JP2799304B2 - 半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法

Info

Publication number
JP2799304B2
JP2799304B2 JP7186975A JP18697595A JP2799304B2 JP 2799304 B2 JP2799304 B2 JP 2799304B2 JP 7186975 A JP7186975 A JP 7186975A JP 18697595 A JP18697595 A JP 18697595A JP 2799304 B2 JP2799304 B2 JP 2799304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
forming
layer
metal layer
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7186975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124945A (ja
Inventor
ジャエ リー チャング
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH08124945A publication Critical patent/JPH08124945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799304B2 publication Critical patent/JP2799304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のコン
タクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクション
およびコンタクト導電層形成方法に関し、特に高集積度
半導体素子の製造に適した、コンタクト導電層形成方法
並にジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法
関する。また、本発明は、高集積度半導体MOS素子製
造に適したケイ化物導電層形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の高集積度化と共に、単
位素子の大きさが縮小され、これに伴い、トランジスタ
のゲート電極の幅が縮小され、全体の抵抗とコンタクト
抵抗とが増大してきている。
【0003】コンタクト抵抗を減少する試みとして、コ
ンタクトを形成する部位のシリコン基板に金属ケイ化物
を形成する技術が開発され、これによって、トランジス
タのソースまたはドレインのコンタクト抵抗を減少させ
ることができ、更に、トランジスタのコンタクト抵抗に
伴う速度低下の問題も解決できるようになった。
【0004】このような従来の技術としては、Ti、M
o、またはSi化合物などのような耐火金属を半導体基
板上に蒸着し、N2、H2あるいはAr雰囲気中で熱処理
を行なってケイ化物膜を成長させる各種の技術がある。
【0005】Tiケイ化物の形成方法の例を図4に示
す。この例では、シリコン基板10の上に酸化シリコン
膜11を形成した後、該酸化シリコン膜11の不純物拡
散領域15上に位置する部分にエッチングを施してコン
タクト孔を形成する。次いで、上記工程を経た基板の全
表面上にTi膜12を形成した後、熱処理を施して、ケ
イ化物14を形成する。すなわち、シリコン基板10上
にTi膜12を形成した後、熱処理することにより、シ
リコンとTiとが結合してケイ化物14が形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術におけるケイ化熱処理の際、Si原子は金属の結
晶粒界において卓越した拡散特性を有するので、結晶粒
界と接するSi基板部分において、ケイ化物層が部分的
に強く形成され、その結果、シリコン基板へのケイ化物
浸入(silicide encroachment)が激しくなるという問
題がある。
【0007】これによって、素子の電気的特性が悪化
し、コンタクト部位のジャンクション漏洩電流が大きく
なるという問題がある。また、浅いジャンクション法
(shallow junction method)を適用する場合には、ジ
ャンクションスパイクによるジャンクションショートが
生じる可能性があるという問題がある。
【0008】不均一なケイ化物浸入(silicide encroac
hment)が発生すると、素子の動作間に、空乏層領域と
ケイ化物領域とが接するようになり、このとき空乏層領
域のケイ化物とSiとの界面のような欠陥が存在するよ
うになるので、ジャンクション漏洩電流が大きくなると
いう問題がある。
【0009】更に、Siと不均一に形成された先鋭なケ
イ化物との界面上の電界集中によるツェナー降伏現象が
生じる可能性もあるという問題がある。
【0010】本発明の目的は、上記従来技術における不
均一なケイ化物層のジャンクションへの浸入問題を解決
して高信頼度のジャンクション電気特性を得ることがで
き、酸化シリコン膜で安定化されたジャンクションの表
面においてのSi原子のダングリングボンドを効果的に
安定化して、ケイ化物コンタクトを有するトランジスタ
の信頼性および電気的特性を向上させることが可能な、
半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子
のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体素子のコンタクト導電層形成方法
は、半導体基板の所定部位と導電層との間のコンタクト
導電層形成方法において、 (1)半導体基板上に絶縁膜を形成した後、コンタクト
を形成する部位の絶縁膜を除去してコンタクト孔を形成
する工程と、 (2)上記工程を経た上記半導体基板の全表面に金属層
を形成した後、H+を含むイオンまたはハロゲン元素か
らなる陽イオンを上記金属層に注入する工程と、 (3)上記工程を経た上記半導体基板に、上記金属層に
注入された上記陽イオンが上記金属層の金属の結晶粒界
面に散布し、また上記金属層の金属の原子のダングリン
グボンドと結合するように熱処理を施し、さらに、上記
金属層と上記半導体基板の表面とが接する部位において
ケイ化物層が形成されるようにケイ化熱処理を施す工程
と を含んでなることを特徴とする。
【0012】この場合、上記(2)の工程の上記金属層
は、シリコンと反応してケイ化物を形成する金属を用い
て形成することを特徴とする。
【0013】またこの場合、上記金属は、Co、Ti、
Ta、W、Ni、Mo、Hfの中から選択した金属の1
つであることを特徴とする。
【0014】
【0015】またこの場合、上記(3)の工程では、上
記金属層に注入された上記陽イオンが上記金属層の金属
の結晶粒界面に散布し、また上記金属層の金属の原子の
ダングリングボンドと結合するように施す熱処理と、上
記金属層と上記半導体基板の表面とが接する部位におい
て上記ケイ化物層が形成されるようにするケイ化熱処理
とを、同時に施すことを特徴とする。
【0016】またこの場合、上記陽イオンを上記金属層
の金属の結晶粒界面に散布させ、また上記金属層の金属
のダングリングボンドと結合させるために施す上記熱処
理は300〜500℃の温度で実施し、上記ケイ化物層
を形成するための上記ケイ化熱処理は上記金属層の金属
に適した温度で実施することを特徴とする。
【0017】またこの場合、注入する上記陽イオンは、
コンタクト下部の半導体の導電型がP型である場合には
BF2 +、BF+、BCl+ イオンから選択したいずれか1
つのイオンであり、コンタクト下部の半導体の導電型が
N型である場合にはPH2 +またはPH+ イオンから選択
したいずれか1つのイオンであることを特徴とする。
【0018】また、本発明の半導体素子のジャンクショ
ンおよびコンタクト導電層形成方法は、半導体基板上に
絶縁膜を形成し上記絶縁膜にコンタクト孔を形成する工
程と、上記工程を経た上記半導体基板の全表面に金属層
を蒸着する工程と、PH2 +またはPH + イオンを上記
金属層内にドーピングする工程と、上記工程を経た上記
半導体基板に熱処理を施して、リンイオンは上記半導体
基板内に拡散されてN型不純物ジャンクションを形成
し、ケイ化物層を形成し、水素イオンは上記金属層の金
属の結晶粒界面に散布され、また上記金属層の金属のダ
ングリングボンドと結合するようにする工程とを含んで
なることを特徴とする。
【0019】この場合、上記熱処理を、上記PH2 +また
は上記PH + イオンがリンイオンと水素イオンとに分解
されて、水素イオンが上記金属層の金属の結晶粒界面に
散布され、また上記金属層の金属イオンのダングリング
ボンドと結合する段階と、上記リンイオンが上記半導体
基板に拡散されて不純物ジャンクションを形成し、ケイ
化物層を形成する段階とに分けて施すことを特徴とす
る。
【0020】またこの場合、上記N型不純物ジャンクシ
ョンに代えてP型不純物ジャンクションを形成する場合
には、上記金属層に注入する上記PH2 +または上記PH
+ イオンに代えて、BF2 +、BF+BCl + イオンを用
いることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明の半導体素子のコンタ
クト導電層形成方法の実施の形態を、添付図面を参照し
て説明する。
【0022】まず、図1Aに示すように、半導体基板2
0上に絶縁膜22を形成した後、コンタクトを形成する
部位の絶縁膜を除去してコンタクト孔23を形成する。
【0023】次に、図1Bに示すように、上記工程を経
た半導体基板の全表面に金属層24を形成した後、図2
Cに示すように、上記金属層24に陽イオンを注入す
る。
【0024】次に、図2Dに示すように、上記工程を経
た上記半導体基板に熱処理を施してケイ化物層を形成す
る。
【0025】金属層24は、シリコンと反応してケイ化
物を形成する金属を用いて形成するが、Co、Ti、T
a、W、Ni、Mo、Hfの中から選択した高融点金属
の1つを用いるとよい。
【0026】金属層24に注入する陽イオンとしては、
+を含むイオンまたはハロゲン元素のイオンを使用す
る。
【0027】上記の熱処理においては、まず金属層24
に注入された陽イオンが金属層24の金属の結晶粒界面
に散布し、また金属層24の金属の原子のダングリング
ボンドと結合するように熱処理を施し、さらに、金属層
24と半導体基板20の表面とが接する部位においてケ
イ化物層25が形成されるようにケイ化熱処理を施す。
【0028】上記の金属層24に注入された陽イオンが
金属層24の金属の結晶粒界面に散布し、また金属の原
子のダングリングボンドと結合するように施す熱処理
と、金属層24と半導体基板20の表面とが接する部位
においてケイ化物層が形成されるようにするケイ化熱処
理とは、同時に実施してもよい。
【0029】上記の陽イオンを散布させるために施す熱
処理は300〜500℃、望ましくは400〜450
℃、の温度で実施し、ケイ化物層25を形成するための
ケイ化熱処理は、上記金属層24の金属に適した温度で
実施する。
【0030】金属層24に注入する陽イオンは、コンタ
クト下部の半導体の導電型がP型である場合にはB
2 +、BF+、BCl+ イオンから選択したいずれか1つ
のイオンを用い、コンタクト下部の半導体の導電型がN
型である場合にはPH2 +またはPH+ イオンから選択し
たいずれか1つのイオンを用いるとよい。
【0031】本発明の半導体素子のジャンクションおよ
びコンタクト導電層形成方法の実施の形態は、以下のと
おりである。
【0032】半導体基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜
にコンタクト孔を形成する。
【0033】次に、上記工程を経た半導体基板の全表面
に金属層を形成する。
【0034】次に、該金属層にH+イオンが含まれた不
純物をイオン注入してドーピングする。
【0035】次に、上記工程を経た半導体基板に熱処理
を施して、水素イオンを金属層の金属の結晶粒界面に散
布させ、また金属層の金属原子のダングリングボンドと
結合させる。
【0036】更に、金属層と半導体基板とが接する部位
にケイ化物層が形成されるようにケイ化熱処理を施す。
【0037】上記の、水素イオンを金属層の金属の結晶
粒界面に散布させ、また金属層の金属原子のダングリン
グボンドと結合させる熱処理工程と、ケイ化熱処理工程
とを単一の工程で実施して、水素イオンの散布及び金属
原子のダングリングボンドとの結合と、ケイ化反応とが
同時に実施されるようにしてもよい。
【0038】水素イオンを散布させ、また金属層の金属
原子のダングリングボンドと結合させるために施す熱処
理は、300〜500℃、望ましくは400〜450
℃、の温度で実施し、ケイ化物層を形成するためのケイ
化熱処理は金属層の金属に適した温度で実施する。
【0039】また本発明の半導体素子のジャンクション
およびコンタクト導電層形成方法の実施のもう1つの形
態は、以下のとおりである。
【0040】まず、半導体基板上に絶縁膜を形成し、該
絶縁膜にコンタクト孔を形成する。
【0041】次に、上記の工程を経た半導体基板の全表
面に金属層を蒸着する。
【0042】次に、PH2 +またはPH+等のイオンを金
属層内にドーピングする。
【0043】次に、上記の工程を経た半導体基板に熱処
理を施して、リンイオンは半導体基板内に拡散されてN
型不純物ジャンクションを形成し、ケイ化物層を形成
し、水素イオンは金属層の金属の結晶粒界面に散布され
るようにする。
【0044】上記の熱処理を、上記PH2 +または上記
+ イオンがリンイオンと水素イオンとに分解されて、
水素イオンが金属層の金属の結晶粒界面に散布され、ま
た金属イオンのダングリングボンドと結合する段階と、
リンイオンが半導体基板に拡散されて不純物ジャンクシ
ョンを形成し、ケイ化物層を形成する段階とに分けて実
施してもよい。
【0045】N型不純物ジャンクションに代えてP型不
純物ジャンクションを形成する場合には、金属層に注入
するPH2 +または上記PH + イオンに代えて、BF2 +
BF+BCl + イオンを用いる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0047】まず、図1Aに示すように、半導体基板2
0に、必要な回路要素を形成するため、N型あるいはP
型不純物(図は、N型不純物の場合について表示)をド
ーピングした不純物領域21を形成し、基板全面を絶縁
膜22で覆った後、コンタクトを形成するべき不純物領
域21上に、既存のホトエッチング工程によってコンタ
クト孔23を形成する。
【0048】次に、図1Bに示すように、Ti、Co、
Mo、Ta、W、Ni、Hfから選定した1つの金属を
CVD法またはスパッタリング法によって半導体基板2
0と絶縁膜22の上に塗布して、薄い金属層24を形成
する。
【0049】次いで、図2Cに示すように、イオン加速
装置により、PH3ガスソースを用いてPH2 +、PH+
+などの水素を含むイオンあるいは分子イオンを用意
する。これらのイオンを、約80Kev、2.0×10
16ion/cm2程度の強さで半導体基板20と絶縁膜
22との上の金属層24の表面にイオン注入してドーピ
ングする。
【0050】次に、図2Dに示すように、温度400〜
450℃で、N2またはH2雰囲気中で熱処理を施して、
金属層24に注入された水素イオンが再配置され、金属
の結晶粒界に散布された後、結晶粒界に存在する金属原
子のダングリングボンドと結合するようにする。次い
で、選択した各金属に適した温度と時間とを設定してケ
イ化熱処理を実行して、半導体基板20の表面と金属層
24との間にケイ化物層25を形成する。
【0051】このとき、金属の結晶粒界に散布される
か、あるいはダングリングボンドと結合した、水素イオ
ンのために、金属の結晶粒界を通してのSiイオンの拡
散度と金属層の結晶粒を通してのSiイオンの拡散度と
が同程度となる。このため、ケイ化反応に際し、Si表
面と金属層とが接する界面において、金属とSi原子と
のケイ化結合反応が均一に起こる。従って、Si基板
(不純物領域)内に成長したケイ化物層が均一に成長し
てSi表面に浸入するので、均一なケイ化物とSi基板
とのインタフェースが形成される。
【0052】図3は、本発明のコンタクト導電層形成方
法をより詳しく説明するためのコンタクト部位の断面図
である。
【0053】金属層24に注入された水素イオンは、絶
縁膜22(SiO2膜)を通しても拡散されるので、絶
縁膜22(SiO2膜)と半導体基板20(シリコン基
板)との界面に存在するダングリングボンドと結合す
る。さらに、これらの水素イオンは、金属の結晶粒26
の結晶粒界27に存在するダングリングボンドとも結合
するが、この結果、結晶粒界27におけるSiイオンの
拡散度が低下する。従って、結晶粒26の内部と結晶粒
界27とにおけるSiイオンの拡散度が均一化されて、
ケイ化物の成長が均一となる。
【0054】本発明の導電層形成方法を、トランジスタ
のソースとドレインとの形成に適用する場合の一例は、
以下の通りである。
【0055】すなわち、半導体基板上にトランジスタの
ゲート電極を形成した後、絶縁膜で全面を覆い、該絶縁
膜にコンタクト孔を形成する。次いで、基板上に金属層
を塗布した後、ドーパントが含まれたイオン(N型の場
合はPH2 +、PH+イオン、P型の場合はBF2 +、B
+)をイオン注入する。次に、熱処理を施してリンイ
オンや硼素イオンは基板に拡散させてジャンクションを
形成し、H+イオンやF+イオンは金属層の金属の結晶粒
界に散布され、金属原子のダングリングボンドと結合す
るようにする。こうして、結晶粒界を通してのSi原子
の不均一な拡散が抑制され、シリコン基板上に形成され
るケイ化物層が均一に形成されるようになる。この方法
によって、浅いジャンクションを形成するための制御が
可能であり、基板に形成された不均一なケイ化物浸入
(silicide encroachment)を減少させることができ
る。こうして、従来技術の問題点であるケイ化物と接触
するジャンクションの電気的特性の不具合を大いに改善
することが可能となる。
【0056】上記実施例においては、金属層形成後に水
素イオン注入を実施したが、水素イオンに代えて、素子
の電気的特性に影響を及ぼさないF+イオンやCl-イオ
ンなどを金属の表面にイオン注入してもよい。この場合
にも、コンタクトにおいて同様の効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】金属層に水素イオンを注入した後、熱処
理を施すと、水素イオンが金属の結晶粒界に散布され、
また金属のダングリングボンドと結合し、金属の結晶粒
界を通してのSiイオンの拡散度と金属層の結晶粒を通
してのSiイオンの拡散度とが同程度となるので、ケイ
化反応に際し、Si表面と金属層とが接する界面におい
て、金属とSi原子とのケイ化結合反応が均一に起こ
る。従って、Si基板(不純物領域)内に成長したケイ
化物層が均一に成長してSi表面に浸入するので、均一
なケイ化物とSi基板とのインタフェースが形成され
る。
【0058】本発明の導電層形成方法を、トランジスタ
のソースとドレインとの形成に適用する場合には、ドー
パントが含まれたイオン(N型の場合はPH2 +、PH+
イオン、P型の場合はBF2 +、BF+)を金属層に注入
した後熱処理を施すと、リンイオンや硼素イオンが基板
に拡散されてジャンクションを形成し、H+イオンやF+
イオンは金属層の金属の結晶粒界に散布され、金属原子
のダングリングボンドと結合するので、結晶粒界を通し
てのSi原子の不均一な拡散が抑制され、シリコン基板
上に形成されるケイ化物層が均一に形成され、また、浅
いジャンクションを形成するための制御が可能となり、
基板に形成された不均一なケイ化物浸入(silicide enc
roachment)を減少させることができる。
【0059】こうして、均一なケイ化物層の形成が可能
となり、従来技術の問題点であるジャンクションショー
トの問題や、高いジャンクション漏洩電流および低い信
頼性などの問題の解決が可能となる。
【0060】さらに、特定の点にケイ化物コンタクトに
用いることにより、良好な電気的特性を得ることが可能
となる。
【0061】さらに、金属層に注入された水素イオン
は、ケイ化物熱処理の際、絶縁酸化膜に沿っても拡散す
るので、シリコン基板と絶縁膜との間の界面に存在する
Siダングリングボンドを安定化することができるの
で、ジャンクション漏洩電流を減少させることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子のコンタクト導電層形成方
法の製造工程断面図である。
【図2】本発明の半導体素子のコンタクト導電層形成方
法の製造工程断面図である。
【図3】本発明の半導体素子のコンタクト導電層形成方
法で形成されたコンタクト部位の断面図である。
【図4】従来の半導体素子のコンタクト導電層形成方法
で形成されたコンタクト部位の断面図である。
【符号の説明】
20…半導体基板、 21…不純物領域、 22…絶縁膜、 23…コンタクト孔、 24…金属層、 25…ケイ化物層、 26…結晶粒、 27…結晶粒界

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の所定部位と導電層との間のコ
    ンタクト導電層形成方法において、 (1)半導体基板上に絶縁膜を形成した後、コンタクト
    を形成する部位の絶縁膜を除去してコンタクト孔を形成
    する工程と、 (2)上記工程を経た上記半導体基板の全表面に金属層
    を形成した後、H+を含むイオンまたはハロゲン元素か
    らなる陽イオンを上記金属層に注入する工程と、 (3)上記工程を経た上記半導体基板に、上記金属層に
    注入された上記陽イオンが上記金属層の金属の結晶粒界
    面に散布し、また上記金属層の金属の原子のダングリン
    グボンドと結合するように熱処理を施し、さらに、上記
    金属層と上記半導体基板の表面とが接する部位において
    ケイ化物層が形成されるようにケイ化熱処理を施す工程
    とを含んでなることを特徴とする半導体素子のコンタク
    ト導電層形成方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法において、上記(2)の工程の上記金属
    層は、シリコンと反応してケイ化物を形成する金属を用
    いて形成することを特徴とする半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法において、上記金属は、Co、Ti、T
    a、W、Ni、Mo、Hfの中から選択した金属の1つ
    であることを特徴とする半導体素子のコンタクト導電層
    形成方法。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法において、上記(3)の工程では、上記
    金属層に注入された上記陽イオンが上記金属層の金属の
    結晶粒界面に散布し、また上記金属層の金属の原子のダ
    ングリングボンドと結合するように施す上記熱処理と、
    上記金属層と上記半導体基板の表面とが接する部位にお
    いて上記ケイ化物層が形成されるようにする上記ケイ化
    熱処理とを、同時に施すことを特徴とする半導体素子の
    コンタクト導電層形成方法。
  5. 【請求項5】請求項に記載の半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法において、上記陽イオンを上記金属層の
    金属の結晶粒界面に散布させ、また上記金属層の金属の
    ダングリングボンドと結合させるために施す上記熱処理
    は300〜500℃の温度で実施し、上記ケイ化物層を
    形成するための上記ケイ化熱処理は上記金属層の金属に
    適した温度で実施することを特徴とする半導体素子のコ
    ンタクト導電層形成方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の半導体素子のコンタクト
    導電層形成方法において、注入する上記陽イオンは、コ
    ンタクト下部の半導体の導電型がP型である場合にはB
    2 +、BF+、BCl+イオンから選択したいずれか1つ
    のイオンであり、コンタクト下部の半導体の導電型がN
    型である場合にはPH2 +またはPH+イオンから選択し
    たいずれか1つのイオンであることを特徴とする半導体
    素子のコンタクト導電層形成方法。
  7. 【請求項7】半導体素子のジャンクションおよびコンタ
    クト導電層形成方法において、 半導体基板上に絶縁膜を形成し上記絶縁膜にコンタクト
    孔を形成する工程と、 上記工程を経た上記半導体基板の全表面に金属層を蒸着
    する工程と、 PH2 +またはPH+のイオンを上記金属層内にドーピン
    グする工程と、 上記工程を経た上記半導体基板に熱処理を施して、リン
    イオンは上記半導体基板内に拡散されてN型不純物ジャ
    ンクションを形成し、ケイ化物層を形成し、水素イオン
    は上記金属層の金属の結晶粒界面に散布され、また上記
    金属層の金属のダングリングボンドと結合するようにす
    る工程とを含んでなることを特徴とする半導体素子のジ
    ャンクションおよびコンタクト導電層形成方法。
  8. 【請求項8】請求項に記載の半導体素子のジャンクシ
    ョンおよびコンタクト導電層形成方法において、上記熱
    処理を、上記PH2 +または上記PH+イオンがリンイオ
    ンと水素イオンとに分解されて、水素イオンが上記金属
    層の金属の結晶粒界面に散布され、また上記金属層の金
    属イオンのダングリングボンドと結合する段階と、上記
    リンイオンが上記半導体基板に拡散されて不純物ジャン
    クションを形成し、ケイ化物層を形成する段階とに分け
    て施すことを特徴とする半導体素子のジャンクションお
    よびコンタクト導電層形成方法。
  9. 【請求項9】請求項に記載の半導体素子のジャンクシ
    ョンおよびコンタクト導電層形成方法において、上記N
    型不純物ジャンクションに代えてP型不純物ジャンクシ
    ョンを形成する場合には、上記金属層に注入する上記P
    2 +または上記PH+イオンに代えて、BF2 +、BF+
    BCl+イオンを用いることを特徴とする半導体素子の
    ジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法。
JP7186975A 1994-10-24 1995-07-24 半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法 Expired - Fee Related JP2799304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940027132A KR0147870B1 (ko) 1994-10-24 1994-10-24 반도체 소자의 콘택 전도층 형성방법
KR1994-27132 1994-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124945A JPH08124945A (ja) 1996-05-17
JP2799304B2 true JP2799304B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=19395707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7186975A Expired - Fee Related JP2799304B2 (ja) 1994-10-24 1995-07-24 半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5801086A (ja)
JP (1) JP2799304B2 (ja)
KR (1) KR0147870B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399904B1 (ko) * 1996-06-21 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의베리어금속층형성방법
US5885896A (en) * 1996-07-08 1999-03-23 Micron Technology, Inc. Using implants to lower anneal temperatures
KR100265838B1 (ko) * 1997-06-30 2000-09-15 김영환 반도체장치의콘택홀형성방법
US5940726A (en) * 1997-11-06 1999-08-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming an electrical contact for embedded memory
KR100282711B1 (ko) * 1998-05-29 2001-03-02 윤종용 콘택홀 플러그 제조 방법(contact hole plug forming method)
KR100541696B1 (ko) * 1998-09-18 2006-03-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속실리사이드 형성방법
US6451679B1 (en) 2000-04-03 2002-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ion mixing between two-step titanium deposition process for titanium salicide CMOS technology
JP3913530B2 (ja) * 2001-11-09 2007-05-09 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100768500B1 (ko) * 2002-06-26 2007-10-19 세미이큅, 인코포레이티드 반도체 디바이스의 통합부로서 반도체 기판에 초박막접합을 형성하는 방법
US20080200020A1 (en) * 2003-06-18 2008-08-21 Semequip, Inc. Semiconductor device and method of fabricating a semiconductor device
KR100637690B1 (ko) * 2005-04-25 2006-10-24 주식회사 하이닉스반도체 고상에피택시 방식을 이용한 반도체소자 및 그의 제조 방법
US20080305598A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-11 Horsky Thomas N Ion implantation device and a method of semiconductor manufacturing by the implantation of ions derived from carborane molecular species
JP5220549B2 (ja) * 2008-10-20 2013-06-26 本田技研工業株式会社 アウタロータ型多極発電機のステータ構造体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942972B2 (ja) * 1976-12-29 1984-10-18 富士通株式会社 反跳注入による電極形成法
JPS59181672A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS61274325A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
US5217924A (en) * 1989-05-12 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Method for forming shallow junctions with a low resistivity silicide layer
US5024954A (en) * 1990-04-06 1991-06-18 National Science Council Method of improving high temperature stability of PTSI/SI structure
JP2519837B2 (ja) * 1991-02-07 1996-07-31 株式会社東芝 半導体集積回路およびその製造方法
US5254495A (en) * 1993-05-07 1993-10-19 United Microelectronics Corporation Salicide recessed local oxidation of silicon
US5536676A (en) * 1995-04-03 1996-07-16 National Science Council Low temperature formation of silicided shallow junctions by ion implantation into thin silicon films

Also Published As

Publication number Publication date
US5801086A (en) 1998-09-01
JPH08124945A (ja) 1996-05-17
KR960015732A (ko) 1996-05-22
KR0147870B1 (ko) 1998-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4431460A (en) Method of producing shallow, narrow base bipolar transistor structures via dual implantations of selected polycrystalline layer
US5015593A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR950002274B1 (ko) 샐로우 접합을 갖는 mos vlsi장치 및 그 제조방법
JP2799304B2 (ja) 半導体素子のコンタクト導電層形成方法並に半導体素子のジャンクションおよびコンタクト導電層形成方法
JPH05218081A (ja) 浅い半導体接合の形成方法
KR20020075189A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US4057824A (en) P+ Silicon integrated circuit interconnection lines
KR20000062635A (ko) 상보형 금속 산화 반도체 장치용 2중 게이트 구조 제조 방법
JPH09172176A (ja) Mosデバイス製造方法
KR100294697B1 (ko) 반도체 소자의 전도성 라인 형성 방법
JP2794594B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0179100B1 (ko) 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3194921B1 (ja) 隆起型ストラップ構造mosトランジスタの製造方法
KR100498607B1 (ko) 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JPH01108772A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH06314771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61248476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60137072A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0766399A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05102173A (ja) 半導体基板の製法
KR19990040558A (ko) 반도체 디바이스의 제조방법
JPS61276368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62112321A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees