JP2817664B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2817664B2
JP2817664B2 JP7123184A JP12318495A JP2817664B2 JP 2817664 B2 JP2817664 B2 JP 2817664B2 JP 7123184 A JP7123184 A JP 7123184A JP 12318495 A JP12318495 A JP 12318495A JP 2817664 B2 JP2817664 B2 JP 2817664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
polyimide
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7123184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08293492A (ja
Inventor
正英 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7123184A priority Critical patent/JP2817664B2/ja
Priority to US08/634,442 priority patent/US6127099A/en
Priority to KR1019960014089A priority patent/KR100198683B1/ko
Priority to GB9608452A priority patent/GB2300304B/en
Publication of JPH08293492A publication Critical patent/JPH08293492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817664B2 publication Critical patent/JP2817664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にバッファコート層を有し、かつモールド樹脂
で封入された半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として半導体素子チップの表
面にパッシベーション膜を形成し、この半導体素子チッ
プをモールド樹脂で封止した構成のものが提供されてい
る。近年、半導体装置の大型化に伴い、温度変化により
生じるモールド樹脂とパッシベーション膜の間の応力が
大きくなり、両者の界面に隙間が生じ、耐湿性等の劣化
を生じることになる。このため、このような応力を緩和
するため、モールド樹脂とパッシベーション膜の間にバ
ッファ層としてポリイミド膜を設けたものが提案されて
いる。
【0003】ところで、半導体素子チップの製造工程上
の要求から、パッシベーション膜、及びポリイミド膜は
スクライブ線とボンディングパッドに相当する部分を開
口除去する必要がある。このための加工方法としてはパ
ッシベーション膜、ポリイミド膜それぞれにフォトレジ
ストをマスクに用いてパターン形成を行う方法と、ポリ
イミド膜を先にパターン形成した後、これをマスクとし
てパッシベーションのパターン加工を行う方法とがあ
る。しかしながら、前者のパターン形成方法では、工程
数が多くなるという不具合を有しており、納期の短縮等
が望まれている現状には適さない。後者の加工方法とし
ては特開平4−025047号公報、特開平4−043
614号公報などが開示されており、これらについて図
を用いて説明する。
【0004】図6は従来のポリイミドをマスクとしてパ
ッシベーション膜を加工する方法を工程順に示す半導体
装置の縦断面図である。先ず、図6(a)のように素子
の形成されたウェハ状の半導体基板31上に絶縁膜32
を介し金属膜、例えばAl系合金の一種であるAl−S
i−Cu膜33をスパッタ法を用いて高さ500nm形
成する。そして、このAl−Si−Cu膜上にフォトレ
ジストを回転塗布法にて塗布し、露光、現像を行いレジ
ストパターンを形成する。形成したレジストパターンを
マスクに、塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチング
(以下、RIEと称す)を行いAl−Si−Cu配線3
4を形成する。
【0005】次いで、図6(b)のように、形成した配
線34上に化学的気相成長(以下、CVDと称す)法を
用いてパッシベーション膜例えばシリコン窒化膜(Si
N)35を厚さ1000nm形成する。続いて、前記S
iN膜上に感光性ポリイミド前駆体溶液を滴下し、かつ
回転塗布法を用いて所望する膜厚例えば20000nm
で膜36を形成する。そして、図6(c)のようにこの
ポリイミド膜36を露光、現像して開口37を設ける等
の所要のパターン加工を行った後、図6(d)のように
温度が300℃〜400℃、時間が60分〜120分の
間の最適な条件で熱処理を行い膜36の硬化を行う。し
かる上で、硬化した膜36をマスクにして、フッ素系混
合ガス、例えばCF4 /O2 混合ガスを用いてRIEに
よるエッチングを行い、SiN膜35の加工を行う。
【0006】なお、以上の加工が終わった後、前記した
開口部分のスクライブ線に沿ってウェハ状の半導体装置
をチップ毎に切り分け、このチップをリードフレームに
接着し、同様に前記した開口部分のチップ上のボンディ
ングパッドとリードフレームの接続を行った後、全体を
モールド樹脂に封入する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べたポリイミ
ドを硬化させた膜をマスクとしたパッシベーション膜の
パターン加工方法では、パッシベーション膜のエッチン
グ時に用いるフッ素系ガスのイオンがポリイミド膜表面
部に残留し、空気中の水分の影響で露出したAl系金属
部分が腐食するという問題を有している。この金属部分
の腐食を抑制するためには、ポリイミド膜表面を酸素ア
ッシング処理を行いポリイミド膜表面のごく一部をエッ
チングバックで削り取る事で、膜表層部分に残留してい
るフッ素イオンを除去し、Al腐食を抑えることが考え
られる。しかしながら、この方法では酸素アッシング時
の酸素によりポリイミド表面部分のイミド結合が解離し
てしまうため、モールド樹脂との密着性が低下するとい
う問題点を有している。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、金属部分の腐食を防止
するとともに、ポリイミドとモールド樹脂との密着性の
低下を防止することを可能とした半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、半
導体基板上に金属配線を形成し、この金属配線上に絶縁
膜を形成し、この絶縁膜上にポリイミド膜を形成し、こ
のポリイミド膜のパターン加工を行ない、パターン加工
されたポリイミド膜をマスクに絶縁膜を選択的にエッチ
ングし、その後に酸素プラズマでポリイミド膜の表面の
アッシングを行ない、かつ前記アッシング工程後に熱処
理を行ってポリイミド膜のイミド化反応を行う工程を含
んでいる。
【0010】また、本発明の他の製造方法は、半導体基
板上に金属配線を形成し、この金属配線上に絶縁層を形
成し、この絶縁膜上にポリイミド膜を形成した上で、こ
のポリイミド膜のパターン加工を行ない、パターン加工
されたポリイミド膜をイミド化反応させることがない低
温で第1熱処理し、かつ前記第1熱処理の後に前記ポリ
イミド膜をマスクに絶縁膜を選択的にエッチングし、そ
の後に酸素プラズマでポリイミド膜表面のアッシングを
行ない、さらにアッシング工程後に前記ポリイミド膜
イミド化反応させる高温で第2熱処理を行う工程を含ん
でいる。
【0011】
【作用】本発明ではポリイミドパターン加工を行った
後、絶縁膜のエッチングを行い、その後に酸素アッシン
グをすることで、エッチングに用いたフッ素イオンを表
面のポリイミドと共に除去し、金属部分の腐食を防止す
る。また、アッシング後に熱処理を行うことで、アッシ
ングにより解離したイミド結合を再結合でき、モールド
樹脂との密着性低下を防止する。
【0012】また、ポリイミドを用いてエッチングを行
う前にポリイミドをイミド化することがない低温での
1熱処理を行うことで、ポリイミド膜中の溶媒を揮発さ
せ、エッチング中におけるデガスが抑制され、安定した
エッチングが可能となる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1及び図2は本発明の一実施例の工程断面図を
示す。先ず、図1(a)のように、素子の形成された半
導体基板11上に下地絶縁膜12を形成し、この下地絶
縁膜12上にスパッタ技術あるいは蒸着技術を用いて、
金属膜、例えばAl系合金の1つであるAl−Si−C
u膜13を高さ500nmで形成する。そして、図1
(b)のように、Al−Si−Cu膜13上にフォトレ
ジストを塗布し、露光、現像を行いレジストパターンを
形成した後、このパターンをマスクに塩素系ガスを用い
たRIEでのエッチングを行いAl−Si−Cu膜13
を所要の配線パターンの金属配線14に加工する。
【0014】次いで、図1(c)のように、形成した金
属配線14上にCVD法でパッシベション膜としてのS
iN膜15を厚さ1000nmで形成する。そして、図
1(d)のように、前記SiN膜15上に感光性ポリイ
ミド前駆体溶液を滴下し、回転塗布を行い半導体基板1
1の全面に広げ、所望する膜厚、例えば20000nm
のポリイミド膜16を形成する。
【0015】次に、図2(a)のように、ポリイミド膜
16を露光、現像し、半導体基板11のスクライブ線及
びパッドに相当する部分に開口17を設けるためのパタ
ーン加工を行う。次いで、図2(b)のように、形成さ
れたポリイミドパターンをマスクに、フッ素系の混合ガ
ス、例えばCF4 /O2 を用いたRIEにより前記Si
N膜15のエッチングを行なう。続いて、その後、パワ
ー100W〜1000W、時間10分〜30分の最適な
条件で酸素プラズマによる半導体基板11の表面のアッ
シング処理を行う。さらに、図2(c)のように、30
0℃〜400℃の温度範囲、60分〜120分の時間の
最適な条件での熱処理を行いポリイミド膜16を硬化さ
せる。
【0016】その後、図示は省略するが、前記した開口
部分のスクライブ線に沿ってウェハ状の半導体装置をチ
ップ毎に切り分け、このチップをリードフレームに接着
し、同様に前記した開口部分のチップ上のボンディング
パッドとリードフレームの接続を行った後、全体をモー
ルド樹脂に封入する。これにより、樹脂封止型の半導体
装置が完成される。
【0017】したがって、このように作製された半導体
装置では、ポリイミド膜16のパターン加工を行った
後、SiN膜15のエッチングを行い、その後に酸素ア
ッシングをすることで、エッチングに用いたフッ素イオ
ンがポリイミド膜16の表面に残存していても、この酸
素アッシングによってフッ素イオンは表面のポリイミド
と共に除去される。これにより、その後におけるフッ素
イオンが原因とされる金属配線14の腐食が防止され
る。また、このアッシング後に熱処理を行っているの
で、アッシングにより解離したポリイミド膜16におけ
るイミド結合を再結合でき、モールド樹脂との密着性低
下が防止され、その界面を通して水分が侵入されること
が防止され、耐湿性が改善される。
【0018】図3及び図4は本発明の実施例2の工程断
面図を示す図である。先ず、図2(a)のように、素子
の形成されたSiからなる半導体基板21上に下地絶縁
膜22を形成し、この下地絶縁膜22上にスパッタ技術
あるいは蒸着技術を用いて、金属膜例えばAl系合金の
一つであるAl−Si−Cu膜23を高さ500nmで
形成する。そして、図2(b)のように、Al−Si−
Cu膜23上にフォトレジストを回転塗布し、露光、現
像を行いレジストパターンを形成した後、レジストパタ
ーンをマスクに、塩素系ガスを用いたRIEでのエッチ
ングを行い、金属配線24に加工する。
【0019】次いで、図2(c)のように、形成した金
属配線24上にCVD法でパッシベーション膜、例えば
SiN膜25を厚さ1000nmで形成する。続いて、
図2(d)のように、SiN膜25上に感光性ポリイミ
ド前駆体溶液を滴下し、回転塗布を行い半導体基板の全
面に広げ、所望する膜厚、例えば20000nmのポリ
イミド膜26を形成する。そして、図3(a)のよう
に、ポリイミド膜26を露光、現像し、スクライブ線及
びパッドに相当する領域に開口27を設けるパターン加
工を行う。その後、図3(b)のように、低温熱処理、
例えば130℃〜170℃、30分〜60分の間の適切
な条件で第1の熱処理を行い、ポリイミド膜26中の溶
媒を揮発させる。
【0020】次に、形成されたポリイミドパターンをマ
スクに、フッ素系混合ガス例えばCF4 /O2 用いたR
IEにより、SiN膜25のパターン加工を行なう。そ
の後、図3(c)のように、パワー100W〜1000
W、時間10分〜30分の最適な条件で酸素プラズマに
よる半導体基板の表面のアッシング処理を行う。さら
に、第2の熱処理例えば300℃〜400℃、60〜1
20分の間の最適な条件で熱処理を行い、ポリイミド膜
26を硬化させる。
【0021】しかる後、チップ毎に切り分け、リードフ
レームに固定し、チップ表面にあるボンディングパッド
とリードフレームを導線で接続した後、モールド樹脂で
チップを封入し、半導体装置を完成する。
【0022】この実施例2においても、作製された半導
体装置では、ポリイミド膜26のパターン加工を行った
後、SiN膜25のエッチングを行い、その後に酸素ア
ッシングをすることで、フッ素イオンは表面のポリイミ
ドと共に除去でき、金属配線24の腐食が防止される。
また、このアッシング後に熱処理を行っているので、ア
ッシングにより解離したポリイミド膜26におけるイミ
ド結合を再結合でき、モールド樹脂との密着性低下が防
止される。さらに、実施例2では、エッチング工程前に
ベークを行ってポリイミド膜26中の溶媒を揮発させる
ことにより、エッチング中のデガスが抑えられエッチン
グ雰囲気がより安定し、エッチャの再現性がとれる。ま
たエッチング装置内部の部品に与える影響が小さくな
り、発塵等が抑えられる。
【0023】本発明の実施例1、及び実施例2の工程を
用いて作製したサンプルと、ポリイミド膜をベーク処理
した後にエッチングを行う工程で作製したサンプル(以
下、従来技術1と称す)、従来技術1の工程にベーク後
酸素アッシングを加えた工程で作製したサンプル(以
下、従来技術2と称す)についての比較を行った。図5
は各サンプルにおけるポリイミド・モールド樹脂間の接
着強度の特性を示す。また、表1は各サンプルにおける
ポリイミドとモールド樹脂との界面での剥がれ評価、表
2はAlが露出している部分の腐食の度合いについての
評価である。
【0024】実施例1または2のサンプルと従来技術1
のサンプルは、作製後と、温度125℃、圧力2.0K
gf/cm2 飽和モードでの高温高湿度加速試験(以
下、PCT試験と称す)24時間後での接着強度の低下
は小さかったのに対し、従来技術2のサンプルでは、接
着力の低下が大きかった。また超音波探傷解析(Sca
nning Accoustic Tomograph
y,S.A.T)によるポリイミド−モールド樹脂間の
観察では、実施例1または2のサンプル及び従来技術1
でのサンプルでは、サンプル作製後、熱衝撃と吸湿処理
の試験(ウェハ処理Aと称す)剥離が見られなかったの
に対し、従来技術2のサンプルは、ウェハ処理Aを行っ
た後の観察で剥離が多発していた。
【0025】一方、Alの腐食について観察を行うと実
施例1,2のサンプル及び従来技術2のサンプルは、作
製後と、温度125℃、圧力2.0Kgf/cm2 飽和
モードでのPCT試験500時間までAlの腐食は発生
していないのに対し、従来技術1のサンプルではPCT
試験100hで腐食が85%発生していた。
【0026】なお、前記実施例1,2の説明では感光性
ポリイミドを用いた場合について記載したが、非感光性
ポリイミドを用いてもよく、フォトレジストをマスクに
ポリイミドパターンの加工を行った後、以下同様にして
前記実施例1,2と同様の工程を行うことにより、同様
の半導体装置を得ることができ、同様の効果が得られ
る。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではポリイ
ミド膜をパターン加工し、これをマスクとしてパッシベ
ーション用絶縁膜のエッチング後に、酸素プラズマによ
るアッシングを行うことで、エッチング時に使用したエ
ッチャントの影響を無くし、金属配線が露出した部分の
腐食の発生を抑制することができる。また、酸素アッシ
ング後に熱処理を行うことで、モールド樹脂との密着性
低下を引き起こす酸素の影響を除去することができ、モ
ールド樹脂との密着性を高める事が可能となる。
【0030】また、ポリイミド膜をパターン加工した後
ポリイミドをイミド化することがない低温での第1の
熱処理を行うことにより、ポリイミド膜中の溶媒を揮発
させ、直後のパッシベーション用絶縁膜のエッチング時
におけるデガスを抑制し、安定したエッチングを行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の製造方法を工程順に示す
断面図のその1である。
【図2】本発明の第1実施例の製造方法を工程順に示す
断面図のその2である。
【図3】本発明の第2実施例の製造方法を工程順に示す
断面図のその1である。
【図4】本発明の第2実施例の製造方法を工程順に示す
断面図のその2である。
【図5】本発明と従来の半導体装置のモールド樹脂に対
する密着性を示す図である。
【図6】従来の製造方法の工程の一部を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
11,21 半導体基板 14,24 金属配線 15,25 SiN膜 16,26 ポリイミド膜

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に金属配線を形成する工程
    と、この金属配線上に絶縁膜を形成する工程と、この絶
    縁膜上にポリイミド膜を形成する工程と、前記ポリイミ
    ド膜のパターン加工を行う工程と、パターン加工された
    ポリイミド膜をマスクに前記絶縁膜を選択的にエッチン
    グする工程と、エッチング後に酸素プラズマで前記ポリ
    イミド膜表面のアッシングを行う工程と、前記アッシン
    グ工程後に熱処理を行い前記ポリイミド膜のイミド化反
    応を行う工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に金属配線を形成する工程
    と、この金属配線上に絶縁層を形成する工程と、この絶
    縁膜上にポリイミド膜を形成する工程と、前記ポリイミ
    ド膜のパターン加工を行う工程と、パターン加工された
    ポリイミド膜をイミド化反応させることがない低温で
    1熱処理を行う工程と、前記第1熱処理の後に前記ポリ
    イミド膜をマスクに前記絶縁膜を選択的にエッチングす
    る工程と、エッチング後に酸素プラズマで前記ポリイミ
    ド膜表面のアッシングを行う工程と、前記アッシング工
    程後に前記ポリイミド膜をイミド化反応させる高温で
    2熱処理を行う工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜はパッシベーション膜として
    のシリコン窒化膜であり、この絶縁膜をフッ素系混合ガ
    スにより選択エッチングする請求項1または2に記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体基板からチップ単位に切り分
    け、切り分けたチップをモールド樹脂に封止する工程を
    含む請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
JP7123184A 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2817664B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123184A JP2817664B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置の製造方法
US08/634,442 US6127099A (en) 1995-04-24 1996-04-18 Method of producing a semiconductor device
KR1019960014089A KR100198683B1 (ko) 1995-04-24 1996-04-24 반도체 장치의 생산 방법
GB9608452A GB2300304B (en) 1995-04-24 1996-04-24 Method of producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7123184A JP2817664B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293492A JPH08293492A (ja) 1996-11-05
JP2817664B2 true JP2817664B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14854275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7123184A Expired - Fee Related JP2817664B2 (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6127099A (ja)
JP (1) JP2817664B2 (ja)
KR (1) KR100198683B1 (ja)
GB (1) GB2300304B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634845C1 (de) * 1996-08-28 1998-02-26 Siemens Ag Verfahren zur Optimierung der Adhäsion zwischen Preßmasse und Passivierungsschicht in einem Kunststoffchipgehäuse
KR100508748B1 (ko) * 1998-02-05 2005-11-11 삼성전자주식회사 반도체소자의 폴리이미드막 디스컴방법 및 재작업방법
KR100751826B1 (ko) * 1998-03-20 2007-08-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치 및 그 제조방법
JP3574383B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002203851A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002270735A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3825314B2 (ja) * 2001-12-17 2006-09-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
KR100464771B1 (ko) * 2002-06-12 2005-01-06 동부전자 주식회사 반도체 소자 제조 공정에서의 감광막 및 보호막 제거 방법
US20040102022A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Tongbi Jiang Methods of fabricating integrated circuitry
US20070262051A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Method of plasma etching with pattern mask
JP5655262B2 (ja) * 2007-12-25 2015-01-21 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 半導体装置、その製造方法及び感光性樹脂組成物
JP6041676B2 (ja) * 2013-01-10 2016-12-14 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6375586B2 (ja) * 2014-06-25 2018-08-22 昭和電工株式会社 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495220A (en) * 1983-10-07 1985-01-22 Trw Inc. Polyimide inter-metal dielectric process
US4705606A (en) * 1985-01-31 1987-11-10 Gould Inc. Thin-film electrical connections for integrated circuits
US4606998A (en) * 1985-04-30 1986-08-19 International Business Machines Corporation Barrierless high-temperature lift-off process
JP2528962B2 (ja) * 1989-02-27 1996-08-28 株式会社日立製作所 試料処理方法及び装置
JPH0425047A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Seiko Instr Inc 半導体装置の製造方法
JPH0443641A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Matsushita Electron Corp 半導体素子の製造方法
JPH04249348A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Toshiba Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0758107A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100198683B1 (ko) 1999-06-15
GB9608452D0 (en) 1996-06-26
JPH08293492A (ja) 1996-11-05
GB2300304A (en) 1996-10-30
GB2300304B (en) 1999-06-16
US6127099A (en) 2000-10-03
KR960039225A (ko) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7202568B2 (en) Semiconductor passivation deposition process for interfacial adhesion
JP2817664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007173415A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007123546A (ja) 半導体装置
JP2006245468A (ja) 半導体装置の製造方法
US6821877B1 (en) Method of fabricating metal interconnection of semiconductor device
JP2925960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6544904B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09289224A (ja) 半導体チップ、その製造方法及びワイヤボンディング方法
US6174824B1 (en) Post-processing a completed semiconductor device
JP3009032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002270735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6852617B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP5100032B2 (ja) 基板の表面改質方法及び半導体装置の製造方法
JP2006270031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5170915B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003258014A (ja) 半導体表面上に金属バンプを形成する方法
JPS61214538A (ja) 配線構造体の製造方法
JP3129281B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3603296B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007290B1 (ko) 와이어 본딩 패드 형성방법
JP2001028371A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187331A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3314662B2 (ja) バンプの形成方法
US20070085224A1 (en) Semiconductor device having strong adhesion between wiring and protective film, and manufacturing method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees