JPH0395712A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH0395712A
JPH0395712A JP23358589A JP23358589A JPH0395712A JP H0395712 A JPH0395712 A JP H0395712A JP 23358589 A JP23358589 A JP 23358589A JP 23358589 A JP23358589 A JP 23358589A JP H0395712 A JPH0395712 A JP H0395712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
ferrite
gap
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23358589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818447B2 (ja
Inventor
Toshio Umehara
梅原 敏男
Masahiro Sugimori
杉森 昌弘
Hiromitsu Ito
浩光 伊藤
Hirofumi Mochizuki
広文 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP1233585A priority Critical patent/JP2818447B2/ja
Publication of JPH0395712A publication Critical patent/JPH0395712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818447B2 publication Critical patent/JP2818447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、フエライトからなる磁気コアの磁気ギャップ
を形或する衝き合わせ面に、FeAl−Si合金膜を設
けた磁気へ冫ドに関するものである。この磁気ヘノドは
、高保磁力の磁気記録媒体に対する記録・再生に適して
いる。
[従来の技術] フエライト磁気コアの磁気ギャンプを形或ずる衝き合わ
せ面に飽和磁束密度が大きい強磁性金属膜を介在させた
磁気ヘッドはMIG (メタル・イン・ギャンブ)ヘッ
ドと呼ばれ、既に実用化されている。
従来のMTGヘッドの一例と、その磁気ギャップ近傍の
拡大図を第4図及び第5図に示す。
磁気ヘッドは、フエライトからなる2個の磁気コア10
.12の磁気ギャップを形成する衝き合わせ面の少なく
とも一方にFeAl−Si合金(一般にセンダストと呼
ばれる)膜14をスパッタリングあるいは蒸着等により
形成し、高融点のギャンプガラス16により所定の磁気
ギャップとなるように組み合わせ、低融点のボンディン
グガラス18により接合した構造をなしている。ここで
符号Sで示す面が磁気記録媒体との対向面となる。
このようなMIGヘッドは、Fe−Al−Si合金膜の
飽和磁束密度が大きいため磁気ギャンプ部に磁束が集中
し、記録磁界が大きく且つ急峻となる。このため高保磁
力の磁気記録媒体に対する記録・再生に適しており、高
密度記録が可能となる利点がある. [発明が解決しようとする課題] ところが第5図に示すような従来のギャップ構造の磁気
ヘッドでは、得られる孤立再生波形は第6図に示すよう
なものとなる。つまり本来の信号(符号aで示す)の他
に、かなり大きな余分の出力(符号bで示す)が発生す
る。
このような余分の出力が発生する理由は、フエライト磁
気コアとF e − A I − S i合金膜との界
面近傍において、Fe−Al−Si合金中のAlやSi
がフエライト側に移動し、フエライト中のO(酸素)が
Fe−Al−Si合金側に移動して酸化反応をおこし、
それによってかなり厚い磁気劣化層20(第5図参照)
が形成され、それが擬似ギャップになるためと考えられ
る. ところでフエライト基板上に単にFe−Al−Si合金
膜をスパッタリング法あるいは蒸着法により形或しただ
けでは、このような磁気劣化層の発生は殆ど見られない
。しかし磁気ヘッドを構戒する場合、前述のように2個
の磁気コア10.12をポンディングガラスl8により
接合する工程が必要である.ボンディングガラスの作業
温度は500〜800℃程度である。
このガラスボンディング作業によって、前記のようなフ
エライトとFe−Al−Si合金との界面反応が発生し
て磁気劣化層20ができ、それが擬似ギャップとなって
余分な出力(擬似ギャップ出力〉 bの発生をもたらす
のである。オ一ジエ分析によると、その磁気劣化層20
の厚さは約500人程度になることが分かった。ガラス
ボンディングの作業温度を下げ、且つ作業時間を短縮す
ることによって界面反応を低減することができるが、磁
気コア同士を強固に接合するためには、それらの条件に
も自ずから限度がある。
このようなことから、従来のMIGヘッドにおいて擬似
ギャップ出力の発生を防止することは困難であった。
本発明の目的は、上記のような従来技術の欠点を解消し
、擬似ギャップの発生を防止して擬似ギャップ出力が殆
どない!195 Hな孤立再生波形を得ることができる
MIG構造の磁気ヘッドを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記のような技術的課題を解決できる本発明は、フエラ
イトからなる磁気コアの磁気ギャノブを形成する衝き合
わせ面に、特定の材料からなる下地層を形成し、その上
にFe−AlSi合金膜を設けた磁気ヘフドである。
下地層の一例としてはC(炭素)の単層膜がある。更に
好ましい構成は、C膜とFeの二層膜またはC膜とFe
−Si膜の二層膜を用いることである。
ここでC膜は50人程度、Fe膜またはFe−Si膜は
500 〜1000人程度、Fe一Al−Si合金膜は
1〜4μm程度の膜厚とする。CIl!、Fe膜、Fe
−Si膜はスパッタリング等により形成する. [作用〕 フエライト界面に形成したC膜は酸化反応を防止する機
能を果たす。つまりフエライト磁気コ7トF e−A 
I−S i合金膜との間にC膜があると、ガラスポンデ
ィングによる熱処理工程において、Fe−Al−Si合
金中のAlのフエライト側への移動、フエライト中のO
(酸素)のFa−Al−Si合金側への移動を阻止する
.このため界面での酸化反応が抑制され磁気劣化層の形
成を防止できる. 特にFe膜とC膜またはF e−S i IIaとC膜
を用いると更に顕著な効果が生じ、yJ似ギャ,プ出力
はほとんど無くなる。この時Fe膜またはFe−Si膜
は、Fe−Al−Si合金膜の配同性向上に寄与する。
[実施例] 第1図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例のギャップ
部近傍の拡大説明図である.この磁気ヘッドも、基本的
には第4図に示した従来技術と同様、フエライトからな
る磁気コア10.12の磁気ギャップを形成する衝き合
わせ面にFe−Al−Si合金II!14を設けた構戒
である。磁気コアlOとFe−Al−S+合金膜l4と
のギャップ部分には高融点のギャンブガラスl6が位置
してギャップ長を規定し、低融点のボンディングガラス
18により二個の磁気コア10.12が接合される。
さて本発明が従来技術と顕著に相違する点は、フエライ
ト磁気コア12とFe−Al−Si合金膜l4との間に
特定の材料からなる下地層を形成した点である。この実
施例ではC膜22を下地層として用いている。C膜22
はフエライト磁気コアl2の上に50人程度の厚さでス
パッタリング法により形成する。そして、その上にFe
−Al−Si合金膜14を1〜4μm程度の厚さとなる
ように、同じくスパッタリング法により形成する.勿論
、スパッタリング法に代えて蒸着法を用いてもよい. 第2図は本発明の他の実施例を示している.ここでは下
地層として、C膜22の他にFe膜またはFe−Si膜
24を重ねて用いている。
この場合、C膜22がフエライト側、Fe膜またはFe
−Si膜24がFe−Al−Si合金膜14側になるよ
うにする。C膜22の膜厚は前記実施例と同じ<50人
程度とし、Fe膜又はFe−S+膜24の膜厚は500
〜1000人程度とする.これらはスパッタリング法に
まり形成できる. 試作した試料の下地層の構戒並びに膜の軟磁気特性、磁
気へンドの特性とオージェ分析による界面反応層の測定
結果を第1表に示す.第1表 第1表において、ヘッド特性を測定した時の各試料のF
e−Al−Si合金の膜厚は2μmである。EAは容易
軸方向の保磁力を表し、HAは困難軸方向の保磁力を表
している。下地層としてC膜を用いることにより擬似ギ
ャップ出力が非常に小さくなることが分かる。特にC膜
とFe膜またはFe−Si膜を併用すると擬似ギャップ
出力は著しく低下し、且つ実効透磁率が高くなり特性が
向上する. また第1表においてオージェ分析による界面反応層を測
定したときの各試料のFe−AlS+合金膜の膜厚は1
000人である。この値はオージェ分析を行うことがで
きるような膜厚とするために設定されたものである。こ
の結果からも、C膜を設けると界面反応層が薄くなり、
特にFe膜またはFe−Si膜を併用すると界面反応層
はより一層薄くなることが分かる。このことは擬似ギャ
ップ出力が極めて小さくなることに対応している. このように下地層としてC膜を用いるとFe−Al−S
i合金の酸化を防止でき、擬似ギャップ出力が低減する
。本発明の磁気ヘッドにより得られる孤立再生波形を第
3図に示す。前記第1表からも判るように、従来技術で
生していた余分な出力(擬似ギャップ出力)は極めて小
さくなり、C膜とFe膜あるいはC膜とFe−SL膜を
組み合わせた場合には、下地層を用いない場合の1/1
0以下に低減する.また比較例として示したように、下
地層としてFe膜を単独で用いた場合、あるいはFe−
Si膜を単独で用いた場合にも若干擬似出力は下がるが
、C膜を用いた本発明とは大きく異なる.それは下地層
としてNi−Fenを用いた場合と比べても同様である
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本
発明はこのような構或のみに限定されるものではない.
Fe−Al−S+合金膜を磁気コアIO側に形或する場
合には、その間に下地層を形成する.勿論、磁気コア1
0側及び磁気コア12側の両方に下地層及びFe−Al
S+合金膜を形成してもよい. [発明の効果] 本発明は上記のように、フエライト磁気コアとFe−A
l−Si合金膜との間にC膜からなる下地層を形成した
磁気へッドであるから、これによってF e − A 
I − S i合金中のAlのフエライト側への移動及
びフエライト中の酸素のFe−Al−Si合金側への移
動を阻止でき、A1やSiの酸化を防止できる.従って
従来技術のような厚い磁気劣化層は形成されず、擬似ギ
ャップによる余分な出力の発生を低減できる。
特にCMに加えてFe膜またはF e − S i r
Pj!を設けると、擬似ギャップ出力が更に低減し殆ど
無くすることができるばかりでなく、実効透磁率などヘ
ッド特性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る磁気ヘッドの一実施例のギャップ
部分の拡大説明図、第2図は本発明の他の実施例のギャ
ンブ部分の拡大説明図、第3図は本発明により得られる
孤立再生波形図である.第4図はMIGヘッドの全体構
或図、第5図は従来の磁気ヘッドのヘッドギャ,プ部分
の拡大説明図、第6図はそれにより得られる孤立再生波
形図である。 10.12−・・磁気コア、1 4 − F e − 
A ISi合金膜、16・・・ギャップガラス、18・
・・ボンディングガラス、2o・・・磁気劣化層、22
・・・C膜、2 4 ・= F e膜またはFe−Si
膜。 第1図 第2図 274 第4図 第3図 第6図 !IS  間 #P 問

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、フェライトからなる磁気コアの磁気ギャップを形成
    する衝き合わせ面にFe−Al− Si合金膜を設けた磁気ヘッドにおいて、 Fe−Al−Si合金膜の下地層としてC膜を形成した
    ことを特徴とする磁気ヘッド。 2、フェライトからなる磁気コアの磁気ギャップを形成
    する衝き合わせ面にFe−Al− Si合金膜を設けた磁気ヘッドにおいて、 Fe−Al−Si合金膜の下地層として、C膜とFe膜
    との二重膜を形成したことを特徴とする磁気ヘッド。 3、フェライトからなる磁気コアの磁気ギャップを形成
    する衝き合わせ面にFe−Al− Si合金膜を設けた磁気ヘッドにおいて、 Fe−Al−Si合金膜の下地層として、C膜とFe−
    Si膜との二重膜を形成したことを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
JP1233585A 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド Expired - Lifetime JP2818447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233585A JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233585A JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395712A true JPH0395712A (ja) 1991-04-22
JP2818447B2 JP2818447B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=16957378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233585A Expired - Lifetime JP2818447B2 (ja) 1989-09-07 1989-09-07 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818447B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209608A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
KR20160002008U (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 배종찬 선반의 가격표 부착기구

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209608A (ja) * 1990-01-11 1991-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
KR20160002008U (ko) * 2014-12-03 2016-06-13 배종찬 선반의 가격표 부착기구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818447B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291806A (ja) 垂直磁化薄膜ヘッド
JPS6332709A (ja) 磁気変換ヘッド
JPH0395712A (ja) 磁気ヘッド
JPH01285022A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
KR100245035B1 (ko) 미그형 자기 유도 헤드 제조방법
JPH0668414A (ja) Mig型磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6381617A (ja) 垂直記録用単磁極型磁気ヘツド
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH04285723A (ja) 垂直磁気記録媒体
KR100225345B1 (ko) 미그(m.i.g)형 자기 헤드
JPS6174109A (ja) 磁気ヘツド
JPH01223606A (ja) 磁気ヘッド
JPH07118055B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6059516A (ja) 垂直磁気記録再生用複合ヘッド
JPH035906A (ja) 磁気ヘッド
JPH02302911A (ja) 磁気記録再生装置の磁気ヘッド装置
JPH01116906A (ja) 浮動形磁気ヘッド
JPH087213A (ja) 磁気ヘッド
JPH0481803B2 (ja)
JPH02108207A (ja) 磁気ヘッド
JPH04126308U (ja) 複合磁気ヘツド
JPH0447365B2 (ja)
JPH01122003A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS6122437A (ja) 磁気転写記録方式
JPS6139907A (ja) 磁気ヘツド