JP2007123546A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123546A
JP2007123546A JP2005313622A JP2005313622A JP2007123546A JP 2007123546 A JP2007123546 A JP 2007123546A JP 2005313622 A JP2005313622 A JP 2005313622A JP 2005313622 A JP2005313622 A JP 2005313622A JP 2007123546 A JP2007123546 A JP 2007123546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
barrier film
film
wiring
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005313622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639138B2 (ja
Inventor
Yasushi Takemura
康司 竹村
Hiroshige Hirano
博茂 平野
Yutaka Ito
伊藤  豊
Koji Koike
功二 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005313622A priority Critical patent/JP4639138B2/ja
Priority to US11/584,561 priority patent/US7521801B2/en
Publication of JP2007123546A publication Critical patent/JP2007123546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639138B2 publication Critical patent/JP4639138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】Cuパッドからボンディング用パッドへの銅の滲出を防止する。
【解決手段】銅又は銅を主成分とする合金膜からなる最上層パッド12とAlパッド16との間に、Tiバリア膜15aおよびTiNバリア膜15bを形成する。Tiバリア膜15aの膜厚は、TiNバリア膜15bの膜厚よりも大きくする。
【選択図】図5

Description

本発明は、Cu配線と導通するボンディング用のパッドを備えた半導体装置に関する。
近年、半導体装置の高速化及び微細化を実現するため、Cu配線プロセスが積極的に導入されてきている。Cu配線の一部でボンディング用のCuパッドを構成した場合には、該Cuパッド上にアルミ配線(Alパッド)を形成する。その場合に、Cuパッド中の銅がAlパッドへ滲出すると、Alパッドが腐食したり、不純物の混入によりAlが硬化(不純物硬化)するという不具合が発生していた。この銅の滲出は、ウェハプロセス終了後のウェハテストプロービング、ウェハダイシングおよびパッケージ組立時におけるワイヤボンディング工程やパッケージ封止工程等、Alパッドが関係する工程において、Alパッドに悪影響を与えることが懸念される。
以下、CuパッドおよびAlパッドを備えた従来の半導体装置について、図面を参照しながら説明する(例えば、特許文献1を参照)。
図8(a)、(b)は、従来の半導体装置の要部を示す断面図である。図8(a)、(b)に示すように、従来の半導体装置は、シリコン基板101上の中間絶縁膜108に埋め込まれた接続銅ビア111と、接続銅ビア111の上方に形成され、絶縁保護膜115に埋め込まれたAlパッド113と、Alパッド113と接続銅ビア111との間に形成されたTaNからなるバリアメタル112とを備えている。このような構成により、接続銅ビア111からの銅の拡散をバリアメタル112で阻止し、Alパッドへ銅が混入するのを防止してボンディング性を向上させている。
また、従来の他の半導体装置として、CuパッドとAlパッドとの間に、密着層又は拡散防止層としてバリアメタルを設け、銅とアルミとの反応を防止したり、Cuパッドの酸化を防止するものがある(例えば、特許文献2〜4を参照)。
特開2002−353221号公報 特開2001−15516号公報 特開2005−19493号公報 特開2003−31575号公報
しかしながら、Alパッド形成後も300℃以上の高温処理が行われる場合があり、この高温処理のため、上述した従来の半導体装置でも、Alパッドへの銅の滲出を完全に抑えることができない。そのため、Alパッドへ銅が滲出することにより、Alパッドが腐食し、ワイヤボンド不着やパッケージ封止後のパッド信頼性低下を招くという問題があった。また、Alパッドにおいて不純物硬化が生じ、プロービング時の接触抵抗異常による歩留まり低下や、ワイヤボンディング不良が発生するという問題もあった。
なお、従来において、AlパッドとCu配線と間のバリアメタルとしてどの材料が銅の滲出防止に効果的か等の詳細については一切開示されていない。
本発明は、上記問題に鑑みて、Cu配線からアルミニウム等のメタルパッドへの銅の滲出を防止して、メタルパッドを使用する工程の安定性を向上し、信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、我々は銅の滲出を防止するバリアメタルについて種々の検討を行った結果、Tiからなるバリア膜が最も銅の滲出を防止する効果を有することを見出した。
上記知見に基づき、本発明の第1態様の半導体装置は、半導体基板の上方に形成された銅を含む第1の配線と、第1の配線の上に形成されたTiからなる厚さ100nm以上の第1のバリア膜と、第1のバリア膜の上に形成された第2の配線とを備える。
本発明の第1態様の半導体装置によると、Tiからなる第1のバリア膜を100nm以上の膜厚で形成しているため、第2の配線の形成後に高温の熱処理が行われる場合でも、銅の滲出を抑制することができる。したがって、第2の配線における不純物硬化が抑制され、プロービング時の接触抵抗異常による歩留まり低下を抑制することができる。また、第2の配線の上にワイヤボンディングを行う場合には、銅の滲出によるワイヤボンディング不良を防止することができる。また、第2の配線の材料が腐食するのを抑制することができるため、ワイヤボンド不着やパッケージ封止後のパッド信頼性低下を防止することができる。
本発明の第2態様の半導体装置は、半導体基板の上方に形成された銅を含む第1の配線と、第1の配線の上に形成されたTiからなる第1のバリア膜と、第1のバリア膜の上に形成され、第1のバリア膜よりも膜厚の小さいTiNからなる第2のバリア膜と、第2のバリア膜の上に形成された第2の配線とを備える。
本発明の第2態様の半導体装置によると、第1のバリア膜および第2のバリア膜を形成しているため、第2の配線の形成後に高温の熱処理が行われる場合でも、下層の膜厚の大きなTiからなる第1のバリア膜により、より効果的に銅の滲出を抑制することができる。したがって、第2の配線における不純物硬化が抑制され、プロービング時の接触抵抗異常による歩留まり低下を抑制することができる。また、第2の配線の上にワイヤボンディングを行う場合に、ワイヤボンディング不良を防止することができる。また、第2の配線の材料が腐食するのを抑制することができるため、ワイヤボンド不着やパッケージ封止後のパッド信頼性低下を防止することができる。
また、本発明の第2態様の半導体装置によると、Tiからなる第1のバリア膜と第2の配線との間にTiNからなる第2のバリア膜を形成しているため、第1のバリア膜と第2の配線の材料との相互拡散反応を防止することもできる。したがって、バリア膜と第2の配線の密着性をさらに高めることができ、第2の配線の剥離を防止することができる。したがって、第2の配線の上にワイヤボンディングを行う場合の金ボール押し付け応力やワイヤルーピングコントロール時の引っ張り応力により、ワイヤボンディング不良や信頼性不良が発生するのを防止することができる。
本発明の第2態様の半導体装置において、第1のバリア膜の膜厚は100nm以上であり、かつ第2のバリア膜の膜厚は10nm以上であってもよい。この場合には、より確実に銅の滲出を抑制することができる。
本発明の第1態様および第2態様の半導体装置において、第2の配線はAlからなっていてもよい。この場合には、Tiからなる第1のバリア膜との密着性が高くなる。
本発明の第1態様および第2態様の半導体装置において、第2の配線はボンディング用のパッドであってもよい。
以上のように本発明によれば、最上層のCu配線上に、十分厚い膜厚を有するTiからなるバリア膜を設けることにより、Cu配線から上方のメタルパッドへの銅の滲出を防止し、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
(第1の実施形態)
以下では、本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。なお、図1では、3層配線が形成されている例を示しており、拡散層及びトランジスタ構造の図示は省略している。
図1に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体素子(図示を省略する)が形成されたシリコンからなる半導体基板1の上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等からなる第1絶縁膜2が形成されている。第1絶縁膜2の上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等からなる第2絶縁膜3と、CuまたはCu合金からなる第1層配線4が形成されている。第2絶縁膜3および第1層配線4の上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等からなる第3絶縁膜5と、Cu等からなり第1層配線4と接触する接続ビア6が形成されている。第3絶縁膜5および接続ビア6の上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等からなる第4絶縁膜7と、接続ビア6と接触する第2層配線8が形成されている。第4絶縁膜7および第2層配線8の上には、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等からなる第5絶縁膜9と、Cu等からなり第2層配線8と接触する接続ビア10が形成されている。第5絶縁膜9および接続ビア10の上には、第6絶縁膜11と、CuまたはCu合金からなり接続ビア10と接触する最上層パッド12とが形成されている。第6絶縁膜11および最上層パッド12の上にはパッシベーション膜13が形成され、パッシベーション膜13には、最上層パッド12の中心部の上に位置する部分を露出させる開口14が形成されている。開口14に露出する最上層パッド12の上からその周囲のパッシベーション膜13の上に亘る領域は、Tiバリア膜15により覆われている。Tiバリア膜15の上には、Alパッド16が形成されている。図示を省略するが、Alパッド16は、AuやAl等の細線からなるボンディングワイヤの先端に接続される。ボンディングワイヤは、外部回路、例えば、パッケージの電極端子等に接続される。なお、本実施形態では、配線層として、第1層配線4、第2層配線8および最上層パッド12の3層配線を形成する場合について説明している。しかしながら、3層配線以外の多層配線にも本発明を適用することができるのは説明するまでもない。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。図2(a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、半導体基板1の上に、第1絶縁膜2と、その上に位置する第2絶縁膜3および第1層配線4と、その上に位置する第3絶縁膜5およびCu等からなる接続ビア6と、第4絶縁膜7および第2層配線8と、その上に位置する第5絶縁膜9およびCu等からなる接続ビア10と、その上に位置する第6絶縁膜11およびCuからなる最上層パッド12とを形成する。なお、これらの配線4、8および接続ビア6、10は、ダマシン法等の埋め込み配線形成法を用いて形成される。
その後、第6絶縁膜11および最上層パッド12の上に、厚さ約150〜300nmからなり、例えばSiNからなるパッシベーション膜13を形成する。そして、パッシベーション膜13の上にフォトレジストを形成してエッチングを行うことにより、パッシベーション膜13のうち最上層パッド12の上に位置する部分を除去して、開口14を形成する。その後、フォトレジストを除去する(図2(a))。
次に、スパッタリング法を行うことにより、パッシベーション膜13および開口14に露出する最上層パッド12の上に、厚さ100nm以上のTiからなるTiバリア膜15を形成する。その後、Tiバリア膜15の上にフォトレジストを形成し、Tiバリア膜15のうち不要な部分を除去して、Tiバリア膜15のうち最上層パッド12と接する部分とその周囲に位置する部分を残す。その後、フォトレジストを除去する(図2(b))。。Tiバリア膜15は、パッシベーション膜13との密着性が非常に良好で、かつ銅の滲出を抑制する。
次に、スパッタリング法を行うことにより、Tiバリア膜15およびその周辺部におけるパッシベーション膜13の上に、厚さ約1000nmのアルミ合金膜を形成する。その後、アルミ合金の上にフォトレジストを形成してRIE法を行うことにより、アルミ合金膜をパターニングする。これにより、Tiバリア膜15の上に、Alパッド16を形成する。その後、フォトレジストを除去する(図2(c))。以上の工程により、本実施形態の半導体装置が形成される。
なお、上述の説明では、図2(b)に示す工程でTiバリア膜15に対するパターンニングを行った後に、図2(c)に示す工程でAlパッド16に対するパターンニングを行う場合について説明した。しかしながら、Tiバリア膜15およびアルミニウム合金膜を形成した後に、まとめてこれらの膜のパターンニングを行ってもよい
図3は、Alパッド中の銅濃度とAlパッドの腐食発生との関係の実験結果を示すグラフ図である。図3に示すように、Alパッド中の銅濃度が相対値で約0.1%以下であれば、パッド腐食はほぼ発生しないことが確認された。この事実を元に、パッド中の銅濃度が0.1%以下となるような構成を種々検討した。パッド中の銅濃度が0.1%以下となるためには、最上層パッド12からの銅の拡散を防止する必要がある。
実験の結果、パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできるバリア膜の膜厚は、100nm以上であることが判明した。また、測定は400℃の温度下で行った。
図4は、パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできるバリア膜の膜厚を示すグラフ図である。図4は、Cu配線とAlパッドとの間に形成するバリア膜の膜厚を変化させた場合のAlパッド中の銅濃度を測定した結果を示している。このように、Ti膜の膜厚が100nm以上であれば、パッド中の銅濃度を0.1%以下にすることができる。
また、Alパッドを形成した後の熱処理として、トランジスタ特性改善のために行われる水素シンター処理が約400℃、チップ最上層のパッシベーション膜の堆積温度が390℃、チップ最上層の樹脂保護膜(ポリベンゾオキサゾール(PBO)膜)の硬化温度が330℃である場合に、パッド中の銅濃度が0.1%以下となる本構成にて十分銅滲出防止効果が認められることを実験により確認した。なお、パッド形成後の熱処理がこの例以外の場合であっても、銅の滲出を防止することができる。つまり、400℃以上の温度では勿論のこと、400℃以下の温度においても、銅がパッドへ滲出するのを効果的に防止することができる。一般的な高温処理を列挙すると、トランジスタ特性改善のために行われる水素シンター処理は400〜450℃、チップ最上層のパッシベーション膜の堆積温度は350〜350℃、チップ最上層の樹脂保護膜の硬化温度は、PBO膜の場合は300〜340℃、ポリイミド膜の場合は350〜400℃であるが、これらの温度範囲で熱処理を行っても、銅がパッドへ滲出するのを効果的に防止することができる。
本実施形態によると、Tiバリア膜15を100nm以上の膜厚で形成しているため、Alパッド16の形成後に高温の熱処理が行われる場合でも、最上層パッド12から銅が滲出するのを抑制することができる。したがって、Alパッド16における不純物硬化が抑制され、プロービング時の接触抵抗異常による歩留まり低下を抑制することができる。また、Alパッド16の上にワイヤボンディングを行う場合に、ワイヤボンディング不良を防止することができる。また、Alパッド16が腐食するのを抑制することができるため、ワイヤボンド不着やパッケージ封止後のパッド信頼性低下を防止することができる。
なお、本実施形態では、Tiバリア膜15の上に形成するパッドとしてAlパッド16を用いている。しかしながら、Al以外のNiやAuからなるパッドを形成した場合にも、本実施形態の効果を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下では、本発明の第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図5に示すように、本実施形態の半導体装置では、Tiバリア膜15aの上にTiNバリア膜15bを形成している。それ以外の構成は第1の実施形態と同様であるので、第1の実施形態と同様の符号を付してその説明を省略する。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図6(a)〜(d)を参照しながら説明する。図6(a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。本実施形態の半導体装置の製造方法では、まず、第1の実施形態で述べた工程と同様の工程を行うことにより、図6(a)に示す構造を得る。
次に、スパッタリング法を行うことにより、パッシベーション膜13および開口14に露出する最上層パッド12の上に、厚さ100nm程度のTiバリア膜15aを形成する。その後、Tiバリア膜15aの上にフォトレジストを形成し、Tiバリア膜15aのうち不要な部分を除去して、Tiバリア膜15aのうち最上層パッド12と接する部分とその周囲に位置する部分を残す。その後、フォトレジストを除去する(図6(b))。Tiバリア膜15aは、パッシベーション膜13との密着性が非常に良好で、かつ銅の滲出を抑制する。
次に、スパッタリング法を行うことにより、Tiバリア膜15aおよびその周囲のパッシベーション膜13の上に、厚さ30nm程度のTiNバリア膜15bを形成する。なお、Tiバリア膜15aおよびTiNバリア膜15bの膜厚は上述した値に限られないが、Tiバリア膜15aの膜厚を、TiNバリア膜15bの膜厚よりも厚くする。その後、TiNバリア膜15bの上にフォトレジストを形成してRIEを行うことにより、TiNバリア膜15bのうちパッシベーション膜13の上に位置する部分を除去し、Tiバリア膜15aの上に位置する部分を残す。その後、フォトレジストを除去する(図6(c))。
次に、Tiバリア膜15aおよびその周辺部におけるパッシベーション膜13の上に、厚さ1000nm程度のアルミ合金膜を形成する。その後、アルミ合金の上にフォトレジストを形成してRIE法を行うことにより、アルミ合金膜をパターニングする。これにより、TiNバリア膜15bの上に、Alパッド16を形成する。その後、フォトレジストを除去する(図6(d))。以上の工程により、本実施形態の半導体装置が形成される。
ここで、Tiバリア膜とTiNバリア膜とのバリア性について説明する。TiN膜厚/Ti膜厚が30/100nmのサンプルと100/30nmのサンプルとを作製し、Alパッドへの銅の滲出状態を解析した結果、前者の方が後者よりも銅の滲出が少なかった。また、同様に40/90nmのサンプルと90/40nmのサンプルとで比較を行った結果、前者の方が後者よりも銅の滲出が少なかった。これらの結果より、Tiバリア膜の膜厚がTiNバリア膜の膜厚以上であることが好ましいことがわかった。
本実施形態によると、Tiバリア膜15aおよびTiNバリア膜15bを形成しているため、Alパッド16の形成後に高温の熱処理が行われる場合でも、銅の滲出を抑制することができる。したがって、Alパッド16における不純物硬化が抑制され、プロービング時の接触抵抗異常による歩留まり低下を抑制することができる。また、Alパッド16の上にワイヤボンディングを行う場合に、ワイヤボンディング不良を防止することができる。また、Alパッド16の材料が腐食するのを抑制することができるため、ワイヤボンド不着やパッケージ封止後のパッド信頼性低下を防止することができる。
また、本実施形態によると、Tiバリア膜15aとAlパッド16との間にTiNバリア膜15bを形成しているため、TiとAlとの相互拡散反応を防止することもできる。したがって、バリア膜15a、15bとAlパッド16との密着性をさらに高めることができ、Alパッド16の剥離を防止することができる。したがって、Alパッド16の上にワイヤボンディングを行う場合の金ボール押し付け応力やワイヤルーピングコントロール時の引っ張り応力により、ワイヤボンディング不良や信頼性不良が発生するのを防止することができる。
(第2の実施形態の変形例)
以下では、第2の実施形態の変形例について、図面を参照しながら説明する。なお、本変形例では、第2の実施形態の説明に用いた図5および図6を再度参照しながら説明を行う。本変形例では、図5に示すTiバリア膜15aの膜厚を100nm以上とし、TiNバリア膜15bの膜厚を10nm以上とする。それ以外の構成は第2の実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に、本変形例における製造方法について説明する。本変形例では、図6(b)に示す工程で、スパッタリング法を行うことにより、パッシベーション膜13および開口14に露出する最上層パッド12の上に、厚さ100nm以上のTiからなるTiバリア膜15aを形成する。その後、Tiバリア膜15aの上にフォトレジストを形成し、Tiバリア膜15aのうち不要な部分を除去して、Tiバリア膜15aのうち最上層パッド12と接する部分とその周囲に位置する部分を残す。その後、フォトレジストを除去する。
次に、図6(c)に示す工程で、スパッタリング法を行うことにより、Tiバリア膜15aおよびその周囲のパッシベーション膜13の上に、厚さ10nm以上のTiNバリア膜15bを形成する。その後、TiNバリア膜15bの上にフォトレジストを形成してRIEを行うことにより、TiNバリア膜15bのうちパッシベーション膜13の上に位置する部分を除去し、Tiバリア膜15aの上に位置する部分を残す。その後、フォトレジストを除去する。それ以外の製造方法は第2の実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
図7は、パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできるバリア膜の膜厚を示すグラフ図である。図7に示す結果は、Cu配線とAlパッドとの間に形成するバリア膜の膜厚を変化させた場合のAlパッド中の銅濃度を測定した結果を示している。バリア膜としては、Tiからなる膜と、TiNからなる膜とを用いた。また、測定は450℃の温度下で行った。図中ハッチング部は、パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできる領域である。図7に示す結果から、Tiバリア膜の膜厚を100nm以上とし、TiNバリア膜の膜厚を10nm以上とすることが好ましいことが分かる。
なお、バリア膜を形成した後に450℃を超える高温の熱処理を行う場合には、Tiバリア膜のTiとアルミニウムパッドとが反応する可能性が高くなる。そこで、Tiバリア膜とアルミニウムパッドとの間にTiN膜を設けると、TiとAlとの相互拡散反応を防止することができる。つまり、この場合には、TiNバリア膜が、銅の滲出を防止するバリア膜として機能するだけでなく、密着層としても機能させることができる。なお、熱処理の温度が450℃を超えない場合においてもTiとAlの相互拡散反応は起こりうるため、450℃以下の温度で熱処理を行う場合にも、TiNバリア膜を密着層として機能させることができる。したがって、半導体装置の信頼性をさらに向上させることができる。
本変形例では、第2の実施形態と同様の効果が得られる。特に、450℃以上の温度で熱処理を行った場合にも、効果的に銅の滲出を抑制することができる。
本発明に係る半導体装置は、Cu配線と導通するボンディング用のメタルパッドを備えた半導体装置に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 Alパッド中の銅濃度とAlパッドの腐食発生との関係の実験結果を示すグラフ図である。 パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできるバリア膜の膜厚を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a)〜(d)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 パッド中の銅濃度を0.1%以下に抑えることのできるバリア膜の膜厚を示すグラフ図である。 従来の半導体装置の要部を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2、3、5、7、9、11 絶縁膜
4、8 配線
6、10 接続ビア
12 最上層パッド
13 パッシベーション膜
14 開口
15 Tiバリア膜
15a Tiバリア膜
15b TiNバリア膜
16 Alパッド

Claims (5)

  1. 半導体基板の上方に形成された銅を含む第1の配線と、
    前記第1の配線の上に形成されたTiからなる厚さ100nm以上の第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜の上に形成された第2の配線とを備える、半導体装置。
  2. 半導体基板の上方に形成された銅を含む第1の配線と、
    前記第1の配線の上に形成されたTiからなる第1のバリア膜と、
    前記第1のバリア膜の上に形成され、前記第1のバリア膜よりも膜厚の小さいTiNからなる第2のバリア膜と、
    前記第2のバリア膜の上に形成された第2の配線とを備える、半導体装置。
  3. 前記第1のバリア膜の膜厚は100nm以上であり、かつ前記第2のバリア膜の膜厚は10nm以上である、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の配線はAlからなる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第2の配線はボンディング用のパッドである、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2005313622A 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置 Active JP4639138B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313622A JP4639138B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置
US11/584,561 US7521801B2 (en) 2005-10-28 2006-10-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313622A JP4639138B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123546A true JP2007123546A (ja) 2007-05-17
JP4639138B2 JP4639138B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37995204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313622A Active JP4639138B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7521801B2 (ja)
JP (1) JP4639138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044482B2 (en) 2008-10-10 2011-10-25 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2014123611A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Denso Corp 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003578A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Renesas Electronics Corp 半導体装置
FR2977383A1 (fr) * 2011-06-30 2013-01-04 St Microelectronics Grenoble 2 Plot de reception d'un fil de cuivre
US8476759B2 (en) * 2011-11-30 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical connection structure
US9536833B2 (en) 2013-02-01 2017-01-03 Mediatek Inc. Semiconductor device allowing metal layer routing formed directly under metal pad
US9455226B2 (en) 2013-02-01 2016-09-27 Mediatek Inc. Semiconductor device allowing metal layer routing formed directly under metal pad
CN103972215B (zh) * 2013-02-01 2017-10-27 联发科技股份有限公司 半导体装置
EP3131118B1 (en) * 2015-08-12 2019-04-17 MediaTek Inc. Semiconductor device allowing metal layer routing formed directly under metal pad

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208993A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001298037A (ja) * 2000-03-16 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅パッド構造
JP2002076051A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置のボンディングパッド構造及びボンディング方法
JP2004241759A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属配線形成方法
JP2006278417A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujikura Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218732B1 (en) * 1998-09-15 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Copper bond pad process
JP2001015516A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002353221A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2003031575A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005019493A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6960831B2 (en) * 2003-09-25 2005-11-01 International Business Machines Corporation Semiconductor device having a composite layer in addition to a barrier layer between copper wiring and aluminum bond pad

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208993A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001298037A (ja) * 2000-03-16 2001-10-26 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 銅パッド構造
JP2002076051A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Nec Corp 半導体装置のボンディングパッド構造及びボンディング方法
JP2004241759A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の金属配線形成方法
JP2006278417A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fujikura Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044482B2 (en) 2008-10-10 2011-10-25 Panasonic Corporation Semiconductor device
JP2014123611A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Denso Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070096320A1 (en) 2007-05-03
US7521801B2 (en) 2009-04-21
JP4639138B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639138B2 (ja) 半導体装置
US8227341B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5559775B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5658582B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4327657B2 (ja) 半導体装置
JP4327656B2 (ja) 半導体装置
US7855103B2 (en) Wirebond structure and method to connect to a microelectronic die
US20070224798A1 (en) Semiconductor device and medium of fabricating the same
US20060094228A1 (en) Structure and method for contact pads having an overcoat-protected bondable metal plug over copper-metallized integrated circuits
JP2006173386A (ja) 半導体装置、それを備える半導体モジュールおよび半導体装置の製造方法。
JP4663391B2 (ja) 半導体チップの電極構造およびその形成方法ならびに半導体チップ
US20080111244A1 (en) Copper-metallized integrated circuits having an overcoat for protecting bondable metal contacts and improving mold compound adhesion
JP2006019550A (ja) 半田バンプ電極構造
KR101009158B1 (ko) 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
JP5168965B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG184671A1 (en) Protection of reactive metal surfaces of semiconductor devices during shipping by providing an additional protection layer
JP2012094593A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012227379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050224987A1 (en) Structure and method for contact pads having double overcoat-protected bondable metal plugs over copper-metallized integrated circuits
US8841140B2 (en) Technique for forming a passivation layer without a terminal metal
JP3726529B2 (ja) 半導体装置
KR20070022032A (ko) 구리-금속화 집적 회로 위에 오버코트-보호된 본딩 가능한금속 플러그를 갖는 콘택트 패드를 위한 구조 및 방법
JP2005236307A (ja) 半導体装置
JP2000228462A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350