JPH03194685A - 発券装置 - Google Patents

発券装置

Info

Publication number
JPH03194685A
JPH03194685A JP33290689A JP33290689A JPH03194685A JP H03194685 A JPH03194685 A JP H03194685A JP 33290689 A JP33290689 A JP 33290689A JP 33290689 A JP33290689 A JP 33290689A JP H03194685 A JPH03194685 A JP H03194685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
commuter pass
commutation ticket
old
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33290689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845532B2 (ja
Inventor
Sanae Izumi
出水 早苗
Katsuji Yamamoto
山本 勝児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1332906A priority Critical patent/JP2845532B2/ja
Publication of JPH03194685A publication Critical patent/JPH03194685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845532B2 publication Critical patent/JP2845532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば定期券等の媒体を発行する媒体発行装
置に関する。
(従来の技術) 一般に、定期券の発行を行う際には、定期券の購入者が
定期券購入申込用紙に購入の際に必要な事項を記入し、
この定期券購入申込用紙に記入されている事項をもとに
駅の係員により、定期券の発行手続きが行われている。
このとき発行される定期券は、片面が印刷層、他面が磁
気層より構成されている。そして、定期券の片面には、
通勤あるいは通学かの定期券の種別、購入期間、購入区
間、定期券番号及び定期券の有効期間等が可視情報とし
て印刷されており、他面には片面に印刷されている情報
等が磁気エンコードされている。
尚、以上で説明した発行手続きは、定期券を新規に購入
する際の場合である。
これとは別に、継続して同様の定期券を購入する際の発
行手続きに関しては、定期券の購入者自身が独自に行う
ことのできる継続定期券の発行装置が開発されている。
発行手続きとしては、定期券の購入者が現在使用してい
る定期券を、継続定期券の発行装置に挿入し、この継続
定期券の発行装置は挿入された定期券に磁気エンコード
されている情報等を読取る。そして、この読取られた情
報の内、購入期間等の選択条件の限られた情報の更新を
行うことにより、継続して購入する定期券の発行手続き
が終了する。以上のように、定期券の購入者は独自に定
期券を継続して購入することができるものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、定期券を新規に購入する際には、以上で説明し
たように、定期券の購入者が定期券購入申込用紙に購入
の際に必要な事項を記入し、この定期券購入申込用紙に
記入されている事項をもとに駅の係員により、定期券の
発行手続きが行われていた。また、継続定期券の発行手
続きは、現在使用されている定期券に磁気エンコードさ
れている情報等が読取られ、読取られた情報の内、購入
期間等の選択条件の限られた情報の更新手続きを購入者
0身が行うことにより行われていた。
しかしながら、以上のような装置においては、定期券を
新規に購入する際には、必ず定期券の購入者が定期券購
入申込用紙に購入の際に必要な事項を記入し、駅の係員
に提示して行われなければならないという問題があった
。また、継続定期券の発行装置を使用し、継続して定期
券を購入する際には、購入期間等の選択条件の限られた
情報の更新手続きしか行うことができないという開局が
あった。
そこで、この発明は、定期券を新規に購入する際に、定
期券購入申込用紙を必要とせず、定期券発行時において
ペーパーレス化が計れ、また、継続して定期券を購入す
る際においても定期券購入時に入力された全ての情報の
更新手続きを行うことができる媒体発行装置を提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、表示画面と表示画
面に複数固定され操作者により表示画面が接触されたと
きこの接触を検知する複数の検知器とからなる画面接触
検知手段と、画面接触検知機により検知された情報のう
ち複数の情報を選択的に媒体に印刷してこの媒体を発行
する印刷発行手段とを具備したことを特徴とする。
(作用) 操作者が表示画面を接触することにより、検知器が接触
を検知し、検知した情報が入力される。
この手続きが複数回繰り返されて、複数の情報が人力さ
れる。そして、この入力された情報のうち複数の情報が
選択的に媒体に印刷され、媒体の発行が行われるもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第1図は、本発明に係る定期券発行装置の概略構成を
示す図である。
定期券発行装置は、旧定期券読取装置10、画面接触検
知装!20、印刷部30、磁気エンコード部40、磁気
ディスク50及びマイクロプロセッサユニット60等よ
り構成されている。
旧定期券読取装Fi110は、既に発行されている旧定
期券(図示せず)の裏面に形成されている磁気層に記憶
されている磁気情報、旧定期券所持者の氏名、旧定期券
の使用目的が通勤用であるか通学用であるかの種別及び
旧定期券の有効利用区間等の磁気情報を読取るものであ
る。
画面接触検知装置20は、新規に定期券(図示せず)を
発行させる際に必要な情報、定期券購入者の氏名、性別
、年齢、購入定期券の種別及び定期券の有効利用区間等
の情報をを入力するためのものである。この画面接触検
知装置20は、CRTデイスプレィ等の表示装置より構
成され、定期券購入者がCRTデイスプレィ等の表示画
面22を接触することにより定期券を発行させる際に必
要な情報を入力することができる。
印刷部30は、これら旧定期券読取装置10により読取
られた旧定期券の情報あるいは画面接触検知装!20に
より入力された新規定期券購入の情報等の定期券購入の
際の情報を、新たな定期券(図示せず)の表面に可視情
報として印刷するものである。
磁気エンコード部40は、印刷部30により定期券の表
面に印刷された情報と同等の情報を新たな定期券(図示
せず)の裏面の磁気層に磁気エンコードするものである
磁気ディスク50は、上記旧定期券読取装置10、画面
接触検知装置20および印刷部30等を動作させるため
のプログラム及びデータ等が記憶されている。
マイクロプロセッサユニット60は、マルチパス70を
介して、上記旧定期券読取装置10、画面接触検知装置
20、印刷部30、磁気エンコード部40及び磁気ディ
スク50等と接続されている。このマイクロプロセッサ
ユニット60は、磁気ディスク50よりプログラム及び
データ等を読出し、旧定期券読取装5f10、画面接触
検知装置20、印刷部30及び磁気エンコード部40等
を動作させるものである。
以下、定期券を発行させる際の方法について説明する。
まず、定期券を購入する場合において、旧定期券を使用
し継続して定期券を購入する際の操作手順について説明
する。旧定期券(図示せず)に記憶されている磁気情報
、旧定期券所持者の氏名、性別、住所、電話番号、勤務
先あるいは通学光の所在地及び名称、旧定期券の種別、
旧定期券の利用区間及び旧定期券の有効期間等の磁気情
報は、旧定期券読取装置10で読取られる。読取った磁
気情報をもとに使用開始日の更新等を行なわれ、また、
新規な情報、継続購入される定期券の有効期間の情報等
の入力が行なわれ、継続定期券の情報が更新される。そ
して、この更新された情報をもとに、印刷部30では、
継続購入の定期券(図示せず)の表面に定期券の種別、
利用区間、有効期間、購入者の氏名及び性別、継続購入
される定期券の発券番号等の情報を可視情報として印刷
する。また、磁気エンコード部40では、印刷部30で
定期券(図示せず)の表面に印刷した可視情報と同等の
情報を、継続購入の定期券(図示せず)の裏面に磁気エ
ンコードする。そして、表面及び裏面に定期券の購入情
報が表示あるいは記憶された定期券が発行され、購入者
は定期券を所有することができる。
次に、定期券を購入する場合において、新規に定期券を
購入する際の操作手順について説明する。
新規に定期券を購入する際には、画面接触検知装置20
により定期券購入に必要な情報を入力する。
この画面接触検知装置20の表示画面を第2図に示し、
以下説明を行う。画面接触検知装置20の表示画面22
は、そのほぼ中央部に、信号入力手段が接触されること
によりなされるタッチパネル式のCRTデイスプレィ8
0が配置されている。
そして、このCRTデイスプレィ80の周辺には、機能
選択釦90及び画面操作釦100が配置されている。
機能選択釦群90は、定期券の種別の設定、利用期間の
設定、利用区間の設定、経由駅の設定及び利用開始日の
設定等の画面に移行する情報設定釦92、利用区間を設
定する際に表示された路線地図全体の一部分だけを拡大
して表示させる拡大表示釦94、また、一部分だけを拡
大して表示させた後等にこれとは反対に縮小させて表示
させたい場合に用いる縮小表示釦96が設けられている
これら拡大表示釦94及び縮小表示釦96は、基準点を
基準として拡大表示あるいは縮小表示を行う。この基準
点は、基準点設定釦98によりの設定され、基準点設定
釦98により基準点の設定あるいは非設定が決定される
。尚、これら拡大表示釦94及び縮小表示釦96は押さ
れる時間に応じて縮小拡大倍率が変化するものであって
も良いし、また、拡大表示釦94及び縮小表示釦96を
一体化させて、スライドさせることにより縮小拡大倍率
が変化するものであっても良い。
画面操作釦群100は、CRTデイスプレィ80に表示
されている路線地図を四方にスクロールさせる移動操作
釦102.104.106及び108より構成されてい
る。尚、CRTデイスプレィ80上に基準点が表示され
ている場合には、移動操作釦102.104.106及
び108は、この基準点をCRTデイスプレィ80上で
移動させるためのものとなる。
以下、新規に定期券を購入する際の手順を説明する。上
述したように、情報設定釦92を押圧することにより、
定期券の種別の設定、利用期間の設定、利用区間の設定
、経由駅の設定及び利用開始日の設定等を順次行う。
まず、定期券の柵別の設定を行う際には、CRTデイス
プレィ80上に購入する定期券が「通勤用」であるか「
通学用」であるかの設定を行うメニュー画面が表示され
る。ここで、例えばCRTデイスプレィ80上で、「通
勤用」と表示された部分を定期券の購入者が接触するこ
とにより、購入される定期券は通勤用と決定され、メニ
ュー画面が次画面へ展開される。次に、CRTデイスプ
レィ80上には、利用期間が「1ケ月」、「3ヶ月」及
び「6ケ月」であるかの設定を行うメニュー画面が表示
される。ここで、例えばCRTデイスプレィ80上で、
「6ケ月」と表示された部分を定期券の購入者が接触す
ることにより、購入される定期券の利用期間は6ケ月と
決定され、メニュー画面がさらに次画面へ展開される。
さて、次にCRTデイスプレィ80上には、利用区間の
設定を行うメニュー画面が表示される。このメニュー画
面では、まず、定期券の発行可能な路線地図の全体が表
示される。この際、一部分だけを拡大して表示させる拡
大表示釦94、一部分だけを縮小して表示させる縮小表
示釦96あるいは移動操作釦102.104.106及
び108を操作しながら定期券利用区間の設定を行うこ
とができる。
また、これら拡大表示釦94及び縮小表示釦96は、基
準点設定釦98により基準点の設定がなされたときには
基準点を基準として拡大表示あるいは縮小表示を行う。
定期券の発行可能な路線地図が拡大あるいは縮小等操作
される際には、路線地図に対応して駅名も表示される。
そして、路線地図が拡大あるいは縮小等画面操作されて
いる際に、ある倍率以上で拡大されると駅名の文字が矩
形状の枠で囲まれる。この時、この矩形状の枠内の部分
を定期券の購入者が接触することにより、購入される定
期券の利用区間の設定が行われる。この操作を、2回繰
り返すことにより、利用区間両端の2駅が決定され、メ
ニュー画面がさらに次画面へ展開される。次に、CRT
デイスプレィ80上は、経由駅の設定画面が表示され、
この時には可能な経由駅全てが表示される。定期券の購
入者は、この表示された経由駅の部分を接触することに
より経由駅の設定を行うことができる。引き続き画面は
、利用開始日設定のメニュー画面に展開される。この画
面では、利用を開始する年、月及び日の設定を定期券の
購入者がCRTデイスプレィ80を接触することにより
行うことができる。
以上で説明したように、旧定期券読取装置1゜あるいは
画面接触検知装置20により入力された定期券購入の際
に必要な情報が入力される。この際に入力された情報の
内、定期券の利用区間及び有効利用期間等の情報を、新
規に購入する定期券(図示せず)の表面に可視情報とし
て印刷部3゜により印刷する。また、この印刷部3oに
より定期券の表面に印刷された情報と同等の情報を、磁
気エンコード部40により、新規に購入する定期券(図
示せず)の裏面の磁気層に磁気エンコードする。そして
、新規に購入する定期券(図示せず)の表面及び裏面に
情報が記録され、定期券(図示せず)の新規発行手続き
が終了する。
以上のように、CRTデイスプレィ8o上に、利用区間
の設定を行うメニュー画面を設け、このメニュー画面で
定期券の発行可能な路線地図を表示させて定期券の利用
区間等の設定を行えるようにしたため、新規に定期券を
購入する際に、定期券購入に必要な情報を定期券購入申
込用紙に記載する必要がなくなり、定期券発行時でのベ
ーパーレス化が計れる。また、継続して定期券を購入す
る場合であって、利用区間の変更等の場合でも、新たに
定期券購入に必要な情報を定期券購入申込用紙に記載す
る必要がなくなるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、新規に定期券を購
入する際においてペーパーレス化が計れ、また、継続し
て定期券を購入する際においても情報の更新手続きを行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の媒体発行装置に係る一実施例の概略構
成を示すブロック構成図、第2図は本発明の媒体発行装
置に使用される画面接触検知装置の一部を示す平面図で
ある。 10・・・旧定期券読取装置、20・・・画面接触検知
装置、30・・・印刷部30.40・・・磁気エンコー
ド部、80・・・CRTデイスプレィ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表示画面と、この表示画面に複数固定され操作者によ
    り前記表示画面が接触されたときこの接触を検知する複
    数の検知器とからなる画面接触検知手段と、この画面接
    触検知機により検知された情報のうち複数の情報を選択
    的に媒体に印刷してこの媒体を発行する印刷発行手段と
    を具備したことを特徴とした媒体発行装置。
JP1332906A 1989-12-25 1989-12-25 発券装置 Expired - Lifetime JP2845532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332906A JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1332906A JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03194685A true JPH03194685A (ja) 1991-08-26
JP2845532B2 JP2845532B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18260127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332906A Expired - Lifetime JP2845532B2 (ja) 1989-12-25 1989-12-25 発券装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845532B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139176A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 乗車券自動発売機
JPS61199185A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 オムロン株式会社 自動券売機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139176A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 株式会社東芝 乗車券自動発売機
JPS61199185A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 オムロン株式会社 自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845532B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05204527A (ja) 挿脱可能なフォーム台紙を備えた手書き情報入力装置
US20030074318A1 (en) Write input transaction apparatus and method
JPS5937647U (ja) 利用者が段階的に取引業務処理を行なうための端末装置
CN101203902A (zh) 显示终端装置
JPH05346923A (ja) 表示・入力装置
JPH1039748A (ja) 電子式地図システム、それを用いた情報提供装置及び記憶媒体
JPH1040055A (ja) 情報提供装置及び記憶媒体
JPH03194685A (ja) 発券装置
JP3221786U (ja) 定期券発行装置
JPH0876911A (ja) 手書きメモ入力装置
JP4577955B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4857767B2 (ja) 発券装置およびコンピュータプログラム
JP2960274B2 (ja) 定期券発行機
JP3433330B2 (ja) 顧客住所データ入力用帳票及び顧客住所データ入力方法
JP3114725B2 (ja) 印刷物発行装置
JP3483658B2 (ja) 磁気カード式タイムレコーダシステム
JPH08180210A (ja) 定期券発行装置
JP2601942B2 (ja) 売上登録装置
JPH02141870A (ja) 自動取引端末装置
JP2887592B2 (ja) 印刷物発行装置
JP2851307B2 (ja) データ表示システム
JP3224880B2 (ja) データ処理装置及び表示制御方法
JPH03235197A (ja) Pos端末装置
JPH1097651A (ja) 券売機
JPH07262416A (ja) 定期券発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12