JPH1039748A - 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体 - Google Patents

電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体

Info

Publication number
JPH1039748A
JPH1039748A JP8208911A JP20891196A JPH1039748A JP H1039748 A JPH1039748 A JP H1039748A JP 8208911 A JP8208911 A JP 8208911A JP 20891196 A JP20891196 A JP 20891196A JP H1039748 A JPH1039748 A JP H1039748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
facility
enlarged
enlargement
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8208911A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Miyashita
幸二郎 宮下
Hiroyuki Tanaka
広行 田中
Yasuyuki Kobayashi
康幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOONET KK
Original Assignee
KOONET KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOONET KK filed Critical KOONET KK
Priority to JP8208911A priority Critical patent/JPH1039748A/ja
Publication of JPH1039748A publication Critical patent/JPH1039748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図の所望の領域の拡大を直感的な操作で簡
単に行うことができ、ひいては操作性に優れた電子式地
図システムを提供する。 【解決手段】 電子地図システム1は、下記の要件を備
えて構成される。地図データ記憶手段:地図データを
記憶する。地図表示手段130:地図データに基づい
て地図MSの画像を表示する。拡大指定位置設定手
段:地図表示手段130の画面に重ね配置されるととも
に該画面130を透視可能に構成され、その表面に指F
等の指示物体で触れることにより所定の入力を行う入力
部を有し、表示された地図MSの拡大を行いたい部分に
対応する位置において、その入力部の表面に触れること
により地図MS上に拡大指定位置を設定する。そして、
その指定された拡大指定位置に対応して、当該拡大指定
位置を包含するように地図上に所定の拡大対象領域B
S’を設定し、その設定された拡大対象領域BS’の地図
を、地図表示手段130に拡大表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子式地図システ
ム及びそれを用いた情報提供装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カーナビゲーション装置等のよう
に、地図の画像を画面表示させ、目的とする地域の地図
を迅速に検索・表示できる電子式地図システムが普及し
ている。このようなシステムの一つの利点として、地図
の所望の場所、例えば市街地などの拡大図を随時表示で
きることが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なシステムで地図を拡大表示する場合、従来のシステム
においては、画面上の所定位置に拡大ウィンドウが位置
固定に設定されており、表示された地図をスクロールさ
せて、拡大したい領域を拡大ウィンドウ内にセットし、
その後、キー操作部等の入力部から拡大指定のコマンド
入力を行うことで拡大表示が行われるようになってい
た。ところがこの方式では、拡大したい領域をスクロー
ルによってその都度拡大ウィンドウ内にセットしなけれ
ばならないので面倒である。また、操作が必ずしも直感
的でないことから敬遠するユーザーも多く、せっかくの
機能が必ずしも有効活用されていない難点がある。
【0004】本発明の課題は、地図の所望の領域の拡大
を直感的な操作で簡単に行うことができ、ひいては操作
性に優れた電子式地図システムと、それを用いて施設情
報の検索を容易に行うことができる情報提供装置とを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上述の課
題を解決するために、本発明の電子地図システムは下記
の要件を備えて構成されたことを特徴とする。 地図データ記憶手段:地図データを記憶する。 地図表示手段:地図データに基づいて地図の画像を表
示する。 拡大指定位置設定手段:地図表示手段の画面に重ね配
置されるとともに該画面を透視可能に構成され、その表
面に指等の指示物体を接触又は接近させることにより所
定の入力を行う入力部を有し、表示された地図の拡大し
たい部分に対応する位置において、その入力部の表面に
指示物体を接触又は接近させることにより地図上に拡大
指定位置を設定する。なお、入力部は、例えばタッチパ
ネルで構成することができる。そして、その指定された
拡大指定位置に対応して、当該拡大指定位置を包含する
ように地図上に所定の拡大対象領域を設定し、その設定
された拡大対象領域の地図を、地図表示手段に拡大表示
する。
【0006】上記構成によれば、地図の表示画面上に重
ね配置された入力部(例えばタッチパネル)に対し、表
示された地図の所望の部分に直接指等で触れる(あるい
は指を接近させる)ことにより、その触れた位置を拡大
指定位置としてこれを包含する適当な拡大対象領域が設
定され、該拡大対象領域の地図が拡大表示される。すな
わち、地図上の所望の場所の拡大を、該場所に直接指で
触れるという極めて直感的な操作で簡単に行うことがで
きる。
【0007】また、以下の要件を付加することもでき
る。 拡大対象領域設定手段:指定された拡大指定位置に対
応して、当該拡大指定位置を包含するように地図上に所
定の拡大対象領域を設定する。 拡大表示用地図データ生成手段:設定された拡大対象
領域の拡大表示用地図データを生成する。 表示制御手段:生成された拡大表示用地図データに基
づいて、拡大対象領域の地図を地図表示手段に拡大表示
させる。
【0008】地図データ記憶手段には、互いに縮尺の異
なる複数の地図の地図データを記憶しておくことができ
る。この場合、拡大表示用地図データ生成手段は、表示
中の地図上で拡大対象領域が設定されるに伴い、それよ
りも縮尺の大きい所定の地図の地図データから、その拡
大対象領域に対応するデータを読み出してこれを拡大表
示用地図データとするものとして構成できる。これによ
れば、拡大表示専用の地図データが用意されることか
ら、精密で品質の高い拡大表示を行うことができる。
【0009】一方、地図データ記憶手段には、基準とな
る縮尺の地図の地図データのみを記憶する構成とするこ
ともできる。この場合、拡大表示用地図データ生成手段
は、拡大対象領域に対応する地図データを読み出してこ
れに所定の倍率の拡大変換を行い、その変換後の地図デ
ータを拡大表示用地図データとする。これにより、地図
データのサイズを小さくすることができ、ひいては記憶
手段の容量を節約することができる。
【0010】上記地図は、縦横所定の個数で配列する予
め定められた複数のブロックに分割することができる。
この場合、拡大対象領域設定手段は、それら複数のブロ
ックのうち指定された拡大指定位置の属するブロックを
判別・選択し、これを拡大対象領域として設定する。こ
れによれば、拡大対象領域の設定処理を簡略化すること
ができる。例えば、地図表示手段において、地図が表示
される画面領域を、その画面領域と相似な形状をなす同
一寸法のブロックにより、縦横同数ずつのマトリックス
状に分割することができる。そして、表示制御手段は、
それらブロックのうち拡大対象領域設定手段により選択
されたものを、該ブロックの配列個数と等しい倍率で拡
大し、これを画面領域の全体を用いて表示させるものと
することができる。これにより、拡大図をより見やすく
することができる。
【0011】一方、拡大対象領域設定手段は、一定の形
状及び寸法を有する拡大対象領域を、設定される拡大指
定位置と一定の位置関係を満たすようにその都度設定す
るものとして構成できる。これによれば、拡大対象領域
が、拡大指定位置と一定の位置関係を満たすように、例
えば拡大指定位置が拡大対象領域の中心となるように設
定されることから、地図の所望の場所の周辺部分を常に
過不足なく拡大表示することができるようになる。
【0012】また、地図表示手段の画面において、表示
される地図をスクロールさせるスクロール手段を設ける
ことができる。これによれば、広い区域の地図をカバー
することができ、画面からはみ出る地図領域については
これをスクロールさせることで、随時参照することがで
きる。この場合、地図を縦横所定の個数で配列する予め
定められた複数のブロックに分割しておき、スクロール
手段を、該地図を縦横少なくともいずれかの方向におい
て、ブロック単位でスクロールさせるものとして構成す
ることができる。これにより、スクロールに際する画像
処理を簡略化することができる。
【0013】上記電子式地図システムを用いることによ
り、少なくとも下記の要件を含む情報提供装置を構成す
ることができる。 地図データ記憶手段:地図データを記憶する。 施設情報記憶手段:各種店あるいは店舗、企業、会
社、事務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、
及びその他のサービス提供施設等、各種施設に関する情
報(以下、施設情報という)を、地図上の位置と対応付
けて記憶する。 地図表示手段:地図データに基づいて地図の画像を、
施設の位置とともに表示する。 拡大指定位置設定手段:地図表示手段の画面に重ね配
置されるとともに該画面を透視可能に構成され、その表
面に指等の指示物体を接触又は接近させることにより所
定の入力を行う入力部を有し、表示された地図の拡大を
行いたい部分に対応する位置において、その入力部の表
面に指示物体を接触又は接近させることにより地図上に
拡大指定位置を設定する。なお、入力部は、例えばタッ
チパネルで構成することができる。 地図拡大手段:設定された拡大指定位置に対応して、
当該拡大指定位置を包含するように地図上に所定の拡大
対象領域を設定し、その設定された拡大対象領域の地図
を地図表示手段に拡大表示する。 施設選択手段:表示された地図上の施設を選択する。 施設情報出力手段:選択された施設の施設情報を出力
する。
【0014】上記情報提供装置によれば、前述の地図シ
ステムにより所定の地域の地図が画面上に表示され、該
地図に示された施設の位置を確認しながら、所望の施設
を施設選択手段により選択することで、その施設の情報
を容易に得ることができる。また、地図上の所望の区域
内において、利用したい施設を探す場合、その所望の区
域を本発明の地図システムにより容易に拡大することが
でき、ひいては施設の検索やその場所特定を迅速かつ的
確に行うことができる。
【0015】上記構成には、地図表示手段に表示された
地図上の施設名をリストに一覧表示する施設リスト表示
手段と、地図の拡大に伴い、地図表示手段の画面から外
れた施設の施設名を、リストから削除するリスト表示制
御手段とを付け加えることができる。すなわち、地図上
に表示された施設名がリストに一覧表示されるので、施
設の検索がより行いやすくなる。そして、地図の拡大に
伴い画面から外れた施設については、リストから自動的
に削除されるので、地図上の領域指定による施設の絞り
込みを直感的に行うことができる。また、施設選択手段
は、施設リスト表示手段を構成する表示装置の画面に重
ね配置されるとともに該画面を透視可能に構成され、そ
の表面に指等の指示物体を接触又は接近させることによ
り所定の入力を行う入力部(例えば、タッチパネル)を
有するものとすることができる。この場合、施設リスト
中の各施設名に対応する領域において、その入力部に指
示物体を接触又は接近させることにより、その施設を選
択するものとされる。これにより、施設の選択をさらに
直感的な操作により行うことができる。また、施設リス
ト中の各施設名に対応する領域において、その入力部に
指示物体を接触又は接近させることにより、地図上に表
示された施設の位置の、その表示状態が変更されるよう
に構成することができる(例えば、表示色の変更、表示
寸法の変更、表示の明滅等)。これにより、所望の施設
の地図上での位置を容易に確認することができる。
【0016】また、施設情報は、それら施設のジャンル
と対応付けて施設情報記憶手段に記憶することができ
る。この場合、そのジャンルを選択するジャンル選択手
段を設けることができ、地図表示手段は、その選択され
たジャンルの施設の位置を地図上に表示するものとして
構成することができる。これにより、所望のジャンルの
施設を地図上で容易に見つけ出すことができる。
【0017】なお、以上説明した電子式地図システム及
び情報提供装置における処理を実現するためのプログラ
ムを、フロッピーディスク、光磁気ディスク、ROMカ
ードなどの記憶媒体に記憶させることができる。そし
て、コンピュータ本体と、これに接続されたCRTや液
晶ディスプレイ等の表示装置と、タッチパネル等の入力
部を備えたコンピュータシステムに対し、該記憶媒体に
記憶されたプログラムをインストールすることで、その
コンピュータシステムを上記説明した電子式地図システ
ムあるいは情報提供装置として使用することができるよ
うになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明の一
実施例としての情報提供装置(あるいは電子式地図シス
テム)1の全体外観を示すもので、筐体2の前面側に取
り付けられた複数の端末装置3と、これに隣接して配置
された大型モニタ4とを備えている。図2に示すよう
に、各端末装置3は管理用コンピュータ5に対し通信回
線6を介して接続されており、その管理用コンピュータ
5には、端末装置3のモニタ21に地図を表示させるた
めの地図データを格納する地図データ記憶部38(地図
データ記憶手段)と、後述の各施設情報のデータを一括
して記憶する施設情報データ記憶部(施設情報記憶手
段)39とが設けられている。
【0019】図3は、端末装置3の構成を示すブロック
図である。端末装置3はI/Oポート11を備え、これ
にCPU12、ROM13、RAM14、プリンタ1
5、カレンダクロック16、モデム17、タッチパネル
制御部18、モニタ制御部20、ハードディスクドライ
ブ(HDD)等の記憶装置22、及びフロッピーディス
クドライブ(FDD)25等が接続されている。端末装
置3は、モデム17と通信回線6とを介して前述の管理
用コンピュータ5と接続されている。また、タッチパネ
ル制御部18には、拡大指定位置設定手段及び施設選択
手段としてのタッチパネル19が接続されている。さら
に、モニタ制御部には、地図表示手段及び施設リスト表
示手段としてのCRTあるいは液晶ディスプレイ等のモ
ニタ21が接続されている。
【0020】記憶装置22には、プログラム記憶部23
が形成されており、ここに端末装置3のオペレーティン
グシステムプログラム(以下、OSという)23a、タ
ッチパネル19の基本的な作動を司るタッチパネルドラ
イバプログラム23b、及び上記OS上で作動し、情報
提供装置1の以下に説明する機能を実現するためのアプ
リケーションプログラム23cが格納されている。ま
た、ROM13には、端末装置3のハードウェア制御の
ための基本的な各種プログラムが格納されている。さら
に、RAM14には記憶装置22及びROM13に格納
された各プログラムのワークエリア14a、及び管理用
コンピュータ5から受信した地図データ及び施設情報デ
ータを格納する情報受信メモリ14bが設けられてい
る。
【0021】図4(a)に示すように、タッチパネル1
9は、モニタ21の画面Sに対して重ね配置されるとと
もに、その画面の表示内容を透視可能に構成され、これ
に表示される地図に対する拡大指定位置の入力や、ある
いは画面表示内容に基づいて各種モードの入力や検索入
力を行うための汎用入力部として機能する。
【0022】タッチパネル19の構成は公知のものであ
るが、その概略を説明すれば、透明プラスチックあるい
はガラス等の透明板状体19aの板面方向に沿って、縦
横の多数の透明線状電極の組(あるいは極細の金属線電
極の組)x1、x2‥‥及びy1、y2‥‥が格子状に配列
されており、各組には各々一定周波数の交流が所定の時
間間隔だけずらせて印加されている。そして、指Fの接
触又は接近(以下、「接触」の場合で代表させる)に伴
い、その静電気により生ずる各電極の電流ないし電圧の
攪乱情報に基づいて、タッチパネル19上での指Fのタ
ッチ位置が特定される。この場合、図4(b)に示すよ
うに、指Fは接触域Aをもってタッチパネル19の表面
と接触し、その接触域A内の電極x1、x2‥‥及びy
1、y2‥‥の各格子点が上記原理により特定されること
となるが、タッチパネル19上での指Fのタッチ位置
は、例えば接触域Aの重心座標を、該接触域Aに属する
格子点の各座標から算出して、その重心座標Gで代表さ
せることができる。
【0023】例えば、上記タッチパネル19上の座標を
モニタ21の画面Sの座標と一致させ、図4(c)に示
すように、画面S上の所定の領域に対応するタッチパネ
ル19上の領域B内に、上記重心Gが存在している場合
には、その領域Bが選択されたと判断して、その判断結
果を以降の処理に用いることができる。ここで、画面S
上の所定の領域とは、例えば画面Sに表示された地図の
所定の領域(後述するブロック)や操作ボタンの画像な
どである。
【0024】次に、図5は、管理用コンピュータ5の構
成を示すブロック図である。管理用コンピュータ5は、
I/Oポート31を備え、これにCPU32、ROM3
3、RAM34、カレンダクロック36、モデム37、
モニタ制御部40、ハードディスクドライブ(HDD)
等の記憶装置42等が接続されている。モニタ制御部4
0には前述の大型モニタ4が接続されている。また、モ
デム37はコンピュータ5を各端末3と接続するための
ものである。さらに、記憶装置42には、前述の地図デ
ータ記憶部38及び施設情報データ記憶部39が設けら
れるとともに、該管理用コンピュータ5における後述の
検索処理を司る検索プログラム41が格納されており、
CPU32はその検索プログラムに基づいて、情報検索
手段として機能することとなる。なお、管理用コンピュ
ータ5の作動を司るその他のプログラムはROM33に
記憶されており、RAM34をワークエリアとしてそれ
らプログラムの実行がなされる。
【0025】図6(a)は、地図データ記憶部に記憶さ
れたデータ内容の一例を示すものである。すなわち、地
図データ300は、同一の地域をカバーし、かつ互い縮
尺の異なる2種類の地図の画像データ、すなわち小縮尺
地図画像データ302と大縮尺地図画像データ303と
を含んで構成されている。図8(a)に示すように、小
縮尺地図MSは、モニタ21の画面上に形成される地図
表示用の画面領域(地図表示ウィンドウ)130と相似
な形状をなす複数のブロックBSにより、縦横にマトリ
ックス状に分割されている。一方、同図(b)に示す大
縮尺地図MLは、小縮尺地図MSの一つのブロックBSが
地図表示ウィンドウ130全体となる縮尺(本実施例で
は、小縮尺地図MSの3倍)を有し、小縮尺地図MSと同
じ分割数により縦横のブロックBLに区分されている。
その結果、小縮尺地図MS及び大縮尺地図MLの各ブロッ
クBS及びBLの間には一対一の対応関係が成り立ってお
り、両地図間で互いに対応するブロックは、それぞれ互
いに同一の地域(エリア)をカバーするものとされてい
る。
【0026】そして、前述の地図画像データ302及び
303も、それらブロック毎に分割して記憶されてお
り、互いに対応するブロックのデータ同士を一組とし
て、該ブロックがカバーするエリアを特定するためのエ
リアコード301が付与されている。エリアコード30
1は、例えば地図上で予め定められた順序に従い、各ブ
ロックに対し通し番号等で付与することができるが、本
実施例では以下、ブロックを特定するための座標値の組
で代用する。具体的には、図8に示すように、地図MS
及びMLのそれぞれについて、その左下隅に原点(X0,
Y0)を設定し、さらにこれを基準として縦横それぞれ
等間隔で垂直分割線X0、X1、X2‥‥、及び水平分割
線Y0、Y1、Y2‥‥を設定する。これにより、地図MS
及びMLはそれぞれ長方形のブロックBSないしBLによ
り分割されるとともに、各ブロックBSないしBLは、そ
の4隅を与える縦横の分割線の交点の座標によって特定
されることとなる。例えば図8(a)において、地図表
示ウィンドウ130の左上隅のブロックBS’の4隅の
座標は、図21に示すようなものとなる。以下、エリア
コード301は、そのうちの右上隅を与える座標(図2
1では(X1、Y3))で表すものとする。
【0027】次に図9は、施設情報データ記憶部39に
記憶されたデータ内容の一例を示すものであり、施設の
分類名51、施設名52a、施設名の読みデータ52
b、施設の地図上での位置を特定するための位置コード
を含む位置情報53、及びデータ本体54から構成され
ている。このうち分類名51は、施設の分類(ジャン
ル)のデータであり、具体的には飲食店、レジャー施
設、スポーツ施設、美容施設あるいは理容施設、サービ
ス施設、医療施設、宿泊施設(ホテルあるいは旅館)、
教育施設(例えば英会話学校、塾、各種専門学校な
ど)、各種小売店舗、企業・会社・事務所などのジャン
ル名のデータを含む。また、これら各分類は、これをさ
らに細分した下位分類(サブジャンル)に分れている場
合がある。図10はその一例を示しており、例えば「ホ
テル」のサブジャンルとしては、シティホテル、ビジネ
スホテル、カプセルホテル等を、また、「飲食店」のサ
ブジャンルとしては、和食、激辛料理、洋食、ファミリ
ーレストラン、うどん・そば、ラーメン、中華料理、イ
ンド料理、フランス料理、イタリア料理等を例示するこ
とができる。
【0028】図9に戻り、データ本体54は、文字デー
タ55と地図データ56とを含む。図11は、文字デー
タ55の内容の一例を示すものであり、例えばすべての
分類に共通のデータとして、施設の住所を表す住所デー
タ551、電話番号データ552、FAX番号データ5
53等を含んでいる。また、施設が宿泊施設等の有料施
設である場合には、その利用料金を示す料金データ55
4が含まれる。さらに、各施設の分類に固有のデータが
付随する場合には、これらがオプションデータ555と
して含まれる。オプションデータ555は、例えば宿泊
施設の場合は、チェックイン及びチェックアウト時間、
室数、設備等のデータであり、飲食店の場合には代表メ
ニューのデータ等である。また、地図データ56は、例
えば装置1の設置場所(例えば駅など:後述する基準位
置ともなる)から、その施設までの道順等を示す案内地
図をプリンタ15(図3)から出力するためのデータで
あり(図24:符号197)、前述の画面表示用の地図
データ300(図6)とは別のものである。
【0029】以下、情報提供装置1の作動について、フ
ローチャート及び作動説明図を用いて説明する。すなわ
ち、端末装置3において、OS23a、タッチパネルド
ライバプログラム23b及びアプリケーションプログラ
ム23c(以上、図3)を立ち上げると、図12のS1
において、図15に示す初期画面がモニタ21の画面S
(図4)に表示されるとともに、タッチパネル19がそ
の初期画面に合わせた操作受入状態に設定される(な
お、タッチパネル19の設定状態は、画面Sの表示内容
が切り替わる度にそれに合わせて変更されるが、以下に
おいては、タッチパネル19側の設定変更については説
明を省略する場合がある)。
【0030】初期画面には、メニュー選択バー110、
地図表示ウィンドウ130、及び操作パネル120が図
に示すレイアウトで形成・表示されている。そして、そ
の地図表示ウィンドウ130には、管理用コンピュータ
5から転送されてくる前述の小縮尺地図画像データ30
2に基づいて、小縮尺地図MSの画像が表示されてい
る。なお、この表示状態では、地図MS上には各施設の
位置は表示されていない。
【0031】ここで、図8に示すように、地図MSの全
体の大きさは地図表示ウィンドウ130よりも大きく、
地図表示ウィンドウ130内に納まる部分のみが表示さ
れることとなる。具体的には、地図表示ウィンドウ13
0には、該小縮尺地図MSのブロックBSを縦横等数ず
つ、例えば縦横3個ずつの計9個のブロックBSが表示
される。なお、ブロックBS間の境界は、表示しても表
示しなくてもいずれでもよい。一方大縮尺地図MLにつ
いては、地図表示ウィンドウ130に1つのブロックB
Lのみが表示される。
【0032】また、タッチパネル19は、地図MSの表
示された部分における座標値を入力するモードに設定さ
れている。そして、図15に示すように操作パネル12
0内には、上記地図MSを地図表示ウィンドウ130に
おいてスクロールするためのスクロールボタン146が
形成されている。図22に示すように、表示されている
地図MSは、例えば上下スクロールボタン146a,1
46bを押すことで上下方向に1ブロックずつ、また、
左右スクロールボタン146c,146dを押すことで
左右方向に1ブロックずつスクロールされる。この場
合、スクロールに伴い新たに地図表示ウィンドウ130
内に表れるブロックBSの地図画像データは、管理側コ
ンピュータ5側から転送される。また、そのスクロール
に伴い、タッチパネル19の座標設定は、スクロール後
の地図MSの表示部分に対応するものに変更される。
【0033】図15に戻り、本実施例の情報提供装置1
においては、情報提供モードのほか、伝言表示板モー
ド、観光案内モード、交通情報案内モードなど多数の機
能が搭載されており、メニュー選択バー110には、情
報提供モードを選択するための「情報」ボタン140の
他、上記各モードを選択するための「伝言」ボタン14
3、「観光」ボタン144及び「交通情報」ボタン14
5等の各種メニュー選択ボタンが形成されている。ま
た、操作パネル120には、検索された施設名のリスト
を表示するリスト表示ウィンドウ155及びリスト中に
て選択された施設の情報出力を実行させるための「実
行」ボタン156が形成されている。さらに、メニュー
選択バー110には、検索すべき施設のジャンルを選択
するモードに移るための「ジャンル」ボタン142、及
び地図表示画面に戻るための「地図」ボタン141が形
成されている。
【0034】そして、図12のS2において、タッチパ
ネル19上の、「ジャンル」ボタン142に対応する領
域に触れる(以下、単に「『ジャンル』ボタン142を
押す」等という)と、図16に示すように、地図表示ウ
ィンドウ130には、検索すべき施設のジャンルを選択
するための複数のジャンル選択ボタン157が表示・形
成される。そして、それらボタン157のうち所望のジ
ャンルのものを押すことによりそのジャンルが選択され
る。なお、図示はしていないが、選択されたジャンルが
サブジャンルに分れている場合には、画面上にそのサブ
ジャンルの選択ボタンが表示され、それを用いてサブジ
ャンルの選択を行う。
【0035】ジャンルを選択すると、選択されたジャン
ルのコードが管理用コンピュータ5(図2)に転送され
る。管理用コンピュータ5はこれを受け、その施設情報
データ記憶部39においてそのジャンルに属する施設の
検索を行い、検索された施設の位置コード53及び施設
名データ52aを端末装置3へ送信する。そして、図1
7に示すように端末装置3では、地図表示ウィンドウ1
30に再び地図MSが表示され、また、受信した位置コ
ード53に基づいて、検索された施設の位置がマーク1
48により該地図MS上に表示される。一方、上記施設
名データ52aに基づいてリスト表示ウィンドウ155
には、検索された施設のリスト165が表示される(以
上、図12:S4)。
【0036】このように検索の基本的な処理は、検索に
必要なデータあるいはコマンドを端末装置3側で入力す
るとこれが管理用コンピュータ5に転送され、それに基
づく検索が管理用コンピュータ5で行われ、さらに検索
された情報のデータが端末3へ送信される形式で行われ
る。なお、以下においては、説明が煩雑になるのを避け
るため、端末装置3と管理用コンピュータ5との間にお
ける検索時のデータないしコマンドのやり取りについて
は記述を省略する。また、フローチャートは、管理用コ
ンピュータ5と端末装置3とを統合した情報提供装置1
全体の作動フローとして簡略化したものを用いている。
【0037】次に、図17に示すように、操作パネル1
20には、「拡大」ボタン121及び「情報選択」ボタ
ン122が表示・形成されている。そして、「拡大」ボ
タン121を押すと、その後において地図表示ウィンド
ウ130上の任意の部分に触れることにより、その触れ
た位置に対応する地図部分を拡大表示する処理が行われ
る(図12:S6)。具体的には、図17において、指
Fで触れた部分に対応するブロックBS’を拡大対象領
域として、これに対応する大縮尺地図MLのブロックB
L’を地図表示ウィンドウ130全体を用いて表示する
ことにより拡大表示が行われる。
【0038】その処理の詳細を図13に示している。す
なわち、利用者は地図上で拡大したいと思う部分にめぼ
しを付け、そこに指Fでタッチすると、図4に示す前述
の処理により、そのタッチ位置の小縮尺地図MS上での
座標(Xm,Ym)が決定される(S21、S22)。ま
た、図19に示すように、そのタッチ位置のX座標Xm
の値及びY座標Ymを、それぞれ図8に示す垂直分割線
のX座標X0、X1‥‥及び水平分割線のY座標Y0、Y1
‥‥と、その座標値の小さなもの(あるいは大きなも
の)から順に比較を行う(S24〜S32)。そして、
Xmを挟んで互いに隣接する垂直分割線、及びYmを挟ん
で互いに隣接する水平分割線がそれぞれ見つかったら、
それら分割線により囲まれるブロックBS(例えば、図
19では(X1,Y3))を選択し(S33)、それに対
応する大縮尺地図MLのブロックBLの画像データを読み
込んで、その画像を地図表示ウィンドウ130に表示す
る(S34、S35)。
【0039】このときの画面表示状態を図18に示して
いる。大縮尺地図MLでは、道路Rの幅が適当な大きさ
に拡大表示され、小縮尺地図MS(図17)では表示さ
れていなかった道路名(通り名)が表示されている。ま
た、施設の位置を示すマーク148に加え、新たに施設
名149がそれに近接して示されている。そして、拡大
に伴い地図表示ウィンドウ130から外れたブロックB
Sの施設名は、リスト165から削除されている(図1
2:S7、S8)。なお、図21は、施設のジャンルと
して「飲食店」が選択された場合の表示例を示してい
る。
【0040】一方、操作パネル120内の拡大ボタン1
21は、拡大表示状態では「縮小」ボタン123に置き
換えられている。そして、拡大された地図を元の縮尺に
戻したい場合には、この「縮小」ボタン123を押し、
さらに地図表示ウィンドウ130内に触れることで、図
17に示す状態に復帰する(S9〜S11)。
【0041】次に、施設を選択してその情報を見る場合
の処理の流れは以下のようになる。まず、施設の選択は
小縮尺地図MSが表示された状態でも、大縮尺地図が表
示された状態でもいずれでも行うことができる(図1
2:S12)。その選択処理の概略は図14に示す通り
であるが、これには大きく分けて2種類の方法が存在す
る。その第一の方法は、図17及び図18に示すよう
に、地図表示ウィンドウ130に表示された地図MSな
いしMLにおいて、その施設を表すマーク148(ある
いは施設名149)を囲むように所定の大きさの選択領
域170を設定し、その枠内に対応する位置においてタ
ッチパネル19に触れることで、該枠に対応する施設を
選択する方法である。この場合、地図の拡大ないし縮小
のためのタッチ操作と区別するために、本実施例では
「情報選択」ボタン122を押すことで施設選択のため
のモードに切り替わるようになっている。該モードで
は、地図表示ウィンドウ130のいずれの場所に触れよ
うとも、地図の拡大ないし縮小は行われない。一方、前
述の通り、「拡大」ボタン121あるいは「縮小」ボタ
ン123が押された場合には、選択領域170内にタッ
チ操作を行っても地図の拡大ないし縮小処理が行われ
て、施設は選択されない。
【0042】一方、上記方式に代えて、次のような方式
を採用することも可能である。すなわち、小縮尺地図M
Sの表示状態においては上述の通りの処理とし、大縮尺
地図MLの表示状態においては、「縮小」ボタン123
を押す操作により即時に小縮尺地図MSの表示状態に復
帰させる一方、地図表示ウィンドウ130内へのタッチ
操作が行われた場合は施設選択処理のみが実行され、地
図の拡大・縮小は行われないようにする。また、さらに
別の方法としては、小縮尺地図MS及び大縮尺地図MLの
いずれの表示状態においても、地図表示ウィンドウ13
0において選択領域170内にタッチ操作が行われた場
合は施設選択処理がなされ、それ以外の領域にタッチ操
作が行われた場合は地図の拡大ないし縮小処理がなされ
るようにすることも可能である。この場合は、「拡大」
ボタン121あるいは「縮小」ボタン123を省略する
ことができる。
【0043】次に、施設選択の第二の方法は、施設リス
ト165内の所望の施設名に対応する部分においてタッ
チパネル19に触れるとその施設名が選択される方式で
ある。この場合、図17に示すようにタッチ操作を行う
と、色変更あるいは表示反転等によりその選択された施
設名を指示するとともに、地図MS上では選択された施
設の位置が、そのマーク148の表示の明滅(あるいは
表示色の変更、表示寸法の変更等)により指示される。
そして、その状態で「実行」ボタン156を押すか、あ
るいは地図上でのその施設位置に対応する選択領域17
0内にタッチするかのいずれかにより、その施設の選択
が確定することとなる。なお、選択の変更は、リスト1
65において、他の施設名の部分に触れ直すことにより
実行される。また、施設リスト165内の施設名が多数
あって、これがウィンドウ155内に表示しきれない場
合は、スクロールキー190及び191を押すことで施
設リスト165をスクロールさせることができ、所望の
施設名が出てきたところで同様に選択すればよい。
【0044】以上のようにして施設の選択が終了する
と、図12のS13〜S16に進んで情報出力処理とな
る(詳細は図11に示す)。すなわち、その施設情報の
データが管理用コンピュータ5の施設情報データ記憶部
39から読み出されて端末装置3へ転送される。そし
て、その転送されたデータはRAM14の情報受信メモ
リ14b(図3)に蓄積され、主にその文字データ55
(図9)に基づいて、図23に示すような施設情報19
3がウィンドウ130に表示される(図12:S1
4)。なお、表示するべき情報量が多い場合には、ウィ
ンドウ130内に、余分な情報を表示するためのスクロ
ールウィンドウ194を形成し、スクロールバー194
a等の操作により、適宜これをスクロールしながら見る
ようにすればよい。
【0045】そして、画面表示された施設情報を見るだ
けで終了する場合には、図23において終了ボタン19
6を押せば、図12のS15からS17へ向かう流れと
なり、さらにS1(すなわち図15の初期画面)に戻っ
て、以下同様の処理となる。一方、施設情報を印刷出力
する場合には、印刷ボタン195を押すことでS15か
らS16へ進み、図1及び図3に示すプリンタ15から
施設情報が、例えば図24に示すような形式で紙等に印
刷出力される。図24に示す出力には、前述の文字デー
タ55(図9)に基づく各種文字情報198と、地図デ
ータ56(図9)に基づく案内地図197が含まれてい
る。印刷出力が終了すると、図23の画面において終了
ボタン196を押すことでS1に戻る(印刷終了ととも
にS1へ戻るようにしてもよい)。
【0046】なお、以上説明した実施例では、2種類の
縮尺の間でのみ地図の拡大縮小が行われるようになって
いたが、縮尺の異なる3種類以上の地図データを用意し
ておき、3以上の縮尺の間で地図の拡大・縮小を行える
ように構成してもよい。この場合、表示された地図の所
望の位置へのタッチ操作を繰り返すことで、地図が順次
拡大される処理とすることができる。
【0047】また、上記実施例では、地図をブロックに
予め分割しておいて、個々のブロックを拡大対象領域と
して設定する構成であったが、所定の形状及び大きさの
拡大対象領域を、タッチ位置(拡大指定位置)と一定の
位置関係を満たすようにその都度設定する構成も可能で
ある。図25は、その一例を示している。すなわち、タ
ッチ位置の座標に対し、その上下に等距離kずつ隔たっ
た位置に各々水平線AB及びCDを設定し、同じく左右
に等距離jずつ隔たった位置に各々垂直線AC及びBD
を設定して、それら線により囲まれる領域ABCDを拡
大対象領域として設定する。この領域ABCDの形状
は、地図表示ウィンドウ130と相似な長方形状とする
ことができる。この場合は、図6(b)に示すように、
地図データのブロック分割はなされていない。
【0048】そして、図26に示すように、その領域A
BCDに対応する部分の大縮尺地図の画像データを選択
的に読み出して、それに基づき地図表示ウィンドウ13
0内に拡大された該領域ABCDの地図を表示する。こ
れにより、タッチ位置に対応する部分が常に地図表示ウ
ィンドウ130の中心付近に位置するように、拡大図が
表示されることとなる。なお、この態様においては地図
のスクロールはブロック単位でなく、連続的に行えるよ
うに構成することができる。
【0049】一方、上記実施例では、縮尺毎に異なる地
図画像データが用意されていたが、基準となる縮尺の地
図データを1種類のみ記憶する構成とすることもでき
る。この場合、拡大表示用の地図データは、拡大対象領
域(あるいはブロック)に属する地図データを読み出し
てこれに所定の倍率の拡大変換を行うことにより生成さ
れる。この場合、図7(a)に示すように、地図上の文
字のデータは別途文字データ304として用意してお
き、拡大後の地図上に該データ304に基づいて文字情
報を貼込み・合成する方式を採用することができる。こ
うすれば、地図の拡大/縮小を行った場合でも、文字を
常に読みやすい大きさで表示することができる。一方、
簡便な方法としては、図7(b)に示すように、文字デ
ータも地図画像データ中に組み込んでおき、図27に示
すように、地図Mの拡大/縮小に伴い文字Lも拡大/縮
小されるようにすることも可能である。
【0050】なお、上記構成では、管理用コンピュータ
5により施設情報データを一括管理し、検索処理も管理
用コンピュータ5側で行われるようになっていたが、端
末装置3とほぼ同一のハードウェア構成のコンピュータ
システム単独で、本発明の情報提供装置を構成すること
も可能である。この場合、図3に示すように、記憶装置
22内に、地図データ記憶部28及び施設情報データ記
憶部29を設けておけばよい。
【0051】なお、以上説明した情報提供装置1の各機
能は、本質的に記憶装置22に格納された各プログラム
により実現されるものである。従って、これらのプログ
ラムをフロッピーディスクに記憶しておけば、図3に示
すものとほぼ同様のハードウェア構成のコンピュータシ
ステムにおいて、そのフロッピーディスクドライブ25
から上記各プログラムを記憶装置22にインストールす
ることで、当該情報提供装置1の機能をそのコンピュー
タシステムに移植することができる。
【0052】また、上記情報提供装置1の地図表示機能
のみを取り出して、これを電子式地図システムとして使
用することも可能である。この場合、施設情報の提供機
能に関連するデータ及びプログラムを省略することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報提供装置の一実施例の外観を示す
斜視図。
【図2】その全体構成を示すブロック図。
【図3】その端末装置の構成を示すブロック図。
【図4】タッチパネルの配置態様を示す斜視図、及びタ
ッチパネルの作動原理説明図。
【図5】管理用コンピュータの構成を示すブロック図。
【図6】地図データの内容をその変形例とともに示す説
明図。
【図7】地図データの内容の別の変形例を示す説明図。
【図8】小縮尺地図と大縮尺地図の例を示す模式図。
【図9】施設情報データ記憶部の内容の一例を示す説明
図。
【図10】サブジャンルの例を示す説明図。
【図11】文字データの内容例を示す説明図。
【図12】情報提供装置の作動の全体の流れを示すフロ
ーチャート。
【図13】その拡大指定処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図14】その施設選択処理の詳細を示すフローチャー
ト。
【図15】情報提供装置の作動を、その画面表示状態と
ともに示す工程説明図。
【図16】図15に続く工程説明図。
【図17】図16に続く工程説明図。
【図18】図17に続く工程説明図。
【図19】ブロック選択処理の概念図。
【図20】大縮尺地図のブロックの一例を示す模式図。
【図21】その別の例を示す模式図。
【図22】地図のスクロール処理の工程説明図。
【図23】施設情報の表示例を示す模式図。
【図24】施設情報の印刷出力例を示す説明図。
【図25】拡大対象領域の別の設定方式を示す説明図。
【図26】それに基づく地図拡大の概念を示す図。
【図27】地図データに拡大変換を施して拡大表示用デ
ータを生成する方式の説明図。
【符号の説明】
1 情報提供装置(電子式地図システム) 19 タッチパネル(入力部、拡大指定位置設定手段、
施設選択手段) 21 モニタ(地図表示手段、情報出力手段、施設リス
ト表示手段) 32 CPU(拡大領域設定手段) 38 地図データ記憶部(地図データ記憶手段、拡大表
示用地図データ生成手段) 39 施設情報データ記憶部(施設情報記憶手段) BS、BL ブロック(拡大対象領域) ABCD 拡大対象領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/36 520 G06F 15/40 370C

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データを記憶する地図データ記憶手
    段と、 その地図データに基づいて地図の画像を表示する地図表
    示手段と、 その地図表示手段の画面に重ね配置されるとともに該画
    面を透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体
    を接触又は接近させることにより所定の入力を行う入力
    部を有し、前記表示された地図の拡大したい部分に対応
    する位置において、その入力部の表面に前記指示物体を
    接触又は接近させることにより、前記地図上に拡大指定
    位置を設定する拡大指定位置設定手段とを備え、 その指定された拡大指定位置に対応して、当該拡大指定
    位置を包含するように前記地図上に所定の拡大対象領域
    を設定し、その設定された拡大対象領域の地図を、前記
    地図表示手段に拡大表示することを特徴とする電子式地
    図システム。
  2. 【請求項2】 前記指定された拡大指定位置に対応し
    て、当該拡大指定位置を包含するように前記地図上に所
    定の拡大対象領域を設定する拡大対象領域設定手段と、 その設定された拡大対象領域の拡大表示用地図データを
    生成する拡大表示用地図データ生成手段と、 その生成された拡大表示用地図データに基づいて、前記
    拡大対象領域の地図を前記地図表示手段に拡大表示させ
    る表示制御手段とを備える請求項1記載の電子式地図シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記地図データ記憶手段には、互いに縮
    尺の異なる複数の地図の地図データが記憶されており、 前記拡大表示用地図データ生成手段は、表示中の地図上
    で前記拡大対象領域が設定されるに伴い、それよりも縮
    尺の大きい所定の地図の地図データから、その拡大対象
    領域に対応するデータを読み出してこれを前記拡大表示
    用地図データとするものである請求項2記載の電子式地
    図システム。
  4. 【請求項4】 前記地図データ記憶手段には、基準とな
    る縮尺の地図の地図データが記憶されており、 前記拡大表示用地図データ生成手段は、表示中の地図上
    で前記拡大対象領域が設定されるに伴い、その拡大対象
    領域に対応する地図データを読み出してこれに所定の倍
    率の拡大変換を行い、その変換後の地図データを前記拡
    大表示用地図データとするものである請求項2記載の電
    子式地図システム。
  5. 【請求項5】 前記地図は、縦横所定の個数で配列する
    予め定められた複数のブロックに分割され、 前記拡大対象領域設定手段は、それら複数のブロックの
    うち前記指定された拡大指定位置の属するブロックを判
    別・選択し、これを前記拡大対象領域として設定するも
    のである請求項2ないし4のいずれかに記載の電子式地
    図システム。
  6. 【請求項6】 前記地図表示手段において、前記地図の
    表示された画面領域が、その画面領域と相似な形状をな
    す同一寸法のブロックにより、縦横同数ずつのマトリッ
    クス状に分割され、 前記表示制御手段は、それらブロックのうち前記拡大対
    象領域設定手段により選択されたものを、該ブロックの
    配列個数と等しい倍率で拡大し、これを前記画面領域の
    全体を用いて表示させるものである請求項5記載の電子
    式地図システム。
  7. 【請求項7】 前記拡大対象領域設定手段は、一定の形
    状及び寸法を有する拡大対象領域を、設定される前記拡
    大指定位置と一定の位置関係を満たすようにその都度設
    定するものである請求項2ないし4のいずれかに記載の
    電子式地図システム。
  8. 【請求項8】 前記地図表示手段の画面において、前記
    表示される地図をスクロールさせるスクロール手段が設
    けられている請求項1ないし6のいずれかに記載の電子
    式地図システム。
  9. 【請求項9】 前記地図は、縦横所定の個数で配列する
    予め定められた複数のブロックに分割され、 前記スクロール手段は、該地図を縦横少なくともいずれ
    かにおいて、前記ブロック単位でスクロールさせるもの
    である請求項8記載の電子式地図システム。
  10. 【請求項10】 地図データを記憶する地図データ記憶
    手段と、 各種店あるいは店舗、企業、会社、事務所、宿泊施設、
    レジャー施設、スポーツ施設、及びその他のサービス提
    供施設等、各種施設に関する情報(以下、施設情報とい
    う)を、地図上の位置と対応付けて記憶する施設情報記
    憶手段と、 前記地図データに基づいて前記地図の画像を、前記施設
    の位置とともに表示する地図表示手段と、 その地図表示手段の画面に重ね配置されるとともに該画
    面を透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体
    を接触又は接近させることにより所定の入力を行う入力
    部を有し、前記表示された地図の拡大を行いたい部分に
    対応する位置において、その入力部の表面に前記指示物
    体を接触又は接近させることにより、前記地図上に拡大
    指定位置を設定する拡大指定位置設定手段とを備え、 その設定された拡大指定位置に対応して、当該拡大指定
    位置を包含するように前記地図上に所定の拡大対象領域
    を設定し、その設定された拡大対象領域の地図を前記地
    図表示手段に拡大表示する地図拡大手段と、 表示された前記地図上の施設を選択する施設選択手段
    と、 その選択された施設の施設情報を出力する施設情報出力
    手段と、 を備えたことを特徴とする情報提供装置。
  11. 【請求項11】 前記地図表示手段に表示された地図上
    の施設名をリストに一覧表示する施設リスト表示手段
    と、 前記地図の拡大に伴い、前記地図表示手段の画面から外
    れた施設の施設名を、前記リストから削除するリスト表
    示制御手段とを備える請求項10記載の情報提供装置。
  12. 【請求項12】 前記施設選択手段は、前記施設リスト
    表示手段を構成する表示装置の画面に重ね配置されると
    ともに該画面を透視可能に構成されて、その表面に指等
    の指示物体を接触又は接近させることにより所定の入力
    を行う入力部を有し、前記施設リスト中の各施設名に対
    応する領域において、その入力部に前記指示物体を接触
    又は接近させることにより、その施設を選択するもので
    ある請求項11記載の情報提供装置。
  13. 【請求項13】 前記施設情報は、それら施設のジャン
    ルと対応付けて前記施設情報記憶手段に記憶されてお
    り、 また、そのジャンルを選択するジャンル選択手段が設け
    られ、 前記地図表示手段は、その選択されたジャンルの施設の
    位置を前記地図上に表示するものとされている請求項1
    0ないし12のいずれかに記載の情報提供装置。
  14. 【請求項14】 地図データに基づいて地図の画像を地
    図表示手段に表示するとともに、 その地図表示手段の画面に重ね配置されるとともに該画
    面を透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体
    を接触又は接近させることにより所定の入力を行う入力
    部を設け、前記表示された地図の拡大したい部分に対応
    する位置において、その入力部の表面に前記指示物体を
    接触又は接近させることにより、前記地図上に拡大指定
    位置を指定し、 その指定された拡大指定位置に対応して、当該拡大指定
    位置を包含するように前記地図上に所定の拡大対象領域
    を設定し、その設定された拡大対象領域の地図を、前記
    地図表示手段に拡大表示するためのプログラムを格納し
    たことを特徴とする記憶媒体。
  15. 【請求項15】 前記電子式地図システムにおける請求
    項1〜9のいずれかに記載の処理を実現するためのプロ
    グラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  16. 【請求項16】 各種店あるいは店舗、企業、会社、事
    務所、宿泊施設、レジャー施設、スポーツ施設、及びそ
    の他のサービス提供施設等、各種施設に関する情報(以
    下、施設情報という)を、地図上の位置と対応付けて施
    設情報記憶手段に記憶し、 また、地図データに基づいて前記地図の画像を、前記施
    設の位置とともに地図表示手段に表示し、 その地図表示手段の画面に重ね配置されるとともに該画
    面を透視可能に構成されて、その表面に指等の指示物体
    を接触又は接近させることにより所定の入力を行う入力
    部を設け、前記表示された地図の拡大したい部分に対応
    する位置において、その入力部の表面に前記指示物体を
    接触又は接近させることにより、前記地図上に拡大指定
    位置を指定し、 その指定された拡大指定位置に対応して、当該拡大指定
    位置を包含するように前記地図上に所定の拡大対象領域
    を設定し、その設定された拡大対象領域の地図を、前記
    地図表示手段に拡大表示し、 その表示された前記地図上の施設を選択して、その施設
    の施設情報を施設情報出力手段から出力するためのプロ
    グラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記情報提供装置における請求項10
    〜13のいずれかに記載の処理を実現するためのプログ
    ラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP8208911A 1996-07-18 1996-07-18 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体 Pending JPH1039748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208911A JPH1039748A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8208911A JPH1039748A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1039748A true JPH1039748A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16564169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208911A Pending JPH1039748A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1039748A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167108A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp インターネットによる情報検索サービスシステム
KR20020005189A (ko) * 2000-06-22 2002-01-17 강남규 인터넷을 이용한 전자지도 서비스 방법
JP2004053695A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 街角地図システム
JP2004085537A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seikou Co Ltd 走行ルート探索支援システム、走行ルート探索支援装置及びプログラム
WO2006020305A3 (en) * 2004-07-30 2007-05-24 Apple Computer Gestures for touch sensitive input devices
US7665040B2 (en) 2002-03-14 2010-02-16 Fujitsu Ten Limited Information processing apparatus utilizing real image data
JP2011003202A (ja) * 2010-07-21 2011-01-06 Sony Corp 画像表示装置
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9239677B2 (en) 2004-05-06 2016-01-19 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9348458B2 (en) 2004-07-30 2016-05-24 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US9395867B2 (en) 2008-10-08 2016-07-19 Blackberry Limited Method and system for displaying an image on an electronic device
CN107111417A (zh) * 2015-01-02 2017-08-29 大众汽车有限公司 用户界面和用于运行交通工具的用户界面的方法
US10042418B2 (en) 2004-07-30 2018-08-07 Apple Inc. Proximity detector in handheld device

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9292111B2 (en) 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US9239673B2 (en) 1998-01-26 2016-01-19 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
JP2001167108A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp インターネットによる情報検索サービスシステム
KR20020005189A (ko) * 2000-06-22 2002-01-17 강남규 인터넷을 이용한 전자지도 서비스 방법
US9606668B2 (en) 2002-02-07 2017-03-28 Apple Inc. Mode-based graphical user interfaces for touch sensitive input devices
US7665040B2 (en) 2002-03-14 2010-02-16 Fujitsu Ten Limited Information processing apparatus utilizing real image data
JP2004085537A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Seikou Co Ltd 走行ルート探索支援システム、走行ルート探索支援装置及びプログラム
JP2004053695A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Ricoh Co Ltd 街角地図システム
US9239677B2 (en) 2004-05-06 2016-01-19 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US10338789B2 (en) 2004-05-06 2019-07-02 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US9348458B2 (en) 2004-07-30 2016-05-24 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
WO2006020305A3 (en) * 2004-07-30 2007-05-24 Apple Computer Gestures for touch sensitive input devices
US10042418B2 (en) 2004-07-30 2018-08-07 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US11036282B2 (en) 2004-07-30 2021-06-15 Apple Inc. Proximity detector in handheld device
US9395867B2 (en) 2008-10-08 2016-07-19 Blackberry Limited Method and system for displaying an image on an electronic device
JP2011003202A (ja) * 2010-07-21 2011-01-06 Sony Corp 画像表示装置
CN107111417A (zh) * 2015-01-02 2017-08-29 大众汽车有限公司 用户界面和用于运行交通工具的用户界面的方法
US10926634B2 (en) 2015-01-02 2021-02-23 Volkswagen Ag User interface and method for operating a user interface for a transportation means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100452019C (zh) 数据处理装置和方法
JP4010183B2 (ja) 地図表示システム、地図表示方法、およびプログラム
JP3445920B2 (ja) 表示画面処理装置及び表示画面処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JP5029874B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US5553211A (en) Overlapping graphic pattern display system
JPH1039748A (ja) 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体
JPH1040265A (ja) 情報提供装置及び記憶媒体
JPH1040055A (ja) 情報提供装置及び記憶媒体
JP2000505924A (ja) ハイパーテキストを利用したモバイル装置の画面を再フォーマットする方法および機器
JPH03137674A (ja) サービス情報システム
JPH10111776A (ja) 情報処理装置
JP3037308U (ja) 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置
JP5552771B2 (ja) コンテンツ閲覧装置、コンテンツ閲覧システム、制御方法およびプログラム
JP3037830U (ja) 情報提供装置
JP3268029B2 (ja) 手書き入力装置
JPH1039844A (ja) 電子式伝言板及び記憶媒体
JPH1173288A (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JPH07261736A (ja) 拡大表示装置
JP3037309U (ja) 電子式伝言板
JP2845532B2 (ja) 発券装置
JPH0251719A (ja) 入力装置
JPH05225274A (ja) 回路図作成表示装置
JPH0325662A (ja) 文書作成装置
JPH1049340A (ja) スタンプ入力装置
JPH04243470A (ja) データ処理装置とそのカーソル制御方法