-03 1992-12-01 Satoshi Urano Physical property-improving reagent
JPH0258257A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Ngk Spark Plug Co Ltd リード付き半導体パッケージ
JPH0735363B2 (ja) * 1990-07-03 1995-04-19 日本ペイント株式会社 不飽和カルバミン酸エステル類の製法
JPH0557978A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Canon Inc 記録装置
JPH0678296B2 (ja) * 1991-11-15 1994-10-05 日本ペイント 株式会社 イソシアネート化合物の製法
FR2695639B1 (fr) * 1992-09-11 1994-10-14 Poudres & Explosifs Ste Nale Procédé de préparation des N-(méth)acryloyl carbamates.

Also Published As

Publication number Publication date
DE19523169C1 (de) 1996-09-26
EP0751119A1 (en) 1997-01-02
JPH0912529A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3674838A (en) Vinyl carbamyloxy carboxylates
WO1991010639A1 (en) New intermediates, their production and use
US4592872A (en) Process for the synthesis of α-chlorinated chloroformates
JPH0249316B2 (ja)
US6469193B1 (en) Efficient synthesis of alkyl carbonates
JP3851990B2 (ja) アクリロイルカルバメートの製造方法
JP2551434B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシテトラヒドロフランカーボネート及びその製造方法
US4137253A (en) Preparation of chloroformates having terminal acrylic or methacrylic groups
Ueda et al. 3, 3'-(Phenylphosphinylidene) bis (2 (3H)-benzoxazolone) and 3, 3'-(phenylphosphinylidene) bis (2 (3H)-benzothiazolone). New activating agents.
JP2787343B2 (ja) アゾ化合物
KR100219994B1 (ko) 글리세르알데하이드-3-펜타나이드 및 이의 제조방법
JPS5941984B2 (ja) クロロチオ−ル蟻酸エステルの製造方法
JP2632984B2 (ja) 不飽和カルボン酸イソシアナトアルキルエステルの製造法
EP0612740B1 (en) Methods of producing pantothenic acid derivative and its starting materials for producing the same
US2706738A (en) Method of preparing pyrophosphortetraamides of secondary aliphatic and secondary heterocyclic amines in the presence of an inorganic base
JPH0637454B2 (ja) ω−イソシアナ−トアルキルアクリレ−トの製法
JPS593982B2 (ja) 炭酸モノエステルの塩類の製法
US3609163A (en) Process for preparing 5- vinyl-1,3,4-dioxcazol-2-ones
JP2849747B2 (ja) オキサゾリジン―2―オン類の製造法
JP3558798B2 (ja) ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートのクロロホルメートの製造方法
US4096166A (en) Process for the preparation of carbamates of N-hydroxythioimidates
JPH0717940A (ja) カルバメート基含有エステルの製造法
JPS5919530B2 (ja) N−置換アミノ酸のエステルまたはその酸付加塩の製造法
JPH02124870A (ja) スルホニウム化合物の製造方法
JPH072703B2 (ja) カルバミン酸エステルとその製法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees