JP2835448B2 - 建築現場におけるパネル等の移送装置 - Google Patents

建築現場におけるパネル等の移送装置

Info

Publication number
JP2835448B2
JP2835448B2 JP63167192A JP16719288A JP2835448B2 JP 2835448 B2 JP2835448 B2 JP 2835448B2 JP 63167192 A JP63167192 A JP 63167192A JP 16719288 A JP16719288 A JP 16719288A JP 2835448 B2 JP2835448 B2 JP 2835448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
bracket
corner
straight
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63167192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216263A (ja
Inventor
和利 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP63167192A priority Critical patent/JP2835448B2/ja
Publication of JPH0216263A publication Critical patent/JPH0216263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835448B2 publication Critical patent/JP2835448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、主として住宅等の建築現場で使用される
パネル等の移送装置に関するものである。
従来の技術 鉄骨の軸組へコンクリートパネルを取り付けて外壁を
構成するパネル工法の建築物においては、まず鉄骨軸組
を組み立てた後、トラックで輸送されて来たコンクリー
トパネルを、所定の取付け位置まで移送して取付け作業
を行なうことなる。この場合、150kgものパネルを入力
で移送することは困難であるから、従来においては、現
場へトラッククレーンを搬入し、このトラッククレーン
で前記コンクリートパネルを吊り上げて移送していた。
しかし、この方法では、トラッククレーンを搬入して設
置することのできる敷地に限られることとなり、それ以
外の狭小地等では、そのような方法は不可能であるとい
う欠点がある。そこで、従来においては、このような不
都合を解消するため、 .鉄骨軸組又は足場へ電動ウィンチを取り付け、この
電動ウィンチでパネルを吊り上げて、その吊り上げた状
態で所定の位置まで水平移動させる方法、 .特開昭61−211297号公報に記載されているように、
軸組の外側に組み立てられた足場に跨って天井型のクレ
ーンを設置し、このクレーンで前記コンクリートパネル
を吊り上げて水平移動させる方法、 等が考えられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の方法において、の方法で
は、電動ウィンチでパネルを吊り上げても、それを水平
方向に移動させるのが非常に困難であり、そのために
は、常にパネルの設置位置に対応する水平方向の位置へ
電動ウィンチを付け替えなければならず、非常に作業が
煩雑になる欠点があり、また、足場に直接ウィンチを取
り付けた場合には、その足場が撓み危険を生ずるという
欠点がある。
他方、の方法においては、非常に大型のクレーンを
足場間に設置することから、その設備及び撤去作業に非
常に時間がかかるのみならず、かかる大型のクレーンを
支えるため足場自身の補強を行なわなければならず、そ
の足場コストが高くなるとともに、装置全体も大型化し
て、その搬送も困難で、かつ、その装置自体のコストも
高くなる欠点がある。
この発明は、上記のようにトラッククレーンを設置す
ることのできない狭小地でのパネルの移送を容易に行な
うことができるとともに、その装置全体も簡単でかつ安
価に設置することができるようにした移送装置を提供す
ることを目的とするものである。
課題を解決するための手段 そして、上記の目的を達成するため、この発明では、
仮設足場のフレーム等へ取り付けられるブラケットと、
このブラケットへ取り付けられ、かつ、相互に接続され
る多数の直線レールと、コーナー部においてその両端を
前記直線レールへ接続されるコーナーレールと、これら
直線レール及びコーナーレールによって構成される軌道
に沿って移動するトロリーウィンチとを備え、前記直線
レールは、フランジを上下平行に配置した一対の溝形鋼
を互いに背中合わせとなるように接合してなり、前記コ
ーナーレールは、フランジを上下平行に配置したH形鋼
からなり、前記トロリーウィンチに、各レールのウェブ
を挟むようにしてこれらの下部フランジ上面を転動する
一対のローラが設けられたことを特徴とする。
作用 コーナーレールと直線レールを接続して構成される軌
道は、ブラケットを介して足場フレームで支持される。
そして、これらレールの下部フランジ上面へトロリーウ
ィンチのローラを載せて転動させることにより、トロリ
ーウィンチは、レール周りに振り子のように左右に振れ
ることなく、ウェブによって案内されながら水平状態を
保って移動する。しかも、トロリーウィンチがコーナー
を曲がるときには、直進するときに比べてレールに大き
な負荷がかかるが、コーナーレールには、一般に重厚で
強度的に強いH形鋼が使用されているので、その負荷に
よるコーナーレールのガタツキを防止することができ
る。これにより、トロリーウィンチに吊り下げたパネル
を軌道に沿って安定して移動させて、任意の位置まで運
ぶことができる。
実 施 例 次に、この発明の実施例について説明すると、第1図
において、(1)は建築中の建物本体を示しており、こ
の建物本体は、例えば、鉄骨軸組を組み立てた状態にあ
る。(2)は、その建物本体(1)の外周に沿って設置
された仮設足場であり、(3)はこの仮設足場の支柱、
(4)は、支柱(3)より水平方向に突出して取り付け
られた一種の足場ブラケットとしての水平足場フレーム
であって、この足場フレーム(4)へ、ブラケット
(5)を介して、この発明の軌道(6)が吊り下げ状態
で支持されるようになっている。そして、この軌道
(6)へトロリーウィンチ(7)を移動自在に取り付
け、外壁用のコンクリートパネル(8)を吊り下げた状
態で、水平方向へ移動させ所定の位置に設置するもので
ある。
次に、上記軌道(6)の構造とその取付け構造につい
て説明すると、第4図において、(10)はこの発明の直
線レールを示している。この直線レール(10)は、図の
ように、一対の溝形鋼(11)(11)を、そのフランジが
上下平行となるようにして配置するとともに、これらを
互いに背中合わせとなるようにして、両者間にプレート
状のスペーサ(12)を介在させて相互に接合したもので
あって、これら溝形鋼(11)(11)間の端部及びその他
の前記スペーサ(12)を設置していない部分に隙間(1
3)を形成している。(14)は、直線レール(10)を取
り付けるための第1のブラケットを示し、この第1のブ
ラケット(14)は、断面アングル状のブラケット本体
(15)と、そのブラケット本体(15)上端に固着した水
平な固定プレート(16)とから構成されている。固定プ
レート(16)には、4個のボルト穴(17)が形成されて
いる。(18)(18)は逆U字形の締付けボルトであっ
て、これらの締付けボルト(18)(18)を、前記水平足
場フレーム(4)へ上方より嵌合させるとともに、その
先端を前記のボルト穴(17)へ差し込み、下からナット
(19)を螺合させて締め付けることにより、この第1の
ブラケット(14)を足場フレーム(4)へ固定する。ア
ングル状のブラケット本体(15)には、夫々の各片に3
個のボルト穴(20)(20)…が上下に並べて形成されて
いる。(21)は第2のブラケットであって、垂直なブラ
ケット本体(22)の下端に水平支持プレート(23)が固
着されて、逆T字形をなしている。垂直ブラケット本体
(22)には、前記と同様に上下3個のボルト穴(24)
(24)…が並べて形成されている。そして、このブラケ
ット本体(22)は、前記直線レール(10)の隙間(13)
へ下方より差し込まれるとともに、その直線レール(1
0)上方に突出する上端部部分を前記第1のブラケット
(14)における本体(15)へ当接させるとともに、両者
のボルト穴(24)(20)を互いに合致させて、ボルト
(25)を差し込んで相互に固定するようにしている。こ
れにより、直線レール(10)は、これらのブラケット
(14)(21)で吊下げ状態で支持されることになる。ま
た、直線レール(10)の上部側において、図のようなL
形の押さえ金具(26)が、その垂直部に形成したボルト
穴(27)において、前記のボルト(25)で共締めするか
或いは別のブラケットでブラケット(14)(21)へ固定
され、これによって、直線レール(10)が上方へ浮き上
がるのを防止するようにしている。
上記ブラケット(14)(21)は、各支柱(3)(3)
…に対応する足場フレーム(4)毎に取り付けられる。
このとき、足場(2)そのものはそれ程の精度を持って
組み立てられているわけではないから、足場フレーム
(4)自身も相互に不陸を生じ、直線レール(10)が傾
いて設置される虞れがある。そのような場合には、第1
ブラケット(14)と第ブラケット(21)の各ボルト穴
(20)(24)の対応位置を上下にずらすことにより、直
線レール(10)の高さを前記不陸に合わせて調節し、全
体を水平に支持させることができる。
更に、上記直線レール(10)は、適当な長さのものを
複数乃至多数用意しておき、これを相互に接続するもの
であって、第5図にその接続方法の具体例を示してい
る。図において(30)は、H形鋼を短尺に切断したレー
ル継手であり、そのフランジ(32)(32)が上下平行と
なるようにして、垂直なウエブ(33)を互いに接合すべ
き直線レール(10)(10)の隙間(13)(13)へ差し込
むようにしている。
第6図はコーナー部の構造を示したものであり、(3
5)は、互いに直交方向に配置された直線レール(10)
(10)間を接続するためのコーナーレールであり、この
コーナーレール(35)は、前記第5図のレール継手(3
0)と同様のH形鋼を湾曲状に折り曲げたものである。
上下平行に配置されたフランジ(36)(36)間のウエブ
(37)端部が、各直線レール(10)(10)の端部の隙間
(13)(13)へ差し込んで取り付けられるものである。
その際、上部側フランジ(36)の両端部には、螺子穴
(38)(38)が形成されており、この螺子穴(38)(3
8)へ上方より螺じ込んだボルト(39)の先端を、直線
レール(10)(10)の上面へ押し当て、これによってコ
ーナーレール(35)と直線レール(10)とを互いに固定
するようにしている。
他方、コーナーレール(35)における下部フランジ
(36)の端部上面には、直線レール(10)における下部
フランジ(10a)の厚みと同じ高さだけ切り落とし(4
0)されており、前記のようにウエブ(37)を隙間(3
3)へ挿入した際、この下部フランジ(10a)が、この切
り落とし部(40)に嵌り込んで、軌道面となるコーナー
レール(35)のフランジ(36)上面と直線レール(10)
の下部フランジ(10a)上面とが段差を生じないよう接
続されている。また、コーナーレール(35)におけるウ
エブ(37)の側面には、前記切り落とし部(40)よりも
長手方向の中央寄りの位置に、その中央側から端部側に
向けて徐々に肉厚となるようなガイドプレート(41)を
張り合わせしている。これにより、コーナーレール(3
5)のウエブ(37)側面と直線レール(10)のウエブ(1
0b)側面とが、このガイドプレート(41)を介してなだ
らかに連続するようになっている。コーナーレール(3
5)の上部フランジ(36)上面には、その適宜位置に4
個の吊り下げプレート(43)(43)…が上方に突出する
ようにして固着されている。これらの吊り下げプレート
(43)(43)…には、前記第2ブラケット(21)と略等
間隔で3個のボルト穴(44)(44)…が形成されてお
り、これらのボルト穴(44)と、足場フレーム(4)側
に取り付けられた第1ブラケット(14)のボルト穴(2
0)とを合致させて、前記第2ブラケット(21)と同様
に、ボルトで固定されるようになっている。この場合、
それらボルト穴(44)(20)の上下方向の組合せを変更
することによって、前記と同様にコーナーレール(35)
の高さを調節できるようにしてある。
上記のように、各コーナー部にコーナーレール(35)
を、直線部に直線レール(10)を取り付けことにより、
第1図の如く建築現場の略全周にわたり軌道(6)を構
成することができ、そのため、敷地の一個所から建物本
体(1)の全周にわたって外壁パネル(8)等を移送す
ることができる。
パネル(8)等を移送するためのトロリーウィンチ
(7)は、第2図及び第3図で示すように、トロリー
(46)とウィンチ(47)とからなるものであり、トロリ
ー(46)のローラ(48)を直線レール(10)の左右の下
部フランジ(10a)(10a)上へ載せることにより、その
下部フランジ(10a)(10a)を転動させつつ、水平方向
へ移動させることができる。コーナーレール(35)部分
においても、その下部フランジ(36)上面を転動して屈
曲方向へ移動させる。その際、コーナーレール(35)の
下部フランジ(36)上面と直線レール(10)の下部フラ
ンジ(10a)上面とは、前記の切り落とし部(40)によ
って誤差を生じることなく繋がっており、容易にコーナ
ーレール(35)から直線レール(10)、或いは直線レー
ル(10)からコーナーレール(35)へ移動させることが
できる。また、ウエブ(37)部分においても、前記のよ
うなガイドプレート(41)により、やはりスムーズに移
行させることができる。
上記実施例では、軌道(6)を足場フレーム(4)で
支持したものを示したが、例えば第7図で示すように、
建物本体(1)より側方にビーム(49)を突出させ、こ
のビーム(49)へ同様の第1ブラケット(14)と第2ブ
ラケット(21)を用いるか、或いは、第2ブラケット
(21)上端を直接固定することにより軌道(6)を構成
することができる。また、第8図のように、建物本体
(1)の鉄骨梁(50)下面に、例えば直線レール(10)
を固定することによって、建物本体(1)内を横断して
パネルその他の移送物を移送させることが可能となる。
第9図は、大型の梁材(51)を移送する場合を示した
もので、この場合には、平行な軌道(6)(6)へ各々
トロリーウィンチ(7)(7)を取り付け、これらのウ
ィンチ(7)(7)により梁材(51)の両端を吊り上げ
て、水平方向に移動させることができる。
発明の効果 この発明によれば、各レールを足場フレーム等へ取り
付けて水平方向に接続することにより、パネル等を簡単
に水平方向へ移動させることが可能であり、足場フレー
ムへ直接ウィンチ等を設ける場合に比較して、その水平
方向の移動が容易で、他方、前記のような天井型クレー
ンのように大型のものを装備するものではないから足場
の補強を行なう必要がなく、むしろ軌道が足場フレーム
の一部となって足場自身の強度を増大させる。しかも、
それらのレールをブラケットを介して足場フレーム等へ
取り付けるという簡単な構造であることから、その設置
及び撤去作業も容易で装置自体も安価であるという効果
がある。加えて、足場に沿ってこのようなレールを設け
ていることによって、特に外壁パネルの場合には、その
建物本体である軸組の外周に沿って自由に移動させるこ
とができ、足場の内側で水平方向に移動させるものであ
るため、大きな場所を必要とせず、狭小地でも容易に移
送させることができる。その際、この発明の直線レール
とコーナーレールを接続させることにより、建物本体の
全周にわたってレールを形成して、一個所からどの位置
でもパネル類を移送することが可能である。更に、道幅
が狭くて敷地までパネル類を運び込みことができない場
合には、足場支柱をその道に沿って立設し、これに前記
のような直線レール等を取り付けることによって、敷地
外からも所定の取付け位置まで水平移動できる。
また、トロリーウィンチの移動に際しては、その左右
一対のローラがレールのウェブを挟むようにして下部フ
ランジ上面すなわち水平面上を転動するようになってい
るので、トロリーウィンチは、レール周りに振り子のよ
うに左右に振れることなく、水平状態を保ったまま軌道
に沿って移動することになる。加えて、トロリーウィン
チの移動に際して比較的小さい負荷がかかる直線レール
としては、一般に軽量で安価な溝形鋼を使用し、大きな
負荷のかかるコーナーレールとしては、一般に重厚で強
度的に強いH形鋼を使用するといったように使い分けて
いるため、製造コストを低減しながらトロリーウィンチ
の移動に伴うレールのガタツキを効率良く防止すること
ができる。
このため、吊り下げたパネルが振れて作業者や足場に
当たるといった危険性を少なくして、パネル移送時の安
全性の向上を図ることができる。しかも、振れ防止のた
めの部材を特別に設けなくて済むため、構造が複雑にな
って装置が大型化してしまうといった心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の移送装置の設置状態を示す全体斜
視図、第2図は、トロリーウィンチを取り付けたレール
部分の正面図、第3図は、同じく側面図、第4図は、直
線レールの支持部の構造を示す分解斜視図、第5図は、
同じく直線レール同士の接合方法を示す分解斜視図、第
6図は、コーナーレールと直線レールとの接合方法を示
す分解斜視図、第7図及び第8図は、レールの他の取付
け構造を示す概略説明図、第9図は、大型パネルの移送
方法を示す概略説明図である。 (2)……仮設足場、(4)……足場フレーム、 (6)……軌道、(7)……トロリーウィンチ、 (10)……直線レール、(14)(21)……ブラケット、 (35)……コーナーレール。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】仮設足場のフレーム等へ取り付けられるブ
    ラケットと、このブラケットへ取り付けられ、かつ、相
    互に接続される多数の直線レールと、コーナー部におい
    てその両端を前記直線レールへ接続されるコーナーレー
    ルと、これら直線レール及びコーナーレールによって構
    成される軌道に沿って移動するトロリーウィンチとを備
    え、前記直線レールは、フランジを上下平行に配置した
    一対の溝形鋼を互いに背中合わせとなるように接合して
    なり、前記コーナーレールは、フランジを上下平行に配
    置したH形鋼からなり、前記トロリーウィンチに、各レ
    ールのウェブを挟むようにしてこれらの下部フランジ上
    面を転動する一対のローラが設けられたことを特徴とす
    る建築現場におけるパネル等の移送装置。
JP63167192A 1988-07-05 1988-07-05 建築現場におけるパネル等の移送装置 Expired - Fee Related JP2835448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167192A JP2835448B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 建築現場におけるパネル等の移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167192A JP2835448B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 建築現場におけるパネル等の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216263A JPH0216263A (ja) 1990-01-19
JP2835448B2 true JP2835448B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=15845137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167192A Expired - Fee Related JP2835448B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 建築現場におけるパネル等の移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2835448B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472994U (ja) * 1990-11-06 1992-06-26
JP5997015B2 (ja) * 2012-11-15 2016-09-21 ミサワホーム株式会社 壁体のせん断試験装置およびせん断試験装置への設置方法
JP7256763B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-12 Ykk Ap株式会社 面材施工装置及び面材施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381088U (ja) * 1986-11-13 1988-05-28
JPS63171957A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 第一鋼業株式会社 高所作業現場の資材等運搬法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216263A (ja) 1990-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835448B2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送装置
CN110741128B (zh) 加强结构体、设备架台及隔间
JPH0629366Y2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送用レールとその接続装置
CN111236610A (zh) 下挂式移动操作平台
JPH0629365Y2 (ja) 建築現場におけるパネル等の移送用レールの支持装置
GB2263918A (en) Cladding support system
JP2612435B2 (ja) 天井型クレーン
JP3853455B2 (ja) ダクト施工方法およびダクトユニット搬送用装置
JPH0448274Y2 (ja)
JP2603460B2 (ja) 天井型クレーン
JP2002155606A (ja) 通し母屋の走行台車
JPS6286268A (ja) 天井走行クレ−ン桁を有する建築物に於ける高所移動足場装置
JPH0372165A (ja) 吊上げ用具
JP2585991Y2 (ja) 横張り方式による壁パネルの取付け構造
JPH061988Y2 (ja) パネルリフト
RU2124099C1 (ru) Способ монтажа каркаса надстройки при реконструкции жилого дома
CN220364873U (zh) 一种盖梁钢筋骨架预制胎架
JPH0972004A (ja) 屋根架構の横移動方法
JPH10176375A (ja) 鉄骨片持ち梁および控え梁の接合構造
JPH11343741A (ja) 建物ユニットの施工方法
JP2008063741A (ja) 足場用吊り具及びこれを用いた吊り足場構築方法
JP3241125B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
JP2646054B2 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JPH11343740A (ja) 建物ユニットの施工方法
AU2021261853A1 (en) Improvements relating to fabrication of building modules

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees