JP2845532B2 - 発券装置 - Google Patents

発券装置

Info

Publication number
JP2845532B2
JP2845532B2 JP1332906A JP33290689A JP2845532B2 JP 2845532 B2 JP2845532 B2 JP 2845532B2 JP 1332906 A JP1332906 A JP 1332906A JP 33290689 A JP33290689 A JP 33290689A JP 2845532 B2 JP2845532 B2 JP 2845532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
displayed
route map
station name
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1332906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03194685A (ja
Inventor
早苗 出水
勝児 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1332906A priority Critical patent/JP2845532B2/ja
Publication of JPH03194685A publication Critical patent/JPH03194685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845532B2 publication Critical patent/JP2845532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば定期券等の券を発行する発券装置に
関する。
(従来の技術) 一般に、定期券の発行を行う際には、定期券の購入者
が定期券購入申込用紙に購入の際に必要な事項を記入
し、この定期券購入申込用紙に記入されている事項をも
とに駅の係員により、定期券の発行手続きが行われてい
る。このとき発行される定期券は、片面が印刷層、他面
が磁気層より構成されている。そして、定期券の片面に
は、通勤あるいは通学かの定期券の種別、購入期間、購
入区間、定期券番号及び定期券の有効期間等が可視情報
として印刷されており、他面には片面に印刷されている
情報等が磁気エンコードされている。尚、以上で説明し
た発行手続きは、定期券を新規に購入する際の場合であ
る。
これとは別に、継続して同様の定期券を購入する際の
発行手続きに関しては、定期券の購入者自身が独自に行
うことのできる継続定期券の発行装置が開発されてい
る。発行手続きとしては、定期券の購入者が現在使用し
ている定期券を、継続定期券の発行装置に挿入し、この
継続定期券の発行装置は挿入された定期券に磁気エンコ
ードされている情報等を読取る。そして、この読取られ
た情報の内、購入期間等の選択条件の限られた情報の更
新を行うことにより、継続して購入する定期券の発行手
続きが終了する。以上のように、定期券の購入者は独自
に定期券を継続して購入することができるものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、定期券を新規に購入する際には、以上で説明
したように、定期券の購入者が定期券購入申込用紙に購
入の際に必要な事項を記入し、この定期券購入申込用紙
に記入されている事項をもとに駅の係員により、定期券
の発行手続きが行われていた。また、継続定期券の発行
手続きは、現在使用されている定期券に磁気エンコード
されている情報等が読取られ、読取られた情報の内、購
入期間等の選択条件の限られた情報の更新手続きを購入
者自身が行うことにより行われていた。
しかしながら、以上のような装置においては、定期券
を新規に購入する際には、必ず定期券の購入者が定期券
購入申込用紙に購入の際に必要な事項を記入し、駅の係
員に提示して行われなければならないという問題があっ
た。また、継続定期券の発行装置を使用し、継続して定
期券を購入する際には、購入期間等の選択条件の限られ
た情報の更新手続きしか行うことができないという問題
があった。
そこで、この発明は、券を購入する際に、申込み用紙
なしに券の利用区間を設定することができる発券装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の発券装置は、上記課題を解決するために、タ
ッチパネル式のCRTディスプレイと、このCRTディスプレ
イ上で券の発行可能な路線地図の全体を表示する第1の
表示手段と、前記CRTディスプレイ上で前記第1の表示
手段により全体が表示されている路線地図を拡大し一部
分のみの表示に切り換え指示する拡大表示指示手段と、
前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示指示手段によ
る指示に基づいて前記第1の表示手段に表示されている
路線地図を拡大して一部分のみを表示する第2の表示手
段と、前記CRTディスプレイ上で、前記第2の表示手段
により前記路線地図が拡大表示される際に路線地図に対
応して駅名を表示する駅名表示手段と、前記CRTディス
プレイ上で前記駅名表示手段により表示されている駅名
のタッチ入力を検知する検知手段と、この検知手段の検
知に基づいてタッチ入力された駅名を設定する設定手段
と、この設定手段で設定された駅名に基づいた利用区間
の券を発行する発行手段とを具備したことを特徴として
いる。
また、タッチパネル式のCRTディスプレイと、このCRT
ディスプレイ上に券の発行可能な駅名を含む路線地図全
体を表示する第1の表示手段と、 前記CRTディスプレ
イ上で前記第1の表示手段により全体が表示されている
路線地図を拡大し一部分のみの表示に切り換え指示する
拡大表示指示手段と、前記CRTディスプレイ上で、前記
拡大表示指示手段による指示に基づいて前記第1の表示
手段に表示されている路線地図を拡大して一部分のみを
表示する第2の表示手段と、前記CRTディスプレイ上で
前記第2の表示手段により表示される前記路線地図が拡
大表示されて所定倍率以上になったとき、前記第2の表
示手段で表示されている駅名を囲む枠表示を追加表示す
る枠表示手段と、前記CRTディスプレイ上で前記枠表示
手段により表示されている枠内の部分のタッチ入力を検
知する検知手段と、この検知手段の検知に基づいてタッ
チ入力された枠内の駅名を設定する設定手段と、この設
定手段により設定された駅名に基づいた利用区間の券を
発行する発行手段とを具備したことを特徴としている。
さらに、タッチパネル式のCRTディスプレイと、このC
RTディスプレイ上で券の発行可能な路線地図の全体を表
示する第1の表示手段と、前記CRTディスプレイ上で前
記第1の表示手段により全体が表示されている路線地図
を拡大し一部分のみの表示に切り換え指示する拡大表示
指示手段と、前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示
指示手段による指示に基づいて前記第1の表示手段に表
示されている路線地図を拡大して一部分のみを表示する
第2の表示手段と、前記CRTディスプレイ上で、前記第
2の表示手段により前記路線地図の一部分が拡大表示さ
れている際に路線地図に対応して駅名を表示する駅名表
示手段と、前記CRTディスプレイ上で前記第2の表示手
段により前記路線地図が拡大表示されて所定倍率以上に
なったとき、前記駅名表示手段で表示されている駅名に
枠表示を追加表示する枠表示手段と、前記CRTディスプ
レイ上に前記枠表示手段により表示されている枠内の部
分のタッチ入力を検知する検知手段と、この検知手段の
検知に基づいてタッチ入力された駅名を設定する設定手
段と、この設定手段で設定された駅名に基づいた利用区
間の券を発行する発行手段とを具備したことを特徴とし
ている。
さらにまた、タッチパネル式のCRTディスプレイと、
このCRTディスプレイ上で券の発行可能な路線地図の全
体を表示する第1の表示手段と、前記CRTディスプレイ
上で基準点の設定を行う基準点設定手段と、前記CRTデ
ィスプレイ上で前記基準点設定手段により設定された基
準点を基準として、前記第1の表示手段により全体が表
示されている路線地図を拡大して一部分のみの表示に切
り換え指示する拡大表示指示手段と、前記CRTディスプ
レイ上で、前記拡大表示指示手段による指示に基づいて
前記第1の表示手段に表示されている路線地図を拡大し
て一部分のみを表示する第2の表示手段と、前記CRTデ
ィスプレイ上で前記第2の表示手段により前記路線地図
が拡大表示されている際に路線地図に対応して駅名を表
示する駅名表示手段と、前記CRTディスプレイ上で、前
記第2の表示手段により前記路線地図が拡大表示されて
所定倍率以上になったとき、前記駅名表示手段で表示さ
れている駅名に矩形状の枠表示を追加表示する枠表示手
段と、前記CRTディスプレイ上で前記枠表示手段により
表示されている枠内の部分のタッチ入力を検知する検知
手段と、この検知手段の検知に基づいてタッチ入力され
た駅名を設定する設定手段と、この設定手段で設定され
た駅名に基づいた利用区間の券を発行する発行手段とを
具備したことを特徴としている。
(作用) 本発明の発券装置は、タッチパネル式の表示手段に券
の発行可能な路線図を表示させ、利用者が接触した部分
を検知することにより発行すべき券の利用区間を設定
し、設定された利用区間に基づいて券を発行するもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。第1図は、本発明に係る定期券発行装置の概略構成
を示す図である。
定期券発行装置は、旧定期券読取装置10、画面接触検
知装置20、印刷部30、磁気エンコード部40、磁気ディス
ク50及びマイクロプロセッサユニット60等により構成さ
れている。
旧定期券読取装置10は、既に発行されている旧定期券
(図示せず)の裏面に形成されている磁気層に記憶され
ている磁気情報、旧定期券所持者の氏名、旧定期券の使
用目的が通勤用であるか通学用であるかの種別及び旧定
期券の有効利用区間等の磁気情報を読取るものである。
画面接触検知装置(検知手段)20は、新規に定期券
(図示せず)を発行させる際に必要な情報、定期券購入
者の氏名、性別、年齢、購入定期券の種別及び定期券の
有効利用区間等の情報を入力するためのものである。こ
の画面接触検知装置20は、CRTディスプレイ等の表示装
置より構成され、定期券購入者がCRTディスプレイ等の
表示画面22を接触することにより定期券を発行させる際
に必要な情報を入力することができる。
印刷部30は、これら旧定期券読取装置10により読取ら
れた旧定期券の情報あるいは画面接触検知装置20により
入力された新規定期券購入の情報等の定期券購入の際の
情報を、新たな定期券(図示せず)の表面に可視情報と
して印刷するものである。
磁気エンコード部40は、印刷部30により定期券の表面
に印刷された情報と同等の情報を新たな定期券(図示せ
ず)の裏面の磁気層に磁気エンコードするものである。
磁気ディスク50は、上記旧定期券読取装置10、画面接
触検知装置20および印刷部30等を動作させるためのプロ
グラム及びデータ等が記憶されている。
マイクロプロセッサユニット60は、マルチバス70を介
して、上記旧定期券読取装置10、画面接触検知装置20、
印刷部30、磁気エンコード部40及び磁気ディスク50等と
接続されている。このマイクロプロセッサユニット60
は、磁気ディスク50よりプログラム及びデータ等を読出
し、旧定期券読取装置10、画面接触検知装置20、印刷部
30及び磁気エンコード部40等を動作させるものである。
以下、定期券を発行させる際の方法について説明す
る。
まず、定期券を購入する場合において、旧定期券を使
用し継続して定期券を購入する際の操作手順について説
明する。旧定期券(図示せず)に記憶されている磁気情
報、旧定期券所持者の氏名、性別、住所、電話番号、勤
務先あるいは通学先の所在地及び名称、旧定期券の種
別、旧定期券の利用区間及び旧定期券の有効期間等の磁
気情報は、旧定期券読取装置10で読取られる。読取った
磁気情報をもとに使用開始日の更新等を行なわれ、ま
た、新規な情報、継続購入される定期券の有効期間の情
報等の入力が行なわれ、継続定期券の情報が更新され
る。そして、この更新された情報をもとに、印刷部30で
は、継続購入の定期券(図示せず)の表面に定期券の種
別、利用区間、有効期間、購入者の氏名及び性別、継続
購入される定期券の発券番号等の情報を可視情報として
印刷する。また、磁気エンコード部40では、印刷部30で
定期券(図示せず)の表面に印刷した可視情報と同等の
情報を、継続購入の定期券(図示せず)の裏面に磁気エ
ンコードする。そして、表面及び裏面に定期券の購入情
報が表示あるいは記憶された定期券が発行され、購入者
は定期券を所有することができる。
次に、定期券を購入する場合において、新規に定期券
を購入する際の操作手順について説明する。新規に定期
券を購入する際には、画面接触検知装置20により定期券
購入に必要な情報を入力する。この画面接触検知装置20
の表示画面を第2図に示し、以下説明を行う。画面接触
検知装置20の表示画面22は、そのほぼ中央部に、信号入
力手段が接触されることによりなされるタッチパネル式
のCRTディスプレイ80が配置されている。そして、このC
RTディスプレイ80の周辺には、機能選択釦90及び画面操
作釦100が配置されている。
機能選択釦群90は、定期券の種別の設定、利用期間の
設定、利用区間の設定、経由駅の設定及び利用開始日の
設定等の画面に移行する情報設定釦92、利用区間を設定
する際に表示された路線地図全体の一部分だけを拡大し
て表示させる拡大表示釦94、また、一部分だけを拡大し
て表示させた後等にこれとは反対に縮小させて表示させ
たい場合に用いる縮小表示釦96が設けられている。これ
ら拡大表示釦94及び縮小表示釦96は、基準点を基準とし
て拡大表示あるいは縮小表示を行う。この基準点は、基
準点設定釦98によりの設定され、基準点設定釦98により
基準点の設定あるいは非設定が決定される。尚、これら
拡大表示釦94及び縮小表示釦96は押される時間に応じて
縮小拡大倍率が変化するものであっても良いし、また、
拡大表示釦94及び縮小表示釦96を一体化させて、スライ
ドさせることにより縮小拡大倍率が変化するものであっ
ても良い。
画面操作釦群100は、CRTディスプレイ80に表示されて
いる路線地図を四方にスクロールさせる移動操作釦10
2、104、106及び108より構成されている。尚、CRTディ
スプレイ80上に基準点が表示されている場合には、移動
操作釦102、104、106及び108は、この基準点をCRTディ
スプレイ80上で移動させるためのものとなる。
以下、新規に定期券を購入する際の手順を説明する。
上述したように、情報設定釦92を押圧することにより、
定期券の種別の設定、利用期間の設定、利用区間の設
定、経由駅の設定及び利用開始日の設定等を順次行う。
まず、定期券の種別の設定を行う際には、CRTディス
プレイ80上に購入する定期券が『通勤用』であるか『通
学用』であるかの設定を行うメニュー画面が表示され
る。ここで、例えばCRTディスプレイ80上で、『通勤
用』と表示された部分を定期券の購入者が接触すること
により、購入される定期券は通勤用と決定され、メニュ
ー画面が次画面へ展開される。次に、CRTディスプレイ8
0上には、利用期間が『1ヶ月』、『3ヶ月』及び『6
ヶ月』であるかの設定を行うメニュー画面が表示され
る。ここで、例えばCRTディスプレイ80上で、『6ヶ
月』と表示された部分を定期券の購入者が接触すること
により、購入される定期券の利用期間は6ヶ月と決定さ
れ、メニュー画面がさらに次画面へ展開される。さて、
次に(マイクロプロセッサユニット60により)CRTディ
スプレイ80上には、利用区間の設定を行うメニュー画面
が表示される。このメニュー画面では、まず、定期券の
発行可能な路線地図の全体が表示される(第1の表示手
段)。この際、一部分だけを拡大して表示させる拡大表
示釦(拡大表示指示手段)94、一部分だけを縮小して表
示させる縮小表示釦96あるいは移動操作釦102、104、10
6及び108を操作しながら定期券利用区間の設定を行うこ
とができる。また、これら拡大表示釦94及び縮小表示釦
96は、基準点設定釦(基準点設定手段)98により基準点
の設定がなされたときには基準点を基準として拡大表示
(第2の表示手段)あるいは縮小表示を行う。定期券の
発行可能な路線地図が拡大あるいは縮小等操作される際
には、路線地図に対応して駅名も表示される(駅名表示
手段。請求項2の第1の表示手段)。そして、路線地図
が拡大あるいは縮小等画面操作されている際に、ある倍
率以上で拡大されると駅名の文字が矩形状の枠で囲まれ
る(枠表示手段)。このとき、画面接触検知装置(検知
手段)20にて、この矩形状の枠内の部分を定期券の購入
者が接触することにより、購入される定期券の利用区間
の設定が行われる(設定手段)。この操作を、2回繰り
返すことにより、利用区間両端の2駅が決定され、メニ
ュー画面がさらに次画面へ展開される。次に、CRTディ
スプレイ80上は、経由駅の設定画面が表示され、この時
には可能な経由駅全てが表示される。定期券の購入者
は、この表示された経由駅の部分を接触することにより
経由駅の設定を行うことができる。引き続き画面は、利
用開始日設定のメニュー画面に展開される。この画面で
は、利用を開始する年、月及び日の設定を定期券の購入
者がCRTディスプレイ80を接触することにより行うこと
ができる。
以上で説明したように、旧定期券読取装置10あるいは
画面接触検知装置20により入力された定期券購入の際に
必要な情報が入力される。この際に入力された情報の
内、定期券の利用区間及び有効利用期間等の情報を、新
規に購入する定期券(図示せず)の表面に可視情報とし
て印刷部30により印刷する。また、この印刷部30により
定期券の表面に印刷された情報と同等の情報を、磁気エ
ンコード部40により、新規に購入する定期券(図示せ
ず)の裏面の磁気層に磁気エンコードする。そして、新
規に購入する定期券(図示せず)の表面及び裏面に情報
が記録され(発行手段)、定期券(図示せず)の新規発
行手続きが終了する。
以上のように、CRTディスプレイ80上に、利用区間の
設定を行うメニュー画面を設け、このメニュー画面で定
期券の発行可能な路線地図を表示させて定期券の利用区
間等の設定を行えるようにしたため、新規に定期券を購
入する際に、定期券購入に必要な情報を定期券購入申込
用紙に記載する必要がなくなり、定期券発行時でのペー
パーレス化が計れる。また、継続して定期券を購入する
場合であって、利用区間の変更等の場合でも、新たに定
期券購入に必要な情報を定期券購入申込用紙に記載する
必要がなくなるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、券を購入する
際に申込用紙なしで券の利用区間を設定することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の媒体発行装置に係る一実施例の概略構
成を示すブロック構成図、第2図は本発明の媒体発行装
置に使用される画面接触検知装置の一部を示す平面図で
ある。 10……旧定期券読取装置、20……画面接触検知装置、30
……印刷部30、40……磁気エンコード部、80……CRTデ
ィスプレイ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タッチパネル式のCRTディスプレイと、 このCRTディスプレイ上で券の発行可能な路線地図の全
    体を表示する第1の表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第1の表示手段により全
    体が表示されている路線地図を拡大し一部分のみの表示
    に切り換え指示する拡大表示指示手段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示指示手段によ
    る指示に基づいて前記第1の表示手段に表示されている
    路線地図を拡大して一部分のみを表示する第2の表示手
    段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記第2の表示手段により
    前記路線地図が拡大表示される際に路線地図に対応して
    駅名を表示する駅名表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記駅名表示手段により表示
    されている駅名のタッチ入力を検知する検知手段と、 この検知手段の検知に基づいてタッチ入力された駅名を
    設定する設定手段と、 この設定手段で設定された駅名に基づいた利用区間の券
    を発行する発行手段と を具備したことを特徴とする発券装置。
  2. 【請求項2】タッチパネル式のCRTディスプレイと、 このCRTディスプレイ上に券の発行可能な駅名を含む路
    線地図全体を表示する第1の表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第1の表示手段により全
    体が表示されている路線地図を拡大し一部分のみの表示
    に切り換え指示する拡大表示指示手段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示指示手段によ
    る指示に基づいて前記第1の表示手段に表示されている
    路線地図を拡大して一部分のみを表示する第2の表示手
    段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第2の表示手段により表
    示される前記路線地図が拡大表示されて所定倍率以上に
    なったとき、前記第2の表示手段で表示されている駅名
    を囲む枠表示を追加表示する枠表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記枠表示手段により表示さ
    れている枠内の部分のタッチ入力を検知する検知手段
    と、 この検知手段の検知に基づいてタッチ入力された枠内の
    駅名を設定する設定手段と、 この設定手段により設定された駅名に基づいた利用区間
    の券を発行する発行手段と を具備したことを特徴とする発券装置。
  3. 【請求項3】タッチパネル式のCRTディスプレイと、 このCRTディスプレイ上で券の発行可能な路線地図の全
    体を表示する第1の表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第1の表示手段により全
    体が表示されている路線地図を拡大し一部分のみの表示
    に切り換え指示する拡大表示指示手段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示指示手段によ
    る指示に基づいて前記第1の表示手段に表示されている
    路線地図を拡大して一部分のみを表示する第2の表示手
    段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記第2の表示手段により
    前記路線地図の一部分が拡大表示されている際に路線地
    図に対応して駅名を表示する駅名表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第2の表示手段により前
    記路線地図が拡大表示されて所定倍率以上になったと
    き、前記駅名表示手段で表示されている駅名に枠表示を
    追加表示する枠表示手段と、 前記CRTディスプレイ上に前記枠表示手段により表示さ
    れている枠内の部分のタッチ入力を検知する検知手段
    と、 この検知手段の検知に基づいてタッチ入力された駅名を
    設定する設定手段と、 この設定手段で設定された駅名に基づいた利用区間の券
    を発行する発行手段と を具備したことを特徴とする発券装置。
  4. 【請求項4】タッチパネル式のCRTディスプレイと、 このCRTディスプレイ上で券の発行可能な路線地図の全
    体を表示する第1の表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で基準点の設定を行う基準点設
    定手段と、 前記CRTディスプレイ上で前記基準点設定手段により設
    定された基準点を基準として、前記第1の表示手段によ
    り全体が表示されている路線地図を拡大して一部分のみ
    の表示に切り換え指示する拡大表示指示手段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記拡大表示指示手段によ
    る指示に基づいて前記第1の表示手段に表示されている
    路線地図を拡大して一部分のみを表示する第2の表示手
    段と、 前記CRTディスプレイ上で前記第2の表示手段により前
    記路線地図が拡大表示されている際に路線地図に対応し
    て駅名を表示する駅名表示手段と、 前記CRTディスプレイ上で、前記第2の表示手段により
    前記路線地図が拡大表示されて所定倍率以上になったと
    き、前記駅名表示手段で表示されている駅名に矩形状の
    枠表示を追加表示する枠表示手段と、 前記CRTディスプレイ上に前記枠表示手段により表示さ
    れている枠内の部分のタッチ入力を検知する検知手段
    と、 この検知手段の検知に基づいてタッチ入力された駅名を
    設定する設定手段と、 この設定手段で設定された駅名に基づいた利用区間の券
    を発行する発行手段とを具備したことを特徴とする発券
    装置。
JP1332906A 1989-12-25 1989-12-25 発券装置 Expired - Lifetime JP2845532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332906A JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332906A JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194685A JPH03194685A (ja) 1991-08-26
JP2845532B2 true JP2845532B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18260127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332906A Expired - Lifetime JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845532B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139176A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 乗車券自動発売機
JPS61199185A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 オムロン株式会社 自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03194685A (ja) 1991-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101203902B (zh) 显示终端装置
JPS5937647U (ja) 利用者が段階的に取引業務処理を行なうための端末装置
JPH04349568A (ja) 書き込み入力取引用装置および方法
JPH1040265A (ja) 情報提供装置及び記憶媒体
JPH1039748A (ja) 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体
JPH1040055A (ja) 情報提供装置及び記憶媒体
JP2845532B2 (ja) 発券装置
JPH10187624A (ja) スケジュール表示装置
JP4577955B2 (ja) 現金自動取引装置
JP5286242B2 (ja) 決済端末及びその制御プログラム
JP3037308U (ja) 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JP4857767B2 (ja) 発券装置およびコンピュータプログラム
JP2013214317A (ja) 決済端末及びその制御プログラム
JP2915505B2 (ja) 電子販売システムにおけるデータ処理方法及び装置
JPS63259791A (ja) 自動回数乗車券販売機
JPH07271495A (ja) タッチパネル装置及び定期券発行装置
JP3864505B2 (ja) 駐輪場利用カード発行装置
JPH02141870A (ja) 自動取引端末装置
JP4394243B2 (ja) Posシステムのタッチパネルの表示方法
JP3224880B2 (ja) データ処理装置及び表示制御方法
JP3483658B2 (ja) 磁気カード式タイムレコーダシステム
JPH1097651A (ja) 券売機
JP3037830U (ja) 情報提供装置
KR20140133310A (ko) 광고정보 디스플레이 기능을 갖는 디지털 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12