JP2798361B2 - 結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法 - Google Patents

結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2798361B2
JP2798361B2 JP6307902A JP30790294A JP2798361B2 JP 2798361 B2 JP2798361 B2 JP 2798361B2 JP 6307902 A JP6307902 A JP 6307902A JP 30790294 A JP30790294 A JP 30790294A JP 2798361 B2 JP2798361 B2 JP 2798361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
thin film
substrate
grain boundary
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6307902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153908A (ja
Inventor
正大 徐
建▲ヨン▼ 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH08153908A publication Critical patent/JPH08153908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798361B2 publication Critical patent/JP2798361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0912Manufacture or treatment of Josephson-effect devices
    • H10N60/0941Manufacture or treatment of Josephson-effect devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/10Junction-based devices
    • H10N60/128Junction-based devices having three or more electrodes, e.g. transistor-like structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は結晶粒界チャンネル(gr
ain boundary channel)をもつ超伝導電界効果素子(su
perconducting field effect device)およびその製造
方法に関するもので、より具体的には高温超伝導薄膜か
ら形成された結晶粒界チャンネルとして使用される超伝
導電界効果素子およびその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般的に、超伝導トランジスターは高速
演算、高速データ処理および低消費電力の特性をもつ能
動素子として広く使用されてきており、そしてビデオ信
号処理システム、高性能のワークステーションシステ
ム,衛星信号処理システム、スーパーコンピューター等
の信号処理システムに主に適用されることができる。
【0003】図9は極めて小さい超伝導チャンネルをも
つ従来の超伝導電界効果トランジスター(以下、“超伝
導FET”と称する)の構成を図示している。
【0004】図9で、前記超伝導FETはYBa2Cu3O7-x
からなった基板(11)と、前記基板(11)の主面上
に酸化物超伝導体薄膜からなった極めて薄い超伝導チャ
ンネル(12)と、前記超伝導チャンネル(12)上に
形成された絶縁層(13)を具備している。
【0005】また、前記FETは前記構成の以外に前記
超伝導チャンネル層(12)の両端に、そして金属によ
って形成されているソース/ドレイン電極(15,1
6)と、前記絶縁層(13)上に形成されており、そし
て金属からなっているゲート電極(14)を附加してい
る。
【0006】このようなFET構成において、前記絶縁
層(13)はSrTiO3から形成されており、そして前記超
伝導チャンネル層(12)は高温超伝導体から形成され
ている。
【0007】このような超伝導FETは前記基板(1
1)上に順に形成されている金属−絶縁層−高温超伝導
層からなった3層構造(three-layer structure)から
構成されており、そしてヨーロッパ特許公告(European
Patent)No.0533519A2に開示されている。
【0008】図10は逆転された3層構造を具備した従
来の超伝導FETの構成を図示している。
【0009】図10の超伝導FETはNbを用いてドープ
されたSrTiO3基板(21)と、この基板(21)の主面
上に形成された白金層(22)と、絶縁層(23)を挟
んで前記白金層(22)上に形成された超伝導チャンネ
ル層(24)を具備している。
【0010】また、図10の超伝導FETは相互に電気
的に絶縁されており、前記超伝導チャンネル層(24)
上に形成された金属のソース/ドレイン電極(25,2
6)と、そして前記基板(21)の裏面上に形成された
ゲート電極(27)を附加している。
【0011】前記超伝導FETは図9の超伝導FETと
比較して逆転図の3層構造を具備しており、そして米国
特許No.5,278,138に開示されている。
【0012】しかし、このような超伝導FETにおいて
は、高温超伝導膜をゲートとして利用しているので、電
界効果が数%以内に低下される深刻な問題が発生する。
【0013】また、前記従来の超伝導FETからは高い
電界効果を得ることができない。その理由の一つが、そ
の中の一つが100オングストローム以下の厚さをもつ超
薄膜がそのFETの高温超伝導チャンネル層として利用
されるという点である。
【0014】そのような高温超伝導チャンネル層を製造
することにおいて、いろんな問題点が発生される。
【0015】第一に、極めて薄い膜をもつYBa2Cu3O7-x
超伝導層を製造する場合に、その超伝導層が空気中の水
分と化学的に反応して異なる物質に大変迅速な速度で分
解されるので、結局超伝導特性を喪失する。
【0016】第二に、前記超伝導トランジスターの製造
時に、いろんな段階の蝕刻工程が遂行されなければなら
ないので、極めて薄い超伝導層の化学的な安定性が大幅
に低下されてしまう。
【0017】最終的に、極めて薄い超伝導層の厚さがも
っと薄くなると、そのような超伝導層の再現性は膜形成
条件の最適の範囲の制限のため大幅に低下される。
【0018】また、他の従来の技術としては、高温超伝
導薄膜に人為的に弱結合部位(weaklink)を生成させ
て、これをゲートとして使用する超伝導FETが開示さ
れている。
【0019】このような超伝導FETからは、弱結合部
位として役割する結晶粒界が高温超伝導薄膜から生成さ
れてチャンネルとして使用される。
【0020】チャンネルとして結晶粒界を使用する従来
技術の超伝導FETは、基板の主表面を研磨して複数の
グルーブ(groove)を形成し、そして基板の主表面上に
高温超伝導薄膜を成長させてグルーブの周囲に結晶粒界
群を形成する工程によって製造される。
【0021】このような製造方法は、“J.Mannhart外に
多数、Physics Letters 62(6),pp630-32,1993”に開示
されている。
【0022】このような超伝導FETの他の製造方法
は、相異なる結晶配向方位(crystalorientation)をも
つ二つの単結晶を接合して双結晶基板(bi-crystal sub
strate )を形成する工程と、双結晶基板上に高温超伝
導薄膜を成長させて双結晶基板の接合部に結晶粒界を形
成する工程からなる。
【0023】この製造方法は、“K.Nakajima外に多数、
Applied Physics Letters 63(5),pp684-688,1993”また
は“Z.G.Invanov外に多数、IEEE Transactions on Appl
iedSuperconductivity, Vol.3,No.1,pp2925-2928,199
3”に開示されている。
【0024】しかし、上述の従来の方法のすべてから
は、高温超伝導薄膜が蒸着された基板を機械的に変調す
ることによって、その基板の表面に蒸着された高温超伝
導薄膜に複数のグルーブが形成されるようにしてから、
その高温超伝導薄膜に結晶粒界を形成させるので、次の
ような問題点が発生する。
【0025】第一に、基板上にグルーブを形成するため
には基板の研磨,洗滌,熱処理等のような多数の複雑な
工程が要求される。
【0026】第二に、グルーブの個数と深さを調整する
ことが大変困難である。
【0027】第三に、単結晶基板に比べ双結晶基板は大
変高価であるので、双結晶基板を使用したら高温超伝導
FETを経済的に製造することができないようになる。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は相異な
る結晶の配向方位をもつ超伝導層(superconducting la
yers)との間に形成された結晶粒界がチャンネルとして
使用される超伝導FETを提供するものである。
【0029】本発明の他の目的は高温超伝導薄膜を成長
させる間に結晶の配向方位により結晶粒界を形成する超
伝導FETの製造方法を提供するものである。
【0030】本発明のまた他の目的は高温超伝導薄膜の
成長温度の変化により結晶粒界を生成する超伝導FET
の製造方法を提供するものである。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴によると、
結晶粒界をもつ本発明の超伝導電界効果素子は、酸化物
単結晶基板(oxide crystal substrate)と、前記基板
上に形成された、相互間に電気的に隔離され、それぞれ
がソース/ドレインとして役割する第1高温超伝導
薄膜と、前記第1高温超伝導薄膜のソース又はドレイン
としての役割をするどちらか一方の露出部と前記ソース
・ドレイン間の露出された前記基板の一部表面上に形成
され底面層(template layer)と、前記底面層が存在
しない前記基板及び前記第1高温超伝導薄膜上にc−軸
が基板に垂直に配向され第1部分と前記底面層上に
−軸が基板に平行に配向され第2部分からなり、前記
第1部分と前記第2部分との間に結晶粒界が形成され
第2高温超伝導薄膜と、前記第2高温超伝導薄膜上に形
成されゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成さ
ゲート電極、前記第1高温超伝導薄膜のソース/
ドレイン上の前記第2高温超伝導薄膜の露出された表面
上に形成されソース電極およびドレイン電極とから構
成される
【0032】本発明の他の特徴によると、結晶粒界チャ
ンネルをもつ超伝導電界効果素子を製造する本発明の方
法は、酸化物単結晶基板を準備する工程と、前記酸化物
単結晶基板の主表面上に第1高温超伝導薄膜を蒸着する
工程と、前記第1高温超伝導薄膜をパターニングして開
口をもつパターンされた超伝導薄膜を形成する工程
と、その上に第1所定の温度底面層を蒸着する工程
と、前記底面層を選択的にエッチバックして前記底面層
が除去された露出部と前記底面層が蒸着された成長部
を形成する工程と、第2所定の温度第2高温超伝導薄
膜を成長させて前記露出部上の第2超伝導薄膜と前記底
面層の成長部上の第2超伝導薄膜との間にそれらの配向
の違いにより結晶粒界を形成する工程と、前記第2高
温超伝導薄膜上に絶縁層を蒸着して前記第2高温超伝導
薄膜が大気の中からの特性に因って劣化されることを防
止する工程と、前記絶縁層を選択的にエッチバックして
前記開口上に形成された蒸着部と前記パターンされた
超伝導薄膜上に形成されたエッチ部を形成する工程
と、前記パターンされた絶縁層上にゲート絶縁層を形
成する工程属電極として、前記エッチ部上にはそ
れぞれソース/ドレイン電極を、そして前記結晶粒界の
すぐ上の前記ゲート絶縁層にはゲート電極を形成する
工程から構成される。
【0033】
【0034】この方法において、超伝導体の前記酸化物
類はSrTiO3の(100)−配向絶縁基板、またはLaSrGaO4
の(100)−配向絶縁基板を包含する。
【0035】この方法において、前記第1高温超伝導薄
膜を形成する前記工程は750から800℃の基板温度約10
0mTorrの酸素圧力の下で遂行されて約1000nmの厚さをも
つ前記第1高温超伝導薄膜を形成する。
【0036】前記底面層はPrBa2Cu3O7-x(0≦x≦7)
から構成される。
【0037】この方法において、前記底面層を蒸着する
前記工程は600から650℃の基板温度約100mTorrの酸素
圧力の下で遂行されて約200nmの厚さをもつ底面層を形
成する。
【0038】この方法において、前記第2超伝導薄膜を
成長させる前記工程は750から800℃の基板温度約100m
Torrの酸素圧力の下で遂行されて約100nmの厚さをもつ
前記第2超伝導薄膜を形成する。
【0039】この方法において、前記第2超伝導薄膜は
前記底面層の除去された露出部上に高温超伝導物質
−軸が基板に垂直に配向される第1部分と、前記底面層
が蒸着された成長部上に高温超伝導物質c−軸が基板
に水平に配向される第2部分および、前記第1および第
2部分との間に形成される結晶粒界をもっている。
【0040】この方法において、前記第2超伝導薄膜を
成長させる工程は前記底面層の除去された露出部上にc
−軸が基板に垂直に配向する高温超伝導物質を蒸着する
段階および、前記底面層の前記成長部上にc−軸が基板
に水平に配向された高温超伝導物質を蒸着する段階を包
含することによって、前記結晶粒界が垂直−水平配向方
位をもつ物質との間に形成されるようにする。
【0041】前記第2超伝導薄膜はYBa2Cu3O7-x(0≦
x≦7)から構成される。
【0042】この方法において、前記絶縁層を形成する
前記工程は650から700℃の基板温度約100mTorrの酸素
圧力の下で遂行されて約10nmの厚さをもつ絶縁層を形成
する。
【0043】前記絶縁層はSrTiO3から構成される。
【0044】この方法において、前記ゲート絶縁層を形
成する前記工程は650から700℃の基板温度約100mTorr
の酸素圧力の下で遂行されて約100nmの厚さをもつゲー
ト絶縁層を形成する。
【0045】前記ゲート絶縁層はSrTiO3から構成され
る。
【0046】この方法において、前記金属電極のそれぞ
れは約100nmの厚さをもっており、AgまたはAuから
構成される。
【0047】このように製造される本発明の超伝導FE
Tにおいては、結晶粒界上に直接的にゲート電極が形成
されるので、ゲート絶縁層を通じて印加される電圧によ
ってソースおよびドレイン間の電流の流れを制御するこ
とができる。
【0048】また、高価の双結晶基板を使用せずに、よ
り低価の酸化物単結晶基板にチャンネルとして作用する
結晶粒界を形成することができるので、高温超伝導FE
Tを経済的に製造することができる。
【0049】
【実施例】図1はパルスレーザー蒸着法(pulse laser
deposition)を利用することによって酸化物単結晶基板
(10)上にパターンされた超伝導薄膜(20)が形成
されたことを示す。
【0050】このパターンされた超伝導薄膜(20)の
形成工程は750℃から800℃までの基板温度から、そして
100mTorrの酸素圧力の下で遂行されて1000nmの厚さをも
超伝導薄膜(20)を形成する。
【0051】具体的には、基板(10)上にYBa2Cu3O
7-x(0≦x≦7)物質の高温超伝導層を蒸着した後に
パターニング工程を遂行する。
【0052】このように、図1に図示のように、基板
(10)上にはパターンされた超伝導薄膜(20)が形
成される。超伝導層を蒸着することにおいて、YBa2Cu3O
7-x(0≦x≦7)のc−軸は基板表面に対して垂直に
配向される。超伝導層をパターニングすることにおいて
は、Arイオンミリングのような乾式蝕刻方法を遂行し
て超伝導層を選択的に除去しており、これをもって基板
(10)上には開口をもつパターンされた超伝導薄膜
(20)が形成される。残存する超伝導層(20)はF
ETのソース/ドレイン領域として役割する。
【0053】酸化物単結晶基板はSrTiO3(100)配向絶
縁基板やLaSrGaO4(100)配向絶縁基板のような超伝導
体の酸化物類の物質の中の一つからなる。
【0054】図2は図1の構造上に底面層(30)が形
成されたことを図示している。
【0055】図2に図示のように、パターンされた超伝
導薄膜(20)上にはPrBa2Cu3O7-x(0≦x≦7)から
構成される底面層(30)を蒸着する。底面層(30)
の形成工程は600℃から650℃までの温度から、そして約
100mTorrの酸素圧力の下で遂行されて 200nm程度の厚さ
をもつ底面層を形成する。
【0056】続いて、パターニング工程を遂行してパタ
ーンされた底面層(30a)を形成する。このとき、図
3に図示のように、底面層(30)の一つの部分のみを
選択的に除去する。
【0057】この実施例では、底面層(30)の除去さ
れた部分を第1の部分とし、底面層(30)の残存して
いる部分を第2の部分と称する。
【0058】図4は図3の構造上に結晶粒界(40c)
をもつ高温超伝導薄膜(40)が形成されたことを図示
している。
【0059】図4に図示のように、パターンされた底面
層(30a)上に高温超伝導薄膜(40)を成長させ
る。
【0060】この超伝導薄膜成長工程は750℃から800℃
までの基板温度から、そして100mTorrの酸素圧力の下で
遂行されて100nmの厚さをもつ第2の超伝導薄膜を形成
する。
【0061】このとき、配向方位の差異に因って超伝導
薄膜(40)に結晶粒界(40c)が形成される。
【0062】具体的に、超伝導薄膜(40)を成長させ
る間、パターンされた底面層(30a)の第1部分上の
高温超伝導物質c−軸は基板に垂直に配向されると同
時に、パターンされた底面層(30a)の第2部分上の
高温超伝導物質c−軸は基板に水平に配向される。
【0063】これは高温超伝導薄膜が基板(10)の露
出された部分上とそして底面層が存在しないパターンさ
れた超伝導薄膜(20)の部分上に直接的に成長される
ためである。
【0064】例として、上述の成長条件と類似に、図4
に図示のように、底面層PrBa2Cu3O7-xが存在しない第1
部分上からは高温超伝導薄膜(40a)c−軸は基板
に垂直の配向方位に成長されるが、底面層PrBa2Cu3O7-x
が存在する第2部分上からは高温超伝導薄膜(40b)
c−軸は基板に水平の配向方位に成長される。
【0065】また、高温超伝導薄膜(40)を成長させ
る間、c−軸が基板に垂直に配向された超伝導薄膜(4
0a)とc−軸が基板水平に配向された超伝導薄膜(4
0b)との間には、それらの間の配向方位の差異に因っ
て、結晶粒界(40c)が形成される。
【0066】この実施例では、高温超伝導薄膜(40)
はYBa2Cu3O7-x(0≦x≦7)からなる。
【0067】図5は高温超伝導薄膜(40)上に絶縁層
(50)が形成されたことを図示している。
【0068】この絶縁層(50)を形成する工程は650
℃から700℃までの基板温度から、そして100mTorrの酸
素圧力の下で遂行されて10nmの厚さをもつ絶縁層を形成
する。
【0069】前記絶縁層は高温超伝導薄膜(40)が露
出されることに因ってその特性が劣化されることを防止
するためのもので、前記絶縁層はSrTiO3から構成され
る。
【0070】図6は絶縁層(50)が選択的に除去され
たことを図示している。
【0071】図6に図示のように、パターンされた超伝
導薄膜(40)の露出された表面上にソース/ドレイン
電極をコーティングするために、パターンされた絶縁層
(50a)を形成する。
【0072】図7は前記パターンされた絶縁層(50
a)上にSrTiO3からなるゲート絶縁層(60)が形成さ
れたことを図示している。ゲート絶縁層(60)の形成
工程は650℃から700℃までの基板温度から、そして100m
Torrの酸素圧力の下で遂行されて100nmの厚さをもつゲ
ート絶縁層を形成する。
【0073】100nm厚さのゲート絶縁層(60)はトン
ネリング電流がそれを通過して流れないようにすること
に充分である。
【0074】終りに、高温超伝導薄膜(40)の露出さ
れた表面上にはソース/ドレイン電極(70a,70
b)を形成すると同時にゲート絶縁層(60)上にゲー
ト電極(70c)を形成する。
【0075】前記電極は約100nm程度の厚さをもってい
るが、AgやAuから構成される。
【0076】
【発明の効果】上述のように、本発明により製造される
超伝導電界効果トランジスターにおいては、図8に図示
のように、結晶粒界のすぐ上方にゲート電極が形成され
るので、ソースとドレイン電極との間に流れる電流をゲ
ート絶縁層に印加される電圧によって調節することがで
きる。
【0077】その上に、高価の双結晶基板を使用せずと
も薄膜の成長温度変化によって低価の酸化物単結晶基板
にチャンネルとして作用する結晶粒界を形成することが
できるので、高温超伝導電界効果素子を経済的に製造す
ることができる。
【0078】本発明の範囲と技術思想を逸脱しないで多
様な他の変形が可能であることと、この分野の通常の専
門家程度なら充分にそのようにすることができるという
ことが自明である。
【0079】したがって、ここに添附された特許請求の
範囲はここで記述された事項のみに限定されるものでは
なく、本発明に内在された新規性のすべての特徴を包含
するものとして解析されなければならないであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図2】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図3】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図4】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図5】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図6】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図7】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図8】本発明の一つの実施例により高温超伝導電界効
果素子を製造する工程を示した断面図である。
【図9】金属−絶縁体−超伝導体の3層からなる従来の
超伝導電界効果素子の構成を示した断面図である。
【図10】逆転図の3層構造からなる従来の他の超伝導
電界効果素子の構成を示した断面図である。
【符号の説明】
10 基板 20 パターンされた高温超伝導薄膜 30 底面層 40 高温超伝導薄膜 50 絶縁層 60 ゲート絶縁層 70a ソース電極 70b ドレイン電極 70c ゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−53561(JP,A) 特開 平2−130969(JP,A) 特開 平5−251773(JP,A) 特開 平5−243631(JP,A) 特開 平5−160454(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 39/00 H01L 39/22 - 39/24

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物単結晶基板と、前記基板上に形成された、 相互間を電気的に隔離され、
    それぞれがソース/ドレインとして役割する第1高
    温超伝導薄膜と、 前記第1高温超伝導薄膜のソース又はドレインとしての
    役割をするどちらか一方の露出部と前記ソース・ドレイ
    ン間の露出された前記基板の一部表面上に形成され
    面層と、前記 底面層が存在しない前記基板及び前記第1高温超伝
    導薄膜上にc−軸が基板に垂直に配向され第1部分
    記底面層上にc−軸が基板に平行に配向され第2部
    からなり、前記第1部分と前記第2部分との間に結晶
    粒界が形成され第2高温超伝導薄膜と、 前記第2高温超伝導薄膜上に形成されゲート絶縁層
    と、 前記ゲート絶縁層上に形成されゲート電極と、 前記第1高温超伝導薄膜のソース/ドレイン上の前記第
    2高温超伝導薄膜の露出された表面上に形成されソー
    ス電極およびドレイン電極とから構成される結晶粒界チ
    ャンネルをもつ超伝導電界効果素子。
  2. 【請求項2】 酸化物単結晶基板を準備する工程と、 前記酸化物単結晶基板の主表面上に第1高温超伝導薄膜
    を蒸着する工程と、 前記第1高温超伝導薄膜をパターニングして開口をもつ
    パターンされた超伝導薄膜を形成する工程と、 その上に第1所定の温度底面層を蒸着する工程と、 前記底面層を選択的にエッチバックして前記底面層が除
    去された露出部と前底面層が蒸着された成長部を形
    成する工程と、 第2所定の温度第2高温超伝導薄膜を成長させて前記
    露出部上の第2超伝導薄膜と前記底面層の成長部上の第
    2超伝導薄膜との間にそれらの配向方位の違いにより
    結晶粒界を形成する工程と、 前記第2高温超伝導薄膜上に絶縁層を蒸着して前記第2
    高温超伝導薄膜が大気の中での特性に因って劣化される
    ことを防止する工程と、 前記絶縁層を選択的にエッチバックして前記開口上に形
    成された蒸着部と前記パターンされた超伝導薄膜上に
    形成されたエッチ部を形成する工程と、 前記パターンされた絶縁層上にゲート絶縁層を形成す
    る工程と、 属電極として、前記エッチ部上にはそれぞれソース/
    ドレイン電極を、そして前記結晶粒界のすぐ上の前記ゲ
    ート絶縁層にはゲート電極を形成する工程を包含す
    る結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化物単結晶基板はSrTiO 3 の(10
    0)−配向絶縁基板、またはLaSrGaO 4 の(100)−配向絶
    縁基板を包含することを特徴とする請求項記載の結晶
    粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1高温超伝導薄膜を形成する前記
    工程は750℃から800℃までの基板温度約100mTorrの酸
    素圧力の下で遂行されて約1000nmの厚さをもつ前記第1
    高温超伝導薄膜を形成することを特徴とする請求項2記
    載の結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記底面層はPrBa 2 Cu 3 O 7-x (0≦x≦
    7)から構成されることを特徴とする請求項2記載の結
    晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記底面層を蒸着する前記工程は600℃
    から650℃までの基板温度約100mTorrの酸素圧力の下
    で遂行されて約200nmの厚さをもつ底面層を形成するこ
    とを特徴とする請求項2記載の結晶粒界チャンネルをも
    つ超伝導電界効果素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2超伝導薄膜を成長させる前記工
    程は750℃から800℃までの基板温度約100mTorrの酸素
    圧力の下で遂行されて約100nmの厚さをもつ前記第2超
    伝導薄膜を形成することを特徴とする請求項2記載の結
    晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記第2超伝導薄膜は前記底面層の除去
    された露出部上に高温超伝導物質c−軸が基板に垂直
    に配向される第1部分と、前記底面層が蒸着された成長
    部上に高温超伝導物質c−軸が基板に水平に配向され
    る第2部分および、前記第1および第2部分との間に形
    成される結晶粒界をもつことを特徴とする請求項2記載
    の結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第2超伝導薄膜を成長させる前記工
    程は前記底面層の除去された露出部上にc−軸が基板
    垂直に配向する高温超伝導物質を蒸着する段階および、
    前記底面層の蒸着された成長部上にc−軸が基板に水平
    に配向された高温超伝導物質を蒸着する段階を包含して
    おり、 これをもって、前記結晶粒界が垂直−水平の配向方位を
    もつ物質との間に形成されるようにすることを特徴とす
    る請求項2記載の結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界
    効果素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2超伝導薄膜はYBa 2 Cu 3 O
    7-x (0≦x≦7)から構成されることを特徴とする請
    求項2記載の結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果
    素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記絶縁層を形成する前記工程は650
    ℃から700℃までの基板温度約100mTorrの酸素圧力の
    下で遂行されて約10nmの厚さをもつ絶縁層を形成するこ
    とを特徴とする請求項2記載の結晶粒界チャンネルをも
    つ超伝導電界効果素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記絶縁層はSrTiO 3 から構成される
    とを特徴とする請求項11記載の結晶粒界チャンネルを
    もつ超伝導電界効果素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート絶縁層を形成する前記工程
    は650℃から700℃までの基板温度約100mTorrの酸素圧
    力の下で遂行されて約100nmの厚さをもつゲート絶縁層
    を形成することを特徴とする請求項2記載の結晶粒界チ
    ャンネルをもつ超伝導電界効果素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記ゲート絶縁層はSrTiO 3 から構成さ
    れることを特徴とする請求項11記載の結晶粒界チャン
    ネルをもつ超伝導電界効果素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記金属電極のそれぞれは約100nmの
    厚さをもっており、AgまたはAuから構成されること
    を特徴とする請求項2記載の結晶粒界チャンネルをもつ
    超伝導電界効果素子の製造方法。
JP6307902A 1994-11-28 1994-12-12 結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP2798361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940031493A KR0148596B1 (ko) 1994-11-28 1994-11-28 결정 입계 채널을 갖는 초전도 전계효과 소자와 그 제조방법
KR94-31493 1994-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153908A JPH08153908A (ja) 1996-06-11
JP2798361B2 true JP2798361B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=19399235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307902A Expired - Fee Related JP2798361B2 (ja) 1994-11-28 1994-12-12 結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5846846A (ja)
JP (1) JP2798361B2 (ja)
KR (1) KR0148596B1 (ja)
DE (1) DE4443800C2 (ja)
NL (1) NL9402097A (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025748A1 (en) * 1996-01-12 1997-07-17 International Business Machines Corporation Electronic device
JP3699799B2 (ja) * 1997-03-11 2005-09-28 テルモ株式会社 血液検査具
US6693033B2 (en) 2000-02-10 2004-02-17 Motorola, Inc. Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface
US6501973B1 (en) 2000-06-30 2002-12-31 Motorola, Inc. Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject
US6427066B1 (en) * 2000-06-30 2002-07-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations
US6590236B1 (en) 2000-07-24 2003-07-08 Motorola, Inc. Semiconductor structure for use with high-frequency signals
US6555946B1 (en) 2000-07-24 2003-04-29 Motorola, Inc. Acoustic wave device and process for forming the same
US6638838B1 (en) 2000-10-02 2003-10-28 Motorola, Inc. Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same
US6673646B2 (en) 2001-02-28 2004-01-06 Motorola, Inc. Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same
US6709989B2 (en) 2001-06-21 2004-03-23 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon
US6531740B2 (en) 2001-07-17 2003-03-11 Motorola, Inc. Integrated impedance matching and stability network
US6646293B2 (en) 2001-07-18 2003-11-11 Motorola, Inc. Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates
US6693298B2 (en) 2001-07-20 2004-02-17 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same
US6498358B1 (en) 2001-07-20 2002-12-24 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-optic system having an electrochromic diffraction grating
US6585424B2 (en) 2001-07-25 2003-07-01 Motorola, Inc. Structure and method for fabricating an electro-rheological lens
US6667196B2 (en) 2001-07-25 2003-12-23 Motorola, Inc. Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method
US6594414B2 (en) 2001-07-25 2003-07-15 Motorola, Inc. Structure and method of fabrication for an optical switch
US6589856B2 (en) 2001-08-06 2003-07-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices
US6639249B2 (en) 2001-08-06 2003-10-28 Motorola, Inc. Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device
US6673667B2 (en) 2001-08-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials
US20030102470A1 (en) * 2001-08-30 2003-06-05 Evgeni Il'ichev Oxygen doping of josephson junctions
US20030071327A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator
AU2006236905B2 (en) * 2005-04-15 2010-06-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Methods and compositions for producing an enhanced immune response to a human papillomavirus immunogen
US9768371B2 (en) 2012-03-08 2017-09-19 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for fabrication of superconducting integrated circuits
EP4142457A1 (en) 2017-02-01 2023-03-01 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for fabrication of superconducting integrated circuits
US20200152851A1 (en) 2018-11-13 2020-05-14 D-Wave Systems Inc. Systems and methods for fabricating superconducting integrated circuits
CN110512286A (zh) * 2019-08-26 2019-11-29 清华大学 交流退火制备FeSe多晶界超导薄膜的方法
US11563162B2 (en) * 2020-01-09 2023-01-24 International Business Machines Corporation Epitaxial Josephson junction transmon device

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057485A (en) * 1987-05-15 1991-10-15 Hitachi, Ltd. Light detecting superconducting Josephson device
JPH02130969A (ja) * 1988-11-11 1990-05-18 Seiko Epson Corp ジョセフソン接合の製造方法
US5358927A (en) * 1990-05-31 1994-10-25 Bell Communications Research, Inc. Growth of a,b-axis oriented pervoskite thin films
JPH0484469A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Riken Corp 三端子デバイス
US5116072A (en) * 1990-08-20 1992-05-26 Swenson John C Ball hitch with rotatable ball
EP0478466B1 (en) * 1990-09-27 1995-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. A superconducting device and a method for manufacturing the same
CA2052379C (en) * 1990-09-27 1997-01-07 Takao Nakamura Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material
DE69119022T2 (de) * 1990-10-08 1996-10-31 Sumitomo Electric Industries Supraleitende Einrichtung mit ultradünnem Kanal aus oxydisch supraleitendem Material und Verfahren zu deren Herstellung
DE69109054T3 (de) * 1990-10-29 2002-05-02 Sumitomo Electric Industries Supraleitende Einrichtung mit extrem kurzer supraleitender Kanallänge aus oxydisch supraleitendem Material und Verfahren zu deren Herstellung.
DE69118106T2 (de) * 1990-10-31 1996-10-31 Sumitomo Electric Industries Aus extrem dünnem supraleitendem Oxydfilm gebildete supraleitende Einrichtung mit extrem kurzem Kanal und Verfahren zu dessen Herstellung
CA2054795C (en) * 1990-11-01 1996-08-06 Hiroshi Inada Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
DE69132972T2 (de) * 1991-01-07 2003-03-13 Ibm Supraleitender Feldeffekttransistor mit inverser MISFET-Struktur und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH05251773A (ja) * 1991-12-02 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd ジョセフソン素子とその作製方法
US5157466A (en) * 1991-03-19 1992-10-20 Conductus, Inc. Grain boundary junctions in high temperature superconductor films
DE69117503T2 (de) * 1991-07-19 1996-09-19 Ibm Verbesserter supraleitender Feldeffekt-Transistor mit inverser MISFET-Struktur und Verfahren zu dessen Herstellung
DE69210150T2 (de) * 1991-08-26 1996-10-31 Sumitomo Electric Industries Supraleitende Einrichtung mit extrem dünnen supraleitenden Kanal aus oxydisch supraleitendem Material und Verfahren zu deren Herstellung
JPH05251771A (ja) * 1991-12-02 1993-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 人工粒界型ジョセフソン接合素子およびその作製方法
US5274249A (en) * 1991-12-20 1993-12-28 University Of Maryland Superconducting field effect devices with thin channel layer
JPH05291637A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導電界効果型素子
JPH05335638A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd ジョセフソン接合構造体およびその作製方法
CA2099640A1 (en) * 1992-06-24 1993-12-25 Michitomo Iiyama Superconducting device having a superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JP2708671B2 (ja) * 1992-07-28 1998-02-04 日本電信電話株式会社 超伝導薄膜粒界接合素子の製造方法。
EP0973208B1 (en) * 1992-07-28 2005-04-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Lattice matching device and method for fabricating the same
US5358928A (en) * 1992-09-22 1994-10-25 Sandia Corporation High temperature superconductor step-edge Josephson junctions using Ti-Ca-Ba-Cu-O
JPH06112538A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fuji Electric Co Ltd 超電導素子
US5273136A (en) * 1992-12-18 1993-12-28 Chrysler Corporation Lubrication system for a north-south automatic transaxle

Also Published As

Publication number Publication date
NL9402097A (nl) 1996-07-01
JPH08153908A (ja) 1996-06-11
KR0148596B1 (ko) 1998-10-15
US5846846A (en) 1998-12-08
DE4443800A1 (de) 1996-05-30
DE4443800C2 (de) 1996-11-14
KR960019820A (ko) 1996-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2798361B2 (ja) 結晶粒界チャンネルをもつ超伝導電界効果素子とその製造方法
US5801393A (en) Superconductor-insulator-superconductor Josephson tunnel junction and method therefor
JP3027549B2 (ja) 超伝導体ヘテロ−エピタキシャルジョセフソン接合
US5663081A (en) Method for making a high-temperature superconducting field-effect transistor with thick superconducting channel layer
US5547923A (en) Method for manufacturing superconducting device having a reduced thickness of oxide superconducting layer
JP3189403B2 (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
EP0546958A2 (en) Superconducting field-effect transitor having an extremly thin superconducting channel formed of oxide superconductor material
EP0551033B1 (en) Superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JP2680949B2 (ja) 超電導電界効果型素子の作製方法
KR100194621B1 (ko) 고온초전도 전계효과 소자 및 그 제조방법
JPH02194667A (ja) 超伝導トランジスタおよびその製造方法
EP0790655B1 (en) Superconducting field effect device having a superconducting channel and method for manufacturing the same
JP2730368B2 (ja) 超電導電界効果型素子およびその作製方法
JP2691065B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP2909455B1 (ja) 超電導素子
KR100233845B1 (ko) 쌍결정 입계접합 초전도 전계효과 소자 및 그 제조 방법
JP2738144B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JP4056575B2 (ja) 超伝導素子及びその製造方法
JP2647251B2 (ja) 超電導素子および作製方法
JPH01133381A (ja) 超電導トランジスタ
JPH05251775A (ja) 超電導電界効果型素子およびその作製方法
JPH0558625A (ja) 絶縁体層を有する酸化物超電導薄膜およびその作製方法
KR20030082289A (ko) 초전도 조셉슨 접합 소자 및 그의 제조 방법
JPH05190927A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子及びその作製方法
JPH08213662A (ja) ボルテックスフロートランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070703

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees