JP2801133B2 - 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法 - Google Patents

駐車場設備における車両寸法検出装置および方法

Info

Publication number
JP2801133B2
JP2801133B2 JP25353193A JP25353193A JP2801133B2 JP 2801133 B2 JP2801133 B2 JP 2801133B2 JP 25353193 A JP25353193 A JP 25353193A JP 25353193 A JP25353193 A JP 25353193A JP 2801133 B2 JP2801133 B2 JP 2801133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle width
detector
conveyor device
width detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25353193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102818A (ja
Inventor
信太郎 安藤
光太郎 佐竹
一郎 仙波
武 上村
俊 安部
茂樹 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP25353193A priority Critical patent/JP2801133B2/ja
Publication of JPH07102818A publication Critical patent/JPH07102818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801133B2 publication Critical patent/JP2801133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体駐車場において、
車両が入庫可能な寸法かどうかを検知するための車両寸
法検出装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば各駐車階に、複数の駐車
室に車を搬入出可能な入出庫台車を備え、エレベーター
装置により各駐車階の搬入出台車と入出庫階との間で車
を搬入出する立体駐車場において、エレベーター装置に
車を搬入する入庫室には、エレベーター装置の昇降台に
車を搬入する前輪用コンベヤおよび後輪用コンベヤが配
置され、両コンベヤ上に入庫した車の両側で、それぞれ
光軸が前後方向に配置された2組の光電管検出器が配置
され、前記光軸を遮る大きい許容外寸法の車を検出して
入庫されないように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、入庫可能な車
の車幅が駐車場の許容寸法にごく近い駐車場の場合、乗
り入れ位置が少しでもずれると、光軸を遮ってしまい、
何度も車の入れ直しを行なう必要があった。
【0004】本発明は、上記問題点を解決して、入庫可
能な車の車幅が許容寸法にごく近い駐車場であっても、
車の寸法を正確かつ迅速に検出できてスムーズに入出庫
が行なえる駐車場設備における車両寸法検出装置および
方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の駐車場設備における車両寸法検出装置は、
入庫室内に設けられた車の進入経路上に、進入経路の側
部に設けられた搬入装置に車を搬送可能な入庫コンベヤ
装置を進入経路と直交する方向に配置し、前記入庫コン
ベヤ装置上で進入経路の中央部に車の前後方向に沿って
検出軸が形成される中央部車幅検出器と、前記入庫コン
ベヤ装置上の車の両側部に沿って車の前後方向にそれぞ
れ検出軸が形成される一対の車側部車幅検出器と、前記
入庫コンベヤ装置上の車の搬入装置側側部外方に沿って
車の前後方向に検出軸が形成される外側部車幅検出器
と、入庫コンベヤ装置に設けられて車の移動量を検出す
る搬送量検出器とで構成し、前記車側部車幅検出器を、
車の幅方向に所定範囲で検出可能としたものでありま
す。
【0006】また、上記車両寸法検出装置を用いた車両
寸法検出方法は、入庫コンベヤ装置上に進入した車の両
側部がそれぞれ車側部車幅検出器の検出軸を遮った場合
には、両車側部車幅検出器の検出値で車幅を検出し、入
庫コンベヤ装置上に進入した車が中央部車幅検出器の検
出軸と搬入装置反対側の車側部車幅検出器の検出軸を遮
った場合には、入庫コンベヤ装置を起動して車を搬入装
置側に移動させ、車が搬入装置側の車側部車幅検出器の
検出軸を遮った時から、車が搬入装置反対側の車側部車
幅検出器の検出軸から出た時までの車の移動量を演算
し、この演算値と両車側部車幅検出器間の配置距離とで
車幅を検出し、入庫コンベヤ装置上に進入した車が中央
部車幅検出器の検出軸および搬入装置側の車側部車幅検
出器の検出軸を遮った場合には、入庫コンベヤ装置を起
動して車を搬入装置側に移動させ、車が中央部車幅検出
器の検出軸から出た時から、車が外側部車幅検出器の検
出軸を遮った時までの車の移動量を演算し、この演算値
と中央部車幅検出器および外側部車幅検出器の配置距離
とで車幅を検出するものである。
【0007】
【作用】上記構成によれば、車幅方向に広い範囲で車を
検出可能な車側部車幅検出器を使用するので、広範囲な
入庫コンベヤ装置上の進入位置で瞬時に車幅が検出でき
る。またこの車側部車幅検出器の検出軸からずれた場合
でも、入庫コンベヤ装置により車を搬入装置側に移動さ
せて、迅速に車を停止させることなく車幅を検出するこ
とができ、入庫をよりスムーズに行なうことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る駐車場設備の一実施例を
図面に基づいて説明する。図は駐車階に、複数の駐車室
に車を搬入出可能な入出庫台車を備え、エレベーター装
置により各駐車階の搬入出台車と入出庫階との間で車を
搬入出する2基の立体駐車場間に配置された入庫室1を
示し、この入庫室1内に設けられた車の進入経路Iの両
側部には、入庫用エレベーター装置(搬入装置)の昇降
台2A,2Bが昇降する第1,第2エレベーター室3
A,3Bがそれぞれ開閉扉4A,4Bを介して対向位置
に配設されて、入庫室1が両立体駐車場に兼用されてい
る。この入庫室1のピット5内には、進入経路Iに沿っ
て入庫した車を各入庫用エレベーター装置(搬入装置)
の昇降台2A,2Bに移載可能な前輪用入庫コンベヤ装
置6Fと後輪用入庫コンベヤ装置6Bが進入経路Iと直
交する方向にそれぞれ配置されている。
【0009】これら前輪用入庫コンベヤ装置6Fおよび
後輪用入庫コンベヤ装置6Bは、駆動軸7Aおよび従動
軸7Bに設けられたスプロケット間に、たとえば複数の
コンベヤチェーン間にスラットバーを多数掛け渡したコ
ンベヤベルト8F,8Bがそれぞれ巻張され、駆動軸7
Aに設けられたスプロケットと、駆動用モーター9の出
力軸に取りつけたスプロケットとがチェーンを介して連
動連結され、駆動用モーター9により前輪用および後輪
用入庫コンベヤ装置を矢印A,B方向に駆動して車をエ
レベーター室3A,3Bに搬入することができる。な
お、この駆動用モーター9には出力軸の回転量を検出す
るロータリーエンコーダー(搬送量検出器)10が設け
られており、入庫制御装置21により、予め入力された
データに基づいて出力軸の回転量から車の移動量を演算
することができる。
【0010】この入庫室1には、前記前輪用入庫コンベ
ヤ装置6F上で進入経路Iの中央部に車の前後方向に沿
って中間部下方から前部上方に光軸(検出軸)11cを
形成する投受光器11a,11bからなる中央部車幅光
電管検出器(赤外線ビームセンサー以下同じ)(中央部
車幅検出器)11と、前記前輪用入庫コンベヤ装置6F
上の車の両側部で車の前後方向に沿って中間部下方から
前部上方にそれぞれ光軸(検出軸)12c,12dを形
成する投受光器12a,12bからなる一対の車側部車
幅多重光電管検出器(車側部車幅検出器)12A,12
Bと、前記前輪用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,
6B上における第1エレベーター室3A側の側部外方の
車の前後方向に沿って中間部下方から後部上方および中
間部下方から前部上方にそれぞれ光軸(検出軸)13
c,13dを形成する投受光器13a,13bからなる
第1外側部車幅光電管検出器(外側部車幅検出器)13
と、前記前輪用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,6
B上における第2エレベーター室3B側の側部外方で車
の前後方向に沿って中間部下方から後部上方および中間
部下方から前部上方にそれぞれ光軸(検出軸)14c,
14dを形成する投受光器14a,14bからなる第2
外側部車幅光電管検出器(外側部車幅検出器)14とが
それぞれ配置されている。
【0011】前記車側部車幅多重光電管検出器12は、
複数本の基本光軸が車の幅方向に一定間隔ごとに並設さ
れてなり、車が基本光軸を遮る位置を所定の範囲eで検
出することができるものである。
【0012】これら光電管検出器11〜14は、入庫制
御装置21の信号により操作され、これら検出信号に基
づいて入庫する車の幅が検出される。駐車場の許容範囲
を越える車が入庫されると、前輪用および後輪用入庫コ
ンベヤ装置6F,6Bが停止されて、表示器や音声など
により車の退出を指示するように構成されている。
【0013】上記構成における作用を説明する。まず、
駐車する車が進入経路Iに沿って入庫室1に入庫され、
車の車種や長さ(図示しない検出器による)または駐車
場の空き状況に基づいて、入庫する側の駐車場が決定さ
れる。車が前輪用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,
6B上に停止される状況として、次の3通りが考えられ
る。なお、この車は第1エレベーター室3Aに入庫させ
るように指示されたものとして説明する。 (A)車の両側部がそれぞれ車側部車幅多重光電管検出
器12A,12Bの光軸12c,12dをそれぞれ遮っ
た場合、(B)車が中央部車幅光電管検出器11の光軸
11cと、第2エレベーター室3B側の車側部車幅多重
光電管検出器12Bの光軸12dとを遮った場合、
(C)車が中央部車幅光電管検出器11の光軸11c
と、第1エレベーター室3A側の車側部車幅多重光電管
検出器12Aの光軸12cとを遮った場合、 上記各状況における車幅の検出および入庫手順を説明す
る。
【0014】(A)の場合には、両車側部車幅多重光電
管検出器12A,12Bの検出値により車幅を検出し、
入庫制御装置21により、駐車許容範囲かどうかが判断
される。そして、車幅が許容範囲内ならば、前輪用およ
び後輪用入庫コンベヤ装置6F,6Bを矢印A方向に駆
動するとともに、開閉扉4Aを開け、第1エレベーター
室3Aに待機させた昇降台2Aのコンベヤ2a上に乗り
移らせる。許容範囲を越えると判断すると、表示器や音
声などにより車の退出を指示する。
【0015】(B)の場合には、前輪用および後輪用入
庫コンベヤ装置6F,6Bを矢印A方向に駆動して車を
第1エレベーター室3A側に移動させ、入庫制御装置2
1により、車が第1エレベーター室3A側の車側部車幅
多重光電管検出器12Aの光軸12cの端部を遮った時
間と、車が第2エレベーター室3B側の車側部車幅多重
光電管検出器12Bの光軸12dから出た時間から、ロ
ータリーエンコーダー10の検出値に基づいてこの間の
車の移動量を演算し、この演算値と、両車側部車幅多重
光電管検出器12A,12Bの光軸12c,12dの配
置距離(最小)L1とで車幅を検出し、駐車許容範囲か
どうかが判断される。そして、車幅が許容範囲内なら
ば、前輪用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,6Bの
駆動を続けるともに、開閉扉4Aを開け、第1エレベー
ター室3Aに待機させた昇降台2Aのコンベヤ2a上に
乗り移らせる。許容範囲を越えると判断されると、前輪
用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,6Bを直ちに停
止して、表示器や音声などにより車の退出を指示する。
【0016】(C)の場合には、前輪用および後輪用入
庫コンベヤ装置6F,6Bを矢印A方向に駆動して車を
第1エレベーター室3A側に移動させ、入庫制御装置2
1により、車が中央部車幅光電管検出器11の光軸11
cから出た時間と、車が第1外側部車幅光電管検出器1
3の光軸13c,13dを遮った時間から、ロータリー
エンコーダー10の検出値に基づいてこの間の車の移動
量を演算し、この演算値と、中央部車幅光電管検出器1
1および第1外側部車幅光電管検出器13との配置距離
L2とで車幅を検出し、駐車許容範囲かどうかが判断さ
れる。そして、車幅が許容範囲内ならば前輪用および後
輪用入庫コンベヤ装置6F,6Bを駆動を続けるとも
に、開閉扉4Aを開け、第1エレベーター室3Aに待機
させた昇降台2Aのコンベヤ2a上に乗り移らせる。許
容範囲を越えると判断されると、前輪用および後輪用入
庫コンベヤ装置6F,6Bを直ちに停止して、表示器や
音声などにより車の退出を指示する。
【0017】車を第2エレベーター室3B側に駐車する
場合は、前輪用および後輪用入庫コンベヤ装置6F,6
Bを矢印B方向に駆動し、第2外側部車幅光電管検出器
14を使用する。
【0018】上記実施例によれば、(1)両車側部車幅
多重光電管検出器12A,12Bの光軸12c,12d
の範囲であれば、瞬時に車幅を検出することができる。
(2)入庫室1内の入庫コンベヤ装置上であれば、どこ
に停車しても車幅を検出することができ、管理者の目に
頼らずに、入庫車の可否や大型車、中型車などの判別を
行なうことができる。(3)したがって、実施例のよう
に駐車許容寸法範囲の異なる2つの駐車場に振り分けて
入庫する場合など、検出した車幅に基づいて振り分ける
ことができる。(4)また(2)により、1回で確実に
入庫が可能となり、後退・進入を繰り返す必要がなくな
り、スムーズな入庫が実現できる。特に初心者や運転の
未熟な運転者でも、容易に入庫させることができる。
(5)入庫室の無人化、自動化を促進させることができ
る。
【0019】なお、一方の駐車場にのみである場合に
は、もちろん第1,第2外側部車幅光電管検出器13,
14のうちエレベーター室側のみでよい。また、上記実
施例では入庫のみ専用に行なう入庫室1に車寸法検出装
置を設けたが、もちろん入庫と出庫を兼用する入出庫室
に設けることもできる。
【0020】
【発明の効果】以上に述べたごとく本発明によれば、検
出軸が車幅方向に広い範囲で車を検出可能な車側部車幅
検出器を使用するので、広範囲な入庫コンベヤ装置上の
進入位置で瞬時に車幅が検出できる。またこの車側部車
幅検出器の検出軸からずれた場合には、入庫コンベヤ装
置により車を搬入装置側に移動させて、一番早い時期に
車幅を停止させることなく検出することができ、迅速な
入庫許容範囲内かどうかの判断がおこなえ、かつ車の進
入のやり直しなども不要で入庫動作をよりスムーズに行
なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る入庫室の一実施例を示す概略平面
図である。
【図2】同入庫室を示す概略側面断面図である。
【符号の説明】
1 入庫室 2A,2B 昇降台 3A 第1エレベーター室 3B 第2エレベーター室 4A,4B 開閉扉 5 ピット 6F 前輪用入庫コンベヤ装置 6R 後輪用入庫コンベヤ装置 9 駆動用モーター 10 ロータリーエンコーダー 11 中央部車幅光電管検出器 11c 光軸 12A,12B 車側部車幅多重光電管検出器 12c 光軸 12d 光軸 13 第1外側部車幅光電管検出器 13c 光軸 13d 光軸 14 第2外側部車幅光電管検出器 14c 光軸 14d 光軸 21 入庫制御装置
フロントページの続き (72)発明者 上村 武 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (72)発明者 安部 俊 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (72)発明者 畑 茂樹 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28 号 日立造船株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04H 6/42

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入庫室内に設けられた車の進入経路上
    に、進入経路の側部に設けられた搬入装置に車を搬送可
    能な入庫コンベヤ装置を進入経路と直交する方向に配置
    し、 前記入庫コンベヤ装置上で進入経路の中央部に車の前後
    方向に沿って検出軸が形成される中央部車幅検出器と、 前記入庫コンベヤ装置上の車の両側部に沿って車の前後
    方向にそれぞれ検出軸が形成される一対の車側部車幅検
    出器と、 前記入庫コンベヤ装置上の車の搬入装置側側部外方に沿
    って車の前後方向に検出軸が形成される外側部車幅検出
    器と、 入庫コンベヤ装置に設けられて車の移動量を検出する搬
    送量検出器とを配置し、 前記車側部車幅検出器を、車の幅方向に所定範囲で検出
    可能としたことを特徴とする駐車場設備における車両寸
    法検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の駐車場設備における車両
    寸法検出装置を用いて車幅を検出するに際し、 入庫コンベヤ装置上に進入した車の両側部がそれぞれ車
    側部車幅検出器の検出軸を遮った場合には、両車側部車
    幅検出器の検出値で車幅を検出し、 入庫コンベヤ装置上に進入した車が中央部車幅検出器の
    検出軸と搬入装置反対側の車側部車幅検出器の検出軸を
    遮った場合には、入庫コンベヤ装置を起動して車を搬入
    装置側に移動させ、車が搬入装置側の車側部車幅検出器
    の検出軸を遮った時から、車が搬入装置反対側の車側部
    車幅検出器の検出軸から出た時までの車の移動量を演算
    し、この演算値と両車側部車幅検出器間の配置距離とで
    車幅を検出し、 入庫コンベヤ装置上に進入した車が中央部車幅検出器の
    検出軸および搬入装置側の車側部車幅検出器の検出軸を
    遮った場合には、入庫コンベヤ装置を起動して車を搬入
    装置側に移動させ、車が中央部車幅検出器の検出軸から
    出た時から、車が外側部車幅検出器の検出軸を遮った時
    までの車の移動量を演算し、この演算値と中央部車幅検
    出器および外側部車幅検出器の配置距離とで車幅を検出
    することを特徴とする駐車場設備における車両寸法検出
    方法。
JP25353193A 1993-10-12 1993-10-12 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法 Expired - Lifetime JP2801133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25353193A JP2801133B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25353193A JP2801133B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07102818A JPH07102818A (ja) 1995-04-18
JP2801133B2 true JP2801133B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=17252668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25353193A Expired - Lifetime JP2801133B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102818A (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014367B1 (ko) 다층 주차설비의 차량 이송장치 및 그 방법
EP0407973B1 (en) Multistory parking space
JP2801133B2 (ja) 駐車場設備における車両寸法検出装置および方法
KR100301094B1 (ko) 입체주차설비
JP2709584B2 (ja) 機械式立体駐車場の斜め停車自動修正方法及び装置
JP3959520B2 (ja) 乗込場の検出装置
JP2003253902A (ja) 機械式駐車設備およびその車両旋回装置
JPH0786285B2 (ja) 立体駐車場の入出庫装置
JP3019609B2 (ja) パレットレス搬機及び自動車保管設備
JP3401493B2 (ja) 機械式立体駐車場の斜め停車自動修正装置
JP2002213094A (ja) 機械式駐車装置
JPH0751568Y2 (ja) 立体駐車場
JP3190253B2 (ja) 立体駐車設備
JPH03247868A (ja) 立体駐車場における車の位置ずれ補正方法
JPH10102807A (ja) 車輪止め装置
JP2981811B2 (ja) 駐車設備の駐車位置検知装置
JPH053518U (ja) 機械式駐車設備の車両乗入れ部用検出装置
JP2703851B2 (ja) 移動体の移動方向及び速度検出装置
JP2887755B1 (ja) ターンテーブル及び機械式駐車装置
JP3232401B2 (ja) 格納物の寸法検出装置
JP2879516B2 (ja) 車両の旋回装置
JP3001766B2 (ja) パレットレス型機械式立体駐車場
JP2530478B2 (ja) 立体駐車場
JP2004044184A (ja) 駐車装置
JPH1144114A (ja) 駐車装置及び入出庫方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term