JP2796491B2 - 脱穀処理装置 - Google Patents

脱穀処理装置

Info

Publication number
JP2796491B2
JP2796491B2 JP6008074A JP807494A JP2796491B2 JP 2796491 B2 JP2796491 B2 JP 2796491B2 JP 6008074 A JP6008074 A JP 6008074A JP 807494 A JP807494 A JP 807494A JP 2796491 B2 JP2796491 B2 JP 2796491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
processing
chamber
culm
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6008074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733A (ja
Inventor
理一 越智
栄治 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP6008074A priority Critical patent/JP2796491B2/ja
Publication of JPH0733A publication Critical patent/JPH0733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796491B2 publication Critical patent/JP2796491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】この発明は、穀稈を脱穀処理
する脱穀処理装置に関するもので、コンバインにも利用
できる。 【0002】 【従来の技術】従来、扱胴を内装軸架せる脱穀室の下方
から扱胴軸方向後方にわたって揺動選別棚を配設し、未
処理物を処理する処理胴付処理室を配置すると共に、処
理室の処理網からの漏下物はもとより、処理室の排塵口
からの藁屑などの排塵物も共に揺動選別棚の途中部に受
入れて選別処理するようにしたものは、例えば、特開昭
60−210917号公報に開示された構成のものが知
られている。 【0003】また、実開昭61−43845号公報に
は、扱胴を有する脱穀室及び処理胴を有する処理室を左
右に並設し、これら脱穀室及び処理室の下方に揺動選別
棚を設け、この揺動選別棚の後方には左右方向に沿った
横設処理室を設け、処理室の後端部から横設処理室の始
端側に未処理物を供給し、横設処理室の終端側に移送し
ながら処理する脱穀装置が記載されている。 【0004】また、特開昭62−22515号公報に
は、左右一側に前後方向に沿った扱胴を有する脱穀室を
配置し、左右他側には脱穀室に平行に処理胴を有する処
理室を配置し、これら脱穀室及び処理室の下方に揺動選
別棚を設け、処理室の後端部に送られた排塵物を排塵螺
旋で機体後方に大きく搬送して、機体後部のカッタより
も後方から排塵物を排出する脱穀装置が記載されてい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】特開昭60−2109
17号公報の発明では、未処理物を処理室で脱粒処理し
たのちの機外に排出されるべき比較的大きな藁屑までも
揺動選別棚上の途中位置に供給して選別処理するように
しているから、選別処理に多大の負担がかかり、選別不
良を招く問題があった。 【0006】また、実開昭61−43845号公報の発
明は、脱穀室に平行の処理胴を有する処理室、及び、こ
れに直交する横設処理室を設けるもので、処理室を二種
類構成する必要があり、構成が複雑となる欠点があり、
また、特開昭62−22515号公報の発明は、処理室
の後端部から排塵物を機体後部のカッタよりも後方まで
移送する長い排塵螺旋を必要とし、構成が複雑化及び大
型化するという欠点があった。 【0007】この発明は、かかる従来技術の問題点を解
消することを目的とし、次のような技術的手段を講じ
た。 【0008】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、被
脱穀物を受入れて前方から後方へ向けて送りながら脱穀
する扱胴1を内装した脱穀室2を左右方向一側に設け、
脱穀室2の左右側方には、未処理物を受入れて前後方向
に沿った処理胴5の回転により処理網27との間で脱粒
処理するようにした処理室6を設け、これら脱穀室2及
び処理室6の下方には、選別風路と、被選別物を受けて
前方から後方へ移送しながら揺動選別する揺動選別棚3
0とからなる選別室29を設け、脱穀室2の脱穀網19
からの漏下物、及び、前記処理室6の処理網27からの
漏下物を前記揺動選別棚30に供給する構成とし、前記
脱穀室2,処理室6及び揺動選別棚30の後方には脱穀
済の排稈を切断処理する排稈カッタ−38を配置し、処
理室6の処理網27から漏下しない藁屑などの排塵物を
処理室6の後端部の排藁口25から、脱穀室2の後端部
に形成した排稈口20及び前記揺動選別棚30の後端よ
りも後側寄りで且つ前記排稈カッタ−38の前側寄りを
経由して下方の排出口39から機外に排出する構成とす
ることを特徴とする脱穀処理装置とするものである。 【0009】 【作用】脱穀室2及び排稈口20からの漏下物は、下方
の揺動選別棚30上に落下し、後方へ揺動移送されなが
ら選別風と相俟って選別処理される。処理室6内に受入
れられた未処理物は、この処理室6内を後方へ送られな
がら処理胴5と処理網27との間で脱粒処理され、そし
て、その処理網27からの漏下物は下方の揺動選別棚3
0に供給されて選別風と相俟って選別される。また、処
理室6から漏下しない比較的大きな藁屑等の排塵物は、
排藁口25を経て揺動選別棚30の後端よりも後側寄り
で且つ排稈カッタ−38の前側寄りを経由して、揺動選
別棚30の後側に向かって流れる選別風の作用で後方へ
送られながら排出口39から直接機外へ排出される。ま
た、脱穀室2で脱穀された排稈は排稈カッタ−38に送
られて細断され、細断藁は先行して排出されている排塵
物の上方に落下排出される。 【0010】 【発明の効果】以上のように、本発明によれば、処理室
6内で脱粒処理した後の機外に排出されるべき比較的大
きな藁屑等の排塵物は、処理室6の後端部から揺動選別
棚30の後端よりも後側寄りで且つ排稈カッタ−38の
前側寄りを経由して排出口39から機外に排出させるよ
うにしたので、処理室6の後端部の排藁口25から排出
される排塵物は、揺動選別棚30の終端部から選別室2
9外に流れる選別風を受けて機外に排出させることとな
り、脱穀室2の脱穀網19、排稈口20及び処理室6の
処理網27から落下する処理物の選別作用により穀粒の
回収を高めながらも、揺動選別棚30の終端部後側寄り
での排塵物の移動が円滑になり、揺動選別作業の負担を
軽減することができて、選別処理能力を高め、良好な選
別作用を期待することができる。 【0011】また、処理室6の後端部から機外に排出さ
れた排塵物、及び、揺動選別棚30の後端部から排出さ
れた藁屑を、排稈カッタ−38から後続して排出される
細断藁で覆うこととなり、作業終了後の圃場をきれいな
ものとすることができる。 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施例を図面に
基づいて説明する。図例第1図〜第3図において、コン
バインの車体9上に脱穀装置10を搭載し、下側にはク
ロ−ラ形態の走行装置11を設け、前側には穀稈を刈取
る刈取装置12を各々配設する。この刈取装置12には
前部に引起し装置13を設け、下部には刈刃装置14を
設け、後部には刈取穀稈を集送して後方の脱穀装置10
へ移送する穀稈移送装置15を設けている。 【0013】脱穀装置10の移送装置4は、穀稈移送チ
ェン16を穀稈移送口3の下側に沿って設け、この上側
に対向して挾扼杆17を設けて構成している。該穀稈移
送口3側の脱穀室2内には、該移送装置4で挾持移送さ
れる穀稈を脱穀するツ−ス形状の扱歯18を配設した扱
胴1を軸装する。脱穀室2の下側には脱穀網19を、該
扱胴1に突設する扱歯18の先端が描く回転周面に近接
するように張設する。脱穀室2の前側には、刈取挾持穀
稈を供給する穀稈供給口7を開口し、後端部には下側に
向けて脱穀網19の左右幅一杯に亘って開口する排稈口
20を設ける。 【0014】隣接する処理室6には、扱胴軸21と平行
に処理胴軸22を軸架し、その軸回りには処理胴5の下
端部を、前記扱胴1の下端部とを略同じ高さにそろえる
ようにして軸装する。処理胴5の外周面には供給される
穀稈を脱穀処理し、後方へ移送する螺旋23を設け、処
理胴5の前部と後部とは、扱胴1の前端と後端よりも前
後に長く突出させて設ける。この処理室6の前端部には
移送装置4側へ向けて開口する処理口24を設け、後端
部には排藁口25を開口する。この処理室6の下側に
は、処理胴螺旋23の先端部の回転面に沿うように円弧
状に形成した処理網27を張設する。 【0015】穀稈供給口7部には、穀稈移送チェン16
の内側から該処理室6の該処理口24へ亘って回転させ
る送込ベルトを全面又は一部に張設して、穀稈を受けて
この処理口24へ送込む穀稈送込路8を設ける。26は
該穀稈送込路8の前側に設ける穀稈供給漏斗で、この穀
稈送込路8上にのぞませている。尚、前記送込ベルトを
搬送体とする送込ロ−ルの周面には穀稈を取り出し易く
するラグ28を設けてもよい。穀稈送込路8はその後端
部を供給口7に臨ませて、該処理口24へ向けて水平状
態あるいは若干傾斜した状態に形成する。 【0016】又、穀稈を扱胴1の上側部に供給して脱穀
する上扱形態の脱穀装置では、脱穀室2の穀稈移送口3
が処理口24に対して相当上位に開口するため、穀稈送
込路8を傾斜して設けることができ、穀稈は、株元部か
ら穂先部にかけて下向きの姿勢で処理口24へ供給され
易く、この穀稈送込路8を、図示しない単なる傾斜せる
案内板の形態としてもよい。 【0017】前記脱穀室2の下方の選別室29には、揺
動選別棚30を設け、脱穀網19を漏下する漏下物を受
けて揺動選別する構成である。揺動選別棚30の後部に
は、排稈口20からの脱穀物を篩選別するストロ−ラッ
ク31を設け、上面移送された藁屑を、後方の排藁処理
室32へ排出する構成である。該揺動選別棚30からの
漏下穀粒である一番物を集送する一番搬送螺旋33を、
揺動選別棚30の下側に横架し、該ストロ−ラック31
の下方には、その間隔部を漏下した二番物を集送する二
番搬送螺旋34を横架する。二番搬送螺旋34には揚穀
機35を連結して、二番物を処理室6に還元する構成で
ある。揺動選別棚30の前側には送風装置36を連通さ
せて設ける。 【0018】該揺動選別棚30の後側には、後記する排
稈装置37から挾持移送される排稈を切断処理する排稈
カッタ−38を設ける。前記穀稈移送チェン16の終端
には、排稈の流れを引継ぐように排稈装置37を軸架
し、脱穀済排稈を該排稈カッタ−38に供給するように
構成する。前記処理室6の後端部に開口する排藁口25
から吐出される脱穀済排稈は、前記ストロ−ラック31
の終端より後方位置においてそのまま機外に排出するた
めに、該排藁口25の下方で車体9後部域に排出口39
を開口する。 【0019】次に、上例の作用を説明すると、植立穀稈
は刈取装置12の引起し装置13で後方上方に引起さ
れ、刈刃装置14で株元部を刈取られ、脱穀装置10へ
向けて供給される。穀稈移送チェン16の始端部から穀
稈供給口7へ移送される挾持穀稈は、前記穀稈送込路8
を通過する。その際に、送込路8の周面に設けられたラ
グ28によって穀稈が整流され、該穀稈移送チェン16
で挾持しない穀稈は、挾持穀稈から分離されて、該送込
路8を処理室6の処理口24へ供給される。 【0020】一方、挾持穀稈は穀稈移送チェン16によ
って脱穀室2内に供給されて、脱穀室2で脱穀作用を受
ける。この脱穀物のうち主として穀粒を多く含む部分
は、脱穀網19から漏下選別されるが、脱穀網19上に
残る藁屑、小支梗等は、扱胴1の回転によって、該脱穀
室2終端部の排稈口20から揺動選別棚30の後部上面
に排出される。 【0021】又、上記のようにして穀稈送込路8から処
理室6に搬入された未挾持穀稈は、処理胴5周面に装着
する螺旋23と下部に張設する処理網27とによって稈
身全体が撹拌、脱穀されて後方へ移送され、前記排藁口
25から脱穀済穀稈が機外へ落下排出される。排藁口2
5から排藁類を排出するに際しては、揺動選別棚30の
後端よりも後側寄りで且つ排稈カッタ−38の前側寄り
を経由して下方の排出口39から直接機外に排出され
る。処理室6下側の処理網27から漏下した穀粒も、揺
動選別棚30に受けられ選別される。 【0022】該揺動選別棚30で選別され、精選穀粒と
なった一番物は、前記一番搬送螺旋33によって集送さ
れる。脱穀室2後端部の排稈口20からストロ−ラック
31上に受けられた小支梗を含む二番物は、篩選別され
るが、該二番物中に含まれる藁屑、排塵物等は送風装置
36による選別風によって風選され、上記二番搬送螺旋
34と揚穀機35とで処理室6へ還元されて再脱穀され
る。排藁口25からの藁屑は、揺動選別棚30のストロ
−ラック31の終端を越える後方位置において機外に排
出される。 【0023】第4図〜第6図で、上例と異なる点は、穀
稈送込路8の回転移送方向長さを短くして、選別室29
よりも前側に設けた穀稈供給漏斗26上に設ける構成で
ある。
【図面の簡単な説明】 【図1】コンバインの一部断面せる平面図である。 【図2】要部の側断面図である。 【図3】一部の正断面図である。 【図4】別実施例を示す一部の平断面図である。 【図5】第4図の側断面図である。 【符号の説明】 1…扱胴 2…脱穀室 5…処理胴 6…処理室 19…脱穀網 25…排藁口 27…処理網 29…選別室 30…揺動選別棚38…排稈カッタ−
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−22515(JP,A) 特開 昭61−21028(JP,A) 実開 昭61−43845(JP,U) 実開 昭57−129332(JP,U) 実開 昭58−107750(JP,U)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.被脱穀物を受入れて前方から後方へ向けて送りなが
    ら脱穀する扱胴1を内装した脱穀室2を左右方向一側に
    設け、脱穀室2の左右側方には、未処理物を受入れて前
    後方向に沿った処理胴5の回転により処理網27との間
    で脱粒処理するようにした処理室6を設け、これら脱穀
    室2及び処理室6の下方には、選別風路と、被選別物を
    受けて前方から後方へ移送しながら揺動選別する揺動選
    別棚30とからなる選別室29を設け、脱穀室2の脱穀
    網19からの漏下物、及び、前記処理室6の処理網27
    からの漏下物を前記揺動選別棚30に供給する構成と
    し、前記脱穀室2,処理室6及び揺動選別棚30の後方
    には脱穀済の排稈を切断処理する排稈カッタ−38を配
    置し、処理室6の処理網27から漏下しない藁屑などの
    排塵物を処理室6の後端部の排藁口25から、脱穀室2
    の後端部に形成した排稈口20及び前記揺動選別棚30
    の後端よりも後側寄りで且つ前記排稈カッタ−38の前
    側寄りを経由して下方の排出口39から機外に排出する
    構成とすることを特徴とする脱穀処理装置。
JP6008074A 1994-01-28 1994-01-28 脱穀処理装置 Expired - Fee Related JP2796491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008074A JP2796491B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 脱穀処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008074A JP2796491B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 脱穀処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62105459A Division JP2507934B2 (ja) 1987-04-28 1987-04-28 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0733A JPH0733A (ja) 1995-01-06
JP2796491B2 true JP2796491B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=11683199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008074A Expired - Fee Related JP2796491B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 脱穀処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796491B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104055U (ja) * 1979-01-17 1980-07-21
JPS59130374A (ja) * 1983-01-13 1984-07-26 東レ株式会社 撥水・撥油性繊維製品及びその製造法
JPS6143845U (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 セイレイ工業株式会社 脱穀機における未処理物処理装置
JPS6222515A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 井関農機株式会社 脱穀装置
JPS6313533U (ja) * 1986-07-11 1988-01-28
JPH0691490B2 (ja) * 1987-04-28 1994-11-14 松下電器産業株式会社 選択呼出受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6049711A (ja) コンバイン
JP2796491B2 (ja) 脱穀処理装置
JPH0137406Y2 (ja)
JP3470364B2 (ja) コンバインの排稈処理装置
JP3730408B2 (ja) コンバインの二番物処理構成
JP3789229B2 (ja) コンバイン
JP3563525B2 (ja) 脱穀装置
JP3362309B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2507934B2 (ja) 脱穀装置
JP2001008538A (ja) 汎用コンバインの脱穀部
JP2531110B2 (ja) コンバイン
JP3787603B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3328021B2 (ja) 普通形コンバインの2番還元装置
JPH11164618A (ja) 普通形コンバイン
JPH0137395Y2 (ja)
JP3293206B2 (ja) 脱穀機の穀粒選別装置
JPH025719Y2 (ja)
JP3670118B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2610429B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2528545Y2 (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JPS6030923Y2 (ja) 脱穀機の穀粒回収装置
JPH03139212A (ja) コンバイン
JPH0870679A (ja) 脱穀機における脱穀処理装置
JP2000004654A (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees