JPH01199434A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH01199434A
JPH01199434A JP2282588A JP2282588A JPH01199434A JP H01199434 A JPH01199434 A JP H01199434A JP 2282588 A JP2282588 A JP 2282588A JP 2282588 A JP2282588 A JP 2282588A JP H01199434 A JPH01199434 A JP H01199434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
pattern
film
photosensitive organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2282588A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsuura
克彦 津浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2282588A priority Critical patent/JPH01199434A/ja
Publication of JPH01199434A publication Critical patent/JPH01199434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子の製造方法に関し、特に半導体素
子をを保護する有機絶縁膜の形成方法に関する。
(従来の技v#) 近年、半導体素子は微細加工により高密度化、高集積化
がはかられている。半導体素子の配線は微細配線となり
、また、多層配線となってきている。一方、半導体素子
のパッケージとしては、低価格を目的とした樹脂封止型
パッケージが用いられている。ところがその封止工程に
おいて、封止樹脂に充填材として入っている石英により
、半導体素子の微細な配線が切断することがある。これ
を防ぐため、半導体素子を有4ii絶縁膜を用いて保護
している。
第2図により、従来の有機絶縁膜形成方法を説明する。
第2図(a)は、半導体基板1の上に索子形成後、無機
絶縁膜2としてシリコン窒化膜をCVD (化学的気相
成長)法で堆積し、外部結線用電極部3と、スクライブ
レイン4の上部の無機絶縁膜を選択エツチングにより取
り除いたものである0次に、第2図(b)のように、ス
ピンコード法により、ウェハーに有機絶縁膜5を回転塗
布し、所定の温度にてベークして半硬化させた後。
フォトレジスト6を回転塗布し、所定の温度でベークし
て半硬化させる。その後、無機絶縁膜2を選択エツチン
グした同じパターンのマスクで露光し、フォトレジスト
の露光部6aを形成する。そして第2図(C)のように
、フォトレジストを現像し露光部6aを取り除いた後、
ウェハを所定の温度でベークして未露光部6bのフォト
レジストを硬化させる。引き続き、このフォトレジスト
をマスクとして、所定のエツチング液を用いて、有機絶
縁膜5をエツチングして外部結線用電極部3と、スクラ
イブレイン4の上部を開口する。次に。
フォトレジストを除去し、所定の温度でベークして有機
絶縁膜5を硬化させ、第2図(d)のように、パターン
形成した有機絶縁11155を得る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の方法では、無機絶縁膜のパターン
形成工程と、有機絶縁膜のパターン形成工程とにおいて
、それぞれ別に露光工程が必要であり、工程数や製造時
間が多くなり、製造コストも増加するといった課題があ
った。
本発明は、上記課題を解決するものであり、無機絶縁膜
のパターン形成工程と、有機絶縁膜のパターン形成工程
との工程数を減らすことのできる半導体素子の製造方法
を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 」ユ記課題を解決するために本発明は、表面に半導体素
子、無機絶縁膜が形成された基板上に、感光性有機絶縁
膜を塗布して半硬化させて感光性有機絶縁膜を形成する
工程と、前記感光性有機絶縁膜を露光する工程と、感光
性有機物の現像液で現像して前記有機絶縁膜をパターン
形成する工程と。
ベークして前記感光性有機絶縁膜を硬化する工程と、前
記感光性有機絶縁膜のパターンをマスクとして前記無機
絶縁膜をエツチングしてパターン形成する工程とを有す
るようにしたものである。
(作 用) 上記方法により、有機絶縁膜自身が感光し、パターン形
成され、かつこの有機絶縁膜が、無機絶縁膜のエツチン
グ時のマスクとなって、無機絶縁膜己パターンが形成さ
れる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図(a)に示すように半導体素子が形成された半導
体基板11上に、外部結線用電極13を形成後、全面に
シリコン窒化膜のような無機絶縁膜12をCVD法で堆
積した後、感光性有機絶縁物、例えば、ポリイミド系感
光性材料を回転塗布して約130℃前後の温度でベーク
し、半硬化させて感光性有機絶縁膜15を形成する。こ
の後、この感光性有機絶縁膜15を、第1図(b)に示
すように外部結線用電極13およびスクライブレイン1
4を形成するマスクにて露光する。ここで、15aは感
光性有機絶縁膜の露光部、15bは未露光部を示す。次
に、第1図(C)に示すように露光部L5ati−現像
除去し、未露光部15bを残したパターンを形成した感
光性有機絶縁膜15を得る。この後、200℃〜300
℃の温度でベークしてパターン形成をする。以上のよう
にして、有機絶縁膜で保護された半導体素子を形成する
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、従来の有機絶縁膜のパタ
ーン形成のためのフォトレジスト塗布工程及びフォトレ
ジスト除去工程が、材料自体が感光性をもつ有機絶縁膜
であるので不要となる。さらに、有機絶縁膜のパターン
をマスクとして、無機絶縁膜をパターン形成するので、
従来の無機絶縁膜をパターン形成するためのフォトレジ
スト除去工程、露光工程、現像工程、及びフォトレジス
ト除去工程が不要となる。このように工程数を削減する
ことが可能となり、製造時間の短縮、製造コストの低減
が実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例の製造工程を
順に示す図、第2図(a)〜(d)は、従来の製造工程
を順に示す半導体素子の断面図である。 11・・・半導体基板、12・・・無機絶縁膜。 13・・・外部結線用電極、14・・・スクライブレイ
ン、15・・・感光性有機絶縁膜。 第1図 N−44体4ML  12  年、JMAa#嘆 13
−9rB、’、4線用1m−4..入クライブしイシ 
 !5−.5丸杜肩ノ妓絶を象諷第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表面に半導体素子、無機絶縁膜が形成された基板上に
    、感光性有機絶縁膜を塗布して半硬化させて感光性有機
    絶縁膜を形成する工程と、前記感光性有機絶縁膜を露光
    する工程と、感光性有機物の現像液で現像して前記有機
    絶縁膜をパターン形成する工程と、ベークして前記感光
    性膜を硬化する工程と、前記感光性有機絶縁膜のパター
    ンをマスクとして前記無機絶縁膜をエッチングしてパタ
    ーン形成する工程を有する半導体素子の製造方法。
JP2282588A 1988-02-04 1988-02-04 半導体素子の製造方法 Pending JPH01199434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282588A JPH01199434A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2282588A JPH01199434A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199434A true JPH01199434A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12093467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2282588A Pending JPH01199434A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179124A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
US6465872B2 (en) 2000-01-24 2002-10-15 Nec Corporation Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04179124A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
US6465872B2 (en) 2000-01-24 2002-10-15 Nec Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI462161B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP4078875B2 (ja) 有機膜パターンの形成方法及び固体撮像素子の製造方法
JPH01199434A (ja) 半導体素子の製造方法
US20040038520A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH03203240A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09306901A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100303779B1 (ko) 실리레이션된 이중 감광막을 이용한 패턴 형성 방법
US20020164543A1 (en) Bi-layer photolithographic process
KR100437621B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH0443641A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03205846A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000260765A (ja) 有機絶縁膜のパターン形成方法
JPS6351640A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0314260A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62247523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0391233A (ja) パターン形成方法
JPH11219949A (ja) 有機絶縁膜のパターン形成方法
JPS6362322A (ja) 半導体素子の製造方法
KR19980052423A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH03108314A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61107731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02199835A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6329951A (ja) 微細配線パタ−ン形成法
JPS59149025A (ja) 半導体装置の製造法
JPH11233620A (ja) 半導体装置におけるコンタクトホール形成方法