JP2002270735A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002270735A
JP2002270735A JP2001070109A JP2001070109A JP2002270735A JP 2002270735 A JP2002270735 A JP 2002270735A JP 2001070109 A JP2001070109 A JP 2001070109A JP 2001070109 A JP2001070109 A JP 2001070109A JP 2002270735 A JP2002270735 A JP 2002270735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
organic resin
manufacturing
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001070109A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Shinohara
正英 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001070109A priority Critical patent/JP2002270735A/ja
Priority to GB0205528A priority patent/GB2378578A/en
Priority to US10/094,015 priority patent/US20030171001A1/en
Priority to KR1020020012696A priority patent/KR20020073260A/ko
Publication of JP2002270735A publication Critical patent/JP2002270735A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置上に形成されたポリイミド膜等の
有機樹脂膜と、これを封止するモールド樹脂との間の密
着性が向上した半導体装置及びその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、素子及び配線パ
ターン14が形成された半導体基板11上にポリイミド
膜16を形成し、封止樹脂を用いて樹脂封入した半導体
装置において、ポリイミド膜16の表面の少なくとも一
部に凹凸16bを形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、半導体装置上に形成されたポ
リイミド膜と、これを封止するモールド樹脂との間の密
着性が向上した半導体装置及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置が大型化するのに伴
い、温度変化により、半導体装置上に形成されたパッシ
ベーション膜とモールド樹脂との間に応力が発生し、こ
の応力は温度変化が大きくなるにつれて益々大きくな
る。そこで、この応力を緩和するために、モールド樹脂
とパッシベーション膜との間にバッファ層としてのポリ
イミド膜を形成した構造のものが提案されている。この
構造を作製する方法としては、パッシベーション膜とポ
リイミド膜それぞれにリソグラフィー法によりパターン
を形成する第1の方法と、ポリイミド膜にパターンを形
成した後、このポリイミド膜のパターンをマスクとして
パッシベーション膜にパターンを形成する第2の方法が
知られている。
【0003】ここで、後者の方法について図6及び図7
に基づき説明する。なお、この方法は、特開平07−0
8107号公報等に開示されている方法である。まず、
素子の形成された半導体基板31上に絶縁膜32を形成
し、この絶縁膜32上にスパッタ法を用いて、金属膜、
例えば、Al系合金の1種であるAl−Si−Cu合金
膜33を形成する。この合金膜33の厚みは、例えば5
00nmである(図6(a))。次いで、回転塗布法を
用いて前記合金膜33上にフォトレジストを塗布し、露
光・現像を行い、レジストパターンを形成する。次い
で、このレジストパタ−ンをマスクとして、前記合金膜
33に塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(R
IE)を行い、配線34を形成する(図6(b))。
【0004】次いで、この配線34及び絶縁膜32上
に、化学的気相成長法(CVD法)を用いて、パッシベ
ーション膜、例えばシリコン窒化膜(Si34)(以
下、単にSN膜と称する)35を形成する。このSN膜
35の厚みは、例えば1000nmである(図6
(c))。次いで、このSN膜35上に、感光性ポリイ
ミド前駆体溶液を滴下し、回転塗布法を用いて所望する
膜厚、例えば20000nmのポリイミド膜36を形成
する(図6(d))。
【0005】次いで、このポリイミド膜36を露光・現
像し、このポリイミド膜36の所望の位置にパッシベー
ション膜35に達するホール37を形成する(図7
(e))。次いで、温度が300〜400℃、時間が6
0分〜120分の間の最適な処理条件で熱処理38を行
うことにより、ポリイミド膜36のイミド化反応を行っ
て硬化させ、ポリイミド膜36’とする(図7
(f))。
【0006】次いで、この硬化したポリイミド膜36’
をマスクとしてSN膜35に、フッ素系混合ガス、例え
ばCF4/02混合ガスを用いてRIEによるエッチング
を行い、配線34の一部にボンディングパッド(外部引
き出し電極)39を形成する。その後、チップごとに切
り分け、リードフレームをチップ上面又は下面のどちら
か一方に接着し、ボンディングパッド39とリードフレ
ームの接続を行った後、エポキシ樹脂(封止樹脂)で全
体をモールドして樹脂封入する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の第1の方法においては、成膜する際に、それぞれの
膜毎にリソグラフィー技術を適用して成膜しているため
に、工程数が多くなり、製造コストも高くなるという問
題点があった。工程数が多いという点は、納期短縮が求
められているという現状には適さない。
【0008】また、従来の第2の方法においては、SN
膜35上のポリイミド膜36’をマスクとして、SN膜
35にエッチングを施し、配線34の一部にボンディン
グパッド39を形成しているために、工程数の削減、製
造コストの低減を図ることができるものの、ボンディン
グパッド39の部分が開口しているのみで、表面積がチ
ップの大きさで制約されるため、密着性を向上させるこ
とができないという問題点が生じる。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、半導体装置上に形成されたポリイミド膜等
の有機樹脂膜と、これを封止するモールド樹脂との間の
密着性が向上した半導体装置及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような半導体装置及びその製造方法を
採用した。すなわち、請求項1記載の半導体装置は、素
子及び配線パターンが形成された半導体基板上に有機樹
脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂封入した半導体装
置において、前記有機樹脂膜の表面の少なくとも一部に
凹凸を有することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の半導体装置は、請求項1記
載の半導体装置において、前記有機樹脂膜はポリイミド
膜であることを特徴とする。
【0012】請求項3記載の半導体装置は、請求項1ま
たは2記載の半導体装置において、前記凹凸は、大きさ
が1〜3μm、深さが0.2〜0.3μmであることを
特徴とする。
【0013】請求項4記載の半導体装置は、請求項1ま
たは2記載の半導体装置において、前記凹凸は、大きさ
が100〜500μm、深さが0.1〜1.0μmであ
ることを特徴とする。
【0014】請求項5記載の半導体装置の製造方法は、
素子及び配線パターンが形成された半導体基板上に有機
樹脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂封入した半導体
装置の製造方法において、少なくとも一部に前記有機樹
脂に対する解像限界以下のパターンが形成されたマスク
を用いて、前記有機樹脂膜に露光処理を行い、該有機樹
脂膜の表面に凹凸を形成することを特徴とする。
【0015】請求項6記載の半導体装置の製造方法は、
素子及び配線パターンが形成された半導体基板上に有機
樹脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂封入した半導体
装置の製造方法において、前記有機樹脂膜を選択除去
し、前記配線パターンからなる外部引出し電極を開口す
ると同時に前記有機樹脂膜の表面に凹凸を形成し、その
後、該有機樹脂膜を硬化させることを特徴とする。
【0016】請求項7記載の半導体装置の製造方法は、
請求項6記載の半導体装置の製造方法において、前記有
機樹脂膜をポリイミド膜とし、該ポリイミド膜に凹凸を
形成した後、イミド化反応を行い、該ポリイミド膜を硬
化させることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置及びその製造
方法の各実施の形態について図面に基づき説明する。
【0018】[第1の実施形態]図1及び図2は、本発
明の第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す過程
図である。この半導体装置の製造方法について説明す
る。まず、素子の形成された半導体基板11上に絶縁膜
12を形成する。次いで、この絶縁膜12上に、スパッ
タ法あるいは蒸着法を用いて金属膜、例えばAl系合金
の1種であるAl−Si−Cu合金膜13を膜厚500
nmで形成する(図1(a))。
【0019】次いで、Al−Si−Cu合金膜13上に
レジストを塗布した後、露光・現像処理を行い、レジス
トパターンを形成し、このパターンをマスクにAl−S
i−Cu合金膜13に塩素系ガスを用いたRIEでのエ
ッチングを行い、Al−Si−Cu合金からなる配線パ
ターン14とする(図1(b))。次いで、この配線パ
ターン14及び絶縁膜12上に、CVD法でパッシベー
ション膜となる厚さ1000nmのシリコン窒化膜(S
34)(SN膜)15を成膜する(図1(c))。
【0020】次いで、このSN膜15上に感光性ポリイ
ミド前駆体溶液を滴下し、回転塗布を行って半導体基板
11全面に広げ、所望する膜厚、例えば20000nm
でポリイミド膜(有機樹脂膜)16を形成する(図1
(d))。次いで、このポリイミド膜16に露光・現像
処理を行い、ボンディングパッド等のパターンを形成す
る。この際に使用するマスクに、ボンディングパッド等
のパターン以外のポリイミドを残す領域に、ポリイミド
の解像限界以下のパターン、例えば1μm□の抜きパタ
ーンを形成しておく。
【0021】このマスクを用いて露光・現像すると、ボ
ンディングパッド部分にホール16aがパターン形成さ
れるが、1μm□のパターン部分では、ポリイミドは露
光されるが解像限界以下であるため、SN膜15まで到
達するようなパターンにはならず、ポリイミド膜16の
表層がへこんだ状態になる。これにより、ポリイミド膜
16の表面には、1μm□の大きさで0.2μmの深さ
の微細な凹凸16bが形成される(図2(e))。な
お、マスクパターンとして1μm□以上のものを用いる
ことにより、大きさが1〜3μmで、深さが0.2〜
0.3μmの凹凸を形成することができる。
【0022】ここでは、ポリイミド膜16の表面に凹凸
16bを設けるため、マスクのチップパターン内部に解
像限界以下のパターンを形成したが、この他に、マスク
のチップパターン以外の部分に適切なパターンを作り込
み、露光時のフレア(光の漏れ、回り込み)の影響を利
用してチップパターン上のポリイミド膜16の表面に凹
凸16bを作り込んでも良い。この場合、凹凸の大きさ
は100〜500μm、深さは0.1〜1.0μmとな
る。
【0023】ポリイミド膜16の表面に凹凸16bを形
成したのち、温度300〜400℃、処理時間30分〜
120分の条件でイミド化反応を行い、硬化したポリイ
ミド膜16’とする(図2(f))。得られたポリイミ
ド膜16’をマスクにフッ素系混合ガス、例えばCF4
/O2を用いたRIEによりSN膜15にエッチングを
施し、配線14の一部にボンディングパッド(外部引き
出し電極)17を形成する。その後、酸素プラズマによ
る半導体基板表面のアッシング処理を行う。
【0024】次いで、このポリイミド膜16’にダメー
ジを与えない薬液、例えばエタノールやレジスト現像液
などで、半導体基板の表面処理を行う(図2(g))。
その後、チップごとに切り分け、リードフレームをチッ
プ上面又は下面のどちらか一方に接着し、ボンディング
パッド17とリードフレームの接続を行った後、エポキ
シ樹脂(封止樹脂)で全体をモールドして樹脂封入す
る。以上により、本実施形態の半導体装置が得られる。
【0025】本実施形態の半導体装置によれば、ポリイ
ミド膜16’の表面に微細な凹凸16bを形成したの
で、ポリイミド膜16’の表面積を増加させることがで
き、モールド樹脂との密着性を高めることができる。し
たがって、半導体装置としての信頼性を向上させること
ができる。
【0026】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、ポリイミド膜16の露光・現像処理に使用するマス
クに、ポリイミドの解像限界以下のパターンを形成した
ので、このマスクを用いて露光・現像することで、ボン
ディングパッド部分にホール16aをパターン形成する
と同時に、ポリイミド膜16の表面に微細な凹凸16b
を形成することができる。したがって、凹凸16b形成
のための特別な工程を設けることなく、マスクのパター
ン形状を変えるだけで、ポリイミド膜16の表面に容易
に微細な凹凸16bを形成することができる。
【0027】[第2の実施形態]図3及び図4は、本発
明の第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す過程
図である。この半導体装置の製造方法について説明す
る。まず、素子の形成された半導体基板21上に絶縁膜
22を形成する。次いで、この絶縁膜22上に、スパッ
タ法あるいは蒸着法を用いて金属膜、例えばAl系合金
の1種であるAl−Si−Cu合金膜23を膜厚500
nmで形成する(図3(a))。
【0028】次いで、Al−Si−Cu合金膜23上に
レジストを塗布した後、露光・現像処理を行い、レジス
トパターンを形成し、このパターンをマスクにAl−S
i−Cu合金膜23に塩素系ガスを用いたRIEでのエ
ッチングを行い、Al−Si−Cu合金からなる配線パ
ターン24とする(図3(b))。次いで、この配線パ
ターン24及び絶縁膜22上に、CVD法でパッシベー
ション膜となる厚さ1000nmのシリコン窒化膜(S
34)(SN膜)25を成膜する(図3(c))。
【0029】次いで、このSN膜25上に感光性ポリイ
ミド前駆体溶液を滴下し、回転塗布を行って半導体基板
21全面に広げ、所望する膜厚、例えば20000nm
でポリイミド膜26を形成する(図3(d))。次い
で、このポリイミド膜26に露光・現像処理を行い、ボ
ンディングパッド部分にホール26aをパターン形成す
る(図4(e))。
【0030】次いで、このポリイミド膜26をマスクに
フッ素系混合ガス、例えばCF4/O2を用いたRIEに
よりによりSN膜25にエッチングを施し、配線24の
一部にボンディングパッド(外部引き出し電極)27を
形成する。これにより、ポリイミド膜26の表層部分も
エッチングに用いたフッ素系ガスで改質され、微細な凹
凸26bが形成される(図4(f))。その後、酸素プ
ラズマによる半導体基板表面のアッシング処理を行う。
【0031】次いで、このポリイミド膜26を、温度3
00〜400℃、処理時間30分〜120分の条件でイ
ミド化反応を行い、このポリイミド膜26を硬化させ
る。これにより、表面に微細な凹凸26bが形成された
ポリイミド膜26’が得られる(図2(g))。その
後、チップごとに切り分け、リードフレームをチップ上
面又は下面のどちらか一方に接着し、ボンディングパッ
ド27とリードフレームの接続を行った後、エポキシ樹
脂(封止樹脂)で全体をモールドして樹脂封入する。以
上により、本実施形態の半導体装置が得られる。
【0032】本実施形態の半導体装置によれば、ポリイ
ミド膜26’の表面に微細な凹凸26bを形成したの
で、ポリイミド膜26’の表面積を増加させることがで
き、モールド樹脂との密着性を高めることができる。し
たがって、半導体装置としての信頼性を向上させること
ができる。
【0033】本実施形態の半導体装置の製造方法によれ
ば、ポリイミド膜26をマスクにSN膜25にエッチン
グを施してボンディングパッド27を形成する際に、ポ
リイミド膜26の表層部分もエッチングに用いたフッ素
系ガスで改質するので、ボンディングパッド部分にホー
ル26aをパターン形成すると同時に、ポリイミド膜2
6の表面に微細な凹凸26bを形成することができる。
したがって、凹凸26b形成のための特別な工程を設け
ることなく、ポリイミド膜26の表面に容易に微細な凹
凸26bを形成することができる。
【0034】表1は、本発明の半導体装置及び従来の半
導体装置それぞれにおけるポリイミド膜とエポキシ樹脂
との間の密着性の評価を行った結果を示したものであ
る。
【表1】
【0035】この表1では、実施例1は図1及び図2に
示す製造方法により得られた半導体装置の、実施例2は
図3及び図4に示す製造方法により得られた半導体装置
の、従来例は図6及び図7に示す製造方法により得られ
た半導体装置の、PCT(Pressure cooker test)試験
の前後それぞれにおける密着性の評価結果を示してい
る。
【0036】このPCT(Pressure cooker test)試験
は、高温多湿の条件下における耐久性を調べる試験であ
り、ここでは、125℃、1.4kgf/cm2の飽和
モード中に48時間放置した。また、密着性は、せん断
強度測定方法により評価した。
【0037】このせん断強度測定方法について、図5に
基づき説明する。まず、Si基板41上にポリイミド樹
脂を塗布・キュアを行ってポリイミド膜42を形成し、
このポリイミド膜42上に、2mm□、高さ2mmのモ
ールド樹脂の柱43を形成して測定用試料とした。そし
て、このモールド樹脂の柱43を押し込み治具44にて
横方向から押し込み、このモールド樹脂の柱43が剥離
または破壊するまでの強度を測定した。この表1によれ
ば、実施例1及び実施例2共に、従来例に較べて密着性
が高くなっていることが明らかである。
【0038】以上、本発明の配線基板及びその製造方法
の各実施の形態について図面に基づき説明してきたが、
具体的な構成は本実施形態に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計の変更等が可能で
ある。
【0039】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の半導体装置
によれば、有機樹脂膜の表面に凹凸を形成したので、こ
の有機樹脂膜の表面積を増加させることができ、封止樹
脂との密着性を高めることができる。したがって、半導
体装置としての信頼性を向上させることができる。
【0040】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
有機樹脂膜の表面に凹凸を形成する際に、他の工程を行
う際に同時に有機樹脂膜の表面に容易に凹凸を形成する
ことができ、凹凸形成のための特別な工程を設ける必要
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造
方法を示す過程図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態の半導体装置の製造
方法を示す過程図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造
方法を示す過程図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態の半導体装置の製造
方法を示す過程図である。
【図5】 せん断強度測定方法を示す説明図である。
【図6】 従来の半導体装置の製造方法を示す過程図で
ある。
【図7】 従来の半導体装置の製造方法を示す過程図で
ある。
【符号の説明】
11、21、31 半導体基板 12、22、32 絶縁膜 13、23、33 Al−Si−Cu合金膜 14、24、34 配線パターン 15、25、35 シリコン窒化膜(Si34) 16、26、36 ポリイミド膜(有機樹脂膜) 16a、26a、37 ホール 16b、26b 凹凸 16’、26’、36’ 硬化したポリイミド膜 17、27、39 ボンディングパッド 38 熱処理 41 Si基板 42 ポリイミド膜 43 モールド樹脂の柱 44 押し込み治具

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 素子及び配線パターンが形成された半導
    体基板上に有機樹脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂
    封入した半導体装置において、 前記有機樹脂膜の表面の少なくとも一部に凹凸を有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記有機樹脂膜はポリイミド膜であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記凹凸は、大きさが1〜3μm、深さ
    が0.2〜0.3μmであることを特徴とする請求項1
    または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記凹凸は、大きさが100〜500μ
    m、深さが0.1〜1.0μmであることを特徴とする
    請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 素子及び配線パターンが形成された半導
    体基板上に有機樹脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂
    封入した半導体装置の製造方法において、 少なくとも一部に前記有機樹脂に対する解像限界以下の
    パターンが形成されたマスクを用いて、前記有機樹脂膜
    に露光処理を行い、該有機樹脂膜の表面に凹凸を形成す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 素子及び配線パターンが形成された半導
    体基板上に有機樹脂膜を形成し、封止樹脂を用いて樹脂
    封入した半導体装置の製造方法において、 前記有機樹脂膜を選択除去し、前記配線パターンからな
    る外部引出し電極を開口すると同時に前記有機樹脂膜の
    表面に凹凸を形成し、その後、該有機樹脂膜を硬化させ
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記有機樹脂膜をポリイミド膜とし、該
    ポリイミド膜に凹凸を形成した後、イミド化反応を行
    い、該ポリイミド膜を硬化させることを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
JP2001070109A 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2002270735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070109A JP2002270735A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置及びその製造方法
GB0205528A GB2378578A (en) 2001-03-13 2002-03-08 Semiconductor device encapsulation
US10/094,015 US20030171001A1 (en) 2001-03-13 2002-03-08 Method of manufacturing semiconductor devices
KR1020020012696A KR20020073260A (ko) 2001-03-13 2002-03-09 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070109A JP2002270735A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置及びその製造方法
US10/094,015 US20030171001A1 (en) 2001-03-13 2002-03-08 Method of manufacturing semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002270735A true JP2002270735A (ja) 2002-09-20

Family

ID=32071495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070109A Withdrawn JP2002270735A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030171001A1 (ja)
JP (1) JP2002270735A (ja)
KR (1) KR20020073260A (ja)
GB (1) GB2378578A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119330A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100701378B1 (ko) * 2002-12-30 2007-03-28 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 패키징 방법
KR100629359B1 (ko) * 2005-08-09 2006-10-02 삼성전자주식회사 감광성 폴리이미드막을 사용하여 반도체소자를 제조하는방법들 및 그에 의해 제조된 반도체소자들
US8017517B2 (en) * 2007-06-07 2011-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual damascene process
JP5460108B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US7897433B2 (en) * 2009-02-18 2011-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip with reinforcement layer and method of making the same
US20110222256A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Topacio Roden R Circuit board with anchored underfill
US8058108B2 (en) 2010-03-10 2011-11-15 Ati Technologies Ulc Methods of forming semiconductor chip underfill anchors
US8772083B2 (en) 2011-09-10 2014-07-08 Ati Technologies Ulc Solder mask with anchor structures
CN106030770B (zh) 2014-02-27 2019-06-18 株式会社电装 树脂成型体及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150859A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04155852A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH05136298A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2817664B2 (ja) * 1995-04-24 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6365968B1 (en) * 1998-08-07 2002-04-02 Corning Lasertron, Inc. Polyimide/silicon oxide bi-layer for bond pad parasitic capacitance control in semiconductor electro-optical device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016119330A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020073260A (ko) 2002-09-23
GB2378578A (en) 2003-02-12
GB0205528D0 (en) 2002-04-24
US20030171001A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004319638A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Alavi et al. Adaptive layout technique for microhybrid integration of chip-film patch
JP2002270735A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0652732B2 (ja) パツシベ−シヨン膜の形成方法
JP3825314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1160864A3 (en) Semiconductor device with a corrosion resistant bonding pad and manufacturing method thereof
TWI239567B (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH09306901A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268098A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3410651B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0661233A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007290B1 (ko) 와이어 본딩 패드 형성방법
JP3003394B2 (ja) 突起電極の製造方法
JP6927430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022011095A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS63160388A (ja) 磁気抵抗素子の製造方法
JPS63271939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0314260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05326614A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01199434A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10144674A (ja) 電子デバイス用ポリイミド皮膜
JPH02128449A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513