JPH0277160A - ホトトライアック - Google Patents

ホトトライアック

Info

Publication number
JPH0277160A
JPH0277160A JP63229171A JP22917188A JPH0277160A JP H0277160 A JPH0277160 A JP H0277160A JP 63229171 A JP63229171 A JP 63229171A JP 22917188 A JP22917188 A JP 22917188A JP H0277160 A JPH0277160 A JP H0277160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gates
rear side
cathodes
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63229171A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagata
健一 永田
Akira Aso
麻生 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63229171A priority Critical patent/JPH0277160A/ja
Publication of JPH0277160A publication Critical patent/JPH0277160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は光結合による半導体を用いたソリッドステート
リレーC5olid 5tate Re1ay)等に使
用されるホトトライアックの改良に関するものである。
(従来の技術) 第2図は従来のホトトライアックの構造を示す略断面図
である。N型の半導体よりなるN基板1の表面には、第
1及び第2のアノード2,3、第1及び第2のカソード
6.7並びに第1及びfjIJ2のカン−ドロ、7のそ
れぞれを包囲する第1及び第2のPゲート4,5等が形
成され、端子20が第1のアノード2及び第2のカソー
ド7に接続され、端子21が第2のアノード3及び@l
のカン−ドロの電極に接続されている。それら0表面は
Si酸化膜9により覆われ、さらンこ保′I!に樹脂膜
lOによって保護されている。他方の表面にはN+拡散
層12が形成され、BSF構造として光電流を増加させ
ている。各アノードと各カソードとの接続は、S1酸化
膜lOの上V(設けられたAt配線によって行われる。
(発明が解決しようとする線菌) 従来の構造のホトトライアックにおいては、第1のアノ
ード2と第4のカン−ドロとの間が、導通状態から非導
通状態に変った瞬間に、第2のアノード3と第2のカソ
ード7との間に高電圧の順バイアスがかかった場合、N
l板1中の正孔が第2のPゲート5に注入され、赤外発
光ダイオード等による光電流によらずに、アノード8と
カソード7との間は非導通状態から導通状態へ移行し、
転流失敗する。
アノード8とカソード7との間が導通状態より非導通状
態となった瞬間に、アノード2とカソード6との間に高
電圧の順バイアスがかかった場合も同様の現象が発生す
る。
(課題を解決するための手段) 本発明r(おいては、前述の問題を解決するため、N基
板の裏面で第1及び第20Pゲートの下方にP散拡散層
を設け、さらにN基板の裏面の全面に導電性の被膜を施
した。
(作用) N基板とN基板裏面Vこ設けたP散拡散層との拡散電位
差により、N基板中の正孔をP散拡散層に吸収するから
、これらの正孔が第1又は第2のPゲートに注入される
ことを防止し転流特性を改善する。また、N基板裏面に
全面に導電性の被膜を施し、P散拡散層に入った正孔が
N基板にもどらないように、P散拡散層をN生鉱散層と
短絡させる。
(実施例) 第1図は本発明によるホトトライアックの略断面図であ
る。wjz図の従来例と同様の部分については同一の符
号で示されている。第2図と異なる所は、第1及び第2
のPゲートの下方に、N基板1からN+拡散層12を貫
いて裏面に達するP型拡散M8を設け、さらに裏面全面
にわたり導電性被膜が設けられていることである。N基
板1は10 ” CM−8程度の濃度で燐を不純物とし
て含むシリコンウェファであり、これの表面に硼素を不
純物として拡散し、第1及び第2のアノード2,8、並
に第1及び第2のPゲート4,5を形成する。
この@x及びvJ2のPゲート4.5の領域中に、更に
燐を不純物として拡散し、第1及び第2のカソード6.
7を形成する。それらの表面VcSi酸化膜9を設け、
これを貫いて#51及び第2の7ノード2,8のM、極
並に第1及び第2のカソード6゜7のW、極を設は各[
極に所望のAt配線を行い、全面を保護樹脂膜10で被
覆する。NJii板1の裏面KthiN+拡散/112
を形成し、これを貫いてN基板lに達するP型拡散層8
を第1及び第2のPゲートの下方に設け、更に裏面に金
属蒸着又は導電性樹脂の塗布により導電性の被膜11を
施す。
(発明の効果) 本発明は以上のような構造であるから、第1のアノード
2と第1のカソード6との間が導通状態から非導通状態
に変った瞬間に、第2のアノード8と第2のカソード7
との間忙高屯圧の順バイアスが印加された場合において
も、N基板1中の正孔は、N基板lとP散拡riJi層
8の拡散電位差により、P型拡散層8に吸収され、転流
の失敗は防止され、トライアックの性態を向上すること
ができる。第2のアノード8と第2のカソード7との間
の導通状態が変化し、第4のアノード2と第1のカソー
ド6との間に高電圧の順バイアスが印加された場合につ
いても同様である。この様にしてP型拡散層8によって
捕捉された正孔は、P型拡散層8とN生鉱散層12が導
電性の被膜11によって短絡されているからN4板1に
戻ることを防止し転流の失敗をさらに発生し難くする。
【図面の簡単な説明】
f4r1図は本発明の一実施例の略断面図、第2図は従
来例の略断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の導電型の半導体基板の一方の面に設けられた
    第2の導電型の第1及び第2のゲートの下方の前記の半
    導体基板の他方の面に第2の導電量の拡散層を設けたホ
    トトライアック。 2、第1の導電型の半導体基板の他方の面に導電性の被
    膜を施した請求項1記載のホトトライアック。
JP63229171A 1988-09-13 1988-09-13 ホトトライアック Pending JPH0277160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229171A JPH0277160A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ホトトライアック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63229171A JPH0277160A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ホトトライアック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0277160A true JPH0277160A (ja) 1990-03-16

Family

ID=16887901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63229171A Pending JPH0277160A (ja) 1988-09-13 1988-09-13 ホトトライアック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0277160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315603A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Sharp Corp フォト・トライアック
JP2008516837A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315603A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Sharp Corp フォト・トライアック
JP2008516837A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席
JP4870676B2 (ja) * 2004-10-14 2012-02-08 シンガポール エアラインズ リミテッド 読書灯を備えた表示モニタを有する航空機座席

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katz et al. A monolithic integration of GaAs/GaAlAs bipolar transistor and heterostructure laser
CA1108740A (en) Light emitting semiconductor component
US4781765A (en) Photovoltaic device
JPH02135786A (ja) 太陽電池セル
JPS6281057A (ja) 透明導電膜
US4846896A (en) Solar cell with integral reverse voltage protection diode
US3404305A (en) Three region semiconductor having rectifying junctions of different compositions so that wavelength of emitted radiation depends on direction of current flow
JPH0277160A (ja) ホトトライアック
US3416044A (en) Opto-electronic device having a transparent electrode thereon and method of making same
JPS61141185A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPS57147276A (en) Reverse conductive type semiconductor switching device
JPH0424878B2 (ja)
JPH0669096B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0377382A (ja) 太陽電池セル
JPS5863179A (ja) 光起電力装置
JP2511023B2 (ja) 双方向性サイリスタ
JPS5575259A (en) Manufacturing method of semiconductor device
JPH044757B2 (ja)
JPS5935486A (ja) 光半導体装置
KR0138150B1 (ko) 비정질실리콘 태양전지
JPS61224368A (ja) 半導体装置
JPS6259477B2 (ja)
JPS56101779A (en) Schottky barrier diode
JPS5932178A (ja) 太陽電池
JPS5898986A (ja) 薄膜太陽電池