JP2823581B2 - 生体適合性透析膜及びその製法 - Google Patents

生体適合性透析膜及びその製法

Info

Publication number
JP2823581B2
JP2823581B2 JP1042006A JP4200689A JP2823581B2 JP 2823581 B2 JP2823581 B2 JP 2823581B2 JP 1042006 A JP1042006 A JP 1042006A JP 4200689 A JP4200689 A JP 4200689A JP 2823581 B2 JP2823581 B2 JP 2823581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
salt
chitin
dialysis membrane
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1042006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01261401A (ja
Inventor
ミヒヤエル・デイアマントグロウ
Original Assignee
アクゾ・エヌ・ヴエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6348179&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2823581(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アクゾ・エヌ・ヴエー filed Critical アクゾ・エヌ・ヴエー
Publication of JPH01261401A publication Critical patent/JPH01261401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823581B2 publication Critical patent/JP2823581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B13/00Preparation of cellulose ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/05Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur
    • C08B15/06Derivatives containing elements other than carbon, hydrogen, oxygen, halogens or sulfur containing nitrogen, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • C08B37/00272-Acetamido-2-deoxy-beta-glucans; Derivatives thereof
    • C08B37/003Chitin, i.e. 2-acetamido-2-deoxy-(beta-1,4)-D-glucan or N-acetyl-beta-1,4-D-glucosamine; Chitosan, i.e. deacetylated product of chitin or (beta-1,4)-D-glucosamine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は生体適合性透析膜のためのセルロース誘導体
に関する。
従来の技術 米国特許第4278790号明細書からは溶剤として塩化リ
チウム及びジメチルアセトアミドを使用したセルロース
溶液が公知である。該溶液は塩化リチウム8%まで及び
セルロース約3%までを含有していてよい。該セルロー
ス溶液中ではセルロース誘導体を製造することもでき
る。この米国特許明細書によれば該溶液はジメチルアセ
トアミドと塩化リチウムとの混合物中にセルロースを入
れ、まず約150℃に長時間加熱するというように製造す
る。後に生じた溶液を撹拌下に室温に冷却する。
更に、西ドイツ国特許公開第3312022号公報並びに同
第3246417号公報からセルロースエステルからなる水溶
性繊維が公知である。この水溶性繊維は水及び生理学的
液体に著しく高い吸着力を示す。このことは多くの使用
分野において利点であるかもしれない、しかし多くの分
野においては欠点である。
米国特許第2759925号、同第2856399号及び同第350531
2号公報から公知のセルロースアセタフタレートは高い
フタロイル含量を示し、塩の形で水溶性であり、従つて
膜材料としては不適である。生成物は塩の形で存在しな
いので、水不溶性であり、それゆえに常用の親水性添加
物を有する、膜形成の際に常用の溶剤中にも不溶性であ
る。
米国特許第3745202号明細書及び西ドイツ国特許公開
第2300496号公報中にはエステル基及び/又はエーテル
基を有するセルロース誘導体の非対称膜を製造するため
の方法が記載されている。
米国特許第4590265号明細書はオゾンでのセルロース
エステルの酸化により生じた生成物を記載している。こ
のセルロース又はセルロース誘導体の酸化により合成さ
れたセルロース誘導体は酸化剤に依存せずに常に悪い全
体適合性を示す。
西ドイツ国特許第2705735号公報からはアンチトロン
ボゲン化合物がそこに化学的に結合した、血液透析用透
析膜が公知であり、この際該透析膜は銅アンモニアセル
ロース溶液から再生されたセルロース2層以上の層から
なり、この層は紡糸ノズルのそれぞれ別々に供給される
スリツトから得られ、アンチトロンボゲン作用物質を化
学的に結合して含有する。
特開昭45−203 265号公報は抗凝集特性を有する医療
器具製造用高分子セルロース製品を記載している。この
際、この製品はポリカチチン系及びポリアニオン系セル
ロース誘導体の混合物であり、これは相応するポリマー
溶液を混合することにより常法で得られる。この種の水
不溶性塩は、これが塩交換効果により水溶性又は水中で
強力に膨潤する化合物に変換するという危険を有してい
るので膜材料として不適である。
すでに西ドイツ国特許公開第1720087号公報中では、
膜のポリマー材料をアルキルハロゲン化物と反応させ、
その後得られた材料をカオチン基を有する抗トロンボゲ
ン化合物(例えばヘパリン又はヘパリノイド化合物)の
アルカリ塩と反応させることにより血液の凝固の危険を
減少させることが提案されている。この際、可能なアル
キルハロゲン化物にはハロゲンアルキルジアルキルアミ
ンも入る。セルロースも、主にセルロースアセテートで
あるが、可能なポリマーに挙げられる。
これら公知の透析膜の抗トロンボゲン作用は、変性セ
ルロースの置換度が高い時、すなわち少なくとも0.1よ
り大である時、及び特別な工程で比較的高いヘパリン濃
度(0.1〜1重量%溶液)で予めヘパリン化を実施する
時のみ観察される。
西ドイツ国特許公開第3524596号公報からすでに改良
された生体適合性を有する透析膜が公知であり、これは
変性セルロースの平均置換度が0.02〜0.07であることを
特徴とする。この変性セルロースからなる公知透析膜は
一般式 セルロース−R′−X−Y 〔式中、Xは−NR″−及び/又は 及び/又は−S−及び/又は−SO−及び/又は−SO2
及び/又は 及び/又は−CO−O−及び/又は−O−を表わし、Yは
−R及び/又は−NR2及び/又は−Si(OR″)及び/
又は−SO3H及び/又は−COOH及び/又は−PO3H2及び/
又は もしくはその塩を表わし、R′は全体で炭素原子数1〜
25のアルキレン基及び/又はシクロアルキレン基及び/
又はアリーレン基を表わし、R″は水素原子又はRを表
わし、Rは炭素原子数1〜5のアルキル基及び/又はシ
クロアルキル基及び/又はアリール基を表わす〕の構造
で表わされる変性セルロースを含有する。
この公知透析膜はすでに血液凝固、白血球減少症及び
補体活性化を著しくもとにもどした。しかしながら、β
−2−ミクログロブリンの吸着はあげることができる程
達せられなかつた。
ドイツ特許出願p3723897、3号明細書においては一般
〔式中、−z−は場合により置換されたアルキレン−、
アルケニレン−、アルキニレン−、シクロアルキレン−
又はベンジレン又はキシリレン基を表わし、Xは−H,−
NR2, −CN,−COOH,−SO3H,−PO(OR)2,−CONR2又は−Si(O
R)を表わし、Rは水素原子又は炭素原子数1〜25の
アルキル−又はアルケニル基、シクロアルキル−、トリ
ル−又はフエニル基を表わし、Yは場合により置換され
た炭素原子数1〜36のアルキル−、アルケニル−、アル
キニル基、シクロアルキル基又はフエニル−、トリル−
又はベンジル基又は 又は(−CH=CH−COOH)基又はNH−R基を表わし、Rは
前記と同じものを表わし、r=1〜20、m=0〜2.5、
n=0.2〜2.95であり、但し、Yが炭素原子数1〜5の
アルキル基、r=0,1又は2の(CH2)r−COOH基又はフ
タル酸基である場合、m=0においてn≧1.55であり、
並びに重合度は400より大きく、LiClの存在なしにセル
ロース出発物質の活性化の後に、LiClを用いてジメチル
アセトアミド及び/又はN−メチルピロリドンの混合物
中で均質反応により製造可能である〕のセルロース誘導
体、その製法及び膜及び繊維への使用が記載されてい
る。
合成もしくは天然ポリマーからなる透析膜を人工腎臓
に使用する場合、相応する薬剤処理により十分阻止する
ことができるとはいえ、血液の凝固が非常に容易に生じ
るという事実と共に、再生セルロースからなる透析膜に
おいては、セルロース膜を有する透析器で腎臓病の治療
を行なう際、透析処理の最初の時間に一過性の白血球減
少が生じる。この作用を白血球減少症という。
白血球減少症は血液循環系中の白血球数の低下であ
る。人における白血球の数は約4000〜12000細胞/mm3
ある。
透析における白血球減少症は開始後15分〜20分が最も
強く、この際好中性白血球(これは中性色素又は同時に
酸性及び塩基性色素で着色性の白血球である)はほぼ完
全に消失する。その後、白血球の数は約1時間の範囲内
に再びほぼ出発値に達するか又はこれを越える。
白血球の回復後、新しい透析器を接続すると、再び白
血球減少症が同じような程度が生じる。
セルロース膜は強い白血球減少症をひきおこす。白血
球減少症の臨床上の意義は科学的に解明されていない
が、再生セルロースからなる透析膜の他の非常に所望の
特性を妨害することなく、白血球減少症の効果を示さな
い血液透析用透析膜への要求がある。
再生セルロースからなる膜を用いる血液透析におい
て、白血球減少症の他に、明らかな補体活性化が確認さ
れた。血清中の補体システムは複雑な、多くの成分から
なるプラスマ酸素システムであり、これは侵入する外来
細胞(細菌等)による損傷をいろいろな方法で防御す
る。侵入有機体に対する抗体が存在する場合、補体特異
的に外来細胞の抗原構造と抗体との複合体により活性化
されるか、又は他の場合は他の方法により外来細胞の特
別な表面特性により補体活性は行なわれる。補体−シス
テムは多くの血漿蛋白質に起因する。活性化後、この蛋
白質は特異的に一定の順序に相互に反応し、終わりに細
胞破損性複合体が形成され、これが外来細胞を破壊す
る。
個々の成分からはペプチドが遊離し、炎症徴候が生
じ、時々有機体にとつて不所望な病的な結果となること
もある。再生セルロースからなる血液透析膜における活
性化は二者択一の方法により行なわれる。客観的にはこ
の補体活性化は補体フラグメントC3a及びC5aの測定によ
り確認される。
この関速においては、次の文献を示す:D.E.Chenoweth
等著、Kidney Internatioal、第24巻、第764頁以降、19
83年及びD.E.Chenoweth著、Asaio−Jouranl、第7巻、
第44頁以降、1984年。
カルパル−トンネル−症候群(Karpal−Tunnel−Synd
rom)は変性セルロース誘導体により影響される。この
現象もできるだけ生じないような、他のセルロースの変
性への著しい要求がある。
発明が解決しようとする課題 従つて、本発明の課題は白血球減少症、補体活性化及
び血液凝固に関して膜に最適な特性を付与し、更にカル
パル−トンネル−効果の原因となるβ−2−ミクログロ
ブリンを大量に吸着する変性セルロースを供給すること
であつた。
課題を解決するための手段 この課題は一般式 〔式中、セルは非変性セルロース分子又は2−(N−ア
セチルアミ)−セルロースであるキチン分子の、ヒドロ
キシル基なしの骨格基を表わし、Sは非変性セルロース
分子においては3であり、非変性キチン分子においては
2であり、 R′はCH3及び/又はC2H5及び/又はC3H7を表わし、 XはCO−R及び/又はCS−R及び/又はCO−CR″
CO−CHR″及び/又はCO−OR及び/又はCONH−R及び
/又はCONR″R及び/又はCSNH−R及び/又はCSNR″R
及び/又はSO2−R及び/又はSO2NR″R及び/又はSO−
R及び/又はSONR″R及び/又はPO3H2(塩)及び/又
はPO2R″R及び/又はPOR″及び/又はPO(OR″)
及び/又はCR″−CR″(OH)−R及び/又はCR″
CR″(SH)−R及び/又はCR″−CR″−NHR及び/
又はR−COOH(塩)及び/又はR−SO3H(塩)及び/又
はR及び/又はCH2−CH2−NR″及び/又はCH2−CH2
SO2−Rを表わし、 Rはアルキル及び/又はアルケニル及び/又はアルキ
ニル(直鎖及び/又は分枝鎖であり、かつ置換されてい
てもよく、この際炭素鎖はヘテロ原子例えばO、S、
N、P、Si並びにCO−又はCOO−基で中断されていても
よい)及び/又はシクロアルキル(ヘテロ原子を有して
いてもよく、かつ/又は置換されていてもよい)及び/
又はアリール及び/又はアリールアルキル及び/又はア
リールアルケニル及び/又はアリールアルキニル(ヘテ
ろ原子を有していてもよく、かつ/又は置換されていて
もよい)及び/又はビスアリール(置換されていてもよ
い)及び/又は縮合芳香族化合物基(置換されていても
よい)及び/又は複素環式化合物基(置換されていても
よい)を表わし、 Rの定義における置換基は−NR″及び/又は−N
R″及び/又は塩であつてよい−COOH及び/又は−CO
OR″及び/又は−CONR″及び/又は−CO−R″及び/
又は塩であつてよい−CSOH及び/又は−CSOR″及び/又
は−CSNR″及び/又は塩であつてよい−SO3H及び/又
は−SO3R″及び/又は−SO2NR″及び/又は−SR″及
び/又は−SOR″及び/又は−SONR″及び/又は塩で
あつてよい−PO3H2及び/又は−PO(OR″)及び/又
は−PO2H(NR″)及び/又は−PO(NR″及び/
又は−PO2H2及び/又は−POH(OR″)及び/又は−CN及
び/又は−NO2及び/又は−OR″及び/又はハロゲン及
び/又は−Si(OR″)であり、 R″はH又はRを表わし、 RはRを表わし、 x+tは0.75〜2.85を表わし、 tは0〜2.85を表わし、 xは0〜2.85を表わし、 rは0〜1を表わす〕で表わされる構造を有する変性
セルロース又は変性キチンにより特徴づけられた生体適
合性透析膜により解決する。
重合度が100〜500、特に150〜350であるのが有利であ
る。
x+tが1.10〜2.35である場合、C5a−活性化の著し
い減少が示されることにより優れている変性セルロース
又は変性キチンが得られる。
rが0.05〜0.60の範囲にあるのが有利である。
本発明の課題は、セルロース及び/又はセルロースエ
ーテル及び/又はキチン及び/又はキチンエーテルと酸
クロリド及び/又は酸無水物及び/又は酸及び/又はエ
ステル及び/又はケテン及び/又はジケテン及び/又は
クロル炭酸エステル及び/又は炭酸ジエステル及び/又
は2,5−ジケトオキサゾリジン及び/又はイサト酸無水
物及び/又はイソシアネート及び/又はカルバモイルク
ロリド及び/又はチオシアネート及び/又はチオカルバ
モイルクロリド及び/又はスルホン酸クロリド及び/又
はスルホン酸無水物及び/又はN−クロル−スルホンア
ミド及び/又はスルフイン酸クロリド及び/又はN−ク
ロル−スルフインアミド及び/又は燐酸無水物及び/又
はホスホン酸無水物及び/又はホスホン酸クロリド及び
/又は亜燐酸及び/又はホスフイン酸無水物及び/又は
エチレンオキシド−及び/又はエチレンスルフイド−及
び/又はエチレンイミノ−及び/又はラクトン−及び/
又はスルトン−及び/又は脱離可能なオニウム化合物及
び/又はアルキルアミノエタノール硫酸エステル及び/
又はアルキルスルホンエタノール硫酸エステルとを反応
させ、かつ得られた反応生成物を公知法で毛管膜又は平
膜に加工することにより優れている、本発明による変性
セルロース又は変性キチンからなる生体適合性透析膜の
製法でもある。
本発明の範囲において、補体活性化はフラグメントC5
aにより評価する。このためには試験管内で4時間にわ
たつてヘパリン化血漿300mlを有効交換面積1m2の透析機
を通して血漿流100ml/分で循環させた。血漿中のC5a−
フラグメントをRIA法(Upjohn−Test)により測定し
た。そのつどの測定時点での相対的補体活性化度を開始
値を有する試料採取時点に対する濃度の比の形成により
パーセンテージで計算した。評価のためには循環時間4
時間後の測定値を使用した。平面膜をヘパリン化血漿と
3時間恒温保持し、引き続き、C5a−フラグメントを測
定する。
長時間透析患者におけるβ−2−ミクログロブリン濃
度の上昇は再生セルロースからなる膜の使用により観察
され、このことはこの膜が分子範囲1000〜20000におい
てあまり透過性でなく、従つてミクログロブリンは透析
において十分量で除去されないということに起因する。
再生セルロースからなる常用の膜にβ−2−ミクロクロ
ブリンはほとんど吸着されない。ところが、本発明によ
るセルロース誘導体は予期しなかつた程にこのことに寄
与することができる。
膜に吸着されるβ−2−ミクログロブリン含量を本発
明において次のように測定する。
物質(透析膜)各500mg中に人血漿10mlを加え、37℃
で30分間恒温保持する。この人血漿はβ−2−ミクログ
ロブリンを13.67ml/含有する。この試料を3000rpmで1
5分間遠心分離する。上澄中のβ−2−ミクログロブリ
ンの含量を確認する。引き続き、試料を燐酸塩緩衝塩水
各10mlで2回洗浄する。洗浄液中にはミクログロブリン
含量が同様に確認された。最初のβ−2−ミグログロブ
リン含量と、吸着しなかつた量との差から吸着されたβ
−2−ミクログロブリンの量をパーセンテージで計算す
ることができる。
平均重合度DPをDIN54270によるクエン(Cuen)溶液中
で測定した。エーテル化度及び/又はエステル化度を、
置換基に関して公知であり、典型的である分析結果につ
き測定した、例えば窒素をケールダール法により、硫黄
はシエーニガー(Schniger)法により、又は燐をモリ
ブデン酸塩法により、場合により鹸化の前及び後の差か
ら測定した。
実施例 発明を次の実施例につき詳細に説明する: 例 1 1三頚フラスコ中で塩化メチレン300ml、酢酸40.4g
(0.64モル)及び酢酸無水物112.3g(1.1モル)からな
る混合物中にジエチルアミノエチルセルロース(DS=0.
15)35.36g(0.2モル)を懸濁させる。その後、酢酸10g
(0.16モル)中に溶かしたペルクロル酸3.62g(0.036モ
ル)をゆつくりと滴加する。その際、温度は45℃まで上
昇する。1.5時間後、透明な粘性溶液が生じた。酢酸カ
リウム3.92g(0.04モル)を添加した後、塩化メチレン
を留去し、反応生成物をメタノールで沈殿させ、洗浄
し、60℃で真空乾燥箱中で乾燥させる。この際、次の特
性を有するジエチルアミノエチルセルロースアセテート
52.5gが得られた: アセチル基含量 :t=2.3 ジエチルアミノエチル基含量:r=0.13 重合度 :DP=270 ジエチルアミノエチル−0.13−セルロース−2,3アセ
テート47gを蟻酸360g中に溶かした。該溶液を水50g及び
PEG40070gで希釈し、濾過し、脱気し、キヤピラル膜と
する。これは次の特性を示す: 壁厚 :10μm 内径 :200μm 限外濾過率 :6.3ml/h・m2・mm・Hg(37℃) ビタミンB12透過性:6.5・10-3cm/min(37℃) 非変性セルロースに対してC5a−減少は98%を有す
る。
例2〜26 例1の方法を基礎として、第1及び2表中に記載した
多糖類誘導体を製造し、公知法により平面膜とし、その
補体活性化をフラグメントC5aにつき測定した。
例27 例1の方法を基礎として、キチンをアセチル化し、全
アセチル基含量DS=2.05である生じた生成物をフエニル
イソシアネートでフエニルカルバメート誘導体に変換し
た。1三頚フラスコ中で、トルエン500ml中にアセチ
ル化キチン49.63g(0.2モル)を懸濁させる。この混合
物にフエニルイソシアネート11.90g(0.10モル)及びピ
リジン15.80g(0.20モル)(触媒)を添加した。反応の
完結のために混合物を48時間還流下に加熱した。反応生
成物を濾別し、冷及び熱メタノールで洗浄し、真空乾燥
箱中で60℃で乾燥させた。この際、次の特性を有するフ
エニルカルバメートキチン誘導体が得られた: アセチル基含量 :t=2.05 フエニルカルバメート基含量:x=0.15 このキチン化合物から製造した膜は非変性セルロース
に対してC5a−減少98%を示した。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 [式中、セルは非変性のセルロース分子又は2−(N−
    アセチルアミノ)セルロースであるキチン分子の、ヒド
    ロキシル基なしの骨格基を表わし、sは非変性セルロー
    ス分子においては3であり、非変性キチン分子において
    は2であり、 R′はCH3及び/又はC2H5及び/又はC3H7を表わし、 XはCO−R及び/又はCS−R及び/又はCO−CR″−CO
    −CHR″及び/又はCO−OR及び/又はCONH−R及び/
    又はCONR″R及び/又はCSNH−R及び/又はCSNR″R及
    び/又はSO2−R及び/又はSO2NR″R及び/又はSO−R
    及び/又はSONR″R及び/又はPO3H2(塩)及び/又はP
    O2R″R及び/又はPOR″及び/又はPO(OR″)及び
    /又はCR″−CR″(OH)−R及び/又はCR″−CR″
    (SH)−R及び/又はCR″−CR″−NHR及び/又は
    R−COOH(塩)及び/又はR−SO3H(塩)及び/又はR
    及び/又はCH2−CH2−NR″及び/又はCH2−CH2−SO2
    −Rを表わし、 Rはアルキル及び/又はアルケニル及び/又はアルキニ
    ル(直鎖及び/又は分枝鎖であり、かつ置換されていて
    もよく、この際炭素鎖はヘテロ原子並びにCO−又はCOO
    −基で中断されていてもよい)及び/又はシクロアルキ
    ル(ヘテロ原子を有していてもよく、かつ/又は置換さ
    れていてもよい)及び/又はアリール及び/又はアリー
    ルアルキル及び/又はアリールアルケニル及び/又はア
    リールアルキニル(ヘテロ原子を有していてもよく、か
    つ/又は置換されていてもよい)及び/又はビスアリー
    ル(置換されていてもよい)及び/又は縮合芳香族化合
    物基(置換されていてもよい)及び/又は複素環式化合
    物基(置換されていてもよい)を表わし、 Rの定義における置換基は−NR″及び/又は−N+
    R″及び/又は塩であってよい−COOH及び/又は−CO
    OR″及び/又は−CONR″及び/又は−CO−R″及び/
    又は塩であってよい−CSOH及び/又は−CSOR″及び/又
    は−CSNR″及び/又は塩であってよい−SO3H及び/又
    は−SO3R″及び/又は−SO2NR″及び/又は−SR″及
    び/又は−SOR″及び/又は−SONR″及び/又は塩で
    あってよい−PO3H2及び/又は−PO(OR″)及び/又
    は−PO2H(NR″)及び/又は−PO(NR″及び/
    又は−PO2H2及び/又は−POH(OR″)及び/又は−CN及
    び/又は−NO2及び/又は−OR″及び/又はハロゲン及
    び/又は−Si(OR″)であり、 R″はH又はRを表わし、 R″′はRを表わし、 x+tは0.75〜2.85を表わし、 tは0〜2.85を表わし、 xは0〜2.85を表わし、 rは0〜1を表す]で表わされる構造を有する変性セル
    ロース又は変性キチンからなる生体適合性透析膜。
  2. 【請求項2】重合度が100〜500である請求項1記載の生
    体適合性透析膜。
  3. 【請求項3】重合度が150〜350である請求項2記載の生
    体適合性透析膜。
  4. 【請求項4】x+tが1.10〜2.35の範囲にある請求項1
    から3までのいずれか1項記載の生体適合性透析膜。
  5. 【請求項5】rが0.05〜0.60の範囲にある請求項1から
    4までのいずれか1項記載の生体適合性透析膜。
  6. 【請求項6】請求項1から5までのいずれか1項記載の
    変性セルロース又は変性キチンからなる生体適合性透析
    膜を製造するために、セルロース及び/又はセルロース
    エーテル及び/又はキチン及び/又はキチンエーテルと
    酸クロリド及び/又は酸無水物及び/又は酸及び/又は
    酸エステル及び/又はケテン及び/又はジケテン及び/
    又はクロル炭酸エステル及び/又は炭酸ジエステル及び
    /又は2,5−ジケトオキサゾリジン及び/又はイサト酸
    無水物及び/又はイソシアネート及び/又はカルバモイ
    ルクロリド及び/又はチオシアネート及び/又はチオカ
    ルバモイルクロリド及び/又はスルホン酸クロリド及び
    /又はスルホン酸無水物及び/又はN−クロル−スルホ
    ンアミド及び/又はスルフィン酸クロリド及び/又はN
    −クロル−スルフィンアミド及び/又は燐酸無水物及び
    /又はホスホン酸無水物及び/又はホスホン酸クロリド
    及び/又は亜燐酸及び/又はホスフィン酸無水物及び/
    又はエチレンオキシド−及び/又はエチレンスルフィド
    −及び/又はエチレンイミノ−及び/又はラクトン−及
    び/又はスルトン−及び/又は脱離可能なオニウム化合
    物及び/又はアルキルアミノエタノール硫酸エステル及
    び/又はアルキルスルホンエタノール硫酸エステルとを
    反応させ、かつ得られた反応生成物を公知法で毛管膜又
    は平膜に加工することを特徴とする変性セルロース又は
    変性キチンからなる生体適合性透析膜の製法。
JP1042006A 1988-02-25 1989-02-23 生体適合性透析膜及びその製法 Expired - Fee Related JP2823581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3805966.5 1988-02-25
DE3805966 1988-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01261401A JPH01261401A (ja) 1989-10-18
JP2823581B2 true JP2823581B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=6348179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1042006A Expired - Fee Related JP2823581B2 (ja) 1988-02-25 1989-02-23 生体適合性透析膜及びその製法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4997935A (ja)
EP (1) EP0339200A1 (ja)
JP (1) JP2823581B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2008935C (en) 1989-01-31 1999-02-16 George L. Ii Brode Polysaccharides with alkyl-aryl aromatic hydrophobes and latex compositions containing same
US5120838A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Aqualon Company Alkylaryl hydrophobically modified cellulose ethers
DE4017745A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Akzo Gmbh Dialysemembran aus polysaccharidether
US5491223A (en) * 1991-02-28 1996-02-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polysaccharide derivative and separating agent
US5420267A (en) * 1991-08-09 1995-05-30 Eastman Chemical Company Cellulose acetoacetate esters
TW218384B (ja) * 1991-08-09 1994-01-01 Eastman Kodak Co
ES2083757T3 (es) * 1991-08-17 1996-04-16 Akzo Nobel Nv Filamento hueco para dialisis.
DE59303060D1 (de) * 1992-06-05 1996-08-01 Akzo Nv Dialysemembran aus Polysaccharidether II
US5543506A (en) * 1992-06-25 1996-08-06 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polysaccharide derivative and separating agent
US5504123A (en) * 1994-12-20 1996-04-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Dual functional cellulosic additives for latex compositions
US6500947B1 (en) * 2001-08-24 2002-12-31 Weyerhaeuser Company Superabsorbent polymer
GB2386899B (en) * 2002-03-25 2005-10-26 Johnson & Johnson Medical Ltd Wound dressings comprising chemically modified polysaccharides
GB2386900B (en) * 2002-03-25 2006-11-01 Johnson & Johnson Medical Ltd Use in wound dressings of chemically modified polysaccharides
US20030034137A1 (en) * 2002-07-19 2003-02-20 Neogi Amar N. Superabsorbent cellulosic fiber
US20030024663A1 (en) * 2002-07-19 2003-02-06 Neogi Amar N. Superabsorbent cellulosic fiber
US20030034136A1 (en) * 2002-07-19 2003-02-20 Neogi Amar N. Superabsorbent cellulosic fiber
US20030035950A1 (en) * 2002-07-19 2003-02-20 Neogi Amar N. Superabsorbent cellulosic fiber
CN102633892B (zh) * 2006-09-04 2016-02-24 大赛璐化学工业株式会社 多糖衍生物和含有该多糖衍生物的光学异构体用分离剂
WO2010001864A1 (ja) * 2008-06-30 2010-01-07 富士フイルム株式会社 セルロース誘導体及びその製造方法、セルロース樹脂組成物、成形体及びその製造方法、並びに電気電子機器用筐体
WO2017065037A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 コニカミノルタ株式会社 生体適合性樹脂

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1991107A (en) * 1932-04-27 1935-02-12 Eastman Kodak Co Cellulose acetate-carbamate
US2131120A (en) * 1934-11-01 1938-09-27 Ig Farbenindustrie Ag Manufacture of organic compounds containing basic substituents
US2136299A (en) * 1935-06-20 1938-11-08 Du Pont Aminocellulose derivatives
US2430911A (en) * 1943-11-17 1947-11-18 Du Pont Alkoxymethyl derivatives of cellulose and process
US2453275A (en) * 1945-03-30 1948-11-09 Celanese Corp Preparation of mixed saturatedunsaturated esters of cellulose
US2759925A (en) * 1952-02-20 1956-08-21 Eastman Kodak Co Process for preparing cellulose dicarboxylic acid esters
US2856399A (en) * 1957-02-11 1958-10-14 Eastman Kodak Co Method of preparing dicarboxylic acid esters of the lower fatty acid esters and the ethers of cellulose containing free and esterifiable hydroxyl groups
BE623091A (ja) * 1961-10-02
US3441142A (en) * 1966-07-21 1969-04-29 Dow Chemical Co Nonthrombogenic plastic membranes
US3489743A (en) * 1969-01-02 1970-01-13 Eastman Kodak Co Process for the manufacture of cellulose esters and ethers of polycarboxylic acid
US3505312A (en) * 1969-03-27 1970-04-07 Eastman Kodak Co Method of manufacture of high phthalyl content cellulose acetate phthalate
JPS4926944B1 (ja) * 1970-12-30 1974-07-13
US3745202A (en) * 1971-03-17 1973-07-10 Us Interior Method of preparing an asymmetric membrane from a cellulose derivative
US3792135A (en) * 1972-01-06 1974-02-12 Eastman Kodak Co Process for manufacturing cellulosic reverse osmosis membranes using a very high temperature initial aqueous quench
DE2705735C3 (de) * 1977-02-11 1982-05-19 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembran für die Hämodialyse
US4278790A (en) * 1978-07-31 1981-07-14 Hopkins Agricultural Chemical Co. Novel cellulose solutions
JPS5643301A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Kureha Chem Ind Co Ltd Chitinoid molding material
JPS5661401A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Kureha Chem Ind Co Ltd Novel molding compound
DD210288A1 (de) * 1982-04-27 1984-06-06 Adw Inst Polymerenchemie Verfahren zur herstellung hoeher substituierter celluloseetherester
DE3246417A1 (de) * 1982-12-15 1984-06-20 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Wasserunloesliche fasern aus celluloseacetat, cellulosepropionat und cellulosebutyrat mit einem extrem hohen absorptionsvermoegen fuer wasser und physiologische fluessigkeiten
JPS59129201A (ja) * 1983-01-12 1984-07-25 Daicel Chem Ind Ltd 弗素含有セルロ−ス誘導体
JPS59152901A (ja) * 1983-02-21 1984-08-31 Daicel Chem Ind Ltd カルボキシアルキル・アセチル・セルロ−スとその塩およびその製造法
DE3312922A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-11 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Geraet zur elektrochemischen analyse elektrolytischer bestandteile in einer probenfluessigkeit
US4958011A (en) * 1983-06-27 1990-09-18 Bade Maria L Ester-stabilized chitin
US4557951A (en) * 1983-11-22 1985-12-10 A. E. Staley Manufacturing Company Cellulosic organic solvent soluble products
US4590265A (en) * 1984-02-17 1986-05-20 Eastman Kodak Company Carboxylated cellulose ester and manufacture thereof
DE3410133A1 (de) * 1984-03-20 1985-10-03 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Dialysemembran aus cellulose mit verbesserter biokompatibilitaet
JPS60203265A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 ダイセル化学工業株式会社 抗血液凝固性高分子材料
JPH0647603B2 (ja) * 1984-04-06 1994-06-22 ダイセル化学工業株式会社 高置換度セルロ−スエ−テルの製法
US4520192A (en) * 1984-07-03 1985-05-28 Daicel Chemical Industries Ltd. Carboxyalkyl acetyl celluloses, their salts and a process for the preparation of them
DE3524596A1 (de) * 1985-07-10 1987-01-15 Akzo Gmbh Dialysemembran aus modifizierter cellulose mit verbesserter biokompatibilitaet
EP0172437B1 (de) * 1984-08-18 1989-09-06 Akzo Patente GmbH Dialysemembran aus modifizierter Cellulose mit verbesserter Biokompatibilität
JPS6281402A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Shin Etsu Chem Co Ltd セルロ−スエ−テル酸性ジカルボン酸エステルの製造方法
DE3602402A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Wella Ag Kosmetische mittel auf der basis von n-hydroxyethyl-chitosanen, neue n-hydroxyethyl-chitosane sowie verfahren zu ihrer herstellung
DE3723897A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Akzo Gmbh Cellulosederivate und daraus hergestellte fasern und membranen
EP0319862B1 (de) * 1987-12-11 1994-01-12 Akzo Nobel N.V. Biocompatible Dialysemembran aus Cellulose mit erhöhter Beta-2-Microglobulinadsorption
JPH01167302A (ja) * 1987-12-23 1989-07-03 Lion Corp 水溶性キチン又はキトサン類の安定化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01261401A (ja) 1989-10-18
US5093488A (en) 1992-03-03
US4997935A (en) 1991-03-05
EP0339200A1 (de) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818183B2 (ja) 変性セルロース又は変性キチン及びその製法
JP2823581B2 (ja) 生体適合性透析膜及びその製法
JP2746636B2 (ja) 変性セルロース及びその製法
US4872983A (en) Biocompatible cellulose dialysis membrane with increased adsorption of beta-2-microglobulin
EP0300250B1 (de) Biokompatible Hämodialysemembranen aus modifizierter Cellulose
JPH0626567B2 (ja) 血液透析用透析膜
US5068269A (en) Cellulosic membranes
US5026834A (en) Modified cellulose for biocompatible dialysis membranes
JP2929492B2 (ja) セルロース透析膜を化学的に変性する方法及び装置
JP3242675B2 (ja) 血液透析用の透析膜
JP2904286B2 (ja) 血液透析用透析膜
US5087366A (en) Biocompatible dialysis membrane comprising a mixed polysaccharide ester
EP0595805B1 (en) Method of modifying the properties of a substrate surface by covalent bonding of a compound to the surface, and membrane modified according to this method
US5132415A (en) Method of manufacturing deoxycellulose compounds
US5427684A (en) Dialysis membrane composed of polysaccharide ether II
JPH05329341A (ja) セルロース性の平坦膜の生体適合性を改善する方法
DE3901945A1 (de) Modifizierte cellulose fuer biocompatible dialysemembranen iv und verfahren zu deren herstellung
DE3901946A1 (de) Modifizierte cellulose fuer biocompatible dialysemembranen iii und verfahren zu deren herstellung
DE3840174A1 (de) Biocompatible dialysemembran aus cellulose mit erhoehter beta-2-microglobulinadsorption
DE3901947A1 (de) Modifizierte cellulose fuer biocompatible dialysemembranen ii und verfahren zu deren herstellung
JPH05238959A (ja) 静脈注射用制癌作用物質複合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 2823581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees