JP2828152B2 - 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法

Info

Publication number
JP2828152B2
JP2828152B2 JP4023986A JP2398692A JP2828152B2 JP 2828152 B2 JP2828152 B2 JP 2828152B2 JP 4023986 A JP4023986 A JP 4023986A JP 2398692 A JP2398692 A JP 2398692A JP 2828152 B2 JP2828152 B2 JP 2828152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
binary material
silicon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4023986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05102189A (ja
Inventor
友孝 松本
淳 井上
照彦 市村
祐司 村田
純一 渡部
紀雄 長広
真理 甫立
賢一 沖
正博 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4023986A priority Critical patent/JP2828152B2/ja
Priority to US08/015,512 priority patent/US5480818A/en
Publication of JPH05102189A publication Critical patent/JPH05102189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828152B2 publication Critical patent/JP2828152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜形成方法、シリコ
ン薄膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法に関す
る。
【0002】近年、薄膜トランジスタ(以下、TFTと
称する)は液晶表示パネル、エレクトロルミネッセンス
等の駆動素子として、使用されるようになった。このよ
うな液晶表示パネルは、例えば薄型の液晶テレビや情報
端末として使用されている。
【0003】TFTは、通常ガラス基板の上にマトリッ
クス状に形成され、ガラス基板が軟化しないような比較
的低温のプロセスで形成される。したがって、低温のプ
ロセスで高い移動度を有するTFTを実現することが要
求される。
【0004】
【従来の技術】従来のTFTは、CVD法によりガラス
基板上に形成された非晶質シリコン薄膜または結晶粒が
ごく微細な結晶性のよくない多結晶シリコン薄膜を活性
層としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなシ
リコン薄膜を用いたTFTによれば、キャリアの移動度
を大きくできないという問題がある。
【0006】これに対して、高温の熱処理を行って結晶
性を良くすることも可能であるが、大型ガラス基板を使
用する場合、約400℃の温度を超えるとガラス基板に
変形が生じ易くなるという不都合があり、ガラス基板を
軟化点以上の温度にすることは実用上できない。
【0007】また、絶縁性基板上に非晶質シリコン薄膜
または微細結晶粒の多結晶シリコン薄膜を形成した後、
レーザーアニールにより一部分づつ多結晶化または単結
晶化を進めて、全域に及ぼすことも試みられているが、
工程に要する時間が長く、また、大面積を均一に処理す
ることが困難である。
【0008】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、低温で結晶性のよいシリコンの薄膜を得
るための薄膜形成方法及びシリコン薄膜とシリコン薄膜
トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の
(1)〜(18)の発明によって解決される。 (1)図1、図2に例示するように、二元系材料を構成
する各原子を別々に含む第1及び第2の雰囲気に交互に
曝す原子層堆積法により、ガラス、酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化窒化シリコンのいずれかよりなる下地層
1の上にAl、III−V族半導体、ZnSのい
ずれかよりなる多結晶の二元系材料膜2を成長し、前記
二元系材料膜2上に400℃以下の基板温度で多結晶シ
リコン膜3を成長することを特徴とする薄膜形成方法に
よって解決する。
【0010】(2)図1、2に例示するように、前記二
元系材料膜2上への前記多結晶シリコン膜3の成長は、
前記二元系材料膜2の形成後に真空を破らずに行われる
ことを特徴とする(1)記載の薄膜形成方法により解決
する。
【0011】
【0012】(3)図1に例示するように、前記多結晶
シリコン膜3の成長を、水素とシランを含むガスを用い
るプラズマ化学気相堆積法により行うことを特徴とする
(1)記載の薄膜形成方法により解決する。
【0013】
【0014】(4)図1、2、3に例示するように、前
記二元系材料膜12をAlから形成する工程は、
酸素を含む前記第1の雰囲気とアルミニウムを含む前記
第2の雰囲気に交互に前記下地層1を曝してAl
よりなる前記二元系材料膜12を成長し、さらに前記ア
ルミニウムを含む前記第2の雰囲気で前記二元系材料膜
を成長することによってを終了し、その工程の後、前記
二元系材料膜12を大気に曝すことなく、前記Al
よりなる前記二元系材料膜12上に前記多結晶シリコ
ン膜13を形成することを特徴とする(1)記載の薄膜
形成方法により解決する。
【0015】(5)図3に例示するように、前記Al
よりなる前記二元系材料膜12は、前記多結晶シリ
コン膜13の形成位置に移動されるまでアルミニウム含
有ガスに曝されていることを特徴とする(4)記載の薄
膜形成方法により解決する。
【0016】(6)図3に例示するように、前記アルミ
ニウム含有ガスは、Al(CHであることを特徴
とする(5)記載の薄膜形成方法により解決する。 (7)図4、5に例示するように、二元系材料の2原子
のうちの一方と他方を順に含みかつ基板加熱温度が異な
る複数のガス雰囲気C11〜C14中に、基板1を順次
移動させて該基板1の上に異なる2つの原子層14a〜
14dを交互に積層する前工程と、最終の前記ガス雰囲
気C14から取り出した前記基板1を、前記二元系材料
を構成する各原子を別々に含む2つの雰囲気に交互に曝
す原子層堆積法によって前記原子層14a〜14dの上
に二元系材料層14を成長する後工程とを有することを
特徴とする薄膜形成方法により解決する。
【0017】(12)図4、5に例示するように、(11)記載
の方法により形成された二元系材料層の上にシリコン膜
15を成長する工程とを有することを特徴とする薄膜形
成方法により達成する。
【0018】(8)図6、7、8に例示するように、
(1)、(2)、(4)又は(7)記載の薄膜形成方法
によって下地層1の上にAlよりなる前記二元系
材料膜2と前記多結晶シリコン膜3を形成する工程と、
前記多結晶シリコン膜3の上にゲート絶縁膜4を介して
ゲート電極5を形成する工程と、前記ゲート電極5の両
側の前記多結晶シリコン膜3にソース層6及びトルイン
層6を形成する工程とを有することを特徴とするシリコ
ン薄膜トランジスタの形成方法により解決する。
【0019】(9)図2に例示するように、(−101
2)面に優先配向して形成されるAl膜2の上
に、(100)面に優先配向して多結晶シリコン3か成
長されることを特徴とする多層構造膜により解決する。
【0020】(10)図9、図10に例示するように、
ガラス、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコ
ンのいずれかよりなる下地層1aの上にゲート電極1b
を形成する工程と、二元系材料を構成する各原子を別々
に含む第1のガスと第2のガスを交互に曝す原子層堆積
法によって、Al、ZnS、III−V族半導体
のいずれかからなる多結晶の二元系材料膜2を前記下地
層1a及び前記ゲート電極1bの上に成長する工程と、
前記二元系材料膜2の上に多結晶シリコン膜3を400
℃以下の温度で形成する工程と、前記多結晶シリコン膜
3上にソース電極11aとドレイン電極11bを形成す
る工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜トラン
ジスタの形成方法によって解決する。
【0021】
【0022】(11)図11に例示するように、ガラ
ス、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンの
いずれかよりなる下地層1の上にソース電極31とトル
イン電極32を形成する工程と、二元系材料を構成する
各原子を別々に含む第1のガスと第2のガスを交互に曝
す原子層堆積法によって、Al、ZnS、III
−V族半導体のいずれかからなる多結晶の二元系材料膜
33を前記下地層1、ソース電極33及びドルイン電極
32の上に成長する工程と、前記二元系材料膜33a上
に400℃以下の温度で多結晶シリコン膜34を形成す
る工程と、前記多結晶シリコン膜34上に絶縁膜35を
介してゲート電極36を形成する工程とを有することを
特徴とするシリコン薄膜トランジスタの形成方法により
解決する。
【0023】
【作 用】本発明によれば、図1、2、7、8、10に
例示するように、ガラス、酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化窒化シリコンのいずれかよりなる下地層1,1
6上に原子層堆積法によりAl、III−V族半
導体、ZnSのいずれかよりなる多結晶の二元系材料膜
2を成長し、その上に多結晶シリコン膜3を成長する。
このようにすれば、下地がガラス基板であってもその上
方に400℃以下の低温で結晶粒の大きな多結晶シリコ
ン膜3、18が得られる。
【0024】また、多結晶の二元系材料膜2上での多結
晶シリコン膜3の成長を、真空を破らずに行うようにす
れば、汚染のない結晶性のよい多結晶シリコン膜3が得
られる。その二元系材料膜2としては、Al膜、
III族とV族の元素からなる半導体膜、ZnSがあ
り、Al膜ではその優先配向は(−1012)面
であり、その上には(100)面に優先配向して結晶粒
の大きな多結晶シリコン膜が形成される。
【0025】さらに、原子層堆積法により形成した二元
系材料膜2の上に多結晶のシリコン膜3を形成する場合
に、基体温度を400℃以下にしても良質な膜が形成さ
れるので、下地が例えガラス基板であっても熱による変
形が抑制される。
【0026】なお、シリコン膜3の形成方法としては例
えばシランと水素を含むガスを用いたプラズマCVD法
があり、これによれば、低温で多結晶シリコン成長が可
能になり、基体1の変形の発生が防止される。
【0027】また、図7に例示するように、Al2O3 膜1
7の下地としてSiO2、 SiN、SiONの絶縁膜16を形成す
ると、そのAl2O3 膜17が(-1 0 1 2)面に優先配向し
て成長し易くなり、その上に形成されるシリコン膜18
の膜質がさらに向上する。
【0028】また、本発明では図1〜3に例示するよう
に、基体1に原子層堆積法によりAl2O3 膜2を成長し、
つづいて大気に曝すことなくその上に多結晶シリコン膜
3を成長するようにしているので、汚染のない結晶性の
良い多結晶シリコン膜3が得られる。この場合、Al2O3
膜2の最終の成長をアルミニウムを含む雰囲気に曝す
と、Al2O3 膜2の最上面がアルミニウム面となり、Al2O
3 層2上にシリコンが成長し易くなる。
【0029】また、図3に例示するように、Al2O3 膜1
2を形成した後に、基体1をアルミニウム含有ガスに曝
しながらシリコン膜13の形成領域まで移動しているの
で、その表面への他の元素の付着が阻止される。アルミ
ニウム含有ガスをAl(CH3)3とすれば、成長雰囲気中に含
まれるH2O 等のガスと最表面のアルミニウムとの反応が
Al(CH3)3ガスによって遮断され、しかもアルミニウムの
成長は抑制される。
【0030】さらに、Al2O3 膜の膜質を向上するために
は、基体との界面状態が重要である。この場合、図4、
5に例示するように、複数の反応室でAl2O3 膜の初期の
数原子層14a〜14dを形成するようにすると、その
制御範囲が広くなって良好なヘテロ界面が得られ、この
上に形成するAl2O3 膜14とシリコン膜15の膜質がさ
らに向上する。
【0031】また、図6〜10に例示するように、原子
層堆積法により二元系材料膜の上の多結晶シリコン膜を
チャネル領域としたシリコン薄膜トランジスタを形成す
ると、その領域のキャリアの移動度が大きくなり、トラ
ンジスタ特性が向上する。
【0032】また、図11に例示するように、スタガー
型シリコン薄膜トランジスタを形成する場合には、原子
層堆積法によりAlP、GaP等の二元系半導体層33
を形成して、その上に多結晶シリコン膜34を積層する
と、その膜は配向性が良く、しかもシリコンと格子定数
が非常に近いために多結晶シリコン膜34の膜質が良好
になり、ここに形成されるトランジスタの特性はさらに
良くなる。
【0033】
【実施例】そこで、以下に本発明の実施例を図面に基づ
いて説明する。 (a)本発明の第1実施例の説明 図1は、本発明のシリコン薄膜を形成する装置の一例を
示す概念図である。この装置は原子層堆積装置(ALD
装置)とプラズマCVD装置(P−CVD装置)を備
え、さらに、真空を破らずに両者の反応チャンバに基体
を搬送できる機構を備えている。
【0034】図1において、1は基体、C1,C2は反応チ
ャンバ、Lはロードロック、N1 〜N5 はガス導入口、
OFはオリフィス弁、V1 〜V5 は弁、P1 、P2 は真空
排気系機構を表す。また、図示しないが、両反応チャン
バC1,C2とも基体1を加熱する機構と基体1を搬送する
機構を備えている。
【0035】原子層堆積装置として、例えば特開平2- 7
4029号公報に開示されている薄膜形成装置を使用するこ
とができる。この装置は、図1に示すように、扇状の反
応チャンバC1 の中央部を不活性ガスのアルゴンバリア
ガスが流れるようにガス導入口N1 が配置され、その中
心から対称な左右の位置にガス導入口N2 、N3 が配置
され、扇の要の部分にはオリフィス弁OFとその排気側に
真空排気系機構P1 としてターボ分子ポンプが配置され
ている。
【0036】プラズマCVD装置としては、ガス導入口
4 ,N5 、真空排気系機構P2 や図示しない電極とこ
れに電圧を印加する電源、基板加熱機構等を備えた通常
のものを使用することができる。
【0037】図1に示す装置を用いて、基体となるガラ
ス基板1にシリコン薄膜を形成する例を第1の実施例と
して示す。図2(a),(b)はシリコン薄膜の形成工
程を示す断面図であり、1はガラス基板、2はAl
膜、2a〜2nは酸素原子層とアルミニウム原子層が
交互に配置された単原子層、3は結晶シリコン膜を表
す。なお、ガラス基板1は例えば硼珪酸ガラス基板であ
る。なお、結晶シリコン膜は、結晶性の良い多結晶のシ
リコン膜を意味している(以下の実施例でも同様であ
る。)。
【0038】まず、基板であるガラス基板1を原子層堆
積装置の真空チャンバC1 内に配置する。ガラス基板1
はアルゴンバリアガスが流れている層を横切って左右に
往復する機構(図示せず)に取り付けられている。
【0039】そして、ガラス基板1を300℃に加熱
し、ターボ分子ポンプP1 により5×10-7 Torr まで
排気する。次に、弁V1 を開いてアルゴンガスを500
sccm流し、0.01Torrになるようにオリフィス弁OFを
絞りアルゴンガスの定常流を作る。
【0040】ついで、弁V2 を開いて、110℃に加熱
した塩化アルミニウム(AlCl3 )蒸気をガス導入口N2
を通して反応チャンバC1 内に導入する。さらに、弁V
3 を開いて、20℃に保った水容器から水蒸気(H2O )
をガス導入口N3 を通して反応チャンバC1 内に導入す
る。
【0041】この場合、アルゴンガスの定常流によって
塩化アルミニウム蒸気と水蒸気は隔てられ、混合しな
い。このときの反応チャンバC1 内の真空度は0.01To
rrに維持されるようにする。
【0042】そして、定常流を乱さない速度、例えば往
復3秒の周期で、搬送機構上に載せたガラス基板1を塩
化アルミニウム蒸気雰囲気と水蒸気雰囲気の間で往復移
動させる。この往復移動を6000回繰り返すことによ
って、ガラス基板1上に4000Åの厚さのAl2O3 膜2
を成長した。成長の最終は塩化アルミニウム蒸気雰囲気
としてAl2O3 膜2の最上層2nにはAl層を形成した(図2
(a))。
【0043】つづいて、ロードロックLを開いてガラス
基板1をプラズマCVD装置の反応チャンバC2 に搬送
し、プラズマCVD法によりAl2O3 膜2上に厚さ100
0Åの結晶シリコンを成長した。成長条件は、基体温度
を400℃にし、ジシラン(Si2H6) 流量を10sccm、水
素(H2)流量を500sccm、チャンバ内圧力を0.5Torr
、放電電力を200W、放電時間を30分とする。
【0044】このようにして、Al膜2上に結晶
粒が大きな多結晶の結晶シリコン膜3が膜厚1000Å
で形成された(図2(b))。Al膜2と結晶シ
リコン膜3の成長面の結晶方位を調べると、Al
膜2の一部に(−1012)面の優先配向が見られ、結
晶シリコン膜3の一部に(100)面の優先配向がみら
れた。
【0045】なお、Al2O3 膜2上の結晶シリコン膜3の
成長は、プラズマCVD法の他に、低圧CVD法やスパ
ッタ法により形成することもできる。また、第1の実施
例では原子層堆積膜としてAl2O3 膜を用いたが、その他
に、GaP膜、 AlP膜、AlN膜、 ZnS膜を原子層堆積法によ
り形成し、その上に結晶シリコン膜を成長することもで
きる。
【0046】さらに、上記した例では、ガラス基板1の
上に直にAl2O3 膜2を形成するようにしているが、その
Al2O3 膜2の下地層として SiN、SiON、SiO2等の層を形
成すると、Al2O3 膜2の(-1 0 1 2)面の優先配向が生じ
易くなり、その上に積層する結晶シリコン膜3の膜質が
さらに向上する。
【0047】(b)本発明の第2実施例の説明 第1実施例では、Al2O3 膜2の最上層2nとしてAl層を
形成しているが、AlはH2O と反応し易く、反応した場合
には、その上にシリコンがエピタキシャル成長し難くな
るので、清浄なAl面を出す必要がある。そのためには1
300℃程度の前処理を行うことになるが、この温度条
件ではガラス基板1に変形が確実に生じるので適当でな
い。
【0048】そこで、そのような高温の加熱処理を行う
ことなくAlの表面を清浄に保持したままでシリコンを成
長させる方法を第2の実施例として説明する。図3は、
本発明の第2実施例を示すシリコン薄膜工程を示す概念
図である。この実施例においても、図1に示す構造の装
置を使用する。
【0049】まず、第1実施例と同様に、ガラス基板1
を原子層堆積装置の反応チャンバC1内に配置する。そし
て、ガラス基板1を400℃に加熱し、ターボ分子ポン
プP1 により5×10-7Torrになるまで排気する。次
に、弁V1 を開いてアルゴンガス(Ar)を500sccm流
し、0.01Torrになるようにオリフィス弁OFを調整して
アルゴンガスの定常流を作る。
【0050】ついで、弁V2 を開いて、ガス導入口N2
を通してAl(CH3)3蒸気を反応チャンバC1内に導入する。
さらに、弁V3 を開いて、20℃に保った水容器からガ
ス導入口N3 を通して水蒸気(H2O )を反応チャンバC
1内に導入する。また、反応チャンバC1内の真空度を0.
01Torrに維持する。
【0051】この場合、アルゴンガスの定常流によって
Al(CH3)3蒸気と H2O蒸気は隔てられて混合しない。さら
に、Al(CH3)3とH2O の供給時間をそれぞれ1秒となし、
アルゴンガスによるパージ時間を5秒となるように、搬
送機構上のガラス基板1をAl(CH3)3雰囲気とH2O 雰囲気
に往復移動させ、この往復移動を300回繰り返すこと
により、ガラス基板1上に膜厚500Åの多結晶又は単
結晶の Al2O3膜12を成長する(図3(a))。
【0052】この場合、成長の最終はAl(CH3)3雰囲気と
して Al2O3膜12の最上層12nをAl層とする。この後
に、原子層体積装置の弁V3 を閉じ、続いて弁V1 、V
2 を閉じ、ロードロックLを開いてガラス基板1をプラ
ズマCVD装置の反応チャンバC2 に搬送してから、再
びロードロックLを閉める。この場合、図示しないガス
導入口を通して反応チャンバC2 内にAl(CH3)3を導入し
た状態にするとともに、ガラス基板1を Al2O3膜12の
成長温度よりも低い温度、例えば350℃の温度に設定
してAlの成長を生じさせないようにする。
【0053】図3(b) は、ALD装置からプラズマCV
D装置に移動されるガラス基板1周囲の雰囲気を示す概
略図であって、Al2O3 膜12の最上層12nのAl層は、Al
(CH3)3ガスの雰囲気に曝されたままでプラズマCVD装
置に移動され、H2Oとの反応が阻止される。
【0054】次に、プラズマCVD装置内へのAl(CH3)3
ガスの導入を停止した後に、弁V4 と弁V5 を開いて、
流量10sccmでシラン(SiH4)、流量500sccmで水素
(H2) を導入するとともに、基板温度を350℃に設定
する。また、反応チャンバ内圧力を0.5Torr、放電電力
を200W、放電時間を30分として Al2O3膜膜12の
Al層12n上に厚さ1000Åの結晶シリコン膜13を成
長する(図3(c))。
【0055】このように成長したAl膜12上の
多結晶の結晶シリコン膜13の膜質を調べたところ、結
晶粒の大きな結晶性の良いものが得られた。そして、A
膜12と結晶シリコン膜13の成長面の結晶方
位を調べると、Al膜12の少なくとも一部に
(−1012)面の優先配向か生じ、その上の結晶シリ
コン膜3に(100)面の優先配向が見られた。
【0056】なお、 Al2O3膜12上の結晶シリコン膜1
3の成長は、第1実施例と同様に、低圧CVD法やスパ
ッタ法により形成してもよいが、ガラス基板1をシラン
ガス雰囲気中に置くまでは Al2O3膜12上面のAl層12n
をAl(CH3)3の雰囲気に曝しておく必要がある。
【0057】(c)本発明の第3実施例の説明 上記した2つの実施例により形成するAl2O3 の膜質をさ
らに良くするためには、基板とのヘテロ界面を良好にす
ることが重要であり、このためには成膜初期の条件を広
範に制御するとともに、それ以降の成膜条件を安定した
条件で行う必要がある。
【0058】ところで、1つの反応チャンバC1 を有す
る上記した原子層堆積装置だけでは安定したガス供給、
温度設定、圧力調整等は容易であるが、条件の広範な制
御は難しく、そのままではヘテロ界面を良くすることが
できない。
【0059】そこで以下に、第3の実施例として、成膜
初期条件の制御が容易な薄膜形成装置を説明する。図4
は、本発明の第3実施例を示す概要構成図で、その一部
には図1に示す原子層堆積装置とプラズマCVD装置を
使用する。そして、原子層堆積装置のうちプラズマCV
D装置と反対側には、第1〜第4の反応室C11〜C14
それぞれロードロックL11〜L14を介して順に連結さ
れ、そのうち原子層堆積装置から最も離れた第1の反応
室C11にはガラス基板1を基板移動機構(不図示)に取
り付けるためのローディング室LDがロードロックLD
を介して配置されている。
【0060】また、第一〜第四の反応室C11〜C14は、
弁V11〜V14を有するガス導入口N 11〜N14、真空排気
系の機器(不図示)、基板加熱器(不図示)等を装備し
ており、各反応室C11〜C14内には、それぞれローディ
ング室LDから近い順に H2O、AlCl3、H2O 、Al(CH3)3
各々に供給されるように構成されている。
【0061】なお、原子層堆積装置及びプラズマCVD
装置における反応チャンバC1 、C 2 内のガス導入や基
板加熱温度等の諸条件は第2実施例に述べた条件とす
る。次に、上記した装置を使用してガラス基板1にAl2O
3 膜を形成する工程を説明する。
【0062】まず、ローディング室LD内の基板移動機
構(不図示)にガラス基板1を設定し、その室内を1×
10-5Torrまで減圧した後に、第一の反応室C11内の間
に設けたロードロックLを通してガラス基板1を第一の
反応室C11に搬送する。
【0063】そして、第一の反応室C11内でガラス基
板1を450℃に加熱し、その表面にHOを2秒間曝
してその上面に水素(H)と酸素(O)の元素をガス吸
着させる(図5(a))。
【0064】次に、次段のロードロックL11を通して第
二の反応室C12にガラス基板1を搬送し、このガラス基
板1を430℃にした状態で、その上面を1.5秒間Al
Cl3 に曝して、表面で生成された HClを昇華させるとと
もにガラス基板1上面の酸素(O)層14aの上にAl層14
bを形成する(図5(b))。ここで、Al(CH3)3でなくAlCl
3 を用いたのは、Clが反応を促進させる性質があるから
である。
【0065】次に、次段のロードロックL12を通して第
三の反応室L13にガラス基板1を移動し、その温度を4
20℃に加熱した状態で、その上面を1秒間 H2Oに曝し
て、Al層14bの上に残存していたClを HClとして昇華さ
せるとともにAl層14bの上にO層14cを形成する(図5
(c))。
【0066】この後に、次のロードロックL13を通し
て第四の反応室C14にガラス基板1を移動し、その基
板温度を410℃にし、その上のO層14cにAl(C
を1秒間照射し、その上にAl層14dを積層
した後に(図5(d))、次段のロードロックL14
通して原子層体積装置にガラス基板1を設置する。
【0067】この後に、第2実施例と同様にしてO層及
びAl層を交互に複数層形成し、最終層としてAl層1
4nを形成する(図5(e))。それらのO層とAl層
によってAl膜14が構成される。この後に、真
空を破らずに第2実施例と同様にして、プラズマCVD
装置により結晶シリコン膜15を1000Å程度形成す
る(図5(f))。
【0068】以上述べたように、ガラス基板1との界面
に条件を変えてO層14a,14bとAl層14c,14dの4原
子層を形成した後に、固定した条件でO層とAl層を形成
すると、ガラス基板1の上に形成されるAl2O3 膜14の
膜質が良くなり、(-1 0 1 2) 面の優先配向がさらに生
じ易くなり、結晶シリコン膜15の(100)面の優先
配向が生じ易くなる。
【0069】なお、各反応質L11〜L14の基板温度等の
条件は成長しようとする膜によって変えられるような機
構にする。 (d)本発明の第4実施例の説明 次に、第4の実施例として、以上のようにして得られた
シリコン薄膜を使用して、プレーナ型シリコン薄膜トラ
ンジスタを製造する工程を、図を参照しながら説明す
る。
【0070】まず、図6(a) に示す断面図は、図2(b)
と同じで、ここまでの工程は上述の第1の実施例と同じ
である。この状態から、図6(b) に示すように、プラズ
マCVD法により、ゲート絶縁膜となる厚さ1000Å
のSiO2膜4を形成する。その形成条件は、基板温度30
0℃、シラン(SiH4)流量20sccm、亜酸化窒素(N2O)流
量2000sccm、圧力0.3Torr、放電電力100W、放
電時間5分である。このゲート絶縁膜は、スパッタ法、
CVD法、熱酸化法で形成してもよい。
【0071】次に、図6(c) に示すように、モリブデン
(Mo)をスパッタ法により500Åの厚さに形成し、フ
ォトエッチングプロセスによりゲート電極5を形成す
る。ゲート電極5をマスクにしてSiO2膜4をエッチング
除去し、その後、リン(P + ) イオン注入し、ソース・
ドレイン6を形成する。
【0072】さらに、図6(d) に示すように、層間絶縁
膜として厚さ3000ÅでSiO2膜7を形成し、そのSiO2
膜7にコンタクト部の開孔8を形成する。最後に、図6
(e) に例示するように、スパッタ法により厚さ1000
ÅのAlを堆積し、それをパターニングしてソース電極9
a、ドレイン電極9bを形成する。
【0073】以上のようにして完成されたプレーナ型T
FTのゲート電極5の下の結晶シリコン膜3の膜質が良
いので、チャネル領域のキャリアの移動度が大きくな
り、トランジスタの特性が改善される。
【0074】(e)本発明の第5実施例の説明 上記した第4の実施例では、ガラス基板の上に、第1実
施例に示すAl2O3 膜を形成し、その上に結晶シリコン膜
を積層してプレーナー型TFTを形成したが、ガラス基
板とAl2O3 膜との間にSiN、SiO2、SiON等の膜を入れて
もよい。
【0075】そこで次に、第5の実施例として、ガラス
基板の上に SiN膜、Al2O3 膜を順に積層し、その上にT
FTを形成する工程を説明する。なお、この実施例にお
いても図1に示す装置を使用する。
【0076】まず、プラズマCVD装置の反応チャンバ
2 内にガラス基板1を設置し、図7(a) に示すよう
に、その上に SiN膜16を3000Åの厚さに形成す
る。この場合の成膜条件は、ガラス基板1を温度400
℃に加熱し、反応チャンバC2 内にSiH4を50sccm、NH
3 を100sccm、N2を2sccmの量で導入する。また、内
部圧力を100Pa、放電電力を300Wとする。
【0077】ついで、ロードロックLを通してガラス基
板1を原子層堆積装置の反応チャンバCに移設し、S
iN膜16の上に多結晶のAl膜17を形成す
る。この場合、第2実施例と同様な成膜条件とし、その
最上層をAl層とする(図7(a))。
【0078】これに続いて、真空を破らずにロードロッ
クLを通してガラス基板1をプラズマCVD装置の反応
チャンバC2 に移動し、Al2O3 膜17の上に結晶シリ
コン膜18を形成する。その形成条件は、第2実施例と
同様にして膜厚を1000Åとする。なお、結晶シリコ
ン膜18は減圧CVD法、スパッタ法でも形成可能であ
る。
【0079】以上により形成されたAl膜17は
(−1012)面に優先配向し、また、その上の結晶シ
リコン膜18は(100)面に優先配向する。次に、プ
ラズマCVD装置の反応チャンバC内で、結晶シリコ
ン膜18の上にゲート絶縁層となるSiO膜19を1
000Åの厚さに成長する(図7(c))。その成長条
件は、基板温度300℃とするとともに、SiHを2
0sccm、NOを2000sccmの量で反応チャ
ンバCに導入する。また、プラズマ生成用の放電電力
を100W、放電時間を5分とし、反応チャンバC
の圧力を0.3Torrとする。
【0080】なお、SiO2膜19はCVD法、スパッタ法
又は熱酸化法により形成することもできる。次に、プラ
ズマCVD装置の反応チャンバC2 からガラス基板1を
取り出し、スパッタ法により膜厚500Åのモリブデン
(Mo)膜20を形成し(図7(d))、これをフォトリソグ
ラフィー法によりパターニングしてゲート電極21を形
成する(図8(e))。さらに、ゲート電極21を形成した
後に、エッチングガスを変えてSiO2膜19も連続してパ
ターニングする。
【0081】この後に、ゲート電極21をマスクにして
燐(P)をイオンインプランテーションしてソース層2
2及びドレイン層23を形成した後に、層間絶縁となる
SiO膜24をCVD法等により3000Åの厚さに
形成し、その後に、フォトリソグラフィー法によりSi
膜24をパターニングしてソース層22及びドレイ
ン層23の上にコンタクトホール24a,24bを形成
する(図8(f))。
【0082】最後に、スパッタ法によりAl膜を100
0Åの厚さに形成し、これをフォトリソグラフィー法に
よりパターニングしてソース電極25aとドレイン電極
25bを形成してTFTを完成させる(図8(g))。
【0083】以上のように、Al2O3 膜17の下に相性の
良いSi3N4 、SiON、SiO2等を形成しているので、Al2O3
膜17の密着性が良くなるとともに、その膜質に大きな
影響のある初期の形成状態が良くなって(-1 0 12)面
が優先配向し易くなり、その上に形成される結晶シリコ
ン膜18の膜質がさらに良くなり、TFTの特性が向上
する。
【0084】(f)本発明の第6実施例の説明 次に、第6の実施例として、逆スタガー型シリコン薄膜
トランジスタを製造する例について説明する。
【0085】図9(a) 〜(d) は、逆スタガー型シリコン
薄膜トランジスタを製造する工程順断面図であり、以
下、これらの図を参照しながら説明する。まず、図9
(a) に示すように、ガラス基板1a上にスパッタ法により
厚さ 500Åのモリブデン(Mo)を堆積し、フォトエッ
チングプロセスによりゲート電極1bを形成する。ガラス
基板1aとゲート電極1bはその上にAl2O3 膜を成長する基
体となる。
【0086】その基体1a、1bを図1に示す原子層堆積装
置の真空チャンパC1 内に配置する。基体1a、1bはアル
ゴンバリアガスが流れている層を横切って左右に往復移
動する機構(図示せず)に取り付けられている。
【0087】以下、前述の第1の実施例と同様にして、
基体1a、1b上に厚さ4000ÅのAl2O3 膜2を成長した。成
長の最終は塩化アルミニウム蒸気雰囲気としてAl2O3
2の最上層にはA1層を形成した。このAl2O3 膜2はゲ
ート絶縁膜となる。
【0088】つづいて、ロードロックLを開いて基体1
a、1bをプラズマCVD装置の真空チャンパC2 に搬送
し、以下、前述の第1の実施例と同様にして、図9(b)
に示すように、Al2O3 膜2上に厚さ1000Åの結晶シリコ
ン膜3を得た。
【0089】次に、プラズマCVD法により、図9(c)
に示すようにコンタクト層となる厚さ500Åの n+ -
Si膜10を形成する。形成条件は、シラン流量30scc
m、水素流量500sccm 、ホスフィン流量1sccm、圧力1T
orr、放電電力 200W、放電時間5分である。
【0090】つづいてスパッタ法によりソース・ドレイ
ン電極となる厚さ1000ÅのTi膜11を形成する。形成
条件は、Ar流量50sccm、圧力0.03Torr、放電電力 2 k
W、放電時間5分である。
【0091】最後に、図9(d) に示すように、チャネル
上のTi膜11とn+ - Si膜10を反応性イオンエッチ
ングによりエッチングして除去し、コンタクト層10a、
ソース電極11a 、ドレイン電極11bを形成する。
【0092】このようにして、逆スタガー型シリコン薄
膜トランジスタが完成し、そのTFTは、第4実施例と
同様に、高い移動度を有しトランジスタ特性のよいもの
が得られた。
【0093】(g)本発明の第7実施例の説明 上記した第6実施例に示す逆スタガー型TFTは、ゲー
ト電極の上にAl2O3 膜を形成したものであるが、第5実
施例と同様に、Al2O3 膜の下地として SiN、SiON、SiO2
等の膜を用いてもよい。
【0094】そこで次に、第7実施例として、Al2O3
の下地として SiN膜を形成する工程を含む逆スタガー型
TFTの形成工程を説明する。まず、第6実施例と同様
に、ガラス基板1aの上にゲート電極1bを形成した後
に、第5実施例と同じような条件により、プラズマCV
D法等によってガラス基板1aの上に SiN膜16を30
00Åの厚さに形成する(図10(a))。
【0095】ついで、第5実施例と同様に、ガラス基板
1aを原子層堆積装置の反応チャンバC1 に移設し、第
5実施例と同様な条件により、 SiN膜16の上に膜厚5
00Åの単結晶又は多結晶の Al2O3膜2を形成し(図1
0(b))、これに続いて真空を破らずにプラズマCVD装
置の反応チャンバC2 にガラス基板1aを搬送して、第
5実施例と同様な条件により結晶シリコン膜3を100
0Åの厚さに形成する(図10(c))。なお、上記した実
施例で述べたと同様に Al2O3膜2の最上面をAlとする。
【0096】このように形成された Al2O3膜2は少なく
とも一部が(-1 1 0 2)面に優先配向し、また、その上
の結晶シリコン膜3は(100)面に優先配向する。次
に、図10(c) に示すように、プラズマCVD法によ
り、コンタクト層となる厚さ500Åの n+ - Si膜10
を形成する。さらに、スパッタ法によりソース・ドレイ
ン電極となる厚さ1000ÅのTi膜11を形成する。これ
らの膜の形成条件は第6実施例に示すように設定する。
【0097】最後に、ゲート電極1bの上の領域にある
Ti膜11とn+- Si膜10を反応性イオンエッチング
法によりに選択的にエッチングして除去し、ソース電極
11a、ドレイン電極11bを形成する。
【0098】このようにして、逆スタガー型TFTが完
成する。そのTFTにおいは、 SiN膜16を下地にして
Al2O3膜17を形成しているので、第5実施例で説明し
たように結晶シリコンの膜質がさらに向上し、第6実施
例よりも移動度がさらに大きなトランジスタ特性が得ら
れる。
【0099】(h)本発明の第8実施例の説明 上記した第4〜第7の実施例では、結晶シリコン膜の下
地としてAl2O3 膜を用いたが、第1実施例で説明した G
aP、 AlP等のような2元系半導体材料を適用することも
でき、これを適用した第8実施例のスタガー型TFTを
説明する。
【0100】図11は、第8実施例のスタガー型TFT
の形成工程を示す断面図である。まず、スパッタ法によ
ってガラス基板1の上に膜厚500ÅのAl膜を形成した
後に、これをフォトリソグラフィー法によりパターニン
グしてソース電極31とドレイン電極32を形成する。
【0101】次に、ガラス基板1を図1に示すような原
子層堆積装置の反応チャンバC1 内に配置し、アルゴン
ガスが流れている層を横切って左右に往復移動する機構
(不図示)に取付ける。
【0102】そして、基板温度を400℃に加熱し、タ
ーボポンプP1 により5×10-7Torrまで排気し、つい
で、弁V1を開いてアルゴンガスを500sccm流し、
0.01Torrになるようにオリフィス弁OFを調整してア
ルゴンガスの定常流れを作る。
【0103】この後に、弁V2 を開いてGa(CH3)3をガス
導入口N2 から導入し、ついで、弁V3 を開いてPH3
ガス導入口N3 から導入する。この場合、アルゴンガス
の定常流によってGa(CH3)3とPH3 は混合しない。この時
の反応チャンバC1 内の真空度を0.01Torrに維持す
る。
【0104】これにより、ガラス基板1の上面には、パ
ージ時間をおいてGa(CH3)3とPH3 が交互に供給される。
その供給時間は、それぞれ1秒とし、また、パージ時間
は5秒である。
【0105】これらの供給を200回繰り返して図11
(a)に示すように膜厚500ÅのGaP層33を形成
する。ついで、真空を破らずにロードロックLを通して
ガラス基板1をプラズマCVD装置の反応チャンバC
に移し、図11(b)に示すように、GaP層33を下
地にして結晶シリコン膜34を1000Åの厚さに積層
する。この場合のシリコン成膜条件は、基板温度を40
0℃、SiHを10sccm、Hを500scc
m、圧力を0.5Torr、放電電力を200W、放電
時間を30分とする。
【0106】次に、図11(c)に示すように、ゲート
絶縁膜となるSiO膜35をプラズマCVD法により
1000Åの厚さに成長する。そのSiO膜35の成
長条件は、基板温度を300℃、SiHを20scc
m、NOを2000sccmの量で供給し、反応チャ
ンバC内の圧力を0.3Torrにするとともに、プ
ラズマ発生用の放電電力を100W、その放電時間を5
分とする。
【0107】この後に、モリブデン(Mo)膜をスパッ
タ法により500Åの厚さに形成し、そのMo膜を図1
1(d)に示すようにフォトリソグラフィー法によりパ
ターニングし、ソース電極31とトルイン電極32の間
の領域にMo膜を残存させてこれをゲート電極36にす
れば、これによりスタガー型TFTが完成する。
【0108】このスタガー型TFTにおいては、チャネ
ル領域を形成する結晶シリコン膜34の下地として上記
した方法によりGaP膜33を形成している。このGa
P膜33は、配向性が高く、しかも、シリコンと格子定
数が非常に近いので、その上に成長する結晶シリコン膜
34は大きな結晶粒を持つ多結晶となる。この結果、結
晶シリコン膜34のチャネル領域を通るキャリアの移動
度が、GaP膜33を設けない場合に比べて大きくな
り、トランジスタ特性が向上する。
【0109】なお、結晶シリコン膜34の下地としては
GaP の他に、シリコンと格子定数が近いAlP 等の二元系
半導体材料を原子層堆積法により配向性を高くして形成
したものを適用してもよい。
【0110】また、上記した結晶シリコン膜34やゲー
ト絶縁膜用のSiO2膜35についての成膜方法は、プラズ
マCVD法に限るものではなく、減圧CVD法、スパッ
タ法等によって形成してもよい。
【0111】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、基体
に原子層堆積法により二元系材料膜を成長し、その上に
シリコン膜を成長する。このようにすれば、結晶性の良
いシリコン膜を得ることができる。
【0112】また、二元系材料膜上でのシリコン膜の成
長を、真空を破らずに行うようにすれば、汚染のない結
晶性の良いシリコン膜を形成することができる。その二
元系材料膜としては、Al膜、III族とV族の
元素からなる半導体膜等があり、その優先配向は(−1
012)面で、その上には(100)面に優先配向して
結晶粒の大きな多結晶のシリコン膜が形成できる。
【0113】さらに、原子層堆積法により形成した二元
系材料膜の上にシリコン膜を形成する場合に、基体温度
を400℃以下にしても良質な膜が形成されるので、基
体の変形を抑制できる。
【0114】なお、シリコン膜の形成方法としては例え
ばシランと水素を含むガスを用いたプラズマCVD法が
あり、これによれば、低温でシリコン成長が可能にな
り、基体の変形の発生を防止できる。
【0115】また、Al2O3 膜の下地としてSiO2、 SiN、
SiONの絶縁膜を形成すると、そのAl 2O3 膜が(-1 0 1
2)面に優先配向して成長し易くなり、その上に形成さ
れるシリコン膜の膜質をさらに向上することができる。
【0116】また、本発明では、基体に原子層堆積法に
よりAl2O3 膜を成長し、つづいて大気に曝すことなくそ
の上に結晶シリコン膜を成長するようにしているので、
汚染のない結晶性の良いシリコン膜を得ることができ
る。この場合、Al2O3 膜の最終の成長をアルミニウムを
含む雰囲気に曝しているので、この上に質の良いシリコ
ン膜を成長できる。
【0117】また、Al2O3 膜を形成した後に、基体をア
ルミニウム含有ガスに曝しながらシリコン膜を形成する
領域まで移動しているので、その表面への他の元素の付
着を阻止できる。そのアルミニウム含有ガスをAl(CH3)3
とすれば、アルミニウムの反応が生じにくくなり、アル
ミニウムの成長を抑制できる。
【0118】ところで、Al2O3 膜の膜質を向上するため
には、基体との界面状態が重要である。この場合、複数
の反応室でAl2O3 膜の初期の数原子層を形成するように
すると、その制御範囲が広くなって良好なヘテロ界面が
得られこの上に形成するAl2O 3 膜とシリコン膜の膜質を
さらに向上できる。
【0119】また、原子層堆積法により形成された二元
系材料膜の上のシリコン膜をチャネル領域としたシリコ
ン薄膜トランジスタを形成すると、その領域のキャリア
の移動度が大きくなり、トランジスタ特性を向上でき
る。
【0120】また、スタガー型シリコン薄膜トランジス
タを形成する場合には、原子層堆積法によりAlP 、GaP
等の二元系半導体層を形成し、その上にシリコン膜を積
層すると、その膜は配向性が良く、しかもシリコンと格
子定数が非常に近いためにシリコン膜の膜質が良好にな
り、ここに形成されるトランジスタの特性をさらに良く
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シリコン薄膜を形成する第1の装置の概念図で
ある
【図2】シリコン薄膜の形成工程の第1例を示す断面図
である
【図3】シリコン薄膜の形成工程の第2例を示す概念図
である
【図4】シリコン薄膜を形成する第2の装置の概要構成
図である
【図5】シリコン薄膜の形成工程の第3例を示す断面図
である
【図6】プレーナ型シリコン薄膜トランジスタの第1例
を製造する工程順断面図である
【図7】プレーナ型シリコン薄膜トランジスタの第2例
を製造する工程順断面図(その1)である
【図8】プレーナ型シリコン薄膜トランジスタの第2例
を製造する工程順断面図(その2)である
【図9】逆スタガー型シリコン薄膜トランジスタの第1
例を製造する工程順断面図である
【図10】逆スタガー型シリコン薄膜トランジスタの第
2例を製造する工程順断面図である
【図11】スタガー型シリコン薄膜トランジスタを製造
する工程順断面図である
【符号の説明】
1 ガラス基板(基体) 1a 透明絶縁性基板(基体) 1b ゲート電極 2 二元系材料膜(酸化アルミニウム膜、Al2O3
膜) 2a〜2n 原子層 2n A1層 3 結晶シリコン膜 4 SiO2膜(ゲート絶縁膜) 5 ゲート電極 6 ソース・ドレイン 7 SiO2膜(絶縁膜) 8 開孔 9a ソース電極 9b ドレイン電極 10 n+ −Si膜 11 Ti膜 11a ソース電極 11b ドレイン電極 12b、12n Al層 12a O層 12 Al2O3 膜 13 結晶シリコン膜 14 Al2O3 膜(二元系材料膜) 14a、14c O層(原子層) 14b、14d Al層(原子層) 15 結晶シリコン膜 16 SiN 膜(絶縁膜) 17 Al2O3 膜(二元系材料膜) 18 結晶シリコン膜 19 SiO2膜 20 Mo膜 21 ゲート電極 22 ソース層 23 ドレイン層 31 ソース電極 32 ドレイン電極 33 GaP膜(半導体膜) 34 結晶シリコン膜 35 SiO2膜 36 ゲート電極 C1 ,C2 反応チャンバ L ロードロック N1 〜N5 ガス導入口 OF オリフィス弁 P1 、P2 真空排気系 V1 〜V5 弁 C11〜C14 反応室 L10〜L14、L0 ロードロック LD ローディング室 V11〜V14 弁 N11〜N14 ガス導入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/336 (72)発明者 市村 照彦 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 村田 祐司 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 渡部 純一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 長広 紀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 甫立 真理 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 沖 賢一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 岡部 正博 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−44789(JP,A) 特開 昭59−29460(JP,A) 特開 昭62−179717(JP,A) 特開 昭62−9623(JP,A) 特開 昭63−302571(JP,A) 特開 平1−231024(JP,A)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二元系材料を構成する各原子を別々に含む
    第1及び第2の雰囲気に交互に曝す原子層堆積法によ
    り、ガラス、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シ
    リコンのいずれかよりなる下地層の上にAl、I
    II−V族半導体、ZnSのいずれかよりなる多結晶の
    二元系材料膜を成長し、 前記二元系材料膜の上に400℃以下の基板温度で多結
    晶シリコン膜を成長することを特徴とする薄膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】前記二元系材料膜上への前記多結晶シリコ
    ン膜の成長は、前記二元系材料膜の形成後に真空を破ら
    ずに行われることを特徴とする請求項1記載の薄膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】前記多結晶シリコン膜の成長を、水素とシ
    ランを含むガスを用いるプラズマ化学気相堆積法により
    行うことを特徴とする請求項1記載の薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】前記二元系材料膜をAlから形成す
    る工程は、 酸素を含む前記第1の雰囲気とアルミニウムを含む前記
    第2の雰囲気に交互に前記下地層を曝してAl
    りなる前記二元系材料膜を成長し、 前記アルミニウムを含む前記第2の雰囲気で前記二元系
    材料膜を成長することによって終了し、 その工程の後、前記二元系材料膜を大気に曝すことな
    く、前記Alよりなる前記二元系材料膜上に前記
    多結晶シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1
    記載の薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】前記Alよりなる二元系材料膜は、
    前記多結晶シリコン膜の形成位置に移動されるまでアル
    ミニウム含有ガスに曝されていることを特徴とする請求
    項4記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】前記アルミニウム含有ガスは、Al(CH
    であることを特徴とする請求項5記載の薄膜形成
    方法。
  7. 【請求項7】二元系材料の2原子のうちの一方と他方を
    順に含みかつ基板加熱温度が異なる複数のガス雰囲気中
    に、基板を順次移動させて該基板の上に異なる2つの原
    子層を交互に積層する前工程と、 最終の前記ガス雰囲気から取り出した前記基板を、前記
    二元系材料を構成する各原子を別々に含む2つの雰囲気
    に交互に曝す原子層堆積法によって前記原子層の上に二
    元系材料層を成長する後工程とを有することを特徴とす
    る薄膜形成方法。
  8. 【請求項8】請求項1、2、4又は7記載の薄膜形成方
    法によって下地層の上にAlよりなる前記二元系
    材料膜と前記多結晶シリコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜の上にゲート絶縁膜を介してゲー
    ト電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側の前記多結晶シリコン膜にソース
    層及びドレイン層を形成する工程とを有することを特徴
    とするシリコン薄膜トランジスタの形成方法。
  9. 【請求項9】(−1012)面に優先配向して形成され
    るAl膜の上に、(100)面に優先配向して多
    結晶シリコンが積層されていることを特徴とする多層構
    造膜。
  10. 【請求項10】ガラス、酸化シリコン、窒化シリコン、
    酸化窒化シリコンのいずれかよりなる下地層の上にゲー
    ト電極を形成する工程と、 二元系材料を構成する各原子を別々に含む第1のガスと
    第2のガスを交互に曝す原子層堆積法によって、Al
    、ZnS、III−V族半導体のいずれかからなる
    多結晶の二元系材料膜を前記下地層及び前記ゲート電極
    の上に成長する工程と、 前記二元系材料膜の上に多結晶シリコン膜を400℃以
    下の温度で形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜上にソース電極とトルイン電極を
    形成する工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜
    トランジスタの形成方法。
  11. 【請求項11】ガラス、酸化シリコン、窒化シリコン、
    酸化窒化シリコンのいずれかよりなる下地層の上にソー
    ス電極とドルイン電極を形成する工程と、 二元系材料を構成する各原子を別々に含む第1のガスと
    第2のガスを交互に曝す原子層堆積法によって、Al
    、ZnS、III−V族半導体のいずれかからなる
    多結晶の二元系材料膜を前記下地層、ソース電極及びド
    レイン電極の上に成長する工程と、 前記二元系材料膜の上に400℃以下の温度で多結晶シ
    リコン膜を形成する工程と、 前記多結晶シリコン膜上に絶縁膜を介してゲート電極を
    形成する工程とを有することを特徴とするシリコン薄膜
    トランジスタの形成方法。
JP4023986A 1991-08-13 1992-02-10 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法 Expired - Fee Related JP2828152B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4023986A JP2828152B2 (ja) 1991-08-13 1992-02-10 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法
US08/015,512 US5480818A (en) 1992-02-10 1993-02-09 Method for forming a film and method for manufacturing a thin film transistor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20208891 1991-08-13
JP3-202088 1991-08-13
JP4023986A JP2828152B2 (ja) 1991-08-13 1992-02-10 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102189A JPH05102189A (ja) 1993-04-23
JP2828152B2 true JP2828152B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=26361438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4023986A Expired - Fee Related JP2828152B2 (ja) 1991-08-13 1992-02-10 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674592A2 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Canon Anelva Corporation Thin film processing system with different processing chambers

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6342277B1 (en) * 1996-08-16 2002-01-29 Licensee For Microelectronics: Asm America, Inc. Sequential chemical vapor deposition
FI117942B (fi) * 1999-10-14 2007-04-30 Asm Int Menetelmä oksidiohutkalvojen kasvattamiseksi
FI118804B (fi) * 1999-12-03 2008-03-31 Asm Int Menetelmä oksidikalvojen kasvattamiseksi
JP4493796B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 誘電体膜の形成方法
US6951804B2 (en) 2001-02-02 2005-10-04 Applied Materials, Inc. Formation of a tantalum-nitride layer
US6878206B2 (en) 2001-07-16 2005-04-12 Applied Materials, Inc. Lid assembly for a processing system to facilitate sequential deposition techniques
US6911391B2 (en) 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6825134B2 (en) 2002-03-26 2004-11-30 Applied Materials, Inc. Deposition of film layers by alternately pulsing a precursor and high frequency power in a continuous gas flow
US7166528B2 (en) 2003-10-10 2007-01-23 Applied Materials, Inc. Methods of selective deposition of heavily doped epitaxial SiGe
US7132338B2 (en) 2003-10-10 2006-11-07 Applied Materials, Inc. Methods to fabricate MOSFET devices using selective deposition process
US8501594B2 (en) 2003-10-10 2013-08-06 Applied Materials, Inc. Methods for forming silicon germanium layers
US7078302B2 (en) 2004-02-23 2006-07-18 Applied Materials, Inc. Gate electrode dopant activation method for semiconductor manufacturing including a laser anneal
DE602006003129D1 (de) * 2005-06-01 2008-11-27 Imec Inter Uni Micro Electr ) zum Erzeugen einer Schicht hoher Qualität
US7648927B2 (en) 2005-06-21 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for forming silicon-containing materials during a photoexcitation deposition process
JP4947766B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-06 東レエンジニアリング株式会社 シリコン系薄膜の形成方法
KR100707215B1 (ko) * 2006-04-25 2007-04-13 삼성전자주식회사 고배향성 실리콘 박막 형성 방법, 3d 반도체소자 제조방법 및 3d 반도체소자
JP5277366B2 (ja) * 2007-03-15 2013-08-28 国立大学法人豊橋技術科学大学 多層構造ウエハーおよびその製造方法
JP5823922B2 (ja) * 2012-06-14 2015-11-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2018152457A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社デンソー 半導体基板およびその製造方法
WO2019020391A1 (en) * 2017-07-27 2019-01-31 Evatec Ag PERMEATION BARRIER
FI129628B (en) * 2019-09-25 2022-05-31 Beneq Oy Method and apparatus for processing a substrate surface

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544789A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Formation of mono-crystal semiconductor layer
JPS5929460A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH0782995B2 (ja) * 1985-07-05 1995-09-06 松下電器産業株式会社 半導体基板の製造方法
JPS62179717A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜の形成方法
JP2558466B2 (ja) * 1987-06-02 1996-11-27 セイコー電子工業株式会社 半導体装置
JPH0810299B2 (ja) * 1988-03-11 1996-01-31 株式会社精工舎 薄膜トランジスタアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1674592A2 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Canon Anelva Corporation Thin film processing system with different processing chambers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05102189A (ja) 1993-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828152B2 (ja) 薄膜形成方法、多層構造膜及びシリコン薄膜トランジスタの形成方法
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
JP2000223419A (ja) 単結晶シリコン層の形成方法及び半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
US6426246B1 (en) Method for forming thin film transistor with lateral crystallization
JP2001110750A5 (ja)
JPH0645606A (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JPH05160152A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06224219A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3157280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603148A (ja) 単結晶シリコン半導体装置用基板およびその製造方法
TWI831926B (zh) 多晶矽襯墊
US11170990B2 (en) Polysilicon liners
JPH06333822A (ja) 半導体装置
JPS63140521A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02191319A (ja) Soi構造の形成方法
JPH0722130B2 (ja) シリコン薄膜およびその作成方法
JPH05343685A (ja) シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH07135319A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005203656A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JPH04124814A (ja) Soi基板の作製方法
JP3203772B2 (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JPH04321219A (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法
JP2003528443A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951017

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees