JP2813335B2 - 排水用集合管内における排水の流下方法 - Google Patents

排水用集合管内における排水の流下方法

Info

Publication number
JP2813335B2
JP2813335B2 JP8191245A JP19124596A JP2813335B2 JP 2813335 B2 JP2813335 B2 JP 2813335B2 JP 8191245 A JP8191245 A JP 8191245A JP 19124596 A JP19124596 A JP 19124596A JP 2813335 B2 JP2813335 B2 JP 2813335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
pipe
peripheral surface
collecting
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8191245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09158276A (ja
Inventor
壽也 天粕
正雄 仲石
克弘 魚井
弘典 赤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8191245A priority Critical patent/JP2813335B2/ja
Publication of JPH09158276A publication Critical patent/JPH09158276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2813335B2 publication Critical patent/JP2813335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、中、高層集合住宅
等において用いられる処の、汚水と雑排水を流す一管式
排水配管の排水立管中に介在させる排水用集合管内にお
ける排水の流下方法に関する。 【0002】 【従来の技術】一管式排水配管における排水管構成は、
上階から下階に向かって多数の排水立管を一本の排水管
状に連結貫通させ、各階における居住区の汚水や雑排水
を横枝管を介して前記排水立管内に流入させるものであ
り、このさい各階における横枝管の排水を受ける部分
は、排水立管よりも大径の管状体であると共に、その周
側面に横枝管の接合用開口部を突出状に形成した排水集
合管を、排水立管中に介在させるのであるが、この一管
式排水配管における問題点は、排水が排水立管を流下す
るに当たって、上階より下階に降るに従って大きく発生
する処の、高い管内空気圧力の変動と排水騒音の点であ
る。 【0003】従来この問題点を解決するために採用され
た手段は、例えば集合管における大径管形状を、単なる
円筒形状から少なくとも下半部はテーパ形の絞り筒構造
とするとか、横枝管との接続部分に邪魔板を設けると
か、あるいは集合管内部に排水流の制御構造を設けると
かである。この点に関しては本出願人も、大径管状の集
合部内周面にその始端部と終端部に向かって徐々に巾員
を狭くした螺旋状の羽根体を突出状に形成し、その羽根
板下方を、上広下狭状の勾配周面としたものを提案して
いる(特公昭57−18015号参照)。 【0004】また、フランス特許第2402041号明
細書には、衛生器具と排水立管を接続する接続枝管が開
示されており、この接続枝管は、上部排水立管との接続
部分が大径の受口部となり、その受口部に続く小径の直
管部に、衛生器具と接続される側部継手(枝管接続部)
が逆ハの字状に形成され、そして上記受口部から下方の
小径直管部へ移行するテーパ部に、排水を旋回させるた
めの突起エレメントが形成された円形リングが嵌合され
ているものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】上記特公昭57−18
015号公報に記載のものにおいては、その羽根体によ
り、流下排水を旋回させることにより、管軸に沿った上
下貫通状の空気コアを生成することで、管内空気圧力の
変動をなくすものである。しかし、この公知例のもので
は、羽根体により旋回流となった排水が、その下方の排
水が最も密になりやすい勾配周面で、管中心に向かって
流下する際に向心力が作用するため、せっかく与えた遠
心力が弱められ、場合によっては形成した空気コアが排
水により閉塞されて、管内空気圧力の変動が大きくなる
という問題がある。 【0006】一方、上記フランス特許においては、その
受口部で上記突起エレメントにより流下排水を旋回させ
るのであるが、衛生器具からの排水が、側部継手からの
小径の直管部に流入されるので、せっかく上記受口部で
旋回力が付与された排水流の流れが、この衛生器具から
の流れにより乱され、強い旋回状態を維持することが困
難となり、衛生器具からの排水流量が多い場合に、上記
特公昭57−18015号公報に記載のものと同様に大
きな管内空気圧力の変動が生じるという問題がある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明が、従来技術の問
題点を解決するために特徴とするところは、上下端が、
排水立管の接合用開口接合部とされ、この両開口接合部
の上下間が、前記排水立管よりも大径の膨大部とされ、
該膨大部の下端は、上広下狭状の勾配周面とされている
排水用集合管内における排水の流下方法において、便器
または雑排水源と接続された横枝管からの排水を前記膨
大部内に流入させ、この流入した排水と、前記上部の排
水立管から膨大部内に流下してくる排水とに対して、前
記勾配周面において旋回を付与し、下部の接合用開口接
合部から排水立管内面にそった旋回流として流下させる
点にある。 【0008】上部の排水立管から流下する排水と、横枝
管からの排水は、両方の流れが共に上広下狭状の勾配週
面において、旋回を与えられつつ流下することになり、
管中心で淀みを生じることなく、強い旋回状態を維持し
て下部の排水立管へと流下していく。そして、勾配周面
に設けられた羽根体により、排水は確実に旋回力が付与
される。 【0009】 【発明の実施の形態】以下図示の実施例について本発明
を詳述すると、図1は本発明に用いる排水集合管の一例
を示したものである。上位の排水立管1および下位の排
水立管2間に介在される排水集合管3は、管軸X−X線
方向における上下両端に、前記両立管1,2と既知の封
水接続構造によって接続される開口接合部4,5が形成
されている。両接合部4,5間を連ねる管本体部分は立
管1,2より大径の膨大部3aとされる。この膨大部3
aから下端の開口接合部5に至る下部は、図示のように
ゆるやかな勾配周面3bを内部に有する上広下狭のテー
パ筒部とされる。前記膨大部3aにおいて、上端の開口
接合部4における下端内周面の一側から管軸X−X線に
向かって下垂状に張り出す舌片状の仕切板6が設けられ
ている。 【0010】この仕切板6によって、上部の排水立管1
より流下してくる排水流を、矢印イのように膨大部3a
の内周面一側に向かって偏流させ、かつ減速させる偏流
減速室7が劃成される。この偏流減速室7は仕切板6の
下垂長さと相まって、膨大部3aの上部全体を略占有す
る。この偏流減速室7に続く中部は、前記仕切板6によ
って偏流減速された排水立管1側よりの排水流と、膨大
部3aの周側から流入される横枝管からの排水流とが合
流する集合室8とされる。 【0011】即ち、前記仕切板6によって偏流減速室7
をへて集合室8の一側に片寄せ流入される立管1からの
排水流の反対方向、またはこれより可及的遠く離れた集
合室8の周側面に、便器または雑排水源と接続された横
枝管9と接続される1個以上の枝管接合部10が、突出
開口状に設けられる。この図例では1個のものを示して
いるが、膨大部3aの管軸X−X線方向に沿う長さを大
として、集合室8の長さを大きくし、集合室8の周側上
下に位置、方向を上下相違して、2以上の枝管接合部1
0を設けることは勿論自由である。 【0012】前記集合室8に続く先に述べたゆるやかな
勾配周面3bによって囲まれた下部は、集合室8におい
て合流された排水立管1及び横枝管9よりの排水流を、
下位の排水立管2側に下端の開口接合部5を介して流下
させるための旋回室11とされる。この旋回室11の内
壁面、即ち、勾配周面3b上には、矢印イで示した排水
立管1側からの排水、矢印ロで示した横枝管9よりの排
水の集合流に対し、矢印ハで示すように、管軸X−X線
をめぐってスパイラル状に旋回しながら排水立管2を流
下するように、複数枚の羽根板12を突設する。 【0013】即ち、これら羽根板12は何れも管軸X−
X線に対して傾斜した略台形形状のプレート体であり、
かつ勾配周面3bの上下方向に沿って突設されると共
に、上端から下端に至るに従いその巾員は漸次小とされ
るもので、勾配周面3bに等分配置状に突設されるので
ある。前記横枝管9と枝管接合部10とは既知の封水接
続構造によって接続される。 【0014】第1図に例示した集合管3は、その上端の
開口接合部4から下端の開口接合部5に至るまで、一体
構造のものとして図示されているが、本発明に使用する
集合管3は上下分割構造のものとすることも可能であ
る。図2以下図10に例示した集合管3においてこれを
説示する。図2,3に示した全体図及び図4乃至図9に
示した部分図において、集合管3は上端の開口接合部4
を有する上部集合管13と、下端の開口接合部5を有す
る下部集合管14の両者とに分割構成され、両管13,
14の下端と上端とはフランジ接合部15によって一体
に接続される。 【0015】即ち、図10にその詳細を示すように、下
部集合管14の上端に上部集合管13の下端を支承する
受口縁14aを形成すると共に、受口縁14aに続いて
フランジ14bを張出形成し、受口縁14aに上部集合
管13下端を差し込むと共に該下端外周と張出フランジ
14bとの間にゴムその他の封水材16を介入させ、上
部集合管13に予め遊嵌した別体の取付フランジ17を
前記封水材16に接支させると共に、両フランジ14
b,17を締結ボルト18、ナット19により締結する
ことによって一体化するものである。勿論この接続構造
は一例を示すのみに止まる。 【0016】このような上下集合管13,14の分割形
成による集合管3において、上端の開口接合部4と下端
の開口接合部5の間を連ねる管本体部分は立管1,2よ
り大径の管状体の集合部とされ、上部集合管13には開
口接合部4の下端から、図例では略S形に屈曲する形状
の仕切板6が設けられることによって、第1図例と同様
の偏流減速室7が一側に片寄せて劃成される。このさい
仕切板6の形状に対応して上部集合管13の略半周に亘
る外周壁は図示のように屈曲張出部13aとされる。仕
切板6の長さも上部集合管13の下部にまで長く延長形
成される。この上部集合管13の仕切板6の下端から始
まる開放下端と下部継手管14の開放上端との間に集合
室8が両管に亘って形成される。従って集合室8の上部
他側には、上部集合管13の偏流減速室7の反対側、即
ち仕切板6によって劃成された反対周側の空間である予
備集合室8aが連通状に形成されることになる。この予
備集合室8aは先に述べた図1においても、その仕切板
6の裏側に劃成される部分8aとして形成されるのであ
るが、図2のものでは、その仕切板6の形状と相まって
より明確にかつ大きな空間として形成できるのである。
この図2においては、上下集合管13,14の上下接合
部分を利用した長大な集合室8、更には仕切板6の形状
による予備集合室8aの明確な形成により、図例のよう
に両集合室8,8aを利用して、その上下に段差を付し
た複数の枝管接合部10a,10bが図2,3及び図
4,5,6のように形成できる。 【0017】即ち、仕切板6の裏側に当たる予備集合室
8aには、図例では夫々流入方向を相違した上位の3個
の枝管接合部10aが、上部集合管13の周側を利用し
て突出状に設けられ、また集合室8においては、下部集
合管14の周側を利用して、図例では1個の枝管接合部
10bが下位の接合部として同じく突出状に設けられる
のである。これら上下の各枝管接合部10a,10b
は、例えば上位の枝管接合部10aは便器に接続される
横枝管の接結部として、また下位の枝管接合部10bは
厨房その他の雑排水源に接続される横枝管の接結部とし
て、あるいはその反対のように、多方向、多種目の汚
水、雑排水の流入を受けることが可能である。下部集合
管14には前記開放上端を利用して形成した集合室8の
下端に引き続いて、ゆるやかな勾配周面3bによって囲
まれた旋回室11が、下端の開口接合部5との間に亘っ
て形成され、この旋回室11における勾配周面3b上に
は、図3及び図5に示すように、集合室8から流下する
集合排水に対して旋回性を付与するための、傾斜した複
数枚の羽根板12が、図1のものと同様に、管軸X−X
線に対して傾斜した姿勢のもとに、周方向等分配置状に
突設されるのである。図示のようにこれら羽根板12は
上端から下端に至るに従って、その巾員が漸次小とされ
る。 【0018】尚、羽根板12は、図3では、勾配周面3
bから開口接合部5にかけて連続して形成されている
が、勾配周面3bにだけ形成してもよく、又は、集合室
8から勾配周面3bにかけて、もしくは集合室8から勾
配周面3bを経て開口接合部5にかけて連続して形成し
てもよい。上記集合管3の用法に当たっては、従来のこ
の種集合管と同様に、上階から下階にわたって上下貫通
状に排水立管の連結立設による排水配管を設けるに当
り、各階毎にこの集合管3を介入させるのである。その
階における便器よりの汚水や厨房その他よりの雑排水
を、各横枝管を介して集合管3内に流入させ、排水立管
を流下する排水流と横枝管よりの排水流を集合管3内で
合流集合させ、逐次下階側に連続的に排水させる。排水
管系の最上部は大気に開放され、また最下部は適宜排水
会所に案内されることになる。 【0019】上記の集合管3を用いた排水の流下方法に
よれば、上位の排水立管1より流下した排水は、開口接
合部4から仕切板6に案内された偏流減速室7側に流下
することにより、仕切板6の弯曲形状と相まって集合管
3の膨大部3aにおける管周一側に片寄せられて流下す
ることになる。即ち、これによって立管1からの縦排水
は集合管3内にその大径部全面積に亘って直流すること
なく、仕切板6による屈曲偏流によって排水速度が減少
されて管内空気圧力の上昇を防ぐと共に、また横枝管9
よりの流入水との直接衝突による干渉をなくし、管内空
気圧力の上昇をなくする。また、横枝管9側への逆流を
も防止することができ、横枝管9より枝管接合部10乃
至10aを介して流入する横排水との集合室8における
円滑かつ静粛な合流が期待できるのである。 【0020】従って次の集合室8内においては、立管1
からの排水と横枝管9からの流入排水とが、集束状に合
流され、相互の干渉による乱流も小さいことと相まっ
て、管内空気圧力の変動を小さくして、円滑でかつ排水
騒音の小さな合流効果が得られ、かくして合流した排水
が最下位の旋回室11内に流下することになる。この旋
回室11はゆるやかな勾配周面3bによって下方に至る
に従い絞られた断面形状であると共に、その勾配周面3
bには管軸方向に対して傾斜した複数枚の羽根板12が
周方向等分状に突設されているので、合流した集合排水
が最も密になり易い部分で、排水流は各羽根板12の案
内を介して旋回性が与えられ、管軸の回りに旋回下降す
ることとなって、水栓現象を生じることなく円滑迅速に
流下し、開口接合部5を介して下位の排水立管2側に的
確に誘導流出されるのである。 【0021】このさい羽根板12による旋回は、上下貫
通状に管軸に沿って空気コアを生成することができるの
で、管内空気圧力を変動させることなく安定化した状態
で排水が得られ、排水騒音の低下が得られることにな
る。またこの羽根板12は勾配周面3bに突設されたも
のであるため、その上下方向の適宜傾斜角度の付与と相
まって、旋回室11内における排水流に淀みや停滞を生
じることなく、迅速な水切り排出が確実に得られること
になる。 【0022】尚勾配周面3bのゆるやかな勾配は、先に
述べた水栓現象の防止及び空気圧安定化に対して有効に
働くことになる。以上のようにして管内空気圧力の変動
を小さくし、これを安定化すると共に騒音を低下させた
排水流下が円滑に行なえることになる。つまり、上記方
法によれば、仕切板6を介して集合管3の管周一側に劃
成した上部の偏流減速室7、これに続いて縦水流の集束
される集合室8、偏流減速室7の反対周側に設けた枝管
接合部10乃至10a,10b、最下位の旋回室11に
おける勾配周面3bと、勾配周面3bに突設した管軸に
対し傾斜した羽根板12の各要素によって、上位立管1
よりの流入排水の排水速度の減速、水流の一側寄によ
る縦排水と横排水の相互干渉の防止によって、管内空気
圧力の上昇を防止してその変化をより小さくさせ、併せ
て跳水の逆流を防ぎ、更に集合室8内における円滑な相
互合流を得させると共に、旋回室11内における淀みの
ない旋回下降、空気コアの連続生成による空気圧の安定
化、排水の迅速と騒音の低下を確実に得させることが、
確実容易に可能となるのである。これによって多数階に
おける各階の連続集中排水を行なう排水配管、特に一管
式排水配管系において生じる問題点、その管内空気圧力
変動の大と排水騒音の大を、顕著に減少させるのであ
る。 【0023】このさい図11図示のように、集合管3の
形状を上下に亘って単一の大径化された円筒状大径部と
して、この大径部に羽根板12を突設した場合、羽根板
12を設けた円筒状の旋回室11はテーパ部3b’を介
して開口接合部5に直結されている。このため旋回性を
与えられた排水がテーパ部3b’で旋回状態を維持しな
がら淀み、停滞を生じるおそれがあるが、本発明では前
述のように勾配周面3bをもつ旋回室11として、勾配
周面3bに羽根体12を設けるので旋回性を与えられた
排水は淀むことなく下方の排水立管2に流下して行く。 【0024】また図12に示したものは、11階建ての
中層建築物における本発明集合管3を用いたものと、従
来集合管を用いた一管式排水配管における排水実験結果
の1例を図示したものであり、11Fより排水流量33
0リットル/minで連続排水した場合で、その1Fよ
り8Fまでの管内空気圧力の変動状況を示し、Y,Y’
で示した曲線は本発明集合管3を用いた変動曲線、Z,
Z’は従来集合管を使用したものの変動曲線を示してい
る。図中、中心の各階を示す中心線の向かって右側は空
気変動の+P値、向かって左側は−P値(共にmmAg
値)であり、許容限±25mmAgとして、本発明のも
のは従来のものに比し優れ、特に下層階に至るに従って
顕著に優れていることが判明したものである。 【0025】 【発明の効果】本発明によれば、勾配周面において排水
に旋回力を付与するので、排水流の淀みが勾配周面にお
いて生じることはなく、管軸に沿った上下貫通状の空気
コアが閉塞されることはなく、管内空気圧力の変動を確
実に抑制できる。そして、上部の排水立管から流下する
排水と、横枝管からの排水の両方の流れが共に膨大部に
流入し、勾配周面において旋回力を付与されるので、横
枝管からの排水流量が多い場合においても、旋回状態を
維持して下部排水立管へと流下していくので、これによ
って管内空気圧力の変動を確実に抑制できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明方法に使用する集合管実施例の縦断正面
図である。 【図2】同分割型式実施例の正面図である。 【図3】同縦断正面図である。 【図4】図3のIV−IV線矢視図である。 【図5】図3のV−V線矢視図である。 【図6】図3のVI−VI線矢視図である。 【図7】図3のVII−VII線矢視図である。 【図8】図3のVIII−VIII線の各部分断面図で
ある。 【図9】同下部集合管のフランジを示す平面図である。 【図10】同上下接結部の側断面図である。 【図11】従来集合管例の側断面図である。 【図12】本発明方法と従来例との管内空気圧力変動の
実験結果のグラフ図である。 【符号の説明】 1 排水立管 2 排水立管 3 集合管 3a 円筒部 3b 勾配周面 4 開口接合部 5 開口接合部 9 横枝管 10 枝管接合部 12 羽根板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 魚井 克弘 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番 22号 久保田鉄工株式会社 恩加島工場 内 (72)発明者 赤崎 弘典 大阪府大阪市大正区南恩加島7丁目1番 22号 久保田鉄工株式会社 恩加島工場 内 (56)参考文献 特公 昭57−896(JP,B2) 特公 昭58−15674(JP,B1) 実公 昭52−49550(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1/12 F16L 41/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.上下端が、排水立管(1)(2)の接合用開口接合
    部(4)(5)とされ、この両開口接合部(4)(5)
    の上下間が、前記排水立管(1)(2)よりも大径の膨
    大部(3a)とされ、該膨大部(3a)の下端は、上広
    下狭状の勾配周面(3b)とされている排水用集合管内
    における排水の流下方法において、 便器または雑排水源と接続された横枝管(9)からの排
    水を前記膨大部(3a)内に流入させ、この流入した排
    水と、前記上部の排水立管(1)から膨大部(3a)内
    に流下してくる排水とに対して、前記勾配周面(3b)
    において旋回を付与し、下部の接合用開口接合部(4)
    から排水立管(2)内面にそった旋回流として流下させ
    ることを特徴とする排水用集合管内における排水の流下
    方法。 2.前記勾配周面(3b)において旋回を付与する手段
    が、該勾配周面(3b)に設けられた羽根体(12)で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の排水
    用集合管内における排水の流下方法。
JP8191245A 1996-07-19 1996-07-19 排水用集合管内における排水の流下方法 Expired - Lifetime JP2813335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191245A JP2813335B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 排水用集合管内における排水の流下方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8191245A JP2813335B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 排水用集合管内における排水の流下方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119939A Division JPS62288795A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 排水用集合管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158276A JPH09158276A (ja) 1997-06-17
JP2813335B2 true JP2813335B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=16271324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8191245A Expired - Lifetime JP2813335B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 排水用集合管内における排水の流下方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2813335B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063756A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Kubota Corp 排水集合管
KR100796230B1 (ko) * 2006-09-05 2008-01-21 주식회사 프럼파스트 닥트내 공기량의 조절 및 유도장치
KR101272643B1 (ko) * 2012-04-02 2013-06-10 주식회사 에브윈 오배수관의 압력 소멸장치
JP5635711B1 (ja) * 2014-02-08 2014-12-03 北開技研工業株式会社 ルーフドレン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548333Y2 (ja) * 1975-10-07 1980-11-12
JPS5953679B2 (ja) * 1980-05-31 1984-12-26 松下電工株式会社 調光回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09158276A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752548A (en) Coupling for drainage pipings
JP2024103744A (ja) 雨水排水構造
JP2009144480A (ja) 脚部継手及びこの脚部継手を用いた排水システム
JP2813335B2 (ja) 排水用集合管内における排水の流下方法
JPS6250717B2 (ja)
JP6297298B2 (ja) 最下階用排水管継手およびそれを用いた排水配管構造
JPS6131539A (ja) 排水集合管
JPS605112Y2 (ja) 建築物の排水装置
JP3634152B2 (ja) 排水縦管路
JP4471712B2 (ja) 排水用配管部材
JP2944975B2 (ja) 排水用集合管
JPH0520640B2 (ja)
JPH1129965A (ja) 排水集合管継手
JP2002332671A (ja) 排水継手
JP2007308961A (ja) 横配管継手およびそれを用いた排水管路構造
JPH09273197A (ja) 排水集合管
JPH0252053B2 (ja)
JP2015086612A (ja) 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造
JPH0561414B2 (ja)
JP2003342984A (ja) 排水管配管システム
JP2004084294A (ja) 合流特殊継手
JPH059961A (ja) 排水装置
JPS5848468Y2 (ja) 排水集合管
JP2006070605A (ja) 合流特殊継手
JPS6214201Y2 (ja)