JPS63271707A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS63271707A
JPS63271707A JP10424087A JP10424087A JPS63271707A JP S63271707 A JPS63271707 A JP S63271707A JP 10424087 A JP10424087 A JP 10424087A JP 10424087 A JP10424087 A JP 10424087A JP S63271707 A JPS63271707 A JP S63271707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
head
recording
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10424087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Yamashita
武夫 山下
Takayuki Kumasaka
登行 熊坂
Moichi Otomo
茂一 大友
Noritoshi Saitou
斉藤 法利
Yasutaro Kamisaka
保太郎 上坂
Akiyoshi Nakamura
中村 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10424087A priority Critical patent/JPS63271707A/ja
Publication of JPS63271707A publication Critical patent/JPS63271707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高密度磁気記録装置用の磁気ヘッドに関する。
〔従来の技術〕
磁気記録の高密度化にともない、磁気記録媒体の保磁力
が高められ、この磁気記録媒体に記録可能な磁気ヘッド
として、少なくとも磁気ギャップと対向する部分を高飽
和磁束密度を有する磁性材料で構成した磁気ヘッドの開
発が進められており、多数提案されている。なお、この
種のヘッドに関連するものとして、例えば、特開昭51
−140708゜特開昭54−96013.特開昭55
−58824.特開昭56−124112、特開昭15
5513号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第4図は従来提案された磁気ヘッドの1例である。この
磁気ヘッドは高密度記録を目的としだ高保磁力の記録媒
体用として開発されたものである。
その特徴は少なくともギャップ近傍を高飽和磁束密度の
磁性材料で構成し、他の磁気回路部を高周波特性に優れ
、耐摩耗性に優れた磁性材料で構成した複合型磁気ヘッ
ドである。また、コア半体に形成された高飽和磁束密度
の磁性材料の端部は磁気ギャップ部と非平行にすること
によってアジマス損失を利用して磁気ギヤツブ部以外の
部分で不用の記録、再生作用(コンタ−効果)を低減し
たものとなっている。
しかし、このコンタ−効果は単に高飽和磁束密度材料の
端部と磁気ギャップの関係を非平行にする構造のみでは
解消出来ず、複合材の磁気特性および高飽和磁束密度材
料の体積が影響する。高飽和磁束密度材料の体積が少な
い場合にはその部分が早く飽和し、第5図9に示す様な
ヘッド磁界強度分布となり、磁界分布が不連続で広がり
幅も大きくなる。この磁気ヘッドの記録再生特性は第6
図11の様になり、記録再生を周波数特性が凹凸になり
劣化する。また、高飽和磁束密度材料の体積が大きい場
合には第5図10の様にヘッド磁界強度分布は急峻にな
り、記録再生特性は第6図12に示す様に再生出力に凹
凸が見られず、良好な特性を示す。この様に磁気ギャッ
プ近傍に形成した高飽和磁束密度材料の体積によって、
記録特性が左右される。これはギャップ近傍に磁束が集
中するためである。
磁気へラドコア内に流れる磁束の密度を第7図“に示す
、この図は記録再生特性に影響するギャップ近傍のコア
内の磁束密度を表わしたもので、ギャップ突合わせ面か
ら約0.3 μm(同図13)離れた箇所である。横軸
はギャップデプスを表わす、ここで、デプス最大点をデ
プス0とする。図かられかる様にギャップデプスすなわ
ちヘッド摺動面からの距離が大きくなると磁束密度が大
きくなる。すなわち、ヘッドコア内側になる程磁束密度
が大きくなる。このことは、ヘッド摺動面から遠ざかる
につれてコアが飽和しやすくなることを意味する。すな
わち、ギャップ近傍に形成している高飽和磁束密度材料
と複合材のデプス方向の界面がギャップ面に平行であれ
ば、ヘッド摺動面に遠い程、コアの飽和が早くなり記録
特性の効率が下がり記録特性が劣下する原因になる。
高飽和磁束密度材料の面積を大きくすることは量産性、
II造ココストが問題である。すなわち、ギャップ近傍
に高飽和磁束密度の磁性材料を容易に形成出来る方法と
して、真空薄膜形成技術があるが、この方法は膜の堆積
に時間がかかるために、量産性、製造コスト等にに直接
影響し、問題となる。
また、記録媒体と磁気ヘッドを摺動して使用する場合は
磁気ヘッドが摩耗し、ヘッドデプスが小さくなるために
、ギャップ近傍に形成した高飽和磁束密度の磁性材料部
分も面積が減少、飽和しやすくなり、記録特性も劣下し
て来る問題がある。
本発明の目的は上記の問題を解決し、記録再生特性の優
れた磁気ヘッドを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的はギャップ近傍に形成している高飽和磁束密度
材料のギャップデプス方向における界面をギャップ面と
非平行にして、ヘッドコア内の磁束の流れを束縛しない
様な構造とすることにより達成される。
〔作用〕
磁気記録の記録特性は磁気ヘッドの磁界強度分布の急峻
さに影響される。該磁界強度分布は磁気へラドギャップ
近傍のコアの飽和に関係する。
本発明の磁気ヘッドは磁気ギャップ対向面に所定の厚み
の高飽和磁束密度の磁性膜を形成し、ヘッドギャップ近
傍を通る磁束を束縛しない様に、ギャップデプス方向に
該高飽和磁束密度の磁性膜の厚さを変えた構造である。
上記構造とすることによって、記録再生特性に優れた磁
気ヘッドを構成できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明に係る磁気ヘッドの概略図である。図中
、一対のコア素片1,2は金属酸化物磁性材料(例えば
、M n −Z nフェライト、あるいはNi−Znフ
ェライト)で、そのギャップ対向面に高飽和磁束密度の
磁性膜3,4が被着されている。該磁性膜3.4は飽和
磁束密度が例えば7kg以上のセンダストあるいは非晶
質磁性合金等の金属磁性膜からなっており、一般的には
真空薄膜形成技術で形成される。
該磁性膜はギャップ対向面に対して面積が異なり、ギャ
ップデプス方向と非平行にし、ヘッド−媒体摺動面に近
づくにつれて、該磁性膜の面積が小さくなる様に該磁性
膜の厚さを薄くする。
このようにすることにより、ヘッド内側コアの飽和を防
ぐようにした。
本発明の磁性膜の厚さをヘッド摺動面でLA、ギャップ
デプス0での厚さをL2とすればLL<L2とし、Ll
の値を2μm〜100μmとすれば最適となる。
第2図は本発明の磁気ヘッドのギャップ周辺での磁界強
度分布を記録媒体相対移動距離を横軸に取り示したもの
である。すなわち、上記磁気ヘッドは磁界強度が高く、
その分布が記録媒体移動距離に対して、急峻な傾斜とな
っている。そのため記録再生特性は良好になる。また、
磁気ヘッドが摩耗して、ギャップデプスが小さくなった
場合も高飽和磁束密度の磁性材料部3,4が1,2に対
して割合が減らないために同図8、に示すように磁界強
度が高く、その分布も記録媒体移動距離に対して、急峻
な傾斜となる。
実施例2 第3図は本発明の第2の実施例を示す磁気ヘッドの概略
図である。以下、第1図と同一箇所および同一材料は同
一記号で記しである。第3図において、ギャップ対向面
には高飽和磁束密度の磁性膜3,4を、ギャップデプス
の中心付近よりヘッド摺動面に近づく程、および遠ざか
る程厚く、ギャップ突合せ面に非平行に形成する。すな
わち、磁束が集中する部分である磁性膜の体積を大きく
する。
すなわち、第3図該磁性膜3,4のギャップデプス中間
の膜厚Laに対して、ギャップデプスOの膜厚Lx、ヘ
ッド摺動面の膜厚Llは La<Lx≦L2 にする。
又は極端にギャップデプスOの膜厚をLmにして、ヘッ
ド摺動面の膜厚をLl、として、 LX<Ll としても同様の効果がある。
この磁気ヘッドは耐摩耗性の良いヘッド、あるいは、記
録媒体と磁気ヘッドを浮上して使うようなヘッド摩耗が
小さい場合は磁束効率が良くなる。
なお、該磁性膜4の面積、換言すれば膜厚Ll、L2は
記録媒体の保磁力の大きさにより、最適化を図らなけれ
ばならない。
また、本発明の磁気ヘッドはコア半体のギャップ対向面
に形成させた高飽和磁束密度材料の面積をギャップデプ
ス方向に規制したものであり、複合材の境界形状がどの
様なものでも良い。
また、本発明の磁気ヘッドは記録特性を向上させるもの
であり、上記、磁性膜の規制は記録媒体移動方向に対し
て、逃げ側のみでも良い。
〔発明の効果〕
以上、説明したごとく本発明によれば、高保磁力記録媒
体に記録するのに充分な磁界強度は急峻な磁界分布を得
ることができるとともに、量産化・製造コストの問題も
低減出来る6
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図は本発明の磁気ヘッドの1例を示す要部
斜視図、第2図は本発明の磁気ヘッドの磁界分布を示す
特性図、第4図は従来の磁気ヘッドを示す要部斜視図、
−第5図は従来の磁気ヘッドの磁界分布を示す特性図、
第6図は従来の磁気ヘッドの記録再生周波数特性を示す
特性図。第7図は従来の磁気ヘッドのギャップ近傍の磁
性膜内の磁性密度強度を示す特性図である。 ■、2・・・コア素片、3,4・・・磁性膜、5,6・
・・コア半体、9,11・・・磁性膜が薄い例、10.
12・・・磁性膜が厚い例、13・・・ヘッドギャップ
から築l 因 ¥J3I!1 タ   6 第2凹 第4目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁気ギャップを介して2つのコア半体を接合してな
    り、少なくともコア半体の突合せ部に高飽和磁束密度の
    磁性膜を形成してなる磁気ヘッドにおいて、該磁性膜の
    端部とギャップ面がギャップデプス方向に対して不平行
    であることを特徴とした磁気ヘッド。
JP10424087A 1987-04-30 1987-04-30 磁気ヘツド Pending JPS63271707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424087A JPS63271707A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424087A JPS63271707A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271707A true JPS63271707A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14375433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10424087A Pending JPS63271707A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144105U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144105U (ja) * 1989-04-28 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477370B2 (ja)
JPH0442725B2 (ja)
JP2554079B2 (ja) 磁気変換ヘッド
US4602307A (en) Compound type magnetic head
JPS63271707A (ja) 磁気ヘツド
JP2690895B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS6174112A (ja) 磁気ヘツド
JPH0548244Y2 (ja)
JPS62262209A (ja) 磁気ヘツド
JPS60107706A (ja) 磁気ヘツド
JPS6174109A (ja) 磁気ヘツド
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS61250806A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61280009A (ja) 磁気ヘツド
JPH0546609B2 (ja)
JPH0540910A (ja) 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法
JPH0773628A (ja) 磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
JPH06215317A (ja) 磁気ヘッド
JPH07129920A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法並びにそれを用いた磁気記録再生装置
JPH04229407A (ja) 磁気ヘッド
JPH01223606A (ja) 磁気ヘッド
JPH087213A (ja) 磁気ヘッド
JPH025209A (ja) 磁気ヘッド
JPH0766494B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH03288304A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法