JP2802459B2 - フォト・トライアック - Google Patents

フォト・トライアック

Info

Publication number
JP2802459B2
JP2802459B2 JP4114507A JP11450792A JP2802459B2 JP 2802459 B2 JP2802459 B2 JP 2802459B2 JP 4114507 A JP4114507 A JP 4114507A JP 11450792 A JP11450792 A JP 11450792A JP 2802459 B2 JP2802459 B2 JP 2802459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion region
semiconductor substrate
type semiconductor
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4114507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315603A (ja
Inventor
明人 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4114507A priority Critical patent/JP2802459B2/ja
Publication of JPH05315603A publication Critical patent/JPH05315603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802459B2 publication Critical patent/JP2802459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転流特性を向上させた
フォト・トライアックの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のフォト・トライアックの一
例の略平面図であり、図5は図4のC−C′略断面図で
ある。
【0003】図4において、N型半導体基板1の表面
に、第1のP型アノード拡散領域2aと第1のP型ゲー
ト拡散領域3aと第1のN型カソード拡散領域4aのP
NPN接合からなる第1のフォト・サイリスタが形成さ
れ、また、第2のP型アノード拡散領域2bとN型半導
体基板1と第2のP型ゲート拡散領域3bと第2のN型
カソード拡散領域4bのPNPN接合からなる第2のフ
ォト・サイリスタが形成され、この第1と第2のフォト
・サイリスタは、N型半導体基板1の上下に2個のチャ
ネルに分離できる配置で、1対のサイリスタが形成され
ている。
【0004】なお、一方のP型アノード拡散領域2aあ
るいは2bと他方のN型カソード拡散領域4aあるいは
4bは、図5に示される絶縁膜5を介して、導体6aあ
るいは6bで接続されており、また、一方のP型アノー
ド拡散領域2aあるいは2bとP型ゲート拡散領域3a
あるいは3bとを、P型抵抗拡散領域7aあるいは7b
で接続している。
【0005】図5に示されるように、図4のC−C′間
の断面は、ラテラル方向でPNPNジャンクションが形
成され、一方のサイリスタとなっている。また、裏面の
N型拡散層8は、外部からの光照射により、N型半導体
基板1に発生した少数キャリアである正孔の裏面付近で
の再結合を抑制し、かつ反射させ、ライフタイムを長く
し光感度を向上させ、さらに、PNPトランジスタのh
F E を大きくし、dV/dt耐量を高くするBSF効果
のために設けている。なお、フォト・トライアックの表
面は、導体6aおよび6bのコンタクト部以外は絶縁膜
5で覆い、各PNジャンクション上の表面は、絶縁膜5
を介して導体6aおよび6bで覆っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の構造では、前述
のようにN型半導体基板1の少数キャリアである正孔の
ライフタイムが長いため、転流特性が悪いという欠点が
ある。たとえば、図5において第1のP型アノード拡散
領域2aとN型半導体基板1と第1のP型ゲート拡散領
域3aと第1のN型カソード拡散領域4aからなるチャ
ネルの第1のサイリスタに交流の順バイアスが印加さ
れ、外部の入射光等により導通状態である時点から半サ
イクル経過したとき、第2のP型アノード拡散領域2
b,N型半導体基板1,第2のP型ゲート拡散領域3
b,第2のN型カソード拡散領域4bからなるチャネル
の第2のサイリスタへの順バイアスの立上がりが急峻な
場合に、入射光等がない状態でも、N型半導体基板1に
残留している正孔によって第2のサイリスタが導通状態
となり転流が失敗する。転流の特性を向上するには、N
型半導体基板1に発生する少数キャリアである正孔のラ
イフタイムを短くすることにより可能であり、N型半導
体基板1の裏面より形成しているBSF効果のためのN
型拡散領域を除去すれば、BSF効果がなくなり、転流
特性は向上するが、光感度が低下し、さらにdV/dt
も低下する。したがって、これらの両方の特性を向上す
ることが必要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフォト・トライ
アックにおいては、N型半導体基板の表面に形成された
PNPN接合のチャネルよりなる1対のラテラルサイリ
スタと、各サイリスタのPNPN接合のチャネル間のN
型半導体基板の表面に形成したP型拡散層とその周囲の
N型半導体基板とによってN型半導体基板の表面に構成
されるダイオードと、前記ダイオードを短絡する導体と
を設けた。
【0008】
【作用】各チャネルの中間に設けられた短絡されたダイ
オードにより、フォト・トライアックの転流時に残留す
るキャリア(正孔)は、消滅し、転流特性が向上する。
【0009】
【実施例】図1は本発明の一実施例の略平面図であり、
図2は図1のA−A′間の略断面の拡大図である。図1
のB−B′間の断面は図5と同様である。図4の従来例
と同様の部分については同一の符号で示されている。
【0010】従来例と異なるところは、第1のサイリス
タのチャネルと第2のサイリスタのチャネルとの中間に
ダイオードDを形成していることである。このダイオー
ドDは、N型半導体基板1の表面にP型拡散領域10と
その周囲に接するようにN型拡散領域11を設けて形成
する。図2はダイオード部分の断面拡大図であって、N
型半導体基板1の表面に拡散したP型拡散領域10とそ
の周囲のN型拡散領域11とをその表面に設けた導体1
2で短絡し、この導体12はさらに延長してN型拡散領
域11の周囲のN型半導体基板1とP型拡散層10との
PNジャンクションを覆っている。その他は図4の従来
例と同様であるから、重複した説明は省略する。
【0011】N型半導体基板1は、たとえばN型シリコ
ン単結晶であって、不純物濃度が101 3 〜10
1 5 (cm- 3 )のものを使用する。通常、P型の拡散
領域は、ボロンを不純物として形成し、N型拡散領域
は、リン,アンチモン,砒素等を不純物として形成す
る。
【0012】各P型アノード拡散領域2a,2bおよび
P型ゲート拡散領域3a,3bは同時に形成し、その表
面の不純物濃度は1×101 7 (cm- 3 )程度とし、
拡散深さは35μm程度とする。またP型抵抗拡散領域
7a,7bは、8μm程度の拡散深さとする。
【0013】N型カソード拡散領域4a,4bおよび裏
面のN型拡散領域8は、表面濃度5×102 0 (cm
- 3 )程度、拡散深さ5μm程度で同時に形成する。
【0014】図2に示すショートされるダイオードD部
においては、P型拡散領域10はP型抵抗拡散領域7
a,7bと同時に形成し、N型拡散領域11は、N型カ
ソード拡散領域4a,4b等と同時に拡散する。拡散工
程終了後は、素子の表面に蒸着法により被着させたAl
膜を選択エッチングして、表面の導体6a,6b,12
等の配線を行なう。
【0015】図3はこのフォト・トライアックの等価回
路図であって、第1のサイリスタと第2のサイリスタの
Nゲート、いわゆるN型半導体基板1に、ショートされ
たダイオードDが入った構造となっている。端子T1
プラス、端子T2 がマイナスのとき、第1のサイリスタ
には順バイアスが印加される。
【0016】図6は、他の実施例の略平面図で、図1の
配置を横長にしたものである。D−D′間の断面の構造
は図2と同様である。各チャネルの間にショートされた
ダイオードDが形成されていることも図1と同様であ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明によればショートされたダイオー
ドにより、転流時における残留した少数キャリアによる
転流失敗を抑え、より高い転流特性の向上されたフォト
・トライアックを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の略平面図である。
【図2】図1のA−A′間の略断面拡大図である。
【図3】図1のフォト・トライアックの等価回路図であ
る。
【図4】従来の一例の略平面図である。
【図5】図4のC−C′間の略断面図である。
【図6】本発明の他の実施例の略平面図である。
【符号の説明】
1 N型半導体基板 2a,2b P型アノード拡散領域 3a,3b P型ゲート拡散領域 4a,4b N型カソード拡散領域 10 P型拡散領域 11 N型拡散領域 D ダイオード

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型半導体基板の表面に形成されたPN
    PN接合のチャネルよりなる1対のラテラルサイリスタ
    と、 各サイリスタのPNPN接合のチャネル間のN型半導体
    基板の表面に形成したP型拡散層とその周囲のN型半導
    体基板とによってN型半導体基板の表面に構成されるダ
    イオードと、 前記ダイオードを短絡する導体と、 を有することを特徴とするフォト・トライアック。
JP4114507A 1992-05-07 1992-05-07 フォト・トライアック Expired - Fee Related JP2802459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114507A JP2802459B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 フォト・トライアック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114507A JP2802459B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 フォト・トライアック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315603A JPH05315603A (ja) 1993-11-26
JP2802459B2 true JP2802459B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=14639493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114507A Expired - Fee Related JP2802459B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 フォト・トライアック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802459B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065825B2 (ja) 2002-12-10 2008-03-26 シャープ株式会社 双方向フォトサイリスタチップ、光点弧カプラ、および、ソリッドステートリレー
JP4065772B2 (ja) 2002-12-18 2008-03-26 シャープ株式会社 双方向フォトサイリスタチップ
US7423298B2 (en) * 2004-03-17 2008-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Bidirectional photothyristor chip, optical lighting coupler, and solid state relay
JP4855691B2 (ja) * 2005-02-17 2012-01-18 シャープ株式会社 双方向フォトサイリスタチップ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277160A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Sharp Corp ホトトライアック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05315603A (ja) 1993-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043032B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタ
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH0441500B2 (ja)
JP2802459B2 (ja) フォト・トライアック
US3877059A (en) Single diffused monolithic darlington circuit and method of manufacture thereof
JP2700356B2 (ja) 受光素子
JP2000058867A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04151874A (ja) 半導体装置
JPS6327865B2 (ja)
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
JP2657119B2 (ja) 光半導体装置
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JP2636555B2 (ja) 半導体装置
JPS5951149B2 (ja) バイポ−ラ半導体記憶装置
JPS6244430B2 (ja)
JP2520319B2 (ja) フォト・トライアック
JP2583032B2 (ja) 受光素子
JPH04151872A (ja) 半導体装置
JPS6262063B2 (ja)
JPH07118533B2 (ja) 半導体素子
KR100222027B1 (ko) 게이트 턴오프 사이리스터 제조방법
JPS6058594B2 (ja) プレ−ナ形ホトサイリスタ
JPH0468791B2 (ja)
JPS6223466B2 (ja)
JP2002319698A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees