JP2006245468A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006245468A JP2006245468A JP2005062150A JP2005062150A JP2006245468A JP 2006245468 A JP2006245468 A JP 2006245468A JP 2005062150 A JP2005062150 A JP 2005062150A JP 2005062150 A JP2005062150 A JP 2005062150A JP 2006245468 A JP2006245468 A JP 2006245468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- bonding
- semiconductor device
- chip
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05075—Plural internal layers
- H01L2224/0508—Plural internal layers being stacked
- H01L2224/05082—Two-layer arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01016—Sulfur [S]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01018—Argon [Ar]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/0103—Zinc [Zn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【課題】ボンディングパッド表面の絶縁物の厚さを制御することにより、プローブの接触抵抗を相対的に小さくすることのできる技術を提供する。
【解決手段】半導体ウエハ上に形成されたアルミニウム膜1bを主導体層とする電極パッド1上に保護膜(無機絶縁膜2およびPIQ膜3)を形成し、さらにレジストパターンをマスクとしたエッチングにより、電極パッド1の上方の保護膜に開口部4およびスルーホール8を形成してアルミニウム膜1bの表面の一部を露出させた後、フッ素を含む反応ガスを用いて、開口部4およびスルーホール8から露出するアルミニウム膜1bの表面をエッチングし、続いて純水を用いて、開口部4およびスルーホール8から露出するアルミニウム膜1bの表面を洗浄することにより、アルミニウム膜1bの表面に厚さ4〜7nm程度の不動態膜10を形成する。
【選択図】図8
【解決手段】半導体ウエハ上に形成されたアルミニウム膜1bを主導体層とする電極パッド1上に保護膜(無機絶縁膜2およびPIQ膜3)を形成し、さらにレジストパターンをマスクとしたエッチングにより、電極パッド1の上方の保護膜に開口部4およびスルーホール8を形成してアルミニウム膜1bの表面の一部を露出させた後、フッ素を含む反応ガスを用いて、開口部4およびスルーホール8から露出するアルミニウム膜1bの表面をエッチングし、続いて純水を用いて、開口部4およびスルーホール8から露出するアルミニウム膜1bの表面を洗浄することにより、アルミニウム膜1bの表面に厚さ4〜7nm程度の不動態膜10を形成する。
【選択図】図8
Description
本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、ボンディングパッドを備えた半導体装置の製造に適用して有効な技術に関するものである。
例えば、半導体チップをボンディングする前に、プラズマエッチング、またはフッ酸等のエッチング液により半導体チップのパッド表面の汚れまたは酸化膜を除去する技術が特開昭63−289941号公報(特許文献1)に記載されている。
さらに、電極パッドを構成する金属の表面をプラズマクリーニング、スパッタリング、エッチングまたはプラズマアッシングすることにより、金属とバンプ電極または配線との間に良好な電気的接続を確保する技術が特開平8−195396号公報(特許文献2)、特開2000−133669号公報(特許文献3)、特公平8−15153号公報(特許文献4)、特開平10−64912号公報(特許文献5)、特開2004−39863号公報(特許文献6)、特開2001−28371号公報(特許文献7)に記載されている。
また、Al電極パッド上の表面酸化膜をスパッタリング法により除去した後、ジンケート工程によりAl電極パッド上にZn膜を形成し、次いでAl電極パッド上にNiまたはNi合金突起電極を形成する技術が特開2000−235964号公報(特許文献8)に開示されている。
また、ボンディングパッドとパッケージの樹脂とが接している部分を通してのパッケージ外部からの水分の侵入を防ぐために、約60℃の温水、過酸化水素水または濃硝酸溶液に浸す、あるいは酸素プラズマ中に放置することによりボンディングパッドの表面に不動態膜を形成し、その後、ワイヤを超音波ボンディングにより接続する技術が特開昭63−269541号公報(特許文献9)に開示されている。
また、同様に、ボンディングパッドとパッケージの樹脂とが接している部分を通してのパッケージ外部からの水分の侵入を防ぐために、オゾンが連続的に供給されている純水中にシリコン基板を浸すことにより、ボンディングパッドの表面に厚さ5nm以上20nm以下の不動態膜を形成する技術が特開平5−299467号公報(特許文献10)に開示されている。
特開昭63−289941号公報
特開平8−195396号公報
特開2000−133669号公報
特公平8−15153号公報
特開平10−64912号公報
特開2004−39863号公報
特開2001−28371号公報
特開2000−235964号公報
特開昭63−269541号公報
特開平5−299467号公報
半導体ウエハの主面上に集積回路を形成した後、例えば各チップに形成されたボンディングパッドにプローブ(探針)を接触させて入力端子から信号波形を入力し、出力端子から出力される信号波形をテスターが読み取ることによって各チップの良・不良が判定される。その後、半導体ウエハをスクライブラインに沿って切り分けて各チップに個片化した後、良と判断されたチップを、例えばリードフレームのタブ上に搭載し、続いてボンディングワイヤを用いてチップのボンディングパッドをリードフレームのリード電極に繋ぐことによって、チップのボンディングパッドとリードフレームのリード電極とが電気的に接続される。
しかしながら、プローブの接触またはボンディングワイヤの接着に用いられる上記ボンディングパッドにおいては、以下に説明する種々の技術的課題が存在する。
ボンディングパッドは、通常、その表面の一部を露出させてパッシベーション膜により覆われている。このパッシベーション膜は、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより加工されるが、アッシング除去法によりレジストパターンを除去する際、ボンディングパッドの表面に厚さ数10nm程度の自然酸化膜が形成されることが明らかとなった。この自然酸化膜は不活性な絶縁物であり、各チップの良・不良を判定する検査工程において、様々な不具合を生じさせる原因となっている。
例えば、量産製品の検査工程では、検査回数が増えるとプローブの先に絶縁物が徐々に付着して、ボンディングパッドとプローブとの接触不良が発生する。また高速動作製品(例えば周波数200MHz以上)の検査工程では、ボンディングパッドとプローブとの間に自然酸化膜が介在することによってプローブの接触抵抗が大きくなり、入力インピーダンスの増加に伴い実際の周波数動作が行えなくなることから、良品チップであるにもかかわらず不良品チップと判定されて、製品の歩留まりが低下する。
アッシング除去法に代えて、シンナーまたはレジスト除去液によりレジストパターンを除去した後にベーク処理する方法もあるが、これらもアッシング除去法と同様、ボンディングパッドの表面に厚さ数10nm程度の自然酸化膜が形成されてしまう。
また、半導体装置の高集積化に伴い、ボンディングパッドの面積も小さくなっており、例えば0.18μmプロセス製品では、80μm×80μm以下のボンディングパッドが用いられている。さらに、ボンディングパッドの面積が小さくなるに伴い、ボンディングワイヤの先端のボール径も小さくなっている。このため、チップのボンディングパッドとリードフレームのリード電極とを接続するボンディング工程においては、両者の接触面積が小さくなることによるボンディングワイヤの圧着不良が生じており、接続強度の低下が顕在化している。
本発明の目的は、ボンディングパッド表面の絶縁物の厚さを制御することにより、プローブの接触抵抗を相対的に小さくすることのできる技術を提供することにある。
また、本発明の目的は、ボンディングパッド表面の絶縁膜の厚さを制御することにより、ボンディングワイヤの圧着不良を低減することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体ウエハ上に形成されたアルミニウムを主成分とする金属膜を主導体層とするボンディングパッド上に保護膜を形成し、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、保護膜に開口部を形成して金属膜の表面の一部を露出させた後、フッ素を含む反応ガスを用いて、上記開口部から露出する金属膜の表面をエッチングし、続いて純水を用いて、上記開口部から露出する金属膜の表面を洗浄することにより、金属膜の表面に厚さ4〜7nm程度の不動態膜を形成する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ボンディングパッドの主導体層を構成する金属膜の表面に形成される不動態膜の厚さを10nm未満、望ましくは4〜7nm程度とすることにより、ボンディングパッドとプローブとの接触抵抗を相対的に小さくすることができる。また、ボンディングパッドとボンディングワイヤの先端との接触面積が相対的に小さい場合でも、ボンディングワイヤの圧着不良を低減することができる。
本実施の形態においては、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施の形態による半導体装置の製造方法を図1〜図8を用いて工程順に説明する。
まず、半導体ウエハの回路形成面に集積回路を形成する。集積回路は前工程または拡散工程と呼ばれる製造工程において、周知の製造プロセスに従って半導体ウエハ上のチップ単位で形成される。図1に示すように、集積回路の最上層配線は、例えばチタン窒化膜1a、アルミニウムを主成分とする金属膜(以下、単にアルミニウム膜と記す)1bおよびチタン窒化膜1cを下層から順次堆積した積層膜からなり、後のボンディング工程において、ボンディングワイヤが接続される電極パッド(ボンディングパッド)1となる。チタン窒化膜1a,1cの厚さは、例えば20nm程度であり、電極パッド1の主導体層として機能するアルミニウム膜1bの厚さは、例えば600nm程度である。また、電極パッド1の大きさは、例えば80μm×80μm程度である。なお、電極パッド1の主導体層として機能する金属膜としてアルミニウム膜を例示したが、例えばシリコンを含みアルミニウムを主成分とする金属膜(Al−Si膜)、またはシリコンおよび銅を含みアルミニウムを主成分とする金属膜(Al−Cu−Si膜)などを用いることもできる。
次に、電極パッド1の上層に無機絶縁膜2を堆積する。無機絶縁膜2は、例えばシリコン酸化膜2aとシリコン窒化膜2bとの積層膜からなり、その厚さは、例えば0.5〜3μm程度である。シリコン酸化膜2aは、例えばTEOS(Tetraethoxysilane:Si(OC2H5)4)とオゾン(O3)とをソースガスに用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積されたTEOS酸化膜で構成される。シリコン窒化膜2bは、例えばプラズマCVDにより堆積される。なお、無機絶縁膜2をシリコン酸化膜2aとシリコン窒化膜2bとの積層膜とせず、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜の単層膜により形成してもよい。
次に、図2に示すように、無機絶縁膜2の上層に有機絶縁膜、例えば非感光性のポリイミド膜(以下、PIQ膜と記す)3を塗布する。PIQ膜3の厚さは、例えば2.3μm程度である。続いてフォトリソグラフィ法によりPIQ膜3に感光および現像処理を施して、電極パッド1の上方のPIQ膜3を除去することにより、開口部4を形成する。その後、温度320〜350℃程度の硬化ベークをPIQ膜3に施す。
次に、図3に示すように、PIQ膜3の上層にレジスト膜を塗布し、これをフォトリソグラフィ法によりパターニングしてレジストパターン5を形成する。このレジストパターン5には、PIQ膜3に形成された開口部4よりも小さい開口部6が電極パッド1の上方に形成されており、PIQ膜3はレジストパターン5によって覆われている。
次に、図4に示すように、レジストパターン5をマスクとしたドライエッチング法により無機絶縁膜2およびチタン窒化膜1cを除去し、アルミニウム膜1bの表面の一部を露出させる。電極パッド1の上層を構成するチタン窒化膜1cが残っていると、後のボンディング工程において、電極パッド1とボンディングワイヤとの合金化反応が進まず圧着不良が生ずるため、ここではチタン窒化膜1cを完全に除去する。なお、無機絶縁膜2およびチタン窒化膜1cの加工後には、無機絶縁膜2およびレジストパターン5の露出している表面に、厚さ100nm程度のポリマー7が付着する。
次に、図5に示すように、ライトアッシング処理によりポリマー7を除去する。続いて、図6に示すように、シンナー除去によりレジストパターン5を除去した後、例えば温度350℃程度のベークを施すことにより、無機絶縁膜2にスルーホール8を形成する。ここで、シンナー除去により厚さ数10nm程度の自然酸化膜9(例えばAlO、Al2O3などを主成分とするアルミニウム酸化膜)がスルーホール8の底部に露出したアルミニウム膜1bの表面に形成される。なお、本実施の形態では、ポリマー7およびレジストパターン5をライトアッシング処理およびシンナー除去により除去したが、例えばアッシング処理、またはレジスト除去液とシンナー除去により除去してもよく、これらの除去方法においても、スルーホール8の底部に露出したアルミニウム膜1bの表面に自然酸化膜9が形成される。
次に、図7に示すように、半導体ウエハの全面に対しフッ素を含む反応ガスを用いてドライエッチングを行うことにより自然酸化膜9を除去し、引き続き純水洗浄工程によりアルミニウム膜1bの表面に厚さ10nm未満、望ましくは4〜7nm程度の不活性な絶縁物である不動態膜10を形成する。上記ドライエッチングの条件の一例として、例えばガス系はテトラフルオルメタン(CF4)とアルゴン(Ar)との混合ガス、CF4流量は200sccm、Ar流量は1500sccm、圧力は199.5Pa、RFパワーは800W、時間は7秒を挙げることができるが、これに限定されるものではない。また、フッ素を含む反応ガスとしてCF4を例示したが、例えばトリフルオルメタン(CHF3)または六フッ化硫黄(SF6)等を用いることもできる。なお、このドライエッチングでは、フッ素を含む反応ガスを用いていることから、例えばPIQ膜3などの表面に付着したフッ素11が揮発して不動態膜10の表面に付着していると考えられる。
次に、図8に示すように、半導体ウエハを水洗した後、スピン乾燥を行い、続いて半導体ウエハに低温ベーク処理を施す。上記水洗によって、不動態膜10の表面に付着した余分なフッ素11を除去し、さらに低温ベーク処理によって、不動態膜10の表面に付着した余分なフッ素11および水分を揮発させて除去し、不動態膜10の表面を素早く安定化させる。従って、これら水洗、スピン乾燥および低温ベーク処理は、一貫処理装置を用いて行うことが望ましい。
次に、半導体ウエハから個々のチップを切り出し、チップをリードフレームに搭載し、さらにチップをパッケージに組み立てるまでの工程を説明する。
まず、半導体ウエハ上に形成された各チップの良・不良を判定する。例えば半導体ウエハを測定用ステージに載置し、例えば半導体デバイスが形成された回路形成面の電極パッド1にプローブを接触させて入力端子から信号波形を入力すると、出力端子から信号波形が出力される。これをテスターが読み取ることによりチップの良・不良が判定される。不良と判断されたチップには、不良のマーキングが打たれる。
電極パッド1の表面には、不活性な絶縁物である不動態膜10が形成されているが、その厚さは4〜7nm程度と相対的に薄いことから、電極パッド1とプローブとの接触抵抗を相対的に小さくすることができる。例えば、量産製品の検査工程では、検査回数が増えてもプローブの先端に付着する絶縁物が相対的に少なく、電極パッド1とプローブとの接触抵抗の増加を抑制することができる。また、例えば周波数200MHz以上の高速動作製品の検査工程では、電極パッド1とプローブとの間に不動態膜10が介在していてもプローブの接触抵抗が相対的に小さいことから、実際の周波数による高速動作試験を行うことができる。
次に、半導体ウエハの回路形成面に保護テープを貼り付けた後、バックグラインディング装置を用いて半導体ウエハの裏面(回路形成面と反対側の面)を粗研削することにより、半導体ウエハの厚さを所定の厚さまで減少させ、続いて仕上げ研磨することにより、粗研削により生じた半導体ウエハの裏面の歪みを除去する。半導体ウエハの回路形成面に保護テープが貼り付けてあるので、集積回路が破壊されることはない。この後、上記粗研削および仕上げ研磨により半導体ウエハの裏面に生じた研磨スジを除去してもよい。
次に、半導体ウエハの裏面にリング状のフレームに固定されたダイシングテープを貼り付けた後、保護テープを剥離する。
次に、例えばダイヤモンド・ソーと呼ばれるダイヤモンド微粒を貼り付けた極薄の円形刃を用いて、半導体ウエハをスクライブラインに沿って縦、横にカットする。半導体ウエハはチップに個片化されるが、個片化された後も各チップはダイシングテープを介してフレームに固定されているため、整列した状態を維持している。
次に、ダイシングテープの裏面側から紫外線(UV)を照射して、ダイシングテープの各チップと接する面の粘着力を低下させた後、良と判断されたチップを突き上げピンにより押圧し、チップをダイシングテープから剥離する。続いて剥離されたチップの回路形成面をコレットにより真空吸着することにより、1個ずつチップをダイシングテープから引き剥がしてピックアップする。ピックアップされたチップはコレットに吸着、保持されて実装基板、例えばリードフレームの所定位置に搭載される。
次に、チップの電極パッド1とリードフレームのリード電極とをボンディング装置を用いて、例えば細さ30μmφ程度の金線からなるボンディングワイヤにより接続する。この作業は自動化されており、チップ上のボンディング位置座標およびリードフレームのインナーリード位置座標のデータに基づいて、チップの電極パッド1およびリードフレームのリード電極に、例えば高温状態で一定の加重をかけながらボンディングワイヤを擦りつけて接着する。リード電極へのボンディングワイヤの接着が終わるとボンディングワイヤは切り離され、自動的に次ぎのチップへ移り、同じ動作が繰り返される。
電極パッド1の大きさは、例えば65μm×65μm〜80μm×80μmと相対的に小さく、これに伴い、先端のボール径が、例えば37〜45μmと相対的に小さいボンディングワイヤが用いられる。このため、電極パッド1とボンディングワイヤの先端との接触面積が小さくなる。しかし、電極パッド1の表面に形成される不動態膜10の厚さが4〜7nm程度と相対的に薄いことから、ボンディングワイヤの圧着不良を低減することができて、電極パッド1とボンディングワイヤとの接続強度を相対的に強くすることができる。
その後、例えばモールド樹脂によりチップを封入して保護する。続いてモールド樹脂上に品名などを捺印し、実装基板から1個1個のチップを切り分ける。さらに、仕上がったチップを製品規格に沿って選別し、検査工程を経て製品が完成する。
このように、本実施の形態によれば、電極パッド1の表面に形成される不動態膜10の厚さを4〜7nm程度とすることにより、電極パッド1とプローブとの接触抵抗を相対的に小さくすることができる。また、半導体装置の高集積化に伴い、電極パッド1の大きさが、例えば80μm×80μm以下と相対的に小さくなり、電極パッド1とボンディングワイヤの先端との接触面積が相対的に小さくなっても、電極パッド1の表面に形成される不動態膜10の厚さが4〜7nm程度であることから、ボンディングワイヤの圧着不良を低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、ボンディングワイヤを用いてチップの電極パッドとリードフレームのリード電極とを電気的に接続するワイヤボンディングを例示したが、ボンディングワイヤを用いずに直接リード電極と電極パッドとを接着接続するワイヤレスボンディング(フリップチップ方式またはTAB方式等)にも適用することができる。例えばフリップチップ方式では、チップの電極パッド上に予めバンプが、例えばボンディングワイヤを接続し、その後、ボンディングボールを残してボンディングワイヤを切断することにより形成されており、バンプとリード電極とが接着接続されるが、電極パッドとバンプとの間の不動態膜の厚さが4〜7nm程度であることから、両者間の接触抵抗を相対的に小さくすることができる。また、例えばTAB方式では、チップのパッド電極上またはテープのリード電極上にバンプが形成されており、互いをインナーリードボンディングにより接着接続されるが、前記フリップチップ方式と同様に、電極パッドとバンプとの間の不動態膜の厚さが4〜7nm程度であることから、両者間の接触抵抗を相対的に小さくすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、例えばリードフレームまたはテープなどの実装基板に形成されたリード電極との電気的な接続に用いられるボンディングパッドを有する半導体装置に適用することができる。
1 電極パッド(ボンディングパッド)
1a チタン窒化膜
1b アルミニウム膜
1c チタン窒化膜
2 無機絶縁膜
2a シリコン酸化膜
2b シリコン窒化膜
3 PIQ膜
4 開口部
5 レジストパターン
6 開口部
7 ポリマー
8 スルーホール
9 自然酸化膜
10 不動態膜
11 フッ素
1a チタン窒化膜
1b アルミニウム膜
1c チタン窒化膜
2 無機絶縁膜
2a シリコン酸化膜
2b シリコン窒化膜
3 PIQ膜
4 開口部
5 レジストパターン
6 開口部
7 ポリマー
8 スルーホール
9 自然酸化膜
10 不動態膜
11 フッ素
Claims (5)
- 以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
(a)半導体ウエハ上に形成されたチップ毎に、アルミニウムを主成分とする金属膜を主導体層とするボンディングパッドを形成する工程;
(b)前記ボンディングパッド上に保護膜を形成する工程;
(c)レジストパターンをマスクとしたエッチングにより前記保護膜に開口部を形成して、前記金属膜の表面の一部を露出させる工程;
(d)前記レジストパターンを除去する工程;
(e)フッ素を含む反応ガスを用いて、前記開口部から露出する前記金属膜の表面をエッチングする工程;
(f)前記(e)工程に引き続き、純水を用いて、前記開口部から露出する前記金属膜の表面を洗浄し、前記開口部から露出する前記金属膜の表面に厚さ10nm未満の不動態膜を形成する工程。 - 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記不動態膜の厚さは、4〜7nm程度であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記不動態膜はアルミニウム酸化膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程で用いる前記反応ガスは、CF4、CHF3またはSF6等のフッ素系ラジカルを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記(f)工程の後、さらに以下の工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法:
(g)前記ボンディングパッドにプローブを接触させて、前記半導体ウエハ上に形成された各々の前記チップの良または不良を判定する工程;
(h)前記(g)工程で良と判定された前記チップを前記半導体ウエハから切り取る工程;
(i)前記(h)工程で切り取られた前記チップを実装基板に搭載した後、前記ボンディングパッドにボンディングワイヤを接着させる工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005062150A JP2006245468A (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005062150A JP2006245468A (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006245468A true JP2006245468A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37051522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005062150A Pending JP2006245468A (ja) | 2005-03-07 | 2005-03-07 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006245468A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100919588B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2009-10-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
JP2014175542A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング装置のメンテナンス方法 |
JP2014175414A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング方法 |
JP2014171946A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング方法 |
JP2016122801A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN107706093A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-16 | 上海华力微电子有限公司 | 一种铝衬垫的制造方法 |
CN109300905A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-02-01 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体器件的形成方法 |
CN109346453A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-02-15 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体器件 |
-
2005
- 2005-03-07 JP JP2005062150A patent/JP2006245468A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100919588B1 (ko) * | 2007-10-31 | 2009-10-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조 방법 |
US7838412B2 (en) | 2007-10-31 | 2010-11-23 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for manufacturing a semiconductor device |
US8273662B2 (en) | 2007-10-31 | 2012-09-25 | Hynix Semiconductor Inc. | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP2014175414A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング方法 |
JP2014171946A (ja) * | 2013-03-07 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング方法 |
JP2014175542A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | プラズマクリーニング装置のメンテナンス方法 |
JP2016122801A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US10153216B2 (en) | 2014-12-25 | 2018-12-11 | Renesas Electronics Corporation | Manufacturing method of semiconductor device |
CN107706093A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-02-16 | 上海华力微电子有限公司 | 一种铝衬垫的制造方法 |
CN109300905A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-02-01 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体器件的形成方法 |
CN109346453A (zh) * | 2018-10-08 | 2019-02-15 | 长江存储科技有限责任公司 | 半导体器件 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20230095110A (ko) | 직접 접합 방법 및 구조체 | |
KR20230097121A (ko) | 직접 접합 방법 및 구조체 | |
US7202568B2 (en) | Semiconductor passivation deposition process for interfacial adhesion | |
US7642629B2 (en) | Methods and apparatus for packaging integrated circuit devices | |
JP2006245468A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI397957B (zh) | 使用乾式蝕刻製程以有效率地圖案化凸塊下金屬化層之技術 | |
US20070224798A1 (en) | Semiconductor device and medium of fabricating the same | |
US11257679B2 (en) | Method for removing a sacrificial layer on semiconductor wafers | |
JP2007036060A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8642390B2 (en) | Tape residue-free bump area after wafer back grinding | |
US8178977B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3459234B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3904496B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2817664B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010069990A (ko) | 반도체기판 처리방법 | |
US6479376B1 (en) | Process improvement for the creation of aluminum contact bumps | |
CN111681955B (zh) | 半导体器件的制备方法 | |
JP2006202974A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP5100032B2 (ja) | 基板の表面改質方法及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004134708A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
SG184671A1 (en) | Protection of reactive metal surfaces of semiconductor devices during shipping by providing an additional protection layer | |
JP2013065582A (ja) | 半導体ウエハ及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法 | |
CN114078795B (zh) | 晶圆焊垫结构及其形成方法 | |
US20170345780A1 (en) | Surface Conditioning And Material Modification In A Semiconductor Device | |
JP2005039170A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |