JPH0314260A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0314260A
JPH0314260A JP14845889A JP14845889A JPH0314260A JP H0314260 A JPH0314260 A JP H0314260A JP 14845889 A JP14845889 A JP 14845889A JP 14845889 A JP14845889 A JP 14845889A JP H0314260 A JPH0314260 A JP H0314260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
silicon nitride
film
bonding pad
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14845889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Yoshioka
献太郎 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14845889A priority Critical patent/JPH0314260A/ja
Publication of JPH0314260A publication Critical patent/JPH0314260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、ボンディ
ングバット等のメタル配線を含む半導体チップ上へのポ
リイミド系樹脂膜の形成方法に関するものである。
〔従来の技術] 近年、半導体チップのモールド時に、モールド材に含ま
れるフィラー等によって生しるボンディングパッドのパ
ッシベーション膜における結晶欠陥を抑制するため、半
導体チップ上にはポリイミド系樹脂膜が形成される。
従来、かかるポリイミド系樹脂膜の形成方法としては、
半導体チップをリードフレームに搭載し、ワイヤボンデ
ィングが終了した後、チ・ノブ上にポリイミド系樹脂を
塗布するものがある。然るに、この方法では、ワイヤホ
ンディング後にポリイミド系樹脂を塗布するため、当該
樹脂の応力によりボンディングバット部でワイヤーが断
線するといを欠点があった◇ そこで、かかる欠点を解消するため、ポリイミド系樹脂
塗布後にワイヤボンディングする方法が提案された。こ
れを第2図乃至第4図により述べる。尚、第2図乃至第
4図は工程断面図を示す。
即ち、第2図に示す如く、千ノブ上の絶縁膜1上にMを
主成分とするボンディングバット2を形成し、全面にパ
ッシベーション膜3を被着する。
次に、ボンディングパッド2上のパッシベーション膜3
を開孔さゼ、開孔部4を形成した後、全面にポリイミド
系樹脂5を塗布する。そして、このポリイミド系樹脂5
を所望のパターンに形成し、ボンディングパッド2面を
露出させ、しかる後、ワイヤボンディングする(第1の
従来例)。
又、第3図に示す如り、へ1系ボンディングパッド2上
のパッシベーション膜3に開孔部4を形成し、全面にポ
リイミド系樹脂5を塗布した後、これをパターニングし
、開孔部4を含む開孔部7を形成し、ボンディングパッ
ド2面を露出させる。
而して、ワイヤボンディングする(第2の従来例)。
更に、第4図に示す如く、ボンディングバット2を含む
絶縁膜1全面にパッシベーション膜3を被着する。その
後、全面にポリイミド系樹脂5を塗布した後、ボンディ
ングパッド2上方にポリイミド系樹脂5が残らないよう
に当該樹脂5をパターン化する。次に、全面に被着した
レジストパターン7をマスクとしてボンディングパッド
2上のパッシベーション膜3に開化部4を形成し、ボン
ディングパッド2面を露出させ、ワイヤボンディングす
る(第3の従来例)。
〔発明が解決しようとする課題〕
然し乍ら、第1及び第2の従来方法においては、開孔部
4におけるボンディングバット2の露出部に直接ポリイ
ミド系樹脂5が塗布されるため、当該樹脂5の300°
C以上の高温硬化時に発生するガスによりボンディング
バット2が汚染され、ワイヤボンド不良及び信頼性不良
等を招来するという問題点があった。
又、第3の従来方法においては、ポリイミド系樹脂5の
パターンを形成した俊、レジストパタン7を形成し、そ
の後、パッシベーション膜3を開孔するので、エンチン
グ終了後のレジストパターン7の除去時にポリイミド系
樹脂5が侵食され、安定した当該樹脂5の形成が困難に
なるという問題点があった。
本発明の目的は」二連の問題点に鑑の、ボンディングパ
ッドの汚染が防止できると共に、安定したポリイミド系
樹脂のパターンが形成できる半導体装置の製造方法を提
供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述した目的を達成するため、ボンディングパ
ッドを含むメタル配線を形成した後、全面に、シリコン
酸化膜を下層としシリコン窒化膜を上層とするパッシベ
ーション膜を形成する工程と、上記ボンディングパッド
上の上記シリコン窒化膜に第1開孔部を形成する工程と
、全面に感光性ポリイミド系樹脂を塗布し、」−記ポリ
イミド系樹脂に上記シリコン窒化膜の上記第1開孔部を
含む第2開孔部を形成する工程と、その後、上記ポリイ
ミド系樹脂を硬化させる工程と、上記ポリイミド系樹脂
及び上記シリコン窒化膜をマスクとして、上記シリコン
酸化膜を、上記ボンディングパッド面が露出する迄エツ
チング除去する工程とを含むものである。
〔作 用〕
本発明においては、ポリイミド系樹脂はボンディングバ
ットに直接接触することなくパッシベーション膜を構成
するシリコン酸化膜上に塗布され硬化するので、ポリイ
ミド系樹脂硬化によるボンディングパッドの汚染はない
。又、ポリイミド系樹脂はそれ自体が感光性を有するの
で、パターニングに際してレジストマスクを必要としな
い他、ボンディングパッド面を露出させるためのシリコ
ン酸化膜のエツチングにおいてもポリイミド系樹脂及び
シリコン窒化膜をマスクとし、レジストマスクを必要と
しない。従って、レジストマスク除去時におけるポリイ
ミド系樹脂の侵食はなくなり、安定したポリイミド系樹
脂のパターンが得られ、その上工程が容易となる。
(実施例〕 本発明装置の製造方法に係わる一実施例を第1図に基づ
いて説明する。尚、第1図は工程断面図を示す。
先ず、IC上のM系配線のパターニングが終了し絶縁膜
21」二にボンディングバット22が形成される。その
後、ボンディングパラ(・22を含む絶縁膜21上に熱
CVD又は光CVD法等により不純物を含まない、或い
は燐等の不純物を含むシリコン酸化膜23を堆積する。
続いて、プラズマCVD法によりシリコン酸化膜23上
にシリコン窒化膜24を堆積する(第1図a)。
次に、公知のホトリソ・エンチング技術によりボンディ
ングパッド22上にシリコン窒化膜24をエツチング除
去し開孔部25を形成する。この場合、絶縁膜23.2
4は生成法及び生成膜質により極めて大きなエツチング
選択性を存する。このため、シリコン窒化膜24をエツ
チングする際、この下層のシリコン酸化膜23は殆どエ
ツチングされない(第1図b)。
その後、全面に感光性ポリイミド系樹脂26を塗布する
(第1図C)。
そして、ホトレジストを用いることなくポリイミド系樹
脂26をパターニングする。このとき、ポリイミド系樹
脂26のパターンl]は、開孔部25の巾と同じかそれ
より大きく設定される。而して、ポリイミド′系樹脂2
6の硬化を行なう(第1図d)。
しかる後、ポリイミド系樹脂26及びシリコン窒化膜2
4をマスクとしてHF系エッチャントにより、シリコン
酸化膜23をボンディングパッド22に到達する迄エツ
チング除去し、ボンディングパット′22面を露出する
(第1図e)。
〔発明の効果〕
以−に説明したように本発明によれば、エツチング選択
比の大きな二層膜から成るパンシベーション膜のシリコ
ン酸化膜上にポリイミド系樹脂のパターンを形成し、し
かる後硬化させるので、ポリイミド系樹脂の硬化による
ボンディングパッドの汚染が防止される。よって、ワイ
ヤボンド不良や信頼性低下が防止できる。又、ポリイミ
ド系樹脂及びソリコン酸化膜はレジストマスクなしでエ
ツチングされるので、工数が低減できろ他、レジストマ
スク除去工程がなくなるため、ポリイミド系樹脂の侵食
が防止され、安定したポリイミド系樹脂のパターンが形
成できる等の効果により上述した課題を解決し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施例に係わる工程断面図、第2
図乃至第4図は槌来方法の工程断面図である。 22・・・ボンディングパッド、23・・・シリコン酸
化膜、24・・・シリコン窒化膜、25・・・開孔部、
26・・・ポリイミド系樹脂。 86−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ボンディングパッドを含むメタル配線を形成した後、全
    面に、シリコン酸化膜を下層としシリコン窒化膜を上層
    とするパッシベーション膜を形成する工程と、 上記ボンディングパッド上の上記シリコン窒化膜に第1
    開孔部を形成する工程と、 全面に感光性ポリイミド系樹脂を塗布し、上記ポリイミ
    ド系樹脂に上記シリコン窒化膜の上記第1開孔部を含む
    第2開孔部を形成する工程と、その後、上記ポリイミド
    系樹脂を硬化させる工程と、 上記ポリイミド系樹脂及び上記シリコン窒化膜をマスク
    として、上記シリコン酸化膜を、上記ボンディングパッ
    ド面が露出する迄エッチング除去する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14845889A 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法 Pending JPH0314260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845889A JPH0314260A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14845889A JPH0314260A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314260A true JPH0314260A (ja) 1991-01-22

Family

ID=15453211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14845889A Pending JPH0314260A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307462A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nec Corp デジタル復調器における受信レベル検出回路
JP2016149418A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 アルプス電気株式会社 磁気センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307462A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nec Corp デジタル復調器における受信レベル検出回路
JP2016149418A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 アルプス電気株式会社 磁気センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07321345A (ja) マイクロメカニズム構造体を形成する方法
JPH0314260A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2597396B2 (ja) シリコーンゴム膜のパターン形成方法
JPH0458167B2 (ja)
KR100605174B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성방법
JPS61113062A (ja) フオトマスク
JPS5919355A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940007290B1 (ko) 와이어 본딩 패드 형성방법
JPH03108330A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100282417B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH08107112A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR100224716B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5984444A (ja) パタ−ン形成方法
JPH02199835A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62137831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831710A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0282527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01199434A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2570709B2 (ja) エツチング方法
JP2903594B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59155934A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
JPH02237137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62260341A (ja) 多層配線層の形成方法
JPH04257239A (ja) 半導体装置の製造方法