JPH09306901A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH09306901A
JPH09306901A JP8148360A JP14836096A JPH09306901A JP H09306901 A JPH09306901 A JP H09306901A JP 8148360 A JP8148360 A JP 8148360A JP 14836096 A JP14836096 A JP 14836096A JP H09306901 A JPH09306901 A JP H09306901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist layer
semiconductor device
polyimide
positive photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148360A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Sakurai
道雄 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8148360A priority Critical patent/JPH09306901A/ja
Priority to US08/838,654 priority patent/US6287750B1/en
Publication of JPH09306901A publication Critical patent/JPH09306901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリイミド層/無機絶縁層の積層構造に開口
を形成するとき、フォトレジスト層のパターンを用いて
無機絶縁層をドライエッチングしていたために、フォト
レジスト層の硬化を招きフォトレジスト層のウェット除
去が不可能であった。 【解決手段】 半導体基板1上にボンディングパッド2
を形成する。その上に、シリコン窒化層3、ポリイミド
層4及びポジ型フォトレジスト層5を順次形成する。次
に、ポジ用マスク6を用いて露光し、所定の現像液を用
いてポジ型フォトレジスト層5及びポリイミド層4を同
時に除去して開口7を形成する。次いで、ポジ型フォト
レジスト層5を除去し、ポリイミド層4をマスクとして
シリコン窒化層3をエッチング除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法、たとえば耐湿材としての無機絶縁層及びバッファ材
としてのポリイミド層の積層構造のパッシベーション層
におけるボンディングパッド開口の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリイ
ミド層/無機絶縁層の積層構造の第1の従来の製造方法
について図4、図5を参照して説明する(参照:特開平
4−179124号公報)。なお、この積層構造はパッ
シベーション層として用いられる。始めに、図4の
(A)を参照すると、半導体基板101上にボンディン
グパッド102を形成する。次に、図4の(B)を参照
すると、プラズマCVD法により無機絶縁層としてのシ
リコン窒化層103を形成する。次に、図4の(C)を
参照すると、感光性ポリイミド層104を回転塗布し、
窒素雰囲気でプリベークして膜質硬化を図る。
【0003】次に、図5の(A)を参照すると、ネガ用
マスク105を用いた露光を行う。次に、図5の(B)
を参照すると、専用の現像液を用いて現像すると、図5
の(A)において露光されなかった感光性ポリイミド層
104の部分が現像されて除去される。この結果、感光
性ポリイミド層104に開口106が形成される。最後
に、図5の(C)を参照すると、感光性ポリイミド層1
04をエッチングマスクとしてシリコン窒化層3をフッ
素系雰囲気によりドライエッチングする。そして、窒素
雰囲気で熱処理を行って感光性ポリイミド層104のイ
ミド化を図る。この結果、ボンディングパッド102へ
のパッシベーション層(103、104)の開口107
が形成されることになる。
【0004】このように、図4、図5に示す第1の従来
方法においては、ボンディングパッド102へのパッシ
ベーション層(103、104)の開口は1回のフォト
リソグラフィプロセスで形成される。しかしながら、図
4、図5に示す第1の従来方法においては、感光性ポリ
イミド層104のバッファコート性能が劣り、この結
果、信頼性の低下を招くという課題がある。また、感光
性ポリイミドは非感光性ポリイミドより高価格であり、
この結果、製造コストの上昇を招くという課題もある。
【0005】ポリイミド層/無機絶縁層の積層構造の第
2の従来の製造方法について図6、図7、図8を参照し
て説明する(参照:特開平5−190532号公報)。
なお、この積層構造はパッシベーション層として用いら
れる。始めに、図6の(A)を参照すると、図4の
(A)と同様に、半導体基板201上にボンディングパ
ッド202を形成する。次に、図6の(B)を参照する
と、図4の(B)と同様に、プラズマCVD法により無
機絶縁層としてのシリコン窒化層203を形成する。次
に、図6の(C)を参照すると、ポリイミド層204を
回転塗布し、窒素雰囲気でプリベークして膜質硬化を図
る。次に、図6の(D)を参照すると、ネガ型フォトレ
ジスト層205を回転塗布する。
【0006】次に、図7の(A)を参照すると、ポジ用
マスク206を用いた露光を行う。次に、図7の(B)
を参照すると、専用の現像液を用いて現像すると、図7
の(A)において露光されたフォトレジスト層205の
部分が現像されて除去される。この結果、フォトレジス
ト層205に開口207が形成される。
【0007】次に、図8の(A)を参照すると、フォト
レジスト層205をエッチングマスクとして有機溶剤に
よりポリイミド層204を選択的にエッチングして開口
208を形成する。次に、図8の(B)を参照すると、
フォトレジスト層205及びポリイミド層204をエッ
チングマスクとしてシリコン窒化層203をフッ素系雰
囲気によりドライエッチングして開口209を形成す
る。最後に、図8の(C)を参照すると、フォトレジス
ト層205をウェット除去する。次いで、窒素雰囲気で
熱処理を行ってポリイミド層204のイミド化を図る。
このようにして、ボンディングパッド202へのパッシ
ベーション層(203、204)の開口209が形成さ
れることになる。
【0008】このように、図6、図7、図8に示す第2
の従来方法においても、ボンディングパッド202への
パッシベーション層(203、204)の開口は1回の
フォトリソグラフィプロセスで形成される。加えて、ポ
リイミド層204の表面のドライエッチングによるダメ
ージを抑制し、マウント時にポリイミド層204の表面
に吸着コレットの跡が残るというスティッキングエラー
を低減する。しかしながら、図6、図7、図8に示す第
2の従来方法においては、シリコン窒化層203のドラ
イエッチングの際に、フォトレジスト層205の表面が
硬化してウェット除去が不可能であるという課題があ
る。また、硬化したフォトレジスト層205を酵素プラ
ズマアッシャで除去すると、ポリイミド層204も除去
されてしまうので、実現性に乏しい。
【0009】ポリイミド層/無機絶縁層の積層構造の第
3の従来の製造方法について図9、図10、図11を参
照して説明する(参照:特開平5−190532号公
報)。なお、この積層構造は層間絶縁層として用いられ
る。始めに、図9の(A)を参照すると、半導体基板3
01上にアルミニウム配線層302を形成する。次に、
図9の(B)を参照すると、プラズマCVD法により無
機絶縁層としてのシリコン窒化層303を形成する。次
に、図9の(C)を参照すると、ポリイミド層304を
回転塗布し、窒素雰囲気でプリベークして膜質硬化を図
る。次に、図9の(D)を参照すると、ネガ型フォトレ
ジスト層305を回転塗布する。
【0010】次に、図10の(A)を参照すると、ポジ
用マスク306を用いた露光を行う。次に、図10の
(B)を参照すると、専用の現像液を用いて現像する
と、図10の(A)において露光されたフォトレジスト
層305の部分が現像されて除去される。この結果、フ
ォトレジスト層305に開口307が形成される。
【0011】次に、図11の(A)を参照すると、フォ
トレジスト層305をエッチングマスクとして酸素系雰
囲気によりポリイミド層304を選択的にエッチングし
て開口308を形成する。次に、図11の(B)を参照
すると、フォトレジスト層305及びポリイミド層30
4をエッチングマスクとしてフッ素系雰囲気によりドラ
イエッチングして開口309を形成する。最後に、図1
1の(C)を参照すると、フォトレジスト層305をウ
ェット除去する。次いで、窒素雰囲気で熱処理を行って
ポリイミド層304のイミド化を図る。このようにし
て、アルミニウム配線層302への層間絶縁層(30
3、304)のスルーホール309が形成されることに
なる。
【0012】このように、図9、図10、図11に示す
第3の従来方法においても、アルミニウム配線層302
への層間絶縁層(303、304)の開口は1回のフォ
トリソグラフィプロセスで形成される。しかしながら、
図8、図9、図10に示す第3の従来方法においても、
シリコン窒化層303のドライエッチングの際に、フォ
トレジスト層305の表面が硬化してウェット除去が不
可能であるという課題がある。また、硬化したフォトレ
ジスト層305を酵素プラズマアッシャで除去すると、
ポリイミド層304も除去されてしまうので、実現性に
乏しい。さらに、層間絶縁層として用いられるポリイミ
ド層304は数1000Åであり、パッシベーション層
として用いる場合(たとえば10μm程度)に比較して
非常に強い。従って、ポリイミド層304を選択比の小
さい酸素系雰囲気で開口するためには、フォトレジスト
層305の厚さを10μm以上しなければならず、微細
加工性が劣るという課題もある。
【0013】従って、本発明の目的は、製造コストを上
昇させることなくかつフォトレジスト層の硬化を招くこ
となく、ポリイミド層/無機絶縁層の積層構造に開口を
形成する方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明は、半導体基板上に、無機絶縁層ポリイミド
層、ポジ型フォトレジスト層を順次形成する。次に、こ
のポジ型フォトレジスト層にポジ用マスクを用いて露光
を行い、所定現像液を用いて露光されたポジ型フォトレ
ジスト層の部分及びこのポジ型フォトレジスト層をマス
クとしてポリイミド層の部分を同時に除去する。次に、
ポジ型フォトレジスト層の残り部分を除去し、ポリイミ
ド層をマスクとして無機絶縁層をエッチング除去するも
のである。このように、ポジ型フォトレジスト層の現像
時にポリイミド層も同時に除去する。また、無機絶縁層
のエッチング除去の際には、ポジ型フォトレジスト層は
存在していないので、ポジ型フォトレジスト層の硬化の
心配はない。
【0015】
【発明の実施の形態】図1、図2、図3は本発明に係る
半導体装置の製造方法の実施の形態を示す断面図であ
る。始めに、図1の(A)を参照すると、図6の(A)
と同様に、半導体基板1上にボンディングパッド2を形
成する。次に、図1の(B)を参照すると、図6の
(B)と同様に、プラズマCVD法により無機絶縁層と
しての厚さ約0.3μmのシリコン窒化層3を形成す
る。次に、図1の(C)を参照すると、厚さ約10μm
のポリイミド層4を回転塗布し、窒素雰囲気で約130
℃、約2分間プリベークして膜質硬化を図る。次に、図
1の(D)を参照すると、厚さ約4μmのポジ型フォト
レジスト層5を回転塗布する。たとえば、ポジ型フォト
レジスト層5としてOFPR800C(登録商標)を用
いる。
【0016】次に、図2の(A)を参照すると、ポジ用
マスク6を用いた露光を行う。次に、図2の(B)を参
照すると、2.38%TMAT(登録商標)の現像液を
用いて約100s現像すると、図2の(A)において露
光されたポジ型フォトレジスト層5の部分が現像されて
除去され、また、ポジ型フォトレジスト層5をマスクと
してポリイミド層4も現像液で除去される。。この結
果、ポジ型フォトレジスト層5及びポリイミド層4に開
口7が形成される。なお、この場合、ポジ型フォトレジ
スト層4に矢印Xにて示すアンダカットが入るが、ポジ
型フォトレジスト層5の厚さを上述のごとく約4μmに
厚化しておくことにより、ポジ型フォトレジスト層5の
機械的強度を高くしてあり、従って、ポジ型フォトレジ
スト層5が破損することはない。これにより、開口7の
加工精度は飛躍的に上昇する。
【0017】次に、図3の(A)を参照すると、酢酸ブ
チルよりなる剥離液を用いてポジ型フォトレジスト層5
を除去する。次いで、窒素雰囲気で約350℃の熱処理
を約1時間行ってポリイミド層4のイミド化を図る。最
後に、図3の(B)を参照すると、ポリイミド層4をエ
ッチングマスクとしてシリコン窒化層3をフッ素系雰囲
気によりドライエッチングして開口8を形成する。この
エッチング条件は、たとえば CF4 ガス流量:40sccm O2 ガス流量 :10sccm ガス圧力 :50Pa パワー :200W エッチング時間:1分 である。このようにして、ボンディングパッド2へのパ
ッシベーション層(3、4)の開口209が形成される
ことになる。
【0018】このように、上述の発明の実施の形態にお
いても、ボンディングパッド2へのパッシベーション層
(3、4)の開口は1回のフォトリソグラフィプロセス
で形成される。加えて、シリコン窒化層4のドライエッ
チングの際には、ポジ型フォトレジスト層5は既に除去
されているので、ポジ型フォトレジスト層5の表面の硬
化の心配はない。
【0019】なお、上述のポジ型フォトレジスト層5
は、環境対策用としてPF7550BMK(登録商標)
のような非ECAタイプのものでもよい。この場合に
は、機械的強度が少し低下するが、膜厚を約5μmとす
れば問題ない。また、シリコン窒化層3の代りにSiO
N層を用いてもよい。この場合には、上述のエッチング
条件は、たとえば、 CF4 ガス流量:50sccm O2 ガス流量 :40sccm ガス圧力 :80Pa パワー :600W エッチング時間:1分 である。 さらに、シリコン窒化層3の代りに、SiN
/SiO2 積層構造、SiON/SiO2 積層構造でも
よい。この場合には、SiO2 層のドライエッチング
(CF4 :300sscm、圧力:12Pa、パワー:
1200W)を追加する。さらに、本発明はパッシベー
ション層の形成だけでなく、層間絶縁層の形成にも適用
できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ォトレジスト層の硬化の心配がないので、ポリイミド/
無機絶縁層の積層構造のパッシベーション層及び層間絶
縁層に精度良く開口を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図4】第1の従来の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図5】第1の従来の半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図6】第2の従来の半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図7】第2の従来の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図8】第2の従来の半導体装置の製造方法を示す断面
図である。
【図9】第3の従来の半導体装置の製造方法の実施の形
態を示す断面図である。
【図10】第3の従来の半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【図11】第3の従来の半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…ボンディングパッド 3…シリコン窒化層 4…ポリイミド層 5…ポジ型フォトレジスト層 6…ポジ型マスク 7、8…開口 101…半導体基板 102…ボンディングパッド 103…シリコン窒化層 104…感光性ポリイミド層 105…ネガ用マスク 106…開口 201…半導体基板 202…ボンディングパッド 203…シリコン窒化層 204…ポリイミド層 205…フォトレジスト層 208、209…開口 301…半導体基板 302…アルミニウム配線層 303…シリコン窒化層 304…ポリイミド層 305…フォトレジスト層 308、309…開口(スルーホール)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(1)上に無機絶縁層(3)
    を形成する工程と、 該無機絶縁層上にポリイミド層(4)を形成する工程
    と、 該ポリイミド層上にポジ型フォトレジスト層(5)を形
    成する工程と、 該ポジ型フォトレジスト層にポジ用マスク(6)を用い
    て露光を行う工程と、 所定現像液を用いて前記露光されたポジ型フォトレジス
    ト層の部分及び該ポジ型フォトレジスト層をマスクとし
    て前記ポリイミド層の部分を同時に除去する工程と、 該除去後に前記ポジ型フォトレジスト層の残り部分を除
    去する工程と、 該ポジ型フォトレジスト層の残り部分の除去後に前記ポ
    リイミド層をマスクとして前記無機絶縁層をエッチング
    除去する工程とを具備する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、前記無機絶縁層を形成する前に
    前記半導体基板にボンディングパッド(2)を形成する
    工程を具備する請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 さらに、前記無機絶縁層を形成する前に
    前記半導体基板に配線層を形成する工程を具備する請求
    項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記無機絶縁層がSiN、SiON、S
    iN/SiO2 、SiON/SiO2 のいずれかよりな
    る請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ポジ型レジスト層の厚さが約4μm
    ないし5μmである請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP8148360A 1996-05-17 1996-05-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH09306901A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148360A JPH09306901A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 半導体装置の製造方法
US08/838,654 US6287750B1 (en) 1996-05-17 1997-04-09 Method of manufacturing semiconductor device in which opening can be formed with high precision

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148360A JPH09306901A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09306901A true JPH09306901A (ja) 1997-11-28

Family

ID=15451025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148360A Pending JPH09306901A (ja) 1996-05-17 1996-05-17 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6287750B1 (ja)
JP (1) JPH09306901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544904B1 (en) 2001-12-17 2003-04-08 Ryoden Semiconductor System Engineering Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049512A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
JP2002203851A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US20070262051A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Method of plasma etching with pattern mask
US20120167392A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Razor with chemical and biological sensor
US9027400B2 (en) * 2011-12-02 2015-05-12 Stmicroelectronics Pte Ltd. Tunable humidity sensor with integrated heater
US9019688B2 (en) 2011-12-02 2015-04-28 Stmicroelectronics Pte Ltd. Capacitance trimming with an integrated heater

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229248A (en) * 1979-04-06 1980-10-21 Intel Magnetics, Inc. Process for forming bonding pads on magnetic bubble devices
JPS63104425A (ja) * 1986-10-09 1988-05-09 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション バイアの形成方法
JP2502377B2 (ja) * 1989-07-18 1996-05-29 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5034091A (en) * 1990-04-27 1991-07-23 Hughes Aircraft Company Method of forming an electrical via structure
US5219787A (en) * 1990-07-23 1993-06-15 Microelectronics And Computer Technology Corporation Trenching techniques for forming channels, vias and components in substrates
JPH04179124A (ja) 1990-11-09 1992-06-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05190532A (ja) 1992-01-08 1993-07-30 Nec Yamagata Ltd ポリイミドパッシベーション膜の製造方法
DE4203781C1 (ja) * 1992-02-10 1993-09-09 Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh, 61352 Bad Homburg, De
US5316978A (en) * 1993-03-25 1994-05-31 Northern Telecom Limited Forming resistors for intergrated circuits
US5397684A (en) * 1993-04-27 1995-03-14 International Business Machines Corporation Antireflective polyimide dielectric for photolithography
JPH0758107A (ja) 1993-08-18 1995-03-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH07183296A (ja) 1993-12-22 1995-07-21 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5667922A (en) * 1996-04-26 1997-09-16 Allegro Microsystems, Inc. Method of semiconductor fabrication utilizing rinse of polyimide film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544904B1 (en) 2001-12-17 2003-04-08 Ryoden Semiconductor System Engineering Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US6287750B1 (en) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09306901A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3825314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2378578A (en) Semiconductor device encapsulation
US6759317B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having passivation film and buffer coating film
JPH0225024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58140139A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2785752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4534763B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100827488B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 패턴 형성 방법
KR100282417B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JP3225676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245301A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3156389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04179124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0237707A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6138853B2 (ja)
KR100672725B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2912002B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11219949A (ja) 有機絶縁膜のパターン形成方法
JPH04257238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60154623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02128449A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186275A5 (ja)