JPH0540910A - 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

狭トラツク磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH0540910A
JPH0540910A JP19440591A JP19440591A JPH0540910A JP H0540910 A JPH0540910 A JP H0540910A JP 19440591 A JP19440591 A JP 19440591A JP 19440591 A JP19440591 A JP 19440591A JP H0540910 A JPH0540910 A JP H0540910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
core
track width
track
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19440591A
Other languages
English (en)
Inventor
Heikichi Sato
平吉 佐藤
Seiichi Ogata
誠一 小形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19440591A priority Critical patent/JPH0540910A/ja
Publication of JPH0540910A publication Critical patent/JPH0540910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程数を増加させることなく、狭トラッ
ク化に伴う磁気抵抗増加を改善する。 【構成】 メタル・イン・ギャップ型磁気ヘッドの磁気
コア半体を構成するコアブロックにトラック幅規制溝
2,7を直線的に、砥石による研削深さを、コア前方側
で深く、後方側で浅く切り込んでトラック幅規制溝2,
7の深さ及び幅を前方側で大、後方側で小に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は狭トラック磁気ヘッド、
特に25μm以下、なかんづく10μm以下のトラック
幅を有し、磁気コア半体の磁気ギャップを形成する互い
の突き合わせ面に強磁性金属薄膜が被着された構成を採
るといわゆるメタル・イン・ギャップ型の狭トラック磁
気ヘッドの製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、先に特開昭60−229
210号に開示されている例えばメタルテープ等の高い
抗磁力を有する磁気テープに高密度記録するのに適した
磁気ヘッドを提案した。
【0003】この磁気ヘッドは、図6Bに示すように、
メタル・イン・ギャップの型の構成を採り、一対の磁気
コア半体21,22を高透磁率のMn−Znフェライト
等の強磁性酸化物により形成するとともに、これら磁気
コア半体21,22の突き合わせ面を斜めに切り欠き、
この斜面3上にセンダスト等の飽和磁束密度の高い強磁
性金属薄膜5を被着形成し、これら強磁性金属薄膜5を
当接させることにより両者間に磁気ギャップgを形成す
る。そして、この磁気ギャップgの例えば両端にトラッ
ク幅規制溝2及び7が切り込まれ、これら溝2及び7内
にテープ摺接面を確保し強磁性金属薄膜5の摩耗を防止
するため等の非磁性材6及び13が充填されて構成され
るものであって、この場合信頼性や磁気特性、耐摩耗性
等の点で優れた特性を有するものである。
【0004】この種の磁気ヘッドの製造方法としては、
例えば同様に本出願人によって提案した特開昭61−1
05710号公報に開示されている方法がある。
【0005】この方法を図4〜図6を参照して説明す
る。この場合、先ず、表面をラップ処理等により平行度
良くかつ平滑度良く加工された例えばMn−Znフェラ
イトよりなる強磁性酸化物基板1を用意する。
【0006】そして図4Aに示すように、この強磁性酸
化物基板1の磁気ギャップ形成面に対応する主面1a
に、第1のトラック幅規制溝2を直線的に回転砥石加工
により全域に亘って同一幅及び同一深さに複数平行に形
成する。
【0007】これら第1の溝2にはその側面に強磁性金
属薄膜形成面に対する垂直に非らざる斜面3を形成す
る。この斜面3は、基板1の主面1aに対し角度θで傾
斜しているが、この角度θは、20°〜80°程度の範
囲に設定することが好ましい。
【0008】次いで、図4Bに示すように、強磁性酸化
物基板1に対しスパッタにより斜面3上に強磁性金属薄
膜5を形成する。
【0009】そして、図4Cに示すように、強磁性酸化
物基板1の強磁性金属薄膜5によって覆われた第1の溝
2内に、ガラス等の非磁性材6を充填し、基板1の主面
1a上の強磁性金属薄膜5を平面研削して除去する。
【0010】さらに、図5Aに示すように、強磁性金属
薄膜5を被着した斜面3と隣接し、上記第1の溝2と平
行に、同様に全域に亘って同一幅及び深さとされた複数
の第2のトラック幅規制溝7を形成する。このとき第2
の溝7の切削位置は、この溝7が斜面3上に形成される
強磁性金属薄膜5の、基板1の主面1aと同一面とされ
た端面5aとほぼ一致するように設定されている。次い
で主面1aを平面研磨し、さらに鏡面仕上げを行ない、
トラック幅Twの矯正を行うとともに、主面1aすなわ
ち磁気ギャップ形成面に、第1の及び第2のトラック幅
規制溝2及び7によりトラック幅が規制され、主面1a
に斜面3上の強磁性金属薄膜5の端面が臨む対のコアブ
ロック15及び16(図においては一方のブロック15
のみを示している)を作成する。
【0011】そして、一方のブロック16に対し、図6
Bに示すように、トラック幅規制溝2及び7に直交して
巻線溝11を形成する。
【0012】次に、図6Aに示すように、コアブロック
15及び16を、互いに第1のトラック幅規制溝2が他
のコアブロック16及び15の第2のトラック幅規制溝
7と対向し、例えばコアブロック15及び16を、これ
らの主面1aのいずれか一方に膜付けされたギャップス
ペーサを介して、それぞれの強磁性金属薄膜5が一致す
るように重ね合わせ、両者間に磁気ギャップgを形成し
て合体させる。この場合、例えば巻線溝11内にガラス
等の非磁性材13を溶融してこれら一対のコアブロック
15,16を融着するとともにこの非磁性材13を各第
2の溝7内に充填し、両コアブロック15及び16を合
体する。
【0013】このようにしてコアブロック15及び16
が合体された合体ブロックを図6A中a−a線、a′−
a′線の位置でスライシング加工し、複数個のヘッドチ
ップを切り出した後、磁気記録媒体との対接面を円筒研
磨して形成し、図6Bに示すような強磁性金属薄膜5が
所要角度で傾斜し、かつ磁気ギャップgが強磁性金属薄
膜5のみで構成され、さらに強磁性酸化物により形成さ
れる磁気コア半体21,22が磁気ギャップ近傍部にお
いて精度良く加工された磁気ヘッドを得る。
【0014】このような構成による磁気ヘッドは、磁気
ギャップのトラック幅をTwとすると、強磁性酸化物基
板1に被着形成される強磁性金属薄膜5の膜厚tは、 t=Twsinθ でよいことから、トラック幅に相当する膜厚を膜付けす
る必要がなく、ヘッド作製に要する時間を短縮すること
ができることになる。
【0015】更にまた、このような構成による磁気ヘッ
ドは、強磁性金属薄膜5が傾いて形成されることから、
磁気記録媒体との対接面に臨んで形成される強磁性金属
薄膜5と、フェライト等より成るコア部との間に発生す
る擬似ギャップと、本来の磁気ギャップgとは互いに非
平行に形成される。したがって擬似ギャップにおけるア
ジマス損が大となり、この擬似ギャップによる実質的影
響を小さくできるというものである。
【0016】一方、昨今、より記録密度の高密度化の要
求から、この種のメタル・インギャップ型でかつ傾斜型
構造を有する磁気ヘッドにおいて、25μm以下のトラ
ック幅の要求にとどまらず、更に、2.5μm2 /bi
t、或いは1μm2 /bitへとその高密度化が進む
と、そのトラック幅は10μm以下、或いは5〜4μm
以下へとその要求が、より狭トラック化へと進む。
【0017】このように狭トラック化が進むにつれ、前
述の第1及び第2の溝2及び7はその深さが著しく大と
なる。これら溝2及び7を上述したように、回転砥石加
工等により形成するとその幅も大となる。
【0018】そして、これら第1及び第2の溝2及び7
は、いずれも、上述したように磁気コアブロック15,
16の一部から成るコア半体21及び22において、そ
の全長に亘って同一深さ及び幅に形成していることか
ら、磁気ギャップを形成する前方コア部のみならず後方
コア部においても、両コアを横切る磁路の断面積が小と
なるものであり、上述したようにそのトラック幅Twを
が25μm以下、特に10μm以下にすべく、第1及び
第2のトラック幅規制溝2及び7となると磁気抵抗が著
しく増加して来てこれによって磁気ヘッドの電磁変換特
性が劣化するという問題が生じて来る。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した狭
トラックのいわゆるメタル・イン・ギャップ型の磁気ヘ
ッドの製造方法において、何ら工程数等の増加を来すこ
となく、充分な狭トラック化をはかり、しかも電磁変換
効率の低下を回避することができるようにした磁気ヘッ
ドを製造することができるようにする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、図1にその一
例の斜視図を示すように、対の磁気コア半体21及び2
2の磁気ギャップgを形成する突き合わせ面に強磁性金
属薄膜5が被着されて成る狭トラック磁気ヘッドの製造
方法において、磁気コア半体21及び22を得るコアブ
ロックに対するトラック幅規制溝2及び7の形成を、先
細テーパを有する砥石による研削によって直線的にかつ
砥石による研削深さを変えてトラック幅規制溝2及び7
の幅を磁気ギャップ形成側の前方側に比して後方側で幅
狭として磁気ギャップgのトラック幅に比し大なるコア
厚を有する後方コア部を形成する。
【0021】
【作用】上述したように本発明方法では、トラック幅規
制溝を砥石研削加工によって直線的に形成し、しかもそ
の研削の深さをコアの後方側で前方側より浅くして、そ
の深さと幅を後方側で小さくしたので、最終的に得たメ
タル・イン・ギャップ型、即ち磁気ギャップgの形成部
が強磁性金属薄膜5より成る磁気ヘッドはそのトラック
幅Twが25μm以下の10μm以下に及ぶものであっ
ても、後方側のいわば磁気ヘッドの主磁路となる部分で
は、その磁路の断面積の減少を小さく抑えることができ
るので、磁気抵抗の増加を抑制でき、この磁気抵抗の増
加に伴う電磁変換効率の低下も回避できる。
【0022】また、本発明方法では、トラック幅規制溝
の形成作業において、砥石による研削深さを変えるのみ
であるので製造工程数の増加を来すこともない。
【0023】
【実施例】本発明方法によって、図1に示すように、磁
気ギャップgの形成面が強磁性金属薄膜5によって形成
され、この強磁性金属薄膜5が傾いて形成されたメタル
・イン・ギャップ型狭トラック磁気ヘッドを得る場合の
一例を、図2及び図3の工程図を参照して説明する。
【0024】先ず、前述したと同様に、表面をラップ処
理等により平行度良くかつ平滑度良く加工された例えば
Mn−Znフェライトよりなる強磁性酸化物基板1を用
意する。
【0025】そして図2Aに示すように、この強磁性酸
化物基板1の磁気ギャップ形成面に対応する主面1a
に、第1のトラック幅規制溝2を直線的に回転砥石加工
によって形成するが、特に本発明においては、この第1
のトラック幅規制溝2の、最終的に得る磁気ヘッドの磁
気記録媒体との対接面に臨んで形成する磁気ギャップの
形成側となる前方側の深さ及び幅をそれぞれDF1及びW
F1とし、後方側の深さ及び幅をそれぞれDB1及びWB1
するとき、DB1<DF1、WB1<WF1に選定する。
【0026】このような溝2の加工は、回転砥石の外周
縁(先端)の断面が先細の例えば断面3角形を有する砥
石を用い、その切り込み深さを前方側と後方側とで変え
ることによって、即ち後方側で浅く、前方側で深くす
る。
【0027】このようにして斜面3を一側面に有する第
1のトラック幅規制溝2を形成する。したがってこの斜
面の幅は前方での幅をLF とし、後方部での幅をLB
すると、LB <LF となる。
【0028】そして、図2Bに示すようにこの斜面3
に、強磁性金属薄膜5を被着形成する。
【0029】強磁性金属薄膜5の材質としては、強磁性
非晶質金属合金いわゆるアモルファス合金(たとえばF
e,Ni,Coの1つ以上の元素とP,C,B,Siの
1つ以上の元素とからなる合金または、これを主成分と
しAl,Ge,Be,Sn,In,Mo,W,Ti,M
n,Cr,Zr,Hf,Nb等を含んだ合金)、Fe−
Al−Si系合金であるセンダスト合金、Fe−Al系
合金、Fe−Si系合金、パーマロイ等が使用可能であ
り、その膜付け方法としても、フラッシュ蒸着、ガス中
蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、クラス
ター・イオンビーム法等に代表される真空薄膜形成技術
が採用される。
【0030】そして、図2Cに示すように、強磁性酸化
物基板1の強磁性金属薄膜5によって覆われた第1の溝
2内に、ガラス等の非磁性材6を充填し、基板1の主面
1aの上の強磁性金属薄膜5を平面研削して除去する。
【0031】さらに、3Aに示すように、強磁性金属薄
膜5を被着した斜面3と隣接し、上記第1の溝2と平行
に、同様に複数の第2のトラック幅規制溝7を同様に、
直線的に、回転砥石加工によって形成する
【0032】この場合においても、その第2のトラック
幅規制溝7の磁気ギャップの形成側となる前方側の深さ
及び幅をそれぞれDF2及びWF2とし、後方側の深さ及び
幅をそれぞれDB2及びWB2とするとき、DB2<DF2,W
B2<WF2に選定する。
【0033】このような溝7の加工も、回転砥石の外周
縁の断面が周縁に向って先細の例えば断面台形状の砥石
を用い、その切り込み深さを前方側と後方側とで変える
ことによって、即ち後方側で浅く、前方側で深くする。
【0034】この第2のトラック幅規制溝7の形成位置
は、この溝7の幅広前方部において、この溝7の一方の
側縁が、第1のトラック幅規制溝2の斜面3上に形成さ
れる強磁性金属薄膜5の、基板1の主面1aと同一面と
された端面5aとほぼ一致するように設定されている。
次いで主面1aを平面研磨し、さらに鏡面仕上げを行な
い、トラック幅Twの矯正を行うとともに、主面1aす
なわち磁気ギャップ形成面に、第1及び第2のトラック
幅規制溝2及び7によりトラック幅が規制され、主面1
aに斜面3上の強磁性金属薄膜5の端面が臨む対のコア
ブロック15及び16(図においては一方のブロック1
5のみを示している)を作成する。
【0035】そして、一方のブロック16に対し、図3
Bに示すように、トラック幅規制溝2及び7に直交して
巻線溝11を形成する。
【0036】次に、図3Cに示すように、コアブロック
15及び16を、互いに第1のトラック幅規制溝2が他
のコアブロック16及び15の第2のトラック幅規制溝
7と対向し、例えばコアブロック15及び16の主面の
いずれか一方に膜付けされたギャップスペーサを介し
て、強磁性金属薄膜5,5が一致するように重ね合わ
せ、両者間に磁気ギャップgを形成して合体させる。こ
の場合、例えば巻線溝11内にガラス等の非磁性材13
を溶融しこれら一対のコアブロック15,16を融着す
るとともにこの非磁性材13を各第2の溝7内に充填
し、両コアブロック15及び16を合体する。
【0037】このようにしてコアブロック15及び16
が合体された合体ブロックを図3C中a−a線、a′−
a′線の位置でスライシング加工し、複数個のヘッドチ
ップを切り出した後、磁気記録媒体との対接面を円筒研
磨して形成し、図1に示すような強磁性金属薄膜5が所
要角度で傾斜し、かつ磁気ギャップgが強磁性金属薄膜
5のみで構成され、さらに強磁性酸化物により形成され
る磁気コア半体21,22が磁気ギャップ近傍部におい
て精度良く加工された磁気ヘッドを得る。
【0038】そして、巻線溝11を通じてヘッド巻線2
3を巻装する。このようにしてメタル・イン・ギャップ
型でかつ傾斜型の磁気ヘッド30を得る。そして、この
ようにして得た磁気ヘッド30は、非磁性材6及び13
が埋込まれるトラック幅規制溝2及び7の深さ及び幅を
磁気ギャップgの形成部の前方においては、所定の深さ
及び幅、特にギャップのトラック幅を規定する正確で、
かつ所要の深さに設定するものであるが、後方部、特に
実質的に磁気ギャップgの深さを規制する巻線溝11よ
り後方においては、両溝2及び7の深さ及び幅を小さく
するものであることから、この後方部における非磁性材
6及び13の存在する占有断面積を小さく、ひいては、
磁路の断面積を大とするものである。
【0039】尚、トラック幅規制溝2及び7の斜面の傾
きθは0°<θ≦60°とし得るが、高記録密度化か
ら、磁気ギャップのトラック幅Twを25μm以下、な
かんづく10μm以下とするときは、後方でのトラック
幅は、Twの1.5〜5倍とするものである。
【0040】このように本発明製法では、狭トラック化
にするにも拘わらず、磁路の断面積が非磁性材6及び1
3の存在によって低減化され磁気抵抗が著しく大となる
ことを効果的に回避できる。
【0041】
【発明の効果】上述したように本発明方法では、トラッ
ク幅規制溝を砥石研削加工によって直線的に形成し、し
かもその研削の深さをコアの後方側で前方側より浅くし
て、その深さと幅を後方側で小さくしたので、最終的に
得たメタル・イン・ギャップ型、即ち磁気ギャップgの
形成部が強磁性金属薄膜5より成る磁気ヘッドはそのト
ラック幅Twが10μm以下に及ぶものであっても、後
方側のいわば磁気ヘッドの主磁路となる部分では、その
磁路の断面積の減少を小さく抑えることができるので、
磁気抵抗の増加を抑制でき、この磁気抵抗の増加に伴う
電磁変換効率の低下も回避できる。また、本発明方法で
は、トラック幅規制溝の形成作業において、砥石による
研削深さを変えるのみであるので製造工程数の増加を来
すこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明製法によって得た磁気ヘッドの一例の斜
視図である。
【図2】本発明製法の一例の一部の工程の斜視図(その
1)である。
【図3】本発明製法の一例の一部の工程の斜視図(その
2)である。
【図4】従来製法の一部の工程の斜視図(その1)であ
る。
【図5】従来製法の一部の工程の斜視図(その2)であ
る。
【図6】従来製法の一部の工程の斜視図(その3)であ
る。
【符号の説明】
2 第1のトラック幅規制溝 7 第2のトラック幅規制溝 3 斜面 6 非磁性材 13 非磁性材 g 磁気ギャップ 15 コアブロック 16 コアブロック 21 磁気コア半体 22 磁気コア半体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対の磁気コア半体の磁気ギャップを形成
    する突き合わせ面に強磁性金属薄膜が被着されて成る狭
    トラック磁気ヘッドの製造方法において、 上記磁気コア半体を得るコアブロックに対するトラック
    幅規制溝の形成を、先細テーパを有する砥石による研削
    によって直線的にかつ上記砥石による研削深さを変えて
    上記トラック幅規制溝の幅を、磁気ギャップ形成側の前
    方側に比して後方側で幅狭として磁気ギャップのトラッ
    ク幅に比し大なるコア厚を有する後方コア部を形成する
    ことを特徴とする狭トラック磁気ヘッドの製造方法。
JP19440591A 1991-08-02 1991-08-02 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法 Pending JPH0540910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440591A JPH0540910A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19440591A JPH0540910A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540910A true JPH0540910A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16324059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19440591A Pending JPH0540910A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540910A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074684A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三洋電機株式会社 基板およびそれを用いた回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011074684A1 (ja) * 2009-12-18 2011-06-23 三洋電機株式会社 基板およびそれを用いた回路装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007861B1 (ko) 자기 헤드 및 그 제조방법
US4656547A (en) Composite type magnetic head for recording and reproducing high frequency signals
JPH0287314A (ja) 固定磁気ディスク装置用コアスライダの製造法
JPH0442725B2 (ja)
JPS61129716A (ja) 磁気ヘツド
JPH0540910A (ja) 狭トラツク磁気ヘツドの製造方法
KR100385126B1 (ko) 자기헤드
KR960005114B1 (ko) 자기 헤드
JPH02247816A (ja) 固定磁気ディスク装置用コアスライダの製造法
JP3104185B2 (ja) 磁気ヘッド
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPS62139110A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH07235011A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0658727B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62125509A (ja) 磁気ヘツド
JPH0561681B2 (ja)
JPH0785288B2 (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS61287018A (ja) 磁気ヘツド
JPH0648528B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62132206A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH07110910A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS61250806A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH05101321A (ja) 磁気ヘツド
JPH0795364B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61158014A (ja) 磁気ヘツドの製造方法