JP2823144B2 - 施釉装置 - Google Patents

施釉装置

Info

Publication number
JP2823144B2
JP2823144B2 JP1322594A JP1322594A JP2823144B2 JP 2823144 B2 JP2823144 B2 JP 2823144B2 JP 1322594 A JP1322594 A JP 1322594A JP 1322594 A JP1322594 A JP 1322594A JP 2823144 B2 JP2823144 B2 JP 2823144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
tile
supply roller
impregnating member
impregnating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1322594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206554A (ja
Inventor
昭広 阿部
茂幸 真田
英雄 飯島
Original Assignee
株式会社イナックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP1322594A priority Critical patent/JP2823144B2/ja
Publication of JPH07206554A publication Critical patent/JPH07206554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823144B2 publication Critical patent/JP2823144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はタイル表面に釉薬を塗
布するための施釉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、タイル表面に釉薬を塗布する装置
として用いられているものは、液状の釉薬をスプレー手
段によってタイル表面に霧状に噴霧するか或いは液状の
釉薬をスリットから幕状に垂下させ、移動するタイル表
面上に幕掛けするといったものであった。
【0003】しかしながらこの装置を用いて釉薬を施し
た場合、タイル表面全面に亘って釉薬が均等に施されて
しまい、釉薬を島状に散在する状態で施したり、或いは
タイル表面の特定部分にのみ釉薬を施すといったことが
できない問題があった。
【0004】そこで本出願人は先の実用新案登録願(実
願平4−20850)において、タイル表面に釉薬を島
状に施したり、特定部分にのみ施すことのできる施釉装
置を提案した。
【0005】図5はその一例を示したものである。この
施釉装置では、開放面積の大きい施釉タンク100内に
液状の釉薬102を収容しておき、そして保持体104
にて下向き突出状に保持したスポンジ等の含浸部材10
6を施釉タンク100内の液状の釉薬102中に浸漬さ
せることによって含浸部材106に釉薬を含浸させ、次
いでこれを上昇させた後、水平移動及び下降運動させる
ことによって、そこに待機中のタイル108の表面に含
浸部材106を接触させ、以て含浸部材106の配置パ
ターンに応じたパターンで釉薬をタイル108の表面に
施すといったものである。
【0006】尚、この施釉装置では施釉タンク100内
に押圧プレート110を配し、この押圧プレート110
にて含浸部材106を圧縮した後開放動作させることに
よって、含浸部材106に釉薬を強制含浸させるように
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの施釉
装置の場合、含浸部材106による液状の釉薬の含浸
量,タイル108表面への含浸部材106の接触による
釉薬の塗布量を制御することが難しく、含浸部材106
に釉薬を含浸させる際に釉薬が滴り落ちるほどに過剰に
吸収されてしまい、またこの結果タイル108表面に釉
薬が過剰に塗布されてしまい、或いは塗りむらが生じる
ことが、その後装置を稼働させる過程で判明した。
【0008】而してタイル108表面に釉薬が過剰に施
されてしまうと、釉薬の塗布厚みが不必要に厚くなり、
この結果その後の乾燥等に伴って釉薬面がひび割れを起
したりし、最終タイル製品の表面の美観を損ねる要因と
なる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の発明はこのような
課題を解決するためになされたものである。而して本願
の発明に係る施釉装置は、タイル表面に液状の釉薬を塗
布する施釉装置であって、(イ)該液状の釉薬を含浸す
る含浸部材と、(ロ)該釉薬を内部に収容する釉薬タン
クと、(ハ)下部を該タンク内の釉薬中に浸漬させた状
態で回転する釉薬の供給ローラと、(ニ)前記含浸部材
を下向きに突出させる状態で保持する保持体と、(ホ)
該保持体を該含浸部材とともに昇降させ、下降位置にお
いて該含浸部材を待機中のタイルの表面に接触させて該
含浸部材に含まれた液状の釉薬を該タイル表面に塗布さ
せる昇降手段と、(ヘ)前記供給ローラを通過するよう
に前記保持体,含浸部材,昇降手段を横方向に前進及び
後退させ、その過程で該含浸部材を該供給ローラ表面に
接触させて該供給ローラによる該含浸部材への釉薬の供
給を行わせる進退駆動手段とを含んでいることを特徴と
する(請求項1)。
【0010】本願の別の発明の装置は、前記供給ローラ
による前記含浸部材への釉薬の供給に先立って、該含浸
部材に残っている釉薬を絞り出す絞りローラが該供給ロ
ーラに近接して設けられていることを特徴とする(請求
項2)。
【0011】
【作用及び発明の効果】本発明の装置においては、含浸
部材が進退駆動手段により進退駆動される過程で供給ロ
ーラを通過し、その際に含浸部材が供給ローラ表面に接
触して供給ローラから含浸部材に液状の釉薬が供給され
る。即ち含浸部材に液状の釉薬が含浸せしめられる。而
して釉薬を含浸した含浸部材は、その後下降運動して待
機中のタイルの表面に接触させられ、釉薬をタイル表面
に塗布する。
【0012】本発明においては、含浸部材が全体的に液
状の釉薬中に浸漬されず、その表面のみが供給ローラ表
面に接触して釉薬の供給を受ける。従って含浸部材が釉
薬を過剰に含浸してしまうといったことはなく、適正量
の釉薬を含浸することができる。
【0013】これによりタイル表面に釉薬を適正な量で
塗布することができ、塗りむらを生ぜしめることもない
し、また釉薬を適正な厚みで施すことができるようにな
る。従ってその後の釉薬面のひび割れ等を防止でき、最
終タイル製品の表面の美観を良好なものとすることがで
きる。
【0014】また上記のように供給ローラを介して釉薬
を含浸部材に供給するようにすれば、釉薬タンクの開放
面積を少なくすることができ、これにより水分の蒸発等
による釉薬の経時変化を抑制することができる利点が得
られる。
【0015】請求項2の発明は、供給ローラにより含浸
部材に釉薬を供給・含浸させるのに先立って、含浸部材
に残っている釉薬を絞りローラにて十分に絞り出すよう
にしたものである。このようにすれば、含浸部材による
釉薬の含浸量を更に正確に制御できるようになる。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1及び図2において10はスライドユニッ
トであって、12は同ユニット10におけるスライドプ
レートである。このスライドプレート12は、図2に示
しているようにフレーム14の内側に固設されたガイド
レール16によって支持及び移動案内されている。
【0017】フレーム14の内側にはまた、タイミング
ベルト18が配設されている。タイミングベルト18に
はモータ20が連結されており、またこのタイミングベ
ルト18の端部はスライドユニット10に固定されてい
て、かかるスライドユニット10がモータ20の回転に
よりタイミングベルト18を介して図1中左右方向にス
ライド移動させられるようになっている。
【0018】スライドプレート12の下側には、昇降体
22が設けられている。この昇降体22には、スライド
プレート12に固設された昇降シリンダ24のロッドが
連結されており、この昇降シリンダ24によって昇降体
22が、ガイドロッド25及びガイド筒26の案内の下
に昇降運動させられるようになっている。
【0019】尚、昇降体22には図2中左右両側にラッ
ク部材28が固設されており、これらラック部材28が
ピニオンギヤ30に噛み合わされている。これらラック
部材28及びピニオンギヤ30は、昇降体22の左右両
端部が等しく昇降運動するように運動規制するものであ
る。
【0020】昇降体22には保持プレート(保持体)3
1が設けられており、そしてこの保持プレート31によ
り多数のスタンプ部材32が下向き突出状に保持されて
いる。
【0021】これらスタンプ部材32は、図3に示して
いるように台座34と、その下面に固着された含浸部材
としてのスポンジ36とを含んでいる。尚これらスタン
プ部材32は、平面配置が略ランダムな配置とされてい
る。
【0022】図1において、これらスタンプ部材32の
水平方向の移動経路上には、釉薬の供給ローラ38と釉
薬タンク40とが配設されている。釉薬タンク40の内
部には液状の釉薬42が収容されており、そしてこの釉
薬42中に供給ローラ38の下部が浸漬されている。ま
たこの供給ローラ38の近傍には、絞りローラ44が回
転可能に配設されている。
【0023】ここで供給ローラ38は、その表面をスタ
ンプ部材32におけるスポンジ36に接触させて液状の
釉薬42をスポンジ36に供給・含浸させるものであ
り、また絞りローラ44は、スポンジ36に釉薬42を
含浸させるのに先立って、スポンジ36に残っている釉
薬42をほぼ完全に絞り出すためのものである。
【0024】これら供給ローラ38及び絞りローラ44
の隣にはモータ46が配設されており、かかるモータ4
6によって供給ローラ38,絞りローラ44が回転駆動
されるようになっている。
【0025】図1において、58は多数のタイル60を
上面に配列した状態でチェーンにより搬送される棚プレ
ートである。この棚プレート58は、所定位置に来たと
ころで持上シリンダ62によって上方に微小ストローク
持ち上げられる。
【0026】次に本装置の作用を説明する。本装置にお
いては、スライドユニット10が図1中右端位置から図
中左方向に水平移動する。その過程で保持プレート31
に保持された多数のスタンプ部材32のスポンジ36が
先ず絞りローラ44を通過する。このときスポンジ36
は絞りローラ44によって十分に圧縮され、スポンジ3
6に含まれていた(残っていた)釉薬42がほぼ完全に
絞り出される。
【0027】絞りローラ44を通過したスタンプ部材3
2のスポンジ36は、次に供給ローラ38に接触しつつ
これを通過する。その際にスポンジ36に対して供給ロ
ーラ38から液状の釉薬42が供給される。
【0028】スポンジ36において釉薬42の供給を受
けた多数のスタンプ部材32は、スライドユニット10
の移動により更に引き続いて図中左方向へと水平移動し
た上、昇降シリンダ24により下降運動させられ、釉薬
塗布位置において予め待機状態のタイル60の表面に接
触させられる。
【0029】即ちスタンプ部材32によるタイル60表
面へのスタンプ動作が行われ、これにより各スタンプ部
材32のスポンジ36に含浸されていた釉薬42がタイ
ル60表面に塗布される。このときの釉薬42の塗布パ
ターンは、図4に示しているようにスタンプ部材32の
配置パターンに対応したランダムな塗布パターンとな
る。即ち釉薬42はスタンプ部材32の配置パターンに
対応して島状に塗布される。
【0030】下降運動により釉薬42をタイル60表面
に塗布した各スタンプ部材32は、続いて上昇運動させ
られた後、図1中右方向に水平移動させられて元位置に
戻り、再び上記の動作を繰り返す。
【0031】尚図1中右方向への後退運動に際しては、
スタンプ部材32を上記左方向への前進運動のときと同
じ高さ位置で後退運動させても良いし、或いは若干高い
位置において後退運動させた後、微小ストローク下降さ
せて元の位置へと戻すようにしても良い。
【0032】以上のように本発明の施釉装置は、供給ロ
ーラ38を液状の釉薬42中に浸漬させた状態で回転さ
せつつ、スタンプ部材32のスポンジ36をこれに接触
させ、釉薬42を各スポンジ36に供給するものであ
る。
【0033】従ってスタンプ部材32のスポンジ36に
対して少量且つ適正量の釉薬42を供給・含浸させるこ
とができ、これによりスタンプ部材32のスタンプ動作
によってタイル60表面に適正な厚みで釉薬42を塗布
することができる。従ってその後釉薬面がひび割れ等を
生じず、最終タイル製品の表面に良好な美観が付与され
る。
【0034】加えて本例においては、絞りローラ44に
てスタンプ部材32のスポンジ36に含まれている釉薬
をほぼ完全に絞り出した上で供給ローラ38による釉薬
42の供給・含浸を行わせるようにしているため、常に
一定の量でスポンジ36に釉薬を含浸させることができ
る。
【0035】例えば前述した図5に示す施釉装置の場
合、液状の釉薬中の固形分がスポンジの内部に次第に付
着・堆積して行き、これによりスポンジが硬くなって、
これが釉薬の含浸量,タイル表面への付着量にばらつき
を生ぜしめる原因となる問題がある。
【0036】供給ローラ38にてスポンジ36に釉薬4
2を供給・含浸させるようにすることでこのような不具
合が改善されるが、絞りローラ44にてスポンジ36の
釉薬42をほぼ完全に絞り出すようにした場合、より確
実にかかる不具合を解消することができる利点が得られ
る。
【0037】本例の装置はまた、釉薬タンク40の開放
面積を小さくできるため、釉薬タンク40内の釉薬の経
時変化を少なく抑えられる利点も有している。
【0038】以上本発明の実施例を詳述したがこれはあ
くまで一例示であり、例えば本発明においては含浸部材
36としてフェルト等スポンジ以外のものを用いること
も可能であるし、また本発明は他の様々なパターンでタ
イル表面に釉薬を塗布するに際して適用可能であるな
ど、その主旨を逸脱しない範囲において、種々変更を加
えた形態で構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である施釉装置の正面構成図
である。
【図2】同じ施釉装置の側面構成図である。
【図3】同じ施釉装置における供給ローラ,釉薬タン
ク,スタンプ部材及びその周辺部の図である。
【図4】同じ施釉装置によって施されるタイル表面への
釉薬の塗布パターンを示す図である。
【図5】本願の先願に係る施釉装置の一例の説明図であ
る。
【符号の説明】
10 スライドユニット 12 スライドプレート 16 ガイドレール 18 タイミングベルト 20 モータ 24 昇降シリンダ 31 保持プレート(保持体) 32 スタンプ部材 36 スポンジ(含浸部材) 38 供給ローラ 40 釉薬タンク 42 釉薬 44 絞りローラ 60 タイル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−63114(JP,A) 特開 昭48−47509(JP,A) 実開 平5−72940(JP,U) 特公 昭45−6146(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 41/86

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイル表面に液状の釉薬を塗布する施釉
    装置であって、(イ)該液状の釉薬を含浸する含浸部材
    と、(ロ)該釉薬を内部に収容する釉薬タンクと、
    (ハ)下部を該タンク内の釉薬中に浸漬させた状態で回
    転する釉薬の供給ローラと、(ニ)前記含浸部材を下向
    きに突出させる状態で保持する保持体と、(ホ)該保持
    体を該含浸部材とともに昇降させ、下降位置において該
    含浸部材を待機中のタイルの表面に接触させて該含浸部
    材に含まれた液状の釉薬を該タイル表面に塗布させる昇
    降手段と、(ヘ)前記供給ローラを通過するように前記
    保持体,含浸部材,昇降手段を横方向に前進及び後退さ
    せ、その過程で該含浸部材を該供給ローラ表面に接触さ
    せて該供給ローラによる該含浸部材への釉薬の供給を行
    わせる進退駆動手段とを含んでいることを特徴とする施
    釉装置。
  2. 【請求項2】 前記供給ローラによる前記含浸部材への
    釉薬の供給に先立って、該含浸部材に残っている釉薬を
    絞り出す絞りローラが該供給ローラに近接して設けられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の施釉装置。
JP1322594A 1994-01-10 1994-01-10 施釉装置 Expired - Fee Related JP2823144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322594A JP2823144B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 施釉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322594A JP2823144B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 施釉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206554A JPH07206554A (ja) 1995-08-08
JP2823144B2 true JP2823144B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=11827243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322594A Expired - Fee Related JP2823144B2 (ja) 1994-01-10 1994-01-10 施釉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109227903A (zh) * 2018-10-10 2019-01-18 福建省德化宣和陶瓷有限公司 一种八工位全自动上釉流水线
CN111452197B (zh) * 2020-04-08 2021-09-14 河北明旺建材科技有限公司 一种装饰墙砖制备表面施釉处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206554A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5853332B2 (ja) プリント用スクリ−ンの塗布方法及びその装置
KR20060059827A (ko) 도포장치, 도포방법 및 피막형성장치
JP2823144B2 (ja) 施釉装置
JP5327991B2 (ja) 塗装装置
JPS5911444B2 (ja) タイヤのビ−ド部への潤滑剤塗布装置
EP1565314B1 (de) Verfahren zur reinigung der siebschablone einer siebdruckeinrichtung und siebdruckmaschine zur durchführung des verfahrens
JPS6354427B2 (ja)
JPH0572578B2 (ja)
JPS62289134A (ja) パン焼成用天板への油塗付方法
JPH11151458A (ja) 薬液の塗布方法および装置
JPH11188677A (ja) シート材のロボットハンドへの着脱方法および装置並びに該シート材による板状面の摺接方法および装置
JP2001046935A (ja) ディッピング塗装装置
JPH067930A (ja) フラックス塗布装置
JPH0214145A (ja) スクリーン印刷装置
JPS6234617Y2 (ja)
JPS60202763A (ja) インクの塗布方法および装置
JPH0541809Y2 (ja)
JPH0450943Y2 (ja)
JPH0136615Y2 (ja)
JPS63144182A (ja) 成形素地の施釉方法および装置
DE2162021B2 (de) Maschine zum Aufbringen von Schiebedruck auf keramische Erzeugnisse
JPS6331732Y2 (ja)
JP3062659U (ja) スクリ―ン印刷機のスクリ―ンマスクのクリ―ニング装置
JP2523569B2 (ja) クリ−ニング機構付スクリ−ン印刷機
JPS5944000B2 (ja) 王冠カツトエツジ部分の塗装装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees