JPH0468791B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468791B2
JPH0468791B2 JP42182A JP42182A JPH0468791B2 JP H0468791 B2 JPH0468791 B2 JP H0468791B2 JP 42182 A JP42182 A JP 42182A JP 42182 A JP42182 A JP 42182A JP H0468791 B2 JPH0468791 B2 JP H0468791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
emitter
layer
emitter layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP42182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118150A (ja
Inventor
Minoru Azuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP42182A priority Critical patent/JPS58118150A/ja
Publication of JPS58118150A publication Critical patent/JPS58118150A/ja
Publication of JPH0468791B2 publication Critical patent/JPH0468791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 この発明は双方向性半導体スイツチ素子(いわ
ゆるトライアツク)に係わり、特にゲート感度を
改良する構造に関する。
発明の技術的背景 トライアツクは、公知のように2個の主電極と
1個の制御電極(ゲート)を有し、ゲートと一主
電極間に正負のバイアス信号を与えることによつ
て主電極間の両方向のバイアス状態において各方
向独立に、つまり種類のモードでオフ状態からオ
ン状態にスイツチすることが可能な3端子半導体
装置である。
その基本構造を第1図に示す。p型の第1半導
体層(pベース層)1、n型の第2半導体層(n
ベース層)2、p型の第3半導体層(pベース
層)3がこの順に積層され、この積層体の各pベ
ース層1,3側主面にそれぞれ部分的にn型の第
1の主エミツタ層4、第2の主エミツタ層5が設
けられ、第1の主エミツタ層4側主面にはこれに
隣接してn型の補助エミツタ層6が設けられてお
り、かつ第1の主エミツタ層4とpベース層1に
接触する第1の主電極7、第2の主エミツタ層5
とpベース層3に接触する第2の主電極8および
補助エミツタ層6とpベース層1に接触する制御
電極(ゲート電極)9が設けられている。数百ボ
ルト、10アンペア程度の定格をもつトライアツク
は一つの応用例としてICからの出力信号を制御
信号として交流制御する目的で使われる。ICの
出力信号は10mA以下の場合が多いので、トライ
アツクの最小ゲートトリガ電流GTが4種類のゲ
ートトリガモードすべてにおいて10mA以下でな
いと直接ドライブは不可能で、ICとトライアツ
クの制御電極との間にトランジスタなどの増幅器
を入れる必要がある。従来はゲート感度を上げる
ために、エミツタとpn接合を形成するpベース
層1,3の厚さWBを小さくしてキヤリアの輸送
効率を高める方法や特公昭41−12978号(フイニ
ス・イー・ジエントリー、ゼネラル・エレクトリ
ツク・コムパニー)に記載されているように、ウ
エハの厚さ方向に投影した際に、2つの主エミツ
タ層4,5に重なり部分をもたせることによつ
て、注入されたキヤリアを有効に利用する方法が
用いられてきた。
背景技術の問題点 しかし、これら従来技術には、以下の欠点があ
る。WBを小さくすると中央pn接合のキヤパシス
タンスによる変位電流がベースを横切つて流れる
場合、ベース抵抗が大きいのでベースでの電圧降
下が大きくなり、誤点弧しやすくなる。言い換え
ると臨界オフ電圧上昇率(dV/dt)Sが下がる。また
表裏の主エミツタを投影して重ね合わせると、そ
の部分では2つのサイリスタを臨離できないので
転流時に誤点弧が起こりやすい。すなわち、転流
臨界オフ電圧上昇率(dV/dt)Cが減少する。(dV/d
t)S,(dV/dt)C共トライアツクにとつては重要な特
性なので、これを劣化させることは当然好ましく
ない。
発明の目的 本発明は以上の欠点についてなされたもので、
(dV/dt)S及び(dV/dt)Cを下げることなく、高い

ート感度特性が得られるトライアツクの構造を提
供することを目的とする。
発明の概要 本発明は、エミツタ層のうちゲートトリガ時に
最初にキヤリア注入がおこる部分、即ち主エミツ
タ層ではゲート電極に近い部分、補助エミツタ層
では主電極に近い部分でのエミツタ接合面を内部
に突出させ、これらの部分でのエミツタ注入効率
を他の部分よりも大としたことを特徴とする。
発明の効果 本発明によれば、ゲートトリガ時に最初にキヤ
リア注入がおこるエミツタ接合部分でエミツタ注
入効率を高くしたことにより、(dV/dt)Sや(dV/d
t)Cなどの特性を劣化させることなくゲート感度
を向上させたトライアツクが得られる。
発明の実施例 第1図に対応して、第2図に本発明の一実施例
のトライアツクの断面図を示す。半導体基体及び
電極の基本構造は第1図と同じなので、対応する
部分に第1図と同じ符号を付して詳細な説明を省
略する。本実施例では、まず第1の主エミツタ層
4のゲート電極9に近い領域Aが他の領域に比べ
て不純物拡散深さが大となつている。同様に補助
エミツタ層6の主電極7に近い領域Bも他の領域
に比べて拡散深さが大となつている。第3図は第
2図のトライアツクと同一のもので、第2図とは
異なつた断面を示すものである。この断面におい
ては第1の主エミツタ層4は現われていない。第
3図に示すように、第2の主エミツタ層5につい
ても、平面投影でゲート電極9に近い領域Cが他
の領域に比べて拡散深さが大となつている。
次に本実施例の効果をトライアツクのゲートト
リガ原理に基づいて説明する。まず(1)第1の主電
極7(端子T1)に負、第2の主電極8(端子T2
に正、ゲート電極9(端子G)に正の極性を与え
る場合、pベース層1と第1の主エミツタ層4は
正バイアスになるので第1の主エミツタ層4のゲ
ート電極9に近い領域で電子の注入が起こる。電
子はpベース層1を通過してnベース層2にはい
り、過剰キヤリアとなる。n−ベース層2の過剰
電子を中性化するためにpベース層3から正孔が
注入するという正帰還作用でトライアツクはトリ
ガされる。次に(2)T1に負、T2に正、Gに負の極
性を与えると、補助エミツタ層6とpベース層1
が正バイアスになるので、補助エミツタ層6から
電子が注入され、以下上記と同じ原理で補助サイ
リスタがトリガされる。この補助サイリスタの2
つのベース層1と2を拡散電流が流れ、主サイリ
スタがトリガされる。次に(3)T1に正、T2に負、
Gに正の極性(ただしGの電位はT1より高い)
を与えると、(1)の場合と同様に主エミツタ層4か
ら電子注入が起こるが、主電極のバイアスが(1)の
場合と異なるのでベース層3からの正孔注入は起
こらず、nベース層2の電子は横方向に拡散す
る。nベース層2の電子数が多いとpベース層1
と3に対して電位が下がり、pベース層1から正
孔が注入されると同時に、主エミツタ層5からも
電子の注入が起こり、トライアツクはトリガされ
る。最後に(4)T1に正、T2に負、Gに負の極性を
与えると(2)の場合と同様に補助エミツタ層6が点
弧してキヤリアが横方向に拡散し、nベース層2
の電位が下がり、(3)の場合と同様にトライアツク
はトリガされる。
以上4つの場合に共通していえることは、どの
モードでもトリガは主エミツタのゲート電極近傍
または補助エミツタの主電極近傍で起こること、
その場合特にエミツタの電子注入が動作の起点に
なつていることである。言い換えれば、最初に電
子注入が起こる場所の注入効率を上げればゲート
感度はよくなる。またエミツタの注入効率はエミ
ツタ接合部におけるベース・アクセプタ濃度が低
い程高い。従つて本実施例の構造では、各エミツ
タ層においてゲートトリガ時に最初に電子注入が
おこる領域A,B,Cについて、半導体基板の両
主面から拡散で形成されるpベース層1と3に両
主面から深い位置にエミツタ接合面を設けること
によつて、これらの領域A,B,Cでのエミツタ
注入効率を上げており、これにより高いゲート感
度が得られることになる。
以下により具体的な実施例を記す。作製したト
ライアツクの不純物パラメータは、nベース層2
の平均不純物濃度1×1014cm-3、その厚み160μm
で、両主面から熱拡散で形成されるpベース層1
と3の表面不純物濃度4×1017cm-3、拡散深さ
30μm、主エミツタ層4と5及び補助エミツタ層
6の表面不純物濃度5×1020cm-3、拡散深さが
10μmである。領域A,B,Cはすべて共通に表
面不純物濃度5×1020cm-3、拡散深さ17μmとし
た。ゲートトリガ感度は従来法のものが4種類の
トリガモードで11〜40mAに対して、本実施例の
ものは3〜9mAの範囲で、約4倍改善された。
上記実施例では、エミツタ層のうち最初にキヤ
リア注入がおこる領域A,B,Cについて拡散深
さを深くすることにより、その領域のエミツタ接
合をpベースの不純物濃度の低い部分に形成し、
もつてこれらの領域A,B,Cでのエミツタ注入
効率を高くした。同様の効果を持たせるために
は、例えば第4図に示すような構造としてもよ
い。これはpベース層1の主面に予め選択的に溝
を設けておき、この状態で第1の主エミツタ層4
および補助エミツタ層6の不純物拡散を行うこと
により、領域A,Bでのエミツタ接合面を上記実
施例と同様内部に突出させたものである。図示し
ないが第3図に対応する断面の、第2の主エミツ
タ層5の領域Cについても同様の構造とする。こ
れにより先の実施例と同様、領域A,B,Cでの
エミツタ注入効率を高くしてゲート感度を上げる
ことができる。
なお、第4図では主エミツタ層4から補助エミ
ツタ層6にわたつて連続的に溝を形成している
が、エミツタ層4,6のうち必要な領域A,B,
のみ溝があればよい。またこの溝が広い場合には
電気的トリガに代つて光トリガも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトライアツクの断面図、第2図
は本発明の一実施例のトライアツクの一断面図、
第3図は第2図とは異なる場所の断面図、第4図
は他の実施例のトライアツクの第2図に対応する
断面図である。 1…pベース層(第1半導体層)、2…nベー
ス層(第2半導体層)、3…pベース層(第3半
導体層)、4…第1の主エミツタ層、5…第2の
主エミツタ層、6…補助エミツタ層、7…第1の
主電極、8…第2の主電極、9…ゲート電極(制
御電極)、A,B,C…最初にキヤリア注入のお
こる領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の第1半導体層、第2導電型の第
    2半導体層、第1導電型の第3半導体層がこの順
    に積層され、この積層体の第1および第3の半導
    体層側主面にそれぞれ部分的に第2導電型の第1
    および第2の主エミツタ層が設けられ、第1の主
    エミツタ層側主面に主エミツタ層に近接して第2
    導電型の補助エミツタ層が設けられ、かつ第1の
    主エミツタ層と第1半導体層に接触する第1の主
    電極、第2の主エミツタ層と第3半導体層に接触
    する第2の主電極および補助エミツタ層と第1半
    導体層に接触する制御電極が設けられた双方向性
    半導体スイツチ素子において、各エミツタ層のエ
    ミツタ接合面のうちゲートトリガ時に最初にキヤ
    リア注入がおこる部分を内部に突出させたことを
    特徴とする双方向性半導体スイツチ素子。 2 ゲートトリガ時に最初にキヤリア注入がおこ
    る部分で選択的にエミツタ不純物の拡散深さを深
    くしてその部分のエミツタ接合面を内部に突出さ
    せた特許請求の範囲第1項記載の双方向性半導体
    スイツチ素子。 3 ゲートトリガ時に最初にキヤリア注入がおこ
    る部分の積層体主面に溝を設けてエミツタ不純物
    拡散を行うことにより、その溝部分のエミツタ接
    合面を内部に突出させた特許請求の範囲第1項記
    載の双方向性半導体スイツチ素子。
JP42182A 1982-01-06 1982-01-06 双方向性半導体スイッチ素子 Granted JPS58118150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42182A JPS58118150A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 双方向性半導体スイッチ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP42182A JPS58118150A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 双方向性半導体スイッチ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118150A JPS58118150A (ja) 1983-07-14
JPH0468791B2 true JPH0468791B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=11473334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP42182A Granted JPS58118150A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 双方向性半導体スイッチ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118150A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533421Y2 (ja) * 1990-06-20 1997-04-23 有限会社内田産業 コンクリート礎石用型枠
JP5217196B2 (ja) * 2007-03-14 2013-06-19 サンケン電気株式会社 双方向サイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118150A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450467A (en) Gate turn-off thyristor with selective anode penetrating shorts
JP2862027B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JPH0117268B2 (ja)
US3794890A (en) Thyristor with amplified firing current
US3696273A (en) Bilateral, gate-controlled semiconductor devices
JPH03225960A (ja) 半導体デバイス
JPH0138382B2 (ja)
JPH0154865B2 (ja)
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
US3967308A (en) Semiconductor controlled rectifier
US4063278A (en) Semiconductor switch having sensitive gate characteristics at high temperatures
JPH0468791B2 (ja)
JP2557818B2 (ja) 逆導通ゲ−トタ−ンオフサイリスタ装置
JPH0324789B2 (ja)
JP2510972B2 (ja) 双方向サイリスタ
JPS623987B2 (ja)
JP3110094B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
US3284681A (en) Pnpn semiconductor switching devices with stabilized firing characteristics
JPH0139226B2 (ja)
JPH05315603A (ja) フォト・トライアック
JPH06291320A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPS6031265Y2 (ja) サイリスタ
JP2690050B2 (ja) サージ防護素子
JPS61232671A (ja) 逆導通gtoサイリスタ