JP2818447B2 - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2818447B2
JP2818447B2 JP1233585A JP23358589A JP2818447B2 JP 2818447 B2 JP2818447 B2 JP 2818447B2 JP 1233585 A JP1233585 A JP 1233585A JP 23358589 A JP23358589 A JP 23358589A JP 2818447 B2 JP2818447 B2 JP 2818447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
alloy
gap
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1233585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395712A (ja
Inventor
敏男 梅原
昌弘 杉森
浩光 伊藤
広文 望月
Original Assignee
富士電気化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電気化学株式会社 filed Critical 富士電気化学株式会社
Priority to JP1233585A priority Critical patent/JP2818447B2/ja
Publication of JPH0395712A publication Critical patent/JPH0395712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818447B2 publication Critical patent/JP2818447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、フェライトからなる磁気コアの磁気ギャッ
プを形成する衝き合わせ面に、Fe−Al−Si合金膜を設け
た磁気ヘッドに関するものである。この磁気ヘッドは、
高保磁力の磁気記録媒体に対する記録・再生に適してい
る。
[従来の技術] フェライト磁気コアの磁気ギャップを形成する衝き合
わせ面に飽和磁束密度が大きい強磁性金属膜を介在させ
た磁気ヘッドはMIG(メタル・イン・ギャップ)ヘッド
と呼ばれ、既に実用化されている。
従来のMIGヘッドの一例と、その磁気ギャップ近傍の
拡大図を第4図及び第5図に示す。磁気ヘッドは、フェ
ライトからなる2個の磁気コア10,12の磁気ギャップを
形成する衝き合わせ面の少なくとも一方にFe−Al−Si合
金(一般にセンダストと呼ばれる)膜14をスパッタリン
グあるいは蒸着等により形成し、高融点のギャップガラ
ス16により所定の磁気ギャップとなるように組み合わ
せ、低融点のボンディングガラス18により接合した構造
をなしている。ここで符号sで示す面が磁気記録媒体と
の対向面となる。
このようなMIGヘッドは、Fe−Al−Si合金膜の飽和磁
束密度が大きいため磁気ギャップ部に磁束が集中し、記
録磁界が大きく且つ急峻となる。このため高保磁力の磁
気記録媒体に対する記録・再生に適しており、高密度記
録が可能となる利点がある。
[発明が解決しようとする課題] ところが第5図に示すような従来のギャップ構造の磁
気ヘッドでは、得られる孤立再生波形は第6図に示すよ
うなものとなる。つまり本来の信号(符号aで示す)の
他に、かなり大きな余分の出力(符号bで示す)が発生
する。
このような余分の出力が発生する理由は、フェライト
磁気コアとFe−Al−Si合金膜との界面近傍において、Fe
−Al−Si合金中のAlやSiがフェライト側に移動し、フェ
ライト中のO(酸素)がFe−Al−Si合金側に移動して酸
化反応をおこし、それによってかなり厚い磁気劣化層20
(第5図参照)が形成され、それが擬似ギャップになる
ためと考えられる。
ところでフェライト基板上に単にFe−Al−Si合金膜を
スパッタリング法あるいは蒸着法により形成しただけで
は、このような磁気劣化層の発生は殆ど見られない。し
かし磁気ヘッドを構成する場合、前述のように2個の磁
気コア10,12をボンディングガラス18により接合する工
程が必要である。ボンディングガラスの作業温度は500
〜800℃程度である。このガラスボンディング作業によ
って、前記のようなフェライトとFe−Al−Si合金との界
面反応が発生して磁気劣化層20ができ、それが擬似ギャ
ップとなって余分な出力(擬似ギャップ出力)bの発生
をもたらすのである。オージェ分析によると、その磁気
劣化層20の厚さは約500Å程度になることが分かった。
ガラスボンディングの作業温度を下げ、且つ作業時間を
短縮することによって界面反応を低減することができる
が、磁気コア同士を強固に接合するためには、それらの
条件にも自ずから限度がある。
このようなことから、従来のMIGヘッドにおいて擬似
ギャップ出力の発生を防止することは困難であった。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消
し、擬似ギャップの発生を防止して擬似ギャップ出力が
殆どない綺麗な孤立再生波形を得ることができるMIG構
造の磁気ヘッドを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記のような技術的課題を解決できる本発明は、フェ
ライトからなる磁気コアの磁気ギャップを形成する衝き
合わせ面に、特定の材料からなる下地層を形成し、その
上にFe−Al−Si合金膜を設けた磁気ヘッドである。
下地層の一例としてはC(炭素)の単層膜がある。更
に好ましい構成は、C膜とFeの二層膜またはC膜とFe−
Si膜の二層膜を用いることである。
ここでC膜は50Å程度、Fe膜またはFe−Si膜は500〜1
000Å程度、Fe−Al−Si合金膜は1〜4μm程度の膜厚
とする。C膜、Fe膜、Fe−Si膜はスパッタリング等によ
り形成する。
[作用] フェライト界面に形成したC膜は酸化反応を防止する
機能を果たす。つまりフェライト磁気コアとFe−Al−Si
合金膜との間にC膜があると、ガラスボンディングによ
る熱処理工程において、Fe−Al−Si合金中のAlのフェラ
イト側への移動、フェライト中のO(酸素)のFe−Al−
Si合金側への移動を阻止する。このため界面での酸化反
応が抑制され磁気劣化層の形成を防止できる。
特にFe膜とC膜またはFe−Si膜とC膜を用いると更に
顕著な効果が生じ、擬似ギャップ出力はほとんど無くな
る。この時Fe膜またはFe−Si膜は、Fe−Al−Si合金膜の
配向性向上に寄与する。
[実施例] 第1図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例のギャッ
プ部近傍の拡大説明図である。
この磁気ヘッドも、基本的には第4図に示した従来技
術と同様、フェライトからなる磁気コア10,12の磁気ギ
ャップを形成する衝き合わせ面にFe−Al−Si合金膜14を
設けた構成である。磁気コア10とFe−Al−Si合金膜14と
のギャップ部分には高融点のギャップガラス16が位置し
てギャップ長を規定し、低融点のボンディングガラス18
により二個の磁気コア10,12が接合される。
さて本発明が従来技術と顕著に相違する点は、フェラ
イト磁気コア12とFe−Al−Si合金膜14との間に特定の材
料からなる下地層を形成した点である。この実施例では
C膜22を下地層として用いている。C膜22はフェライト
磁気コア12の上に50Å程度の厚さでスパッタリング法に
より形成する。そして、その上にFe−Al−Si合金膜14を
1〜4μm程度の厚さとなるように、同じくスパッタリ
ング法により形成する。勿論、スパッタリング法に代え
て蒸着法を用いてもよい。
第2図は本発明の他の実施例を示している。ここでは
下地層として、C膜22の他にFe膜またはFe−Si膜24を重
ねて用いている。この場合、C膜22がフェライト側、Fe
膜またはFe−Si膜24がFe−Al−Si合金膜14側になるよう
にする。C膜22の膜厚は前記実施例と同じく50Å程度と
し、Fe膜又はFe−Si膜24の膜厚は500〜1000Å程度とす
る。これらはスパッタリング法により形成できる。
試作した試料の下地層の構成並びに膜の軟磁気特性、
磁気ヘッドの特性とオージェ分析による界面反応層の測
定結果を第1表に示す。
第1表において、ヘッド特性を測定した時の各試料の
Fe−Al−Si合金の膜厚は2μmである。EAは容易軸方向
の保磁力を表し、HAは困難軸方向の保磁力を表してい
る。下地層としてC膜を用いることにより擬似ギャップ
出力が非常に小さくなることが分かる。特にC膜とFe膜
またはFe−Si膜を併用すると擬似ギャップ出力は著しく
低下し、且つ実効透磁率が高くなり特性が向上する。
また第1表においてオージェ分析による界面反応層を
測定したときの各試料のFe−Al−Si合金膜の膜厚は1000
Åである。この値はオージェ分析を行うことができるよ
うな膜厚とするために設定されたものである。この結果
からも、C膜を設けると界面反応層が薄くなり、特にFe
膜またはFe−Si膜を併用すると界面反応層はより一層薄
くなることが分かる。このことは擬似ギャップ出力が極
めて小さくなることに対応している。
このように下地層としてC膜を用いるとFe−Al−Si合
金の酸化を防止でき、擬似ギャップ出力が低減する。本
発明の磁気ヘッドにより得られる孤立再生波形を第3図
に示す。前記第1表からも判るように、従来技術で生じ
ていた余分な出力(擬似ギャップ出力)は極めて小さく
なり、C膜とFe膜あるいはC膜とFe−Si膜を組み合わせ
た場合には、下地層を用いない場合の1/10以下に低減す
る。また比較例として示したように、下地層としてFe膜
を単独で用いた場合、あるいはFe−Si膜を単独で用いた
場合にも若干擬似出力は下がるが、C膜を用いた本発明
とは大きく異なる。それは下地層としてNi−Fe膜を用い
た場合と比べても同様である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、
本発明はこのような構成のみに限定されるものではな
い。Fe−Al−Si合金膜を磁気コア10側に形成する場合に
は、その間に下地層を形成する。勿論、磁気コア10側及
び磁気コア12側の両方に下地層及びFe−Al−Si合金膜を
形成してもよい。
[発明の効果] 本発明は上記のように、フェライト磁気コアとFe−Al
−Siフェライト合金膜との間にC膜からなる下地層を形
成した磁気ヘッドであるから、これによってFe−Al−Si
合金中のAlのフェライト側への移動及びフェライト中の
酸素のFe−Al−Si合金側への移動を阻止でき、AlやSiの
酸化を防止できる。従って従来技術のような厚い磁気劣
化層は形成されず、擬似ギャップによる余分な出力の発
生を低減できる。
特にC膜に加えてFe膜またはFe−Si膜を設けると、擬
似ギャップ出力が更に低減し殆ど無くすることができる
ばかりでなく、実効透磁率などヘッド特性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例のギャップ
部分の拡大説明図、第2図は本発明の他の実施例のギャ
ップ部分の拡大説明図、第3図は本発明により得られる
孤立再生波形図である。第4図はMIGヘッドの全体構成
図、第5図は従来の磁気ヘッドのヘッドギャップ部分の
拡大説明図、第6図はそれにより得られる孤立再生波形
図である。 10,12……磁気コア、14……Fe−Al−Si合金膜、16……
ギャップガラス、18……ボンディングガラス、20……磁
気劣化層、22……C膜、24……Fe膜またはFe−Si膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 広文 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電 気化学株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/23

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フェライトからなる磁気コアの磁気ギャッ
    プを形成する衝き合わせ面にFe−Al−Si合金膜を設けた
    磁気ヘッドにおいて、Fe−Al−Si合金膜の下地層として
    C膜を形成したことを特徴とする磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】フェライトからなる磁気コアの磁気ギャッ
    プを形成する衝き合わせ面にFe−Al−Si合金膜を設けた
    磁気ヘッドにおいて、Fe−Al−Si合金膜の下地層とし
    て、C膜とFe膜との二重膜を形成したことを特徴とする
    磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】フェライトからなる磁気コアの磁気ギャッ
    プを形成する衝き合わせ面にFe−Al−Si合金膜を設けた
    磁気ヘッドにおいて、Fe−Al−Si合金膜の下地層とし
    て、C膜とFe−Si膜との二重膜を形成したことを特徴と
    する磁気ヘッド。
JP1233585A 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2818447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233585A JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233585A JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395712A JPH0395712A (ja) 1991-04-22
JP2818447B2 true JP2818447B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16957378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233585A Expired - Lifetime JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818447B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209608A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
KR200482212Y1 (ko) * 2014-12-03 2016-12-29 배종찬 선반의 가격표 부착기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0395712A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118249B2 (ja)
JP2818447B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2565187B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2565250B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH07220245A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPS6381617A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JP2625888B2 (ja) 複合磁気ヘッド
JP3085367B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP3081229B2 (ja) Mig型磁気ヘッド
JPH01223606A (ja) 磁気ヘッド
JPH02173914A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0690776B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH0668414A (ja) Mig型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2995784B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6174109A (ja) 磁気ヘツド
JP3519523B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH05182145A (ja) 録再分離型磁気ヘッド
JPS6381616A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JPH09282620A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0152803B2 (ja)
JPH087213A (ja) 磁気ヘッド
JPH0562121A (ja) 磁気ヘツド
JPH081685B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS63271707A (ja) 磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees