JP2790448B2 - サーマス サーモフィルス dnaポリメレース酵素 - Google Patents

サーマス サーモフィルス dnaポリメレース酵素

Info

Publication number
JP2790448B2
JP2790448B2 JP8246648A JP24664896A JP2790448B2 JP 2790448 B2 JP2790448 B2 JP 2790448B2 JP 8246648 A JP8246648 A JP 8246648A JP 24664896 A JP24664896 A JP 24664896A JP 2790448 B2 JP2790448 B2 JP 2790448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
polymerase
tth
sequence
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8246648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224682A (ja
Inventor
ゲルファンド,デビッド,エィチ.
ロイヤー,フランセス,シー.
ストッフェル,スザンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH09224682A publication Critical patent/JPH09224682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790448B2 publication Critical patent/JP2790448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1276RNA-directed DNA polymerase (2.7.7.49), i.e. reverse transcriptase or telomerase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サーマス サーモ
フィルス(Thermus thermophilus)より精製された耐熱
性DNAポリメレースの精製方法と、本酵素を生成する
ための遺伝子転換技術に関して記したものである。耐熱
性DNAポリメレースは数多くの組換DNA技術、特に
ポリメレース連鎖反応(PCR)による核酸の増幅に有
用である。
【0002】
【従来の技術】大腸菌E. coli のような中温性細菌から
のDNAポリメレースの分離に関しては、数多くの研究
がなされている。これらについては、以下の文献を参照
されたい。Bassman ら。1957年 J. Biol. Chem.2
33巻、171−177。及びButtin and Kornberg 、
1966年 J. Biol. Chem.241巻、5419−52
47。
【0003】これに比べると、Thermus thermophilusの
ような好熱性細菌よりDNAポリメレースを分離、精製
する試みは、それほど行なわれていない。Kaledin らが
1980年 Biokhymiya45巻644−651にT. aqu
aticusのYT−1株よりDNAポリメレースを分離、精
製する6ステップの方法を発表している。このステップ
には、粗抽出物の分離、DEAEセルロースクロマトグ
ラフィー、ハイドロキシアパタイトによる分画、DEA
Eセルロースによる分画及びDNAセルロースクロマト
グラフィーから成っている。それぞれのステップでの回
収産物でのエンドヌクレアーゼおよびエキソヌクレアー
ゼの混入は調べられていない。精製された酵素の分子量
は1モノマー当たり約62,000ダルトンと報告されて
いる。
【0004】T. aquaticusよりポリメレースを精製する
第二の方法がChien らによって1976年J. Bacterio
l. 127巻1550−1557に記載されている。こ
の方法では、粗抽出物をDEAEセファデックスカラム
にかけている。透析後の回収画分は次にフォスフォセル
ロースカラムにかけられる。回収画分は透析後にポリメ
レース活性が失活しないように牛血清アルブミン(BS
A)が加えられる。次にこれをDNAセルロースカラム
にかける。回収物は再び透析を行ない、ゲル濾過法によ
り、分子量約63,000ダルトン、ショ糖密度勾配遠心
法によって約68,000ダルトンと決定された。
【0005】Chien ら及びKaledin らによって精製され
た耐熱性酵素を用いて、特定の核酸の配列を、反応前に
存在する量に比較して大量に増幅させる方法が米国特許
第4,683,195号及び4,965,188号にPCR法と
して記載されている。プライマー、テンプレート(鋳
型)、ヌクレオチド、適当な反応バッファ(緩衝液)、
反応条件及びポリメレースがPCR反応に用いられる。
この反応とは、ターゲットとなるDNAの変性、変性タ
ーゲットDNAとプライマー間でのハイブリダイゼーシ
ョン(雑種形成)、そして相補鎖の生成である。それぞ
れのプライマーからの伸長物は、次には目的となる核酸
配列を生成するためのテンプレートとなる。特許では次
の点が公表されている、即ち、もし用いられるポリメレ
ースが熱にたいして安定であるならば、それぞれの熱変
性ステップ毎に新たにポリメレースを加える必要がなく
なること、すなわち加熱によってポリメレースが変性あ
るいは失活することがなくなる。
【0006】欧州特許公報第258,017号、PCT出
版第89/06691号及び米国特許第4,889,8
18号でT. aquaticusより耐熱性DNAポリメレース
(分子量94KDa)の精製、その組換体の発現及びこの酵
素のPCR法への応用について記載されている。T. aqu
aticus DNAポリメレースはPCR法及び他の組換D
NA技術への応用に有用であるが、他の種の耐熱性ポリ
メレースの必要も要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、前述したPC
R法を更に改良できるような耐熱性ポリメレース、ある
いはDNA塩基配列決定、ニックトランスレーション
法、更に逆転写反応に用いてよりよい結果を引き出せる
ような耐熱性ポリメレースの精製が技術界で望まれてい
る。本出願の発明は、Thermus thermophilus DNAポ
リメレースの発現ベクターと精製プロトコルを提示して
その要求に答えようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って本出願の発明は、
与えられたテンプレートの核酸鎖よりヌクレオチドを組
み合わせて、テンプレートに相補的な核酸を合成する反
応を触媒する耐熱性酵素を精製する方法について述べて
いる。精製酵素は、Thermus thermophilus由来のDNA
ポリメレースで遺伝子の塩基配列より予想される分子量
は約94Kダルトンである。この精製物は、温度循環式
増幅反応に使われ、この反応で、予め与えられた塩基配
列をもつ核酸が反応前に存在する量より増幅されて、大
量に作り出される。その結果、この増幅された核酸の配
列を、それ以後の反応に利用したりあるいはその解析を
行なうことが容易に成る。Thermus thermophilus由来の
Tth DNAポリメレース酵素をコードする遺伝子の同
定とクローニングを行ない耐熱性酵素を調製するあたら
しい方法も実現した。
【0009】本発明ではまた、前述の精製した耐熱性T
th酵素が、非イオン性ポリマー変性剤を含むバッファー
中で安定な酵素活性を保つことを明らかにした。
【0010】結局、本発明は、耐熱性ポリメレースの精
製法について提示している。精製は以下の過程から成っ
ていて、すなわちThermus thermophilus細胞から粗抽出
物の調製、粗抽出物中の核酸とDNAポリメレースが解
離するようにイオン強度を調製すること、抽出物を疎水
結合性クロマトグラフィにかけ、つぎにDNA結合蛋白
アフィニティクロマトグラフィにかけ、最後に抽出物を
陽イオン、陰イオン交換カラムあるいはハイドロキシア
パタイトカラムにかける操作から成っている。実際に
は、これらのステップは前述した順序で連続的に行なう
ことが望ましく、DNA結合蛋白アフィニティクロマト
グラフィにかける前に抽出物に非イオン性変性剤を加え
ておくのが望ましい。核酸結合蛋白アフィニティクロマ
トグラフィは、DNAポリメレースとエンドヌクレース
の分離をおこなうために望ましいステップである。
【0011】本発明ではTth DNAポリメレースとそ
の発現ベクターのDNAシーケンスを提示している。本
発明の理解の手助けとして、いくつかの用語を以下のよ
うに定義する "細胞" 、 "細胞株" 、 "細胞培養" はそ
れぞれ同義で互いに変換可能であり前駆細胞の意味も含
めるとする。従って、 "形質転換体" 、 "形質転換細
胞" は初期の形質転換細胞及び、それからの由来株を含
めることとし、その継代数は考慮しないこととする。す
べての前駆細胞は、由来株あるいは変異によって、その
DNAの内容が全く同一であることはない。変異体であ
ってもオリジナルの形質転換株と機能的に同一であるも
のは同じ "形質転換株" にふくめることとする。
【0012】"制御配列" とは、特定の宿主器官で、機
能的に結合したコーディング配列が発現するうえで必要
とされるDNA配列である。原核生物に必要な制御配列
としては、プロモーターあるいはオペレータ配列、リボ
ソーム結合サイト、またその他の配列が上げられる。真
核生物では、プロモーター、ポリアデニル化シグナル配
列、エンハンサー配列が使われることが知られてい
る。"発現系" とは、要求されるコーディング配列と制
御配列が機能的に結合したDNAシーケンスで、このD
NAシーケンスで形質転換された宿主細胞がそのコード
された蛋白を生産しうるようなDNAシーケンスであ
る。形質転換を実現するためには発現系はベクター上に
組み込まれた形となるが、このDNAシーケンスは宿主
細胞の染色体DNAに組み込まれる可能性もある。
【0013】"遺伝子" とは生理活性を持つポリペプタ
イドあるいはその前駆体をコードするDNAシーケンス
をさす。ポリペプタイドは、遺伝子の全長あるいはその
遺伝子のうち酵素活性を保ちうるような部分のDNAシ
ーケンスからコードされる。
【0014】"機能的に結合した" とは、コーディング
配列によってコードされた蛋白が発現するとき、制御配
列が機能するようにコーディング配列が配置されている
ことを意味する。すなわちあるコーディング配列が "機
能的に制御配列と結合している" こととは、コーディン
グ配列が制御配列の下で発現しうるような構成となって
いる状態を示す。
【0015】"混合物" とは、Tthポリメレースを含ん
だ混合物を示し、Tthポリメレース及び他の蛋白を含む
集合体を示す。Tthポリメレースが組換宿主細胞由来で
あれば、他の蛋白とは、通常宿主に関連した蛋白質であ
る。宿主がバクテリアであれば、混ざっている蛋白と
は、もちろんバクテリアの蛋白である。
【0016】"オリゴヌクレオタイド" とはここではデ
オキシリボ核酸あるいはリボ核酸が2ないしそれ以上つ
ながったものをさすが、現実には3以上、普通10以上
の場合を指している。実際必要とされる長さは、多くの
要因に左右されるが、オリゴヌクレオタイド自身の機能
あるいはその利用法によって決定される。オリゴヌクレ
オタイドは合成あるいはクローニングで求めることがで
きる。
【0017】"プライマー" とはここではオリゴヌクレ
オタイドを指し、制限酵素消化物の精製あるいは合成す
ることで得られる。プライマーはある塩基配列に相補的
なプライマー伸張産物が合成されるような条件で、その
合成の開始点として働く。このような条件とはすなわち
4種のヌクレオチドと耐熱性Tth酵素が、適切なバッフ
ァ(バッファには至適PH、至適イオン強度、補助因子等
が実現されている)、適切な反応温度にあることを指
す。Tthポリメレースの場合、バッファーには1−3mM
のマグネシウム塩、MgCl2 、50−200μM各ヌクレ
オチド、0.5−1μM各プライマー、50mM KCl 、1
0mMトリスバッファー、PH8−8.4、そして100μg
/mlのゼラチンからなる。(ゼラチンは必ずしも必要で
なく、またDNAシーケンスなどの場合はむしろ必要と
しない。)
【0018】プライマーは増幅反応では一本鎖の場合最
も有効だが、二本鎖である場合もある。二本鎖の場合、
伸張反応に先だって一本鎖に分ける処理が必要となる。
プライマーは通常オリゴヌクレオタイドである。プライ
マーはポリメレース酵素存在下で伸長物合成反応を開始
させうるに十分な長さをもっている必要がある。必要と
されるプライマーの長さは多くのファクターに左右され
るが、プライマーのソースあるいは要求される結果の内
容で決まる。プライマーがテンプレートとアニールする
ためにはプライマーの長さに依存しているため、それに
よって反応温度も調節する必要がある。ターゲットとな
るシーケンスは多様なためオリゴヌクレオチドプライマ
ーは通常15−35ヌクレオチド長にわたっている。短
いプライマー長の場合、テンプレートと安定なコンプレ
ックスを形成するためにはより低い温度条件が要求され
る。
【0019】プライマーは、テンプレートのシーケンス
と "本質的には" 相補的となるように選ばれる。プライ
マーはプライマー伸張が起こるようにテンプレートとハ
イブリダイズするために十分にテンプレートと相補的で
ある必要がある。しかし完全な相補性をそなえている必
要はない。例えば、プライマーの残りの部分が十分テン
プレートに対して相補的であれば、プライマーの5′端
に非相補的な塩基断片が付加されても良い。またプライ
マーがテンプレートとハイブリダイズするのに十分な相
補性をそなえていてプライマーとテンプレートがコンプ
レックスを形成し、プライマーから伸張産物を合成する
のであれば、非相補的な塩基あるいはそれより長い配列
がプライマー内部に存在しても差しつかえない。
【0020】"制限エンドヌクレアーゼ" あるいは "制
限酵素" とは二本鎖DNAの特定のシーケンス部あるい
はその近傍を特異的に切断するバクテリアの酵素であ
る。
【0021】"耐熱性酵素" とは、熱に対して安定もし
くは熱に対して抵抗性をしめし、核酸配列に相補的なプ
ライマー伸長産物を(基質となる)ヌクレオチドを組み
合わせて合成する反応を触媒する酵素である。即ち、プ
ライマーの3′端よりプライマー伸長産物の合成を、テ
ンプレート鎖にそって5′端方向へ合成が停止するまで
すすめる反応である。
【0022】本出願発明のTth耐熱性酵素は、ポリメレ
ース連鎖反応として知られる増幅反応を有効に行なうの
に必要とされる条件を満たす酵素である。Tth酵素はP
CR反応でキーステップとなる、二本鎖核酸の熱変性に
十分な時間高温下にさらされても、酵素の不可逆的な変
性(あるいは失活)をおこさない。不可逆的な変性と
は、恒久にあるいは完全に酵素活性をうしなうことをさ
す。核酸を変性させるに必要な加熱条件はバッファの塩
濃度、変性される核酸の塩基構成、長さによるが、温度
は通常90−105℃の間で、時間はその温度、核酸の
長さに依存し、数秒から4分位までの間となっている。
バッファの塩濃度および核酸内のGC塩基成分が増すに
従って、より高い温度が必要となる。Tth酵素は90−
100℃の温度範囲内で比較的短時間さらされる限り、
不可逆的な変性は受けない。
【0023】Tth耐熱性酵素はそれが機能する至適温度
は50℃より上である。プライマーのテンプレートへの
ハイブリダイゼーションは50℃以下でより促進され
る。しかし塩の成分、濃度、プライマーの塩基構成、長
さにもよるがプライマーのテンプレートへのハイブリダ
イゼーションはより高い温度でも進み(45−75
℃)、その結果プライマーの伸長反応の特異性は促進さ
れ、酵素の至適温度が高いほど、プライマー伸長反応の
特異性、選択性が上がる。Tth耐熱性酵素の酵素活性の
至適温度は50−90℃にわたっている。
【0024】本出願では、Thermus thermophilus耐熱性
DNAポリメレースの全長をコードするDNA塩基配列
を提示した。このDNA塩基配列とこれより予想される
アミノ酸残基配列を以下に示す。便宜を図ってTthポリ
メレースのアミノ酸配列の番号付けを行なってある。こ
れより別の形の耐熱性酵素のデザインを本来のシーケン
ス全長をもとにして行なった。
【0025】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
【0026】うえに示したDNA配列、アミノ酸配列お
よびこれらシーケンスをコードするDNA化合物が広い
宿主細胞にわたってTth DNAポリメレース活性を発
現しうるような、組換発現ベクターの設計、構築をする
ために利用された。うえに示したDNA配列の全長ある
いはその一部分をコードするDNA化合物は他種の生物
より耐熱性ポリメレースをコードするDNAの同定の目
的に使用されるし、アミノ酸配列は耐熱性ポリメレース
を同定し精製するときに使われる抗体をつくるための抗
原として利用される。
【0027】うえのアミノ酸配列をコードする組換ベク
ターあるいは本来のThermus thermophilus細胞から用意
するにしても、Tth DNAポリメレースを組換DNA
技術に応用するためにはまずTth DNAポリメレース
を精製しなければならない。本発明ではこの精製方法に
ついて提示する。生の蛋白を回収するために、細胞はそ
れに適した方法で増殖させた。簡単に述べれば細胞を以
下の組性の1リッターの培地中で繁殖させた。ニトリロ
トリアセティクアシッド(100mg)、トリプトン(3
g)、イースト抽出物(3g)、コハク酸(5g)、亜
硫酸ナトリウム(50mg)、リボフラビン(1mg)、K2
HPO4(522mg)、MgSO4 (480mg)、CaCl2 (22
2mg)、NaCl(20mg)、および他の微量元素。培地の
pHはKOHで8.0±0.2に調製した。70℃で激しく振と
うして培養した場合1リッターあたり20g以上の細胞
が得られた。後期対数増殖期(550nmの吸光度で判
定)の細胞を集めてバッファーであらい−20℃で保存
した。
【0028】細胞増殖の他の方法としては、ミネラル濃
度を定めた0.3%グルタミン、0.1mg/1ビオチン、0.
1mg/1チアミン入り培地を用いる方法がある。この塩
にはニトリロトリアセティクアシッド、CaSO4 、MgS
O4 、NaCl、KNO3、NaNO3 、ZnSO 4 、H3BO4 、CuSO4 、N
aMoO4、CoCl2 、FeCl3 、MnSO4 とNa2HPO4 である。培
地のpHはNaOHで8.0に調製した。細胞は最初75℃の温
浴ちゅうで振とうしながら培養した。一定の細胞濃度に
達したとき、14Lのファーメンターに移す。滅菌空気
を吹き込んで75℃でさらに培養を続けた。8時間後遠
心して回収した。
【0029】細胞培養後、酵素の分離精製を6段階のス
テップで行なった、これらのステップは、室温より低い
温度、実際は4℃付近でおこなわれるのが望ましい。最
初に、細胞は、凍結されている場合は、溶解後、Aminco
French pressure cell(18,000psi )つぶした
のちpH7.5のバッファーにサスペンドし遠心した。つぎ
に上清を回収し、乾燥硫安のような塩と核酸をのぞくた
めにポリミンPを加えて画分化した。沈殿物(0.2M濃
度硫安)は廃棄した。
【0030】第2ステップで得られた上清は続いて、0.
2M(NH4)2SO4 50mM Tris−HCl 、pH7.5、0.5mM
DTTを含むバッファーで平衡化したフェニールセフ
ァロースカラムにかけた。つぎにカラムをバッファー
1:0.5 mM DTT、0.2M(NH4)2SO4を含むTEバッ
ファー、で洗いさらにバッファー2:0.5mM DTTを
含むTEバッファー、で洗いさらにバッファー3:20
%エチレングリコールを含むバッファー2で洗った。最
後に蛋白をバッファー4:2M尿素を含むバッファー3
で流出させた。
【0031】第4ステップでは、第3ステップで得られ
た流出回収物を0.15M KCl で平衡化したヘパリンセ
ファロースカラムにかけた。カラムは同じバッファーで
洗ったのち、蛋白を0.15Mから0.75M KCl の線形
濃度勾配バッファーを用いて流出させた。活性を示すピ
ークは0.31Mから0.355M KCl のあいだにあっ
た。
【0032】第5ステップでは、前ステップの流出画分
を集め、アフィゲルブルーバッファーで濾過透析を行な
った。沈殿物は遠心によって取り除き、上清を0.1M K
Clで平衡化したアフィゲルブルーカラムにかけた。カラ
ムを0.1M KCl で洗ったのち0.1−0.5M KCl 線形
勾配のバッファーで酵素の流出を行なった。この画分に
は耐熱性酵素活性があり、DNAse(エンドヌクレアー
ゼ、エキソヌクレアーゼ)の混入を適当な方法を用いて
調べた。即ち、エンドヌクレアーゼ活性はλDNA あ
るいはスーパーコイルプラスミドDNAと過剰量のDN
Aポリメレースをミックスしてインキュベート後、その
分子量の変化を電気泳動で確かめた。同様に、エキソヌ
クレアーゼ活性は予め制限酵素で数箇所切断したDNA
を基質としてその分子量の変化を調べた。この画分に
はDNAse活性がないことが確かめられ、(ポリメレー
ス活性のピークは0.28M−0.455M KCl にあっ
た)この画分を回収しCM−トリスアクリルバッファー
中で透析した。沈殿物は遠心によって取り除いた。
【0033】第6ステップで上清を50mM NaClで平衡
化したCM−トリスアクリルカラムにかけた。カラムを
50mM NaClで洗ったのち、酵素を0.05−0.4M
NaCl線形勾配のバッファーで流出させた。ポリメレース
活性をもちDNAse活性を持たない画分が0.16−0.2
0M NaClの部分に流出されてきた。
【0034】透析を行なったのち蛋白分子量マーカーを
使ってSDS−PAGE法などで分子量の解析を行なっ
た。Thermus thermophilus由来のDNAポリメレースの
分子量は上の方法などで約94KDa と決定された。同じ
DNAポリメレースの予想されるアミノ酸配列より計算
された分子量は、おおよそ94,016ダルトンであっ
た。
【0035】Tth DNAポリメレース生蛋白の精製プ
ロトコルの詳細は例1に示した。本発明中の組換Tthポ
リメレースの精製も同様の方法で行なわれた。
【0036】本発明における重要な点は組換Tthポリメ
レースを作ることにある。前に述べたように、この酵素
をコードする遺伝子をThermus thermophilus遺伝子DN
Aよりクローニングを行なった。2.5Kb長のTthポリメ
レースの完全なコーディングシーケンスはpBSM:Tt
h 10の3.7Kb HInd III−BstEII制限酵素断片中
より容易に得られたが、この3.7Kb断片内部にはHInd
IIIの認識サイトが含まれていた。このプラスミドは宿
主細胞大腸菌E. coli K12株DG101に感染させたか
たちで登録番号68195として1989年、12月2
1日AmericannType Culture Collection ( ATCC)
に預け入れた。
【0037】この耐熱性Tthポリメレース酵素をコード
する遺伝子の完全なコーディングシーケンスとアミノ酸
シーケンスを前に述べた。しかし、DNAポリメレース
としての生理活性をたもった遺伝子産物を得るために
は、Tthポリメレース酵素をコードする遺伝子全部が必
要であるわけではない。Tthポリメレース酵素をコード
する遺伝子シーケンスを使って、DNAポリメレース活
性をもつ変異蛋白をつくるようにコーディングシーケン
スに修飾を加えることも可能となる。3分の1以上のア
ミノ末端の蛋白を欠失させても残りの部分にポリメレー
ス活性を持つとされていて、実際アミノ末端より10分
の1の欠失させてつくった組換蛋白はポリメレース活性
を保っていた。このようにアミノ末端を欠失させたポリ
メレース活性を保っていることより、これらのポリメレ
ースを発現する遺伝子構築物としてコーディングシーケ
ンスを短縮した形のものも含められる。
【0038】N末端の欠失に加え、Tthポリメレースの
ペプチドチェーンの個々のアミノ酸残基に、酸化還元そ
の他の修飾によって蛋白が切断されるが、活性を保持し
た断片も得られる。活性を失わないような修飾は、Tth
ポリメレース活性を有する蛋白という定義から外れず、
したがって、これらの修飾も本出願発明に含まれるとい
える。その蛋白の高温度でのDNAポリメレース活性を
失わない様にTthポリメレース遺伝子の一次構造を欠
失、付加あるいは翻訳時に取り込まれるアミノ酸がかわ
るように変更を加えることが可能である。DNAにコー
ドされるアミノ酸配列をもつ蛋白の産生の結果生じるこ
れらの置換あるいは他の修飾も本発明に含まれるものと
思われる。また、Tthポリメレース遺伝子の、クローニ
ングされた遺伝子配列あるいは、相同な合成された配列
はTth DNAポリメレース活性をもつ融合蛋白を発現
させるために利用されたり、本来のTth DNAポリメ
レースとアミノ酸配列が完全に一致した蛋白を発現させ
るために利用することもできる。さらに、この発現の制
御も、Tth DNAポリメレース遺伝子の制御シーケン
スによるか、宿主内で機能するような制御シーケンスに
よるかを選択することも可能である。
【0039】本発明では、多くの種の宿主細胞で利用可
能な発現ベクターの構築およびそのコーディングシーケ
ンスの発現をさせるためのTth DNAポリメレース遺
伝子の完全なシーケンスを提示した。Tth DNAポリ
メレース遺伝子の一部分も種々の生物種より耐熱性ポリ
メレースをコードしているシーケンスを取り出すための
プローブとして、有用である。即ち、少なくとも、4−
6個のアミノ酸をコードしている遺伝子DNAの一部分
は大腸菌E.coliのなかで複製できて、それを変性させて
プローブとして使うことも可能であるし、少なくとも4
−6個のアミノ酸をコードするオリゴデオキシヌクレオ
チドプローブを化学合成して、耐熱性ポリメレースをコ
ードしているほかのDNAシーケンスを得ることも可能
である。Thermus thermophilusの耐熱性ポリメレース遺
伝子と他の種の相当する遺伝子の核酸配列は完全に一致
していることはおそらくありえないので、約12−18
塩基からなるオリゴマー(4−6個のアミノ酸をコー
ド)を、十分なストリンジェンシーの条件で使えば、偽
陽性のないハイブリダイゼーションを行なうことが可能
であろう。6個のアミノ酸をコードする配列があれば、
プローブ(を設計するため)の十分な情報が得られる。
【0040】本発明では、Tth DNAポリメレースの
コーディング配列とアミノ酸配列を提示し、他の種の耐
熱性ポリメレース酵素を分離しそのコーディング配列を
同定することを可能にする。TaqおよびTth DNAポ
リメレース遺伝子のコーディングシーケンスは非常に類
似していて、この類似性によってTth DNAポリメレ
ース遺伝子を同定、分離することが容易になった。しか
しながら、TaqおよびTth DNAポリメレース遺伝子
のコーディングシーケンスの間で類似性のない部分も、
プローブとして、Taqポリメレースとは全く異なるが、
Tth DNAポリメレースとは相同性を示すような他の
種の耐熱性ポリメレースを同定する目的に使える。
【0041】TaqおよびTth DNAポリメレース遺伝
子の間の異なっている領域がいくつかある。これらの領
域はシーケンスコドンの225−230;238−24
6;241−249;335−343;336−34
4;337−345;338−346;339−347
の部分にある。9コドン長を持っているような領域に対
しては、これらの領域に対応するプローブは、そのプロ
ーブと連続して最低5個のコドンが一致(あるいはそれ
に相補的な)するような耐熱性ポリメレースをコードす
るDNAシーケンスを同定、あるいは分離に用いること
が可能であろう。6コドン長を持っているような領域に
対しては、これらの領域に対応するプローブは、そのプ
ローブと連続して最低4個のコドンが一致(あるいはそ
れに相補的な)するような耐熱性ポリメレースをコード
するDNAシーケンスを同定、あるいは分離に用いるこ
とが可能であろう。
【0042】このような耐熱性ポリメレースをコードす
るDNA配列はその相同性が保たれているかぎり分離す
る種は、Thermus thermophilus種由来である必要はな
く、さらにThermus 属である必要もない。
【0043】本来のTth DNAポリメレース酵素、あ
るいはその酵素の誘導体、相同体いずれかを生産するに
しても、Tth DNAポリメレースの組換え、すなわち
発現ベクターを構築し、宿主細胞をそのベクターで形質
転換し、発現がおこるような条件でその形質転換した宿
主を培養するといった操作を行なうことになる。発現ベ
クターを構築するには、マチュアーな蛋白をコードして
いるDNAシーケンスあるいは活性を失わないようなシ
ーケンスがTth DNAポリメレースに加わった融合D
NAシーケンスあるいは適当な条件で切断されて(ペプ
チダーゼ処理など)活性を生じさせるようなシーケンス
が付け加わったDNAシーケンスを得る必要がある。こ
のコーディングシーケンスを、発現ベクター内で適当な
制御配列と機能的にリンクした形となるように配置す
る。またベクターは、宿主細胞内で、自律的に複製した
り、宿主細胞の染色体DNAに組み込まれるようにデザ
インすることもできる。ベクターは、そのベクター系に
適切な宿主を形質転換するために用い、形質転換体は組
換Tth DNAポリメレースが発現するように適当な条
件で培養される。Tth DNAポリメレースは培地中あ
るいは細胞自身から分離する、しかし蛋白の回収および
精製は、いくらかの不純物が含まれても構わないような
場合は、必ずしも必要でない。
【0044】これから述べるそれぞれのステップには様
々な方法で行なわれる。例えば、必要とするコーディン
グシーケンスは遺伝子DNAより取り出して直接に適当
な宿主内に導入して使う場合もありうる。様々な種の宿
主内で機能するような発現ベクターを構築するには、後
に概略で述べるような、適切なレプリコンおよび制御配
列を使う。目的とするコーディング配列と制御配列をも
つベクターを構築するためには技術界で良くしられた標
準的なテクニックであるライゲーションと制限酵素切断
によって行なう。分離したプラスミド、DNA、合成オ
リゴヌクレオチドは切断され、修飾され目的の形に再び
連結される。発現ベクターの構築を容易におこなうため
に、適当な制限酵素認識サイトを、常に可能な訳ではな
いが、コーディングシーケンスの末端に付け加えること
も、のちに例示するように可能である。
【0045】特定のサイトでDNAを切断することは、
適当な制限酵素で適当な条件で反応を行なってなされ、
この条件は技術界で一般にしられている方法かあるいは
使用する制限酵素の供給先の推奨する方法にしたがって
行なう。New England Biolabs 社の製品カタログを見て
いただきたい。一般には、約1μgのプラスミドあるい
はDNAは20μlの反応液中で1ユニット量の制限酵
素で切断されるが、後に示すように完全にDNAを切断
するためには、より過剰量の酵素が使われる。反応イン
キュベートの時間は普通37℃で1−2時間であるが、
場合により変わることもありうる。反応終了後、蛋白
(酵素)はフェノール、クロロホルム抽出により取り除
かれ、この抽出物は続いてエーテルで抽出され、水相中
のDNAはエタノール沈殿操作によって回収される。も
し必要ならば、切断断片の大きさによる分離が、標準的
なポリアクリルアミドゲルあるいはアガロースゲル電気
泳動法によって行なわれる。これについては、Methods
in Enzymology 1980年、65巻、499−560ペ
ージを参照されたい。
【0046】一本鎖突出末端を持った制限酵素切断断片
は、4種のデオキシヌクレオシド3リン酸(dNTP)
存在下で、大腸菌E. coli DNAポリメレースIラージ
フラグメント(クレノーフラグメント)を使って、50
mM Tris-HCl pH7.6、50mM NaCl、10mM MgC
l2 、10mMDTT、5−10μM dNTPの組性の
反応液で15−25分20−25℃インキュベートし
て、平滑末端(二本鎖末端)に変えることができる。ク
レノー酵素は4種のdNTP存在下でも、5′突出末端
は埋めて、3′突出末端は削る性質がある。したがっ
て、突出末端の性質により制限はあるが、dNTPのう
ちただひとつあるいは(2−3種)選んで使うことによ
って、修復を選択的に行なうことができる。クレノー酵
素処理の後、反応液はフェノール/クロロホルム抽出を
行ない、エタノール沈殿する。Slヌクレースで適当な
条件で処理すると核酸の一本鎖の部分が加水分解されて
切断されるので、同様の結果がSlヌクレースを使って
も行なえる。
【0047】合成オリゴヌクレオタイドは1981年の
J. Am.Chem. Soc.103巻3185−3191ページに
記載されているMatteuchi らのトリエステル法か、自動
合成法によって作ることが可能である。アニーリングに
先だって、あるいは標識の目的で一本鎖核酸のリン酸化
を行なうには過剰量即ち約10ユニットのポリヌクレオ
タイドキナーゼと0.5μMの基質DNAを50mM Tri
s −HCl 、pH7.6、10mM MgCl2 、5mM DTT、1
−2μM ATPの組性の反応液インキュベートする。
もし標識を目的としたリン酸化であれば、ATPは高比
活性のγ−32Pを含んでいるものを使用する。
【0048】ライゲーションは15−30μl容積中で
以下の標準的な条件と温度で行なう:20mM Tris −
HCl pH7.5、10mM MgCl2 、10mM DTT、33μ
g/ml BSA、10−50mM NaClと、一本鎖末端が
互いに相補的である場合は40μM ATP、0.01−
0.02(weiss) ユニットT4DNAライゲースを0℃で、
平滑末端の場合は1mM ATP、0.3−0.6(weiss )
ユニットTD4NAライゲースを14℃で行なう。相補
末端を持つ断片での分子間ライゲーションには33−1
00μg/mlDNA濃度(5−100nM末端濃度)、平
滑末端の分子間ライゲーションには(普通10−30倍
リンカーの分子数が過剰となるように)1μM末端濃度
で行なう。
【0049】ベクターの構築にあたっては、ベクター断
片は普通バクテリア由来あるいは牛小腸由来のアルカリ
フォスファターゼ(BAP、CIAP)で、ベクター自
身の再凍結を防ぐために5′端の脱リン酸化を行なう。
BAPおよびCIAP消化の条件は技術界でよくしられ
ているが、入手できるBAP、CIAP酵素にプロトコ
ルが付属してくる。核酸断片を回収するにはフェノール
クロロホルムで抽出し、エタノール沈殿を行なって、ア
ルカリフォスファターゼを取り除きDNAを精製する。
そのほかに再凍結を防ぐ方法として、必要とするベクタ
ーのライゲーション反応の前後に、不要なベクター断片
の制限酵素消化を行なう方法もある。
【0050】ベクターあるいはコーディングシーケンス
の部分で塩基配列の修飾が必要な部分に対しては、種々
のサイト特異的なプライマーによる変異導入法(site-s
pecific primer-directed mutagenesis )が利用でき
る。ポリメレース連鎖反応法(PCR法)はサイト特異
的変異導入にも応用される。技術界で標準となっている
ほかのテクニックとして、必要とする変異をコードした
合成オリゴヌクレオタイドをプライマーとして、pBS
13+のような一本鎖DNAベクターを鋳型として、変
異プライマーからの伸長産物を構築する方法がある。変
異DNAは宿主バクテリアに形質導入され、形質転換し
たバクテリアを培養し、プレートにまいて同定を行な
う。修飾したベクターを同定するためには、選択された
形質転換体からのDNAをニトロセルロースフィルター
あるいは他のメンブランに移し、その"リフト" をリン
酸化した合成プライマーを使って修飾したシーケンスと
は完全に一致してハイブリダイズし、もとのシーケンス
の配列とはハイブリダイズしないような温度条件でハイ
ブリダイゼーション反応を行なう。プローブとハイブリ
ダイズするシーケンスを含む形質転換体を培養し、修飾
DNAのリザーバーとする。
【0051】以下で述べる構築について、プラスミドの
構築が正しく行なわれたかについては、最初にライゲー
ション反応液で大腸菌E. coli DG101株あるいは他
の適当な宿主の形質転換を行なうことによって確認され
る。形質転換されたものは、プラスミドの構築の様式に
よるが、アンピシリン、テトラサイクリン、あるいはそ
の他の抗生物質に対する抵抗性感受性あるいは他の選択
マーカーで選択され、これは技術界で良くしられている
ことである。次に形質転換体からのプラスミドの調製は
1969年 Proc. Natl. Acad. Sci. USA62巻、11
59ページのClewell の方法に従い、場合により、クロ
ラムフェニコールによる増幅を加える(Clewell、197
2年、J. Bacteriol. 110巻、667)。プラスミド
DNAを得る他の方法はBethesda Research Laboratori
esで出版しているFocus 第5巻、2号の11ページに報
告されている“Base-Acid ”抽出法で、このステップ1
2から17をセシウムクロライド/エチジウムブロマイ
ドDNA超遠心法に置き換えると非常に純度の高いプラ
スミドDNAが得られる。分離されたDNAは制限酵素
消化あるいはシーケンスを行なって解析される、ここで
シーケンスは、Sangerらによる1977年、Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA74巻、5463記載のダイデオキ
シ法、より詳細には1981年Nucl. Acids. Res. 9巻
309、あるいは1980年Methods. in Enzymology6
5巻499のマキサム法などで行なう。
【0052】制御配列、発現ベクター、形質転換法は遺
伝子を発現させるために使用する宿主細胞の種類に依存
する。一般に原核細胞、酵母、昆虫あるいは哺乳類の細
胞が宿主として用いられる。原核生物の宿主が一般に、
組換蛋白の産生に最も有効で便利であり、The ポリメレ
ースの発現の目的で好んで用いられた。
【0053】組換蛋白の発現のためにもっとも多く使わ
れる原核生物種は大腸菌 E. Coliである。クローニン
グ、シーケンスさらに多くのバクテリアのプロモータの
制御の下で発現するベクターの構築のために、大腸菌
E. Coli K12株MM294、(請求番号)GCSC
#6135で大腸菌 Genetic Stock Center より入手可
能、を宿主体として使用する。PL RBS 制御配列を持
つ発現ベクターを使う場合は大腸菌 E. Coli K12株
MC1000ラムダラインジェン、N7N53cI 857SusP
80, ATCC39531,を宿主として使用する。大
腸菌 E. Coli DG116株はATCCよりATCC5
3606として1987年4月7日より供給されてい
て、大腸菌 E. Coli KB2株もATCCよりATCC
53075として1985年3月29日より供給されて
いてどちらも宿主細胞として利用できる。M13ファー
ジ組換体には、大腸菌 E. Coli K12株DG18のよ
うなファージ感染を受ける株を使用する。DG18株は
ATCCよりATCC39768として1984年6月
13日より供給されている。
【0054】しかしながら、大腸菌以外の微生物株も使
用されていて、たとえばバチルス属のBacillus subtili
s や、種々のPseudomonas 属、その他の微生物株が組換
Tthポリメレース発現のために使用されている。このよ
うな原核生物の系では、複製サイトや制御配列は宿主由
来のものあるいは宿主と互換性のある種由来のものを含
むプラスミドベクターを使うのが普通である。
【0055】例えば、大腸菌 E. Coliは、Bolivar らに
よる1977年Gene2巻95ページに記載されている方
法によって、普通プラスミドpBR322の誘導体を使
って形質転換される。プラスミドpBR322はアンピ
シリンとテトラサイクリン耐性遺伝子を持っている。こ
れらの薬剤耐性マーカーは目的のベクターを構築する際
に保存したままあるいは破壊することによって目的の組
換体の存在をしることができる。普通使われる原核生物
の制御配列は、転写開始のプロモーターで、場合によっ
てオペレータも付随し、リボソーム結合サイトが続き、
ベーターラクタマーゼ(ペニシリナーゼ)、ラクトース
(lac)プロモーターシステム(Changら1977年Nature
198巻1056ページ)、トリプトファン(trp)プロ
モータシステム(Goeddelら、1980年Nuc. Acids Re
s. 8巻4057ページ)、λ由来PL プロモータシス
テム(Shimatakeら1981年Nature292巻128ペー
ジ)、N遺伝子リボソーム結合サイト(NRBS )が含ま
れる。ポータブルな制御配列のカセットが米国特許第4,
711,845号で1987年12月8日付けで発表され
ている。このカセットはPL プロモータシステムがN
RBS と機能的に連結して、その下流に第3のDNAシー
ケンスでNRBS 3′端より6BP以内の位置で切断され
るような制限酵素認識サイトをもつものが配置されてい
る。欧州特許公報第196,864号1986年10月8
日出版にChabg らが記載しているフォスファターゼA
(phoA) システムも有用である。しかしながら原核生物
に互換性をもつプロモータシステムであればどれでもTt
h 発現ベクターの構築に使えるだろう。
【0056】バクテリアに加えて、酵母のような微小な
真核生物も組換宿主細胞として使える。多くの種類の株
が利用できるが、実験系の株Saccharomyces cerevisia
e、パン酵母が最も多く使われている。2μm複製開始
点をもつ、ベクターが最も普通に使用されるが(Broch、
1983年 Meth.Enz. 101巻307ページ)、酵母
で発現させるに適した他のプラスミドベクターもしられ
ている(Stincombら、1979年Nature282巻39ペ
ージ、Tschempeら、1980年Gene10巻157ペー
ジ、Clarkeら、1983年Neth. Enz.101巻、300
ページなどを参考されたい。)
【0057】酵母ベクターの制御配列には糖分解酵素の
合成を制御するプロモータが含まれている(Hessら、1
968年 J. Adv.Enzyme Reg.7巻、149ページ、Ho
lland ら、1978年Biotechnology 17巻、4900
ページ)。その他の技術界でしられたプロモーターとし
ては、3−phosphoglycerate kinase のプロモータ(Hit
zemaら、1980年、J.Biol.Chem.255巻、2073
ページ)や他の糖分解酵素すなわち、glyceraldehyde-3
-phosphatedehydrogenase,hexokinase,pyruvate decarb
oxylase, phosphofructokinase,glucose-6-phosphate
isoerase,3-phosphoglycerate mutase,pyryvaate kinas
e,triose-phosphate isomerase, phosphoglucose isome
rase,glu-kokinase などのプロモータ配列がある。培養
の条件で転写を制御できる利点をそなえている他のプロ
モーターとして、alchol dehydrogenase 2 , isocytoch
rome C , acid phosphatase、窒素代謝と関係した分解
酵素、マルトース、ガラクトースの利用に関係した酵素
のプロモーターがある。(Holland,supra)
【0058】転写終了配列(ターミネータ配列)もコー
ディング配列の3′端に配置されたとき発現を増強させ
る作用を利用される。このようなターミネーターは、酵
母由来の遺伝子でコーディング配列の3′側の非翻訳領
域に見いだされる。多くのベクターでは、プラスミドpe
no46(Holland ら、1981年、J.Biol.Chem.256
巻、138ページ)のエノラーゼ遺伝子由来の制御配列
や、YEp13(Broach ら、1978年 Gene8巻、1
21ページのLEU2遺伝子を含んでいるが、しかしな
がら酵母に互換性をもつプロモータシステム、複製開始
点、その他の制御配列が酵母に互換性をもつものであれ
ばどれでもTth 発現ベクターの構築に使えるだろう。
【0059】Tth 遺伝子はまた多細胞系の真核細胞を宿
主として発現させることも可能である。このような例と
して、CruzとPatterson 編集のAcademic出版社のTissue
Culture(1973年)を参考にされたい。有用な宿主
細胞株として、COS−7、COS−A2、CV−1、
齧歯類の細胞としてマウス骨髄腫細胞N51,VER
O,HeLa細胞、チャイニーズハムスター卵巣細胞
(CHO)などがある。このような細胞にたいする発現
ベクターには普通哺乳類細胞に共通なプロモーターと制
御配列が含まれていて、例えばシミアンウィルス40
(SV40)のアーリープロモータ(Fiers ら、197
8年Nature、273巻、113ページ)、レイトプロモ
ータ、あるいは他のウィルス由来のプロモータすなわち
ポリオーマ、アデノウィルス2型、牛パピローマウィル
ス(BPV)、トリ肉腫ウィルスなど、また免疫グロブ
リンのプロモータや熱ショックプロモータが使われる。
【0060】BPVプロモータを使った哺乳類細胞中で
DNAを発現させる系については、米国特許第4,419,
446号に発表されている。またこの系の修飾を加えた
ものについても、米国特許第4,601,978号に発表さ
れている。哺乳類細胞系での形質転換に関する概論は米
国特許第4,399,216号にAxelが発表している。“エ
ンハンサ ー”の領域もまた発現を最適化するものとし
て重要であり;これは普通プロモーターの上流に位置し
ている。もし必要であれば、ウィルスより複製開始点を
得ることも可能である。しかしながら、真核細胞ではD
NAの複製機構としては染色体へ組み込まれて行なわれ
ることが普通である。
【0061】植物細胞も宿主細胞として利用可能であ
り、植物細胞で共通な制御配列すなわちノパリン合成酵
素のプロモータやポリアデニル化シグナル配列(Depicke
r ら、1982年、J.Mol.Appl.Gen. 1巻、561ペー
ジ)が使われる。バキュロウィルスベクターの制御配列
を使用した昆虫細胞での発現系についても報告されてい
る(Millerら、Plenum出版社、Stelowら編集Genetic En
gineering 8巻、277−297ページ)。昆虫細胞を
ベースにした発現系はSpodoptera frugipeida を用いて
行なわれている。これらの系でも組換Tth ポリメレース
の産生に成功している。
【0062】使う宿主細胞によるが、形質転換はその宿
主に適した標準的な方法で行なわれる。Cohen らによる
1972年、Proc.Natl.Acad.Sci.USA69巻2110ペ
ージに記載されている、塩化カルシウムによるカルシウ
ム処理法が、原核生物その他の細胞膜をもっている細胞
に対して行なわれる。ある種の植物細胞に対しては Agr
obacterium tumefaciens(Shawら、1983年、Gene、
23巻、315ページ)を用いた感染法も行なわれてい
る。哺乳類細胞に対しては、Grahamとvan derEbによ
る、1978年Virology、52巻546ページのリン酸
カルシウム沈殿法が好んで用いられている。酵母での形
質転換は、Van Solingenらの、1977年J.Bact. 、1
30巻946ページとHsiao らの、1979年Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA、76巻3829ページ、の方法に従っ
て行なわれる。
【0063】宿主細胞内でのTth ポリメレース遺伝子が
発現できるようになると、その蛋白の精製が必要にな
る。前述した精製方法により組換耐熱性ポリメレースの
精製を行なえるが、疎水結合性クロマトグラフィによる
精製が望ましい。疎水結合性クロマトグラフィは、疎水
性のグループを含んだ電荷をもたないカラムベッド材を
使用して、疎水結合力の差に基づいて物質を分離する方
法である。普通、カラムは最初疎水結合がおきるような
条件すなわち高イオン強度の条件で平衡化される。塩濃
度を下降させることによってサンプルの流出を行なう。
【0064】本発明では、水性の混合物( 元々の、ある
いは組換たTtDNA ポリメレースを含んでいる) を、
フェニールセファロース(ファルマシア社より購入)や
フェニールTSK(東洋ソーダ社より購入)などの比較
的疎水性の強いゲルをつめたカラムにのせる。フェニー
ルセファロースカラムとの疎水結合を促進するために、
0.2M以上(0.2Mが望ましいが)の硫安を含む溶媒を
使用する。カラムとサンプルを、1mM DTTを含む5
0mM Tris-HCl,pH7.5、1mM EDTAバッファー(T
Eバッファー)中で0.2M硫安濃度に調節し、サンプル
をカラムにかける。次にカラムを0.2M硫安バッファー
で洗う。次に、疎水結合を弱めるような溶媒系即ち、塩
濃度を下降させたり、エチレン、プロピレングリコー
ル、尿素などで洗いだすことで酵素が流出されてくる。
組換TtDNA ポリメレースに対しては、カラムをTris
-EDTA バッファーと20%エチレングリコール入りTris
-EDTA バッファーで連続して洗うのが望ましい。TtDN
A ポリメレースは続いて、カラムを0−4M濃度勾配
のTris-EDTA エチレングリコールバッファーで流出され
てくる。
【0065】長期間にわたって安定させるためには、Tt
DNA ポリメレースを一種ないしそれ以上の非イオン
性ポリマー性の変性剤の入ったバッファー内に保存す
る。このような変性剤としては分子量が100から25
0,000ダルトン位、好ましくは4,000から200,0
00ダルトンくらいでpHが3.5から9.5、好ましくは4
から8.5くらいで酵素を安定化させるものが一般に使わ
れている。このような変性剤は1983年MC出版社
(175Rock Road,Glen Rock,NJ(USA)McCutheon部門)
より出版されたMcCut-heon's Emulsifiers & deterge
nts 北米版の295−298ページに特集が組まれてい
る、ここにすべて参考書類として付属してある。変性剤
は以下のようなグループから選ぶのが良い、エトキシ化
脂肪酸アルコールエーテル、ラウリルエーテル、エトキ
シ化アルキルフェノール、オクチルフェノキシポリエト
キシエタノール複合物、オキシエチル化直鎖アルコール
あるいはオキシプロピル化直鎖アルコール、ポリエチレ
ングリコールモノオレート複合物、ポリソルベート複合
物、フェノリック脂肪酸アルコールエーテルなど。さら
に推奨するものとして、Tween 20、ポリオキシエチル
化(20) ソルビタンモノラウリエート(ICI Americas
社、Wilmington,D.E.)とNP40、エトキシル化アルキ
ルフェノール(ノニル)(BASF Wyandotte 社 Parsippan
y, NJ ) がある。
【0066】本発明のTtDNA ポリメレースは、この
酵素の活性が必要あるいは望まれるような目的にたいし
て使用することが可能である。特にこの酵素はPCRと
して良く知られている核酸の増幅反応を触媒する。この
核酸のシーケンスを増幅させるプロセスは米国特許第4,
683,202号、1987年7月28日付けに、発表請
求がされていて、これは参考として付随してある。PC
R核酸増幅法は、核酸あるいは核酸の混合物中の少なく
とも一種以上の核酸配列を増幅して二本鎖DNAを作り
出す方法である。わかりやすくするために、以下で述べ
るプロトコルでは、増幅される特定のシーケンスとは二
本鎖核酸であるとする。しかしながら、この方法は、m
RNAのような一本鎖核酸を増幅するにも同様に有効な
方法である、ただ最終的な産物は二本鎖DNAである
が。一本鎖核酸の増幅では、最初のステップはその相補
鎖の合成で(2つの増幅用プライマーのうちの1つがこ
の目的で使われる)、続いていかに述べる二本鎖核酸の
増幅過程が連続して行なわれる。
【0067】この増幅の過程は以下のステップから構成
される; (a) 各々の核酸鎖と、4種のヌクレオシド3リン酸と、
各々の核酸鎖の特定の増幅させるシーケンスに対するオ
リゴヌクレオチドプライマーとを接触させる過程で、こ
こでそれぞれのプライマーは特定のシーケンスに対して
十分相補性をもっていて、プライマーより伸長産物が合
成され、伸長産物がその相補鎖より離れると、次に別の
プライマーからの伸長産物合成の鋳型となり、ここで接
触とは各々のプライマーとそれの相補鎖がハイブリダイ
ゼーションを行ないえるような温度であって、 (b) 各々の核酸鎖とThermus thermophilus由来のDNA
ポリメレースとを、同時にあるいはステップ(a) のあと
で、接触させ各々の核酸鎖の特定のシーケンスに相補的
なプライマー伸長産物を4種のヌクレオシド3リン酸の
組み合わせで産生し; (c) ステップ(b) の混合物を、各々の核酸鎖に相補的な
プライマーからの伸長産物すなわち増幅されるシーケン
スを合成するように酵素活性を高めるために、有効な温
度に有効な時間、ただし各々の伸長産物が鋳型鎖より離
れてしまうほどの高温にはせず、保って、; (d) ステップ(c) の混合物を、鋳型鎖とその伸長産物と
が離れて一本鎖分子となるように十分な時間十分な温度
で、ただし酵素が不可逆的に変性を起こさないほどの温
度で、加熱し; (e) ステップ(d) の混合物を、プライマーとステップ
(d) の一本鎖分子とがハイブリダイゼーションを形成す
るのに必要な温度に必要な時間冷却し; (f) ステップ(e) の混合物を、ステップ(d) でつくられ
た鋳型鎖に相補的なプライマーからの伸長産物すなわち
増幅されるシーケンスを合成するように酵素活性を高め
るために、有効な温度に有効な時間、ただし各々の伸長
産物が鋳型鎖より離れてしまうほどの高温にはせず、保
つ。ステップ(e) 、(f) にある有効な温度、時間とは同
じ値であって、したがってステップ(e) 、(f) は同時に
行なえるものである。ステップ(d) −(f) は必要とされ
る増幅レベルに達するまで反復して行なわれる。
【0068】増幅反応は、シーケンスのわかっている特
定の核酸を大量に増殖させるだけでなく、存在すること
はわかっているが、まだ完全に明らかになっていない核
酸シーケンスを増やすのに有効である。特定の核酸の両
端のシーケンスのある程度の塩基配列が、ある程度の正
確さでわかっていれば、各々の核酸鎖の目的のシーケン
スで必要な位置にハイブリダイズする2本のプライマー
が用意できて、プライマーからの伸長産物が合成され、
その伸長産物が鋳型鎖より分離すると別のプライマーか
らの伸長産物の鋳型鎖となって決められた長さの核酸シ
ーケンスとなる。シーケンス両端の塩基配列に関する情
報が多いほど、ターゲットとなる核酸に対する特異性は
増加し反応の効率も高くなる。いずれにしても、増幅す
べきシーケンスの最初のコピー(複製物)は得られるの
で、核酸シーケンスは精製あるいはある一定の分子量が
必要とされることはない。一般的に、増幅反応は反応ス
テップ数に応じて指数的に産生する連鎖反応であり、そ
の反応は最低1つの特定の核酸シーケンスが与えられ、
(a) その両端のシーケンスの情報がそれとハイブリダイ
ズするプライマーを合成するにじゅうぶんな程度わかっ
ていて、(b) その連鎖反応を開始するための小量の核酸
があつて引き起こされる。連鎖反応の産生物は、その両
端に使用した特異的プライマーの構造を反映したシーケ
ンスを持った特定の二本鎖核酸である。
【0069】反応開始における核酸としては、その核酸
が含まれているものあるいは含まれていると思われるも
のであれば、精製されていても精製されていなくても構
わない。増幅するための核酸は任意の材料が使用可能
で、例えばプラスミドpBR322や、クローン化した
DNA,RNA、バクテリア、酵母、ウィルス、微生
物、より高等な植物、動物など任意の原材料からのDN
A,RNAから得ることができる。DNA,RNAは血
液あるいは絨毛、羊水細胞などの組織から種々の技術を
用いて抽出することも可能である。これについては、Ma
niatisらのsupra 280−281頁を参照されたい。こ
のようにこの過程はDNAあるいはメッセンジャーRN
AをふくむRNAを取り扱うもので、DNA,RNAは
一本鎖あるいは二本鎖いずれの構造でも良い。あるいは
DNA−RNAのハイブリッドでも利用可能である。こ
れらの任意の核酸がミックスされたものでも増幅反応に
よって核酸が産生される(プライマーは同じであって
も、異なってもよい)。増幅される特定の核酸配列は、
出発材料のほんの一部分であっても良いし、最初からあ
る一定の量、出発材料全部であっても良い。
【0070】増幅されるシーケンスは反応開始時精製さ
れた形である必要はなく、混合物中小量あればよく、全
ヒトDNA中のベータグロビン遺伝子(Saiki ら、19
85年Science 、230巻、1530−1534ペー
ジ)やある微生物の一部分の核酸配列でその微生物が生
物材料中に極く一部しか含まれていないような場合が例
にあげられる。細胞は低張バッファーに浮遊させ90−
100℃の熱処理を、細胞が溶解し細胞内成分が一様に
とけるまで(普通1−15分)行なうことによって、直
接に増幅反応に使用できる。熱処理の後、増幅反応のた
めの試薬を直接細胞溶解液中に加える。反応開始時の核
酸は目的の核酸配列以外のものが加わっていても構わな
い。増幅反応は一種の核酸シーケンスを大量に増幅させ
るだけでなく、同じ核酸上あるいは別の核酸にのってい
る一種以上の異なった核酸シーケンスを同時に増幅させ
ることも可能である。
【0071】PCR反応ではプライマーが重要な役割を
担っている。“プライマー”という語はこの増幅反応の
記述においては一つ以上のプライマーの集まりを指すこ
ととし、とくに増幅される核酸断片の端部に関する情報
に曖昧さがあるとき適応される。例えば、核酸シーケン
スが蛋白シーケンスの情報より類推されるような場合、
DNA遺伝子コードの縮退によるすべての可能性のコド
ンの組み合わせをふくむプライマーのセットを各々の鎖
に使うことを指す。これらのセットのうちの一つが目的
の核酸シーケンスの端部と十分なホモロジーを持ってい
れば、このプライマーの増幅反応で有効に働くことにな
る。
【0072】更に適当な数の異なったプライマーを使え
ば、数種の核酸シーケンスが、最初の反応開始液中の核
酸あるいは核酸のミックスされたものから増幅されてく
る。例えば、2種類の異なった核酸シーケンスを増幅さ
せようとすれば、4つのプライマーを使用すれば良い。
このようにして、2種類の異なった核酸シーケンスがこ
の方法で指数的に産生される。
【0073】より反応の特異性を増すために、あるシー
ケンス内の特定のシーケンスを、一定の反応サイクル後
に増幅することも行なわれ、すなわち少なくとも1回以
上の反応サイクルを行なった後、増幅させるべき内部シ
ーケンス(最初の増幅反応での端部のシーケンスとは異
なる)に相補的なプライマーの組を加えて行なわれる。
このようなプライマーは任意の反応のステージで加えて
も良く、その結果より短い増幅断片が産生される。これ
とは別に、前に使用したプライマーとオーバーラップす
る部分をもつが5′端では非相補的なシーケンスを持つ
プライマーを使用した場合は、より長い断片が増幅され
てくる。
【0074】プライマーはまた、増幅反応をインビトロ
変異導入法(in vitro mutagenesis)に応用するときも
重要な役割を果たす。使われるプライマーが完全にオリ
ジナルの鋳型と相補性を持っていないとき、増幅反応で
できる産物は、鋳型ではなくプライマーのシーケンスを
含んでいて従って、in vitroの変異が導入されたことに
なる。この先のサイクルになると、ミスマッチをおこし
たプライミング反応はもはや起きないので、導入された
変異が効率を下げることなく増幅されてくる。上述した
DNAシーケンスを変えるプロセスは、プライマーを変
えることによって、変わったDNAシーケンスにたいし
繰り返し行なって、さらにDNAシーケンスに変更を加
えることができる。このようにして、一連の変異シーケ
ンスを、それぞれ新たな変更を加えることによって、一
つ前のプロセスと比べると微小な変化だがもとのDNA
シーケンスとくらべると大きな違いとなるように、段階
的に作り出すことができる。
【0075】プライマーは、増幅させる鎖に対する相補
性をある程度含んでいれば、一部分に非相補性の部分を
含んでいてもよいので、ほかの有益な応用も達成でき
る。例えば、鋳型鎖とは非相補的な塩基配列(プロモー
タ、リンカー、コーディング配列など)をプライマーの
片方あるいは両方の5′端に加えて、増幅反応で生産物
にそのシーケンスを付け加えることができる。伸長プラ
イマーを加えた後、十分な反応サイクルをおこなって、
非相補的な挿入配列をもった新しい鋳型を必要な量つく
ることができる。この結果、簡単な方法で比較的短時間
に(2時間あるいはそれ以内)、組み合わされた断片を
大量に作ることができる。
【0076】オリゴヌクレオタイドプライマーは適当な
方法を用いて用意することができるが、たとえば前述し
たようなフォスフォトリエステル、フォスフォダイエス
テル法や、あるいはそれを自動化した方法で作られる。
自動化した方法の一つとして、ジエチルフォスフォアミ
ダイトを材料として、合成する方法がBeaucageら、19
81年Tet-rahedron Letters22巻、1859−186
2ページに記載されている。また、改良した固相支持体
を使ってオリゴヌクレオタイドを合成する方法が米国特
許第4,458,066号に発表されている。またプライマ
ーは生物材料より分離することもできる(制限酵素消化
による断片など)
【0077】どのようなプライマーを使うにしろ、反応
液中にはPCR反応が起きるために鋳型が入っていなく
てはならない、というのは特定のシーケンスは、その特
定のシーケンスを含む核酸を鋳型として増幅されてくる
からである。最初のステップでは各々の核酸鎖が4種の
ヌクレオシド3リン酸と増幅されるそれぞれの核酸鎖に
対するオリゴヌクレオタイドプライマーとの接触が起こ
る。もし増幅されてくる核酸がDNAであるならば、ヌ
クレオシド3リン酸は普通dATP,dCTP,dGT
P,dTTPであるが、種々の誘導体もこの反応で使用
可能である。ヌクレオシド3リン酸の濃度は広い範囲に
わたって選べる。普通、50−200μM各dNTP濃
度が増幅反応として選ばれ、1−3mM MgCl
反応の効率と精度を上げるためにバッファーに加えられ
る。しかしながらDNAシーケンスのような場合はdN
TT濃度は1−20μMが望ましい場合もある。
【0078】ターゲットとなる核酸鎖は、さらに核酸を
合成する際の鋳型として働く。この合成は適した方法に
よって行なえるが、普通緩衝化した水性の溶液中で行な
われ、pHは7−9が好ましいが、約8付近が最も望まし
い。合成を行なうにはモル数過剰の(クローン化した核
酸の場合1000:1=プライマー:テンプレート、遺
伝子核酸の場合108 :1=プライマー:テンプレー
ト)2つのオリゴヌクレオタイドプライマーを鋳型鎖が
含まれているバッファー中に加える。実際には、加える
プライマー量は、増幅されるシーケンスが種々の長い核
酸のミックスされたもののなかにあるような場合は鋳型
鎖にくらべモル数過剰とする。反応を効率良く進めるに
は大モル数過剰とするのが望ましい。
【0079】鋳型、プライマー、ヌクレオシド3リン酸
の混合物は、増幅あるいは検出する核酸が一本鎖か二本
鎖かによって、それぞれ処理される。もし核酸が一本鎖
であるならば熱変性のステップは必要でなく、反応液は
プライマーと鋳型とがハイブリダイゼーションを形成す
るような温度条件にされる。この温度とは普通35−6
5℃あるいはそれ以上であるが、37−60℃位が好ま
しく、有効な時間は普通2、3秒から5分であるが30
秒から1分が望ましい。Tth DNAポリメレースではハ
イブリダイゼーション温度は45−58℃で行なわれ、
15mer あるいはそれ以上の長さのプライマーがハイブ
リダイゼーションの正確さをあげるために使われる。よ
り短いプライマーを使う際には、ハイブリダイゼーショ
ン温度を、より低くする必要がある。もとの一本鎖核酸
の相補鎖を合成するには、適当なバッファー、dNT
P、1種以上のプライマーにTth DNAポリメレースを
加えればよい。適当な1種のプライマーが加えられる
と、一本鎖核酸に相補的なプライマー伸長物ができ、核
酸鎖とハイブリダイズして同じ長さあるいは異なったな
がさのデュプレックスを形成し(プライマーが鋳型鎖の
どこにハイブリダイズしたかによるが)、つぎに前述し
たように2本の分離した、互いに相補的な一本鎖とな
る。変法として、2ないしそれ以上のプライマー(ひと
つを、他のプライマーからの伸長産物を鋳型として、プ
ライム合成用に使用する)を一本鎖核酸に加えて反応を
行なうこともできる。
【0080】もし核酸中に2つの鎖が含まれていると
き、すなわちターゲットが二本鎖か、ターゲットが一本
鎖で二回目の増幅反応の時、核酸鎖はプライマーとのハ
イブリダイゼーションに先立って、その鎖(ストラン
ド)の分離(セパレーション)を行なわなければならな
い。このストランドセパレーションは、物理的、化学的
あるいは酵素的な方法を含む任意の適切な変性方法で行
なえる。核酸の鎖を分離する物理的な方法の一つで薦め
られる方法は、核酸を加熱して完全に(99%以上)変
性させる方法である。熱変性の典型的な方法は、核酸の
サイズ構成によるが、温度は90−105℃、時間は
2、3秒から5分かけて行なう。有効な変性温度は90
−100℃で10秒から3分が望ましい。ストランドセ
パレーションは、ヘリカーゼとしてしられる酵素群ある
いはリボATPの存在下でヘリカーゼ活性をしめしDN
Aを変性するRecAによっても行なうことが可能であ
る。ヘリカーゼによるストランドセパレーションの最適
な反応条件はKuhnHoffmann-Berling、1978年、CSH-
Quantitaive Bio-logy、43巻、63ページに記載され
ていて、RecAを使った技術はRadding 、1982年
Genetics、16巻、405−437ページにレビューと
して記載されている。変性されてできた2本の相補鎖は
長さが等しい場合と等しくない場合がある。
【0081】二本鎖核酸が熱で変性されると、反応液は
プライマーとそれに対する相補的な鋳型鎖がハイブリダ
イズするような温度まで冷却される。この温度とは、試
薬にもよるが、普通35−65℃あるいはそれ以上であ
るが、37−60℃位が好ましく、有効な時間は普通3
0秒から5分であるが、1分から3分が望ましい。実際
は、単に温度を95℃から37℃付近まで下げる間にハ
イブリダイゼーションが起こる。
【0082】核酸が一本鎖か二本鎖いずれでも、Thermu
s thermop-hilus 由来のDNAポリメレースを、変性ス
テップ、温度を下げているとき、あるいはハイブリダイ
ゼーションを促進しているとき、いずれのときにも反応
液に加えることができる。耐熱性Tth DNAポリメレー
スは反応液にいつでも加えることが可能であるが、厳し
い条件で(stri-ngent)でハイブリダイゼーションをさせ
るに必要な温度より低い温度に反応液があるときはポリ
メレースを加えないほうが、非特異的な増幅反応を防止
できる。ハイブリダイゼーション後、反応液は、酵素が
プライマーとテンプレートのハイブリダイズしたものか
ら伸長物を合成する酵素活性を促進し最適にするような
温度に上げられて、その温度に維持される。温度はそれ
ぞれの核酸鎖に相補的なプライマーからの伸長産物が合
成されるような温度でなくてはならないが、それぞれの
伸長産物がその相補鎖より変性されて離れてしまうほど
高い温度であってはならない( 即ち、温度は普通80−
90℃よりは低い)。
【0083】使われる核酸によるが、合成反応に対する
有効な温度は40−80℃で、50−75℃が好ましい
温度である。Thermus thermophilus DNAポリメレー
スでは、65−75℃がより望ましい。この合成に必要
とされる時間は0.5−40分あるいはそれ以上である
が、それは温度、核酸の長さ、酵素、核酸混合物の複雑
さに主に依存する。伸長に要する時間は普通30秒から
3分である。もし核酸長が長ければ、相補鎖の合成には
より長い時間が必要となる。
【0084】新たに合成された鎖と相補鎖は二重鎖分子
を形成し、次の増幅過程で使われることになる。次のス
テップで、二本鎖分子の鎖は、変性させるに十分な温度
と時間で、しかし耐熱性酵素を不可逆的に変性あるいは
失活させるほどの高温、長時間でなく、熱変性され、分
けられる。鋳型鎖の変性後、プライマーと相補的な一本
鎖分子(鋳型)とのハイブリダイゼーションが進むよう
な温度に、前述したように下げられる。
【0085】ハイブリダイゼーションのステップの後、
あるいはハイブリダイゼーションのステップと同時に、
新たに合成された鎖と、もとからある鎖の両方を鋳型と
して使って、プライマー伸長物を合成できるに耐熱性酵
素の活性が促進するように温度を調節する。温度は前述
したように、伸長産物がその相補鎖より変性されて離れ
てしまうほど高い温度であってはならない。このような
場合、同時に反応を起こさせるステップでは、50−7
0℃の温度範囲が適当である。
【0086】加熱と冷却のステップ中には、1サイクル
のストランドセパレーション、ハイブリダイゼーショ
ン、伸長産物の合成が含まれていて、特定の核酸シーケ
ンスを目的の量まで増やすまで繰り返すことができる。
制限を与えるのは、プライマー、耐熱性酵素、ヌクレオ
シド3リン酸の量である。普通、15から30サイクル
が行なわれる。増幅したDNAを診断の目的に検出しよ
うとするなら、必要とするサイクル数はサンプルの性質
に依存する。例えば、増幅されるサンプルが精製された
ものであれば、サイクル数は少なくてすむ。もしサンプ
ルが核酸の混合物であるならば、検出に必要なシグナル
をえるにはより多くのサイクル数を必要とする。一般的
な増幅および検出には約15回のサイクルを繰り返す。
増幅されたシーケンスを、標識したシーケンス特異的な
プローブで検出し、ヒトの遺伝子DNAが増幅のターゲ
ットの場合、明瞭なシグナルを検出可能な、すなわちバ
ックグラウンドノイズが検出の妨げとならないためには
15−30回のサイクルの反復が必要である。
【0087】ヌクレオタイド、プライマー、耐熱性酵素
は反応開始時に加えられれば、消費されたり、酵素が不
可逆的に変性したり失活しないかぎり、更に加える必要
はなく、もしそのような場合は、反応を続けるためにポ
リメレースあるいは他の試薬を加えればよい。しかしな
がら、各ステップでそのような材料を加えても、それほ
ど反応を進めるわけではない。適当な数の反応サイクル
が実行され、必要な量の特定の核酸シーケンスが産生さ
れれば、反応は普通に行なわれている方法、すなわちE
DTA、フェノール、SDS、クロロホルムなどを加え
て酵素を失活させるか、反応の成分を分けることによっ
て、停止する。
【0088】増幅反応は連続して行なわれるべきであ
る。自動化を実現したものの一つとして、反応溶液を、
温度が一定のレベルで一定の時間制御するようにプログ
ラム化して、温度循環を行なう方法がある。この目的の
ための機械として、増幅反応を自動的に行なう機械がPe
rkin-ElmerCetus 社によって開発、販売されている。こ
の装置でPCRを行なうための詳細なインストラクショ
ンは装置を購入すると入手できる。
【0089】Tth DNA ポリメレースは、ポリメレー
ス連鎖反応による核酸シーケンスの増幅が有用な様々な
反応を実行するに際して、非常に有用である。増幅反応
は特定の核酸シーケンスをクローン化して適当な発現ベ
クターに挿入するのに利用され、米国特許第4,800,1
59号に記載されている。ベクターは標準的な組換DN
A技術によって適当な宿主に形質転換されシーケンスに
対応する遺伝子産物の生産が行なわれる。このようなク
ローニングには、平滑末端ライゲーションによって直接
ベクターに連結させる方法と、制限酵素を使ってプライ
マー内のサイトを切断して行なう方法がある。他の、Tt
h DNA ポリメレースに適した方法としては、米国特
許第4, 683, 194号、4, 683, 195号、
4, 683, 202号、欧州特許公報第229,701
号、237,362号、258,017号に記載されて
おり、参考として付けてある。さらに本出願の酵素は非
対称PCR(Gyllensten dnd Erlich ,1988年、Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 85巻、7652−765
6ページ、参考として付けてある)、反転PCR(Ochma
n ら、1988年 Genetics 、120巻、621ペー
ジ、参考として付けてある)、DNAシーケンシング(I
nns ら、1988年 Proc. Natl.Acad. Sci.USA 、85
巻、9436−9440ページ、MaConlogueら、198
8年、Nuc. Acids.Res.、16巻(20号)、9869
ページ)に有用である。Tth DNA ポリメレースはま
た逆転写酵素活性を持っている。
【0090】
【実施例】いかに示す例は、単に説明するために提示し
ているもので、本発明の出願範囲に制限を加えようとし
ているものではない。これらの例の中で使われている用
語は特に断わりがないかぎり、パーセントは固体の場合
は重量パーセント、溶液の場合は体積パーセント、温度
は摂氏である。
【0091】例1Thermus thermophilus D NAポリメレースの精製 本例では、Thermus themophilus よりTth DNA ポリ
メレースを分離することについて述べている。Tth DN
A ポリメレースは、精製の各段階で、LawyerらにJ.Bi
ol. Chem. 1989年、264巻(11号)6427
−6437に、Taq ポリメレースについて記載されてい
る方法にしたがってその活性のアッセイを行なった。こ
の文献は参考文献としてつけてある。
【0092】定型的には、このアッセイは以下の組性か
らなる反応混合液中で行なわれる。:25mM TAPS−HC
l 、pH9.5(20℃);50mM KCl;2mM MgCl2;1mM
βメルカプトエタノール;200μM 各dATP、dG
TP、dTTP;100μMα−32P−dCTP(0.0
3−0.07μCi/nmol);12.5μg サケ精子DNA;お
よびポリメレース。反応は希釈液中の酵素を入れて開始
し、74℃で行なわれる(希釈液の組性は10mM Tris
−HCl 、pH8.0、50mM KCl、0.1mM EDTA 、1mg/ ml
滅菌ゼラチン、0.5%NP−40、0.5% TWEEN20、1
mMβメルカプトエタノール) 。10分間の反応後、60
mM EDTA を10μl 加えて、反応を停止する。遠心後、
50μl の反応液を、1Mlの50μg/ml、2mM EDTA 溶
液中に移す(0℃)。等量(1Ml)の20%TCA溶液
と2%ピロリン酸ナトリウム液を加え混ぜる。混合液を
0℃で15−20分反応させ、ワットマンGF/Cフィ
ルターで濾過し5%TCA溶液と1%ピロリン酸ナトリ
ウム混合液で十分に洗い(5ml×6回)、さらに95%
冷エタノールで洗う。フィルターを乾燥後放射能活性を
計測する。バックグランド(酵素なしで行なった反応)
は通常最初に加えた放射活性の0.001%から0.01%
以内である。ユニットの計算のため、スタンダードとし
て50−250pmolの32P−dCTPをスポットする。
1ユニットは74℃30分の反応で10nmol のdCT
Pが取り込まれたとき1ユニットとする。ユニットは次
式に従って計算する。
【0093】
【数1】
【0094】酵素活性は反応時間と完全に比例関係にあ
るわけではない。精製した酵素の場合、30分のアッセ
イでは10分のアッセイの2.5倍の活性を示す。
【0095】約202g の凍結したThermus themophilu
s のHB8株(ATCC、27、634)を100mlの3
×TE−DTT バッファー(150mM Tris −HCl 、pH7.
5、3mM EDTA、3mM DTT.、2.4mM PMSF (PMSF は1
44mM 濃度でDMF に溶解したストック溶液より使
用))で溶かし、ブレンダーで低速でホモジェナイズす
る。全ての操作はことわらないかぎり0℃−4℃で行な
う。ガラス器具は全て乾熱滅菌し、精製に使う溶液はオ
ートクレーブ可能なものは全てオートクレーブする。溶
解した細胞はAminco French pressure cell (18,00
0psi ) で溶菌し、等量の2.4mM PMSF を含む1×TE−
DTT バッファーで希釈し、次に、粘性が低下するまで超
音波処理で行なう(アリコット1/3、80%出力、1
0分間、デューティーサイクル50%)。ライゼートを
2.4mM PMSF を含む1×TE−DTT バッファーで湿重量の
5.5倍となるように希釈する。得られた分画、分画I
(1、100ml) には、15.6g の蛋白が含まれていて
活性は46.8 ×104 ユニットであった。
【0096】0.2M (29.07g)となるように硫安を加
え、氷上で30分攪拌した。硫安を加えることで沈殿が
形成されるが、この沈殿はのちにのべるPEI沈殿操作
まで取り除かないでおく。硫安を加えることにより粗溶
液中でポリメレースとDNAが結合すること及びポリメ
レースと他の蛋白間でのイオン相互作用を減少させる。
精製操作を迅速に行なうこと(フェニール−セファロー
スカラムにサンプルをのせ、流出すること)と、蛋白分
解酵素阻止剤(2.4mM PMSF)をくわえることはDNAポ
リメレースの蛋白分解を防ぐうえで重要である。さらに
良い結果を望むなら、硫安沈殿後、沈殿物を遠心で除く
装置の前に、大部分の核酸を取り除くためにポリミンP
(BOHより購入)沈殿操作を行なうのがよい。同様
に、ポリミンP/硫安ペレットのうえの柔らかい、粘凋
なペレットもこれには核酸を含んでいないので、画分II
に含めて構わない。アガロースゲル電気泳動とエチジウ
ムブロマイド染色によって、ポリミンP上清には、大分
子量のDNA、RNAは90%以上除かれていることが
わかる。粘凋なペレットをくわえた場合は、その蛋白量
が増した分、フェニール−セファロースカラムを、後述
するより10%程度のスケールアップするのが望まし
い。
【0097】経験的に、0.2%ポリミンP(ポリエチレ
ニミン、PEI)沈殿中には全核酸の90%以上が沈殿
している。ポリミンP(pH7.5)を0.2%となるように
ゆっくりと加え(10%PEI22ml)スラリーを氷上
でゆっくり攪拌し、30,000g 4℃で45分遠心す
る。920mlの上清をすてたのち、PEI ペレット上の柔
らかい、粘凋なペレットを再度遠心する。粘凋物を18
6,000g 2℃で1時間遠心すると40mlの上清と非常
に大きなゼラチン状のペレットが得られる。このペレッ
ト中には画分Iで見られる活性の2%以下が認められ、
1.96g あるいは画分Iの12.5%の蛋白が含まれてい
る。上清を回収し(画分II、960ml)ここには10.5
g の蛋白と42.6×104 ユニットの活性が認められ
た。
【0098】画分IIを3.2×6.5cm(52ml)のフェニ
ール−セファロースCL−4Bカラム(ロット番号MIO
2547、Pharmacia-LKB より購入)(0.2M 硫安、0.5
mM DTTを含むTEバッファーで平衡化)にのせ80ml/hr
(10ml/cm2 /hr) で流した。レジンは全て推奨されて
いる方法にしたがって平衡化、再生した。カラムを同じ
バッファー240mlで洗ったのち(A280がベースラ
インにおちるまで)、220mlの0.5mM DTTを含むTEバ
ッファー(硫安は含まない)であらいTthポリメレース
以外の蛋白を外した。次にカラムを270mlの20%エ
チレングリコール(0.5mM DTT、TEバッファー)で洗っ
てその他の混入蛋白を洗い、2M 尿素を含む20%エチ
レングリコール(0.5mM DTT、TEバッファー)洗って、
ポリメレース活性を流出させた。ポリメレース活性を示
す画分(5ml)を回収した。(画分IIIa、84ml) 。活
性試験でフロースルー画分と洗いだし画分を調べた結
果、カラムのキャパシティを越えた場合、のせたポリメ
レース活性の50%程度しかカラムに結合しなかったこ
とがわかった。カラムのキャパシティを越えないように
するために、より大きいカラム(最低2倍以上の)を使
用すべきである。同じ程度の活性を持ったフロースルー
画分と洗いだし画分を回収し、(画分IIb 、685ml)
、0.2M 硫安濃度に調製後、平衡化、再生したカラム
に再度かけた。
【0099】ポリミンPを含む画分(フェニール−セフ
ァロースカラムのフロースルー画分)ちゅうの低レベル
のポリメレース活性の定量は10mM EDTA 存在化、比存
在化両条件で行なうべきである。EDTAが存在するこ
とで、ポリミンPに結合しているヌクレオチド基質によ
る放射活性のバックグランドの上昇を是正できる可能性
があるからである。
【0100】前述したように、Tthポリメレース活性は
2M 尿素と共に流出されてくる。(画分IIIa) 。画分II
b を再度フェニール−セファロースカラムにかけている
間、この2M 尿素流出画分はヘパリンセファロースロー
ディングバッファーで透析し、尿素に長時間さらさない
ようにすべきである(カルバミル化をふせぐため)。透
析画分IIIaには42%の活性を示し(179、213ユ
ニット)、3.5%の蛋白が存在し(351mg) 、したが
って精製度は12倍であった。回収したフロースルー画
分と2M 尿素流出画分中にはカラムにかけた量の42.6
%(181、555ユニット)の活性と40.8%(4、
110mg )の蛋白が、結合しなかったTthポリメレース
(画分IIb)として見られた。最初のバッファーで平衡
化、再生したカラムに画分IIb を再度かけた。
【0101】画分IIb を、フェニール−セファロースカ
ラムに11時間78mlの速度でのせた。カラムを270
mlの0.2M 硫安、0.5mM DTT、をふくむTEバッファーで
洗い、次に170mlの0.5mM DTTを含むTEバッファー
(硫安を含まず)で洗い、最後に260mlの20%エ
チレングリコール、0.5mM DTTを含むTEバッファーで洗
った。Tthポリメレースを再度、20%エチレングリコ
ール、0.5mM DTT、2M尿素を含むTEバッファーで流出
させた。このポリメレース活性を含む画分(4.3ml) を
回収した。(画分IIIb)
【0102】2M 尿素流出画分(画分IIIb) にはカラム
にのせたうちの、87%の活性が認められ(159、1
32ユニット)、8.3%の蛋白が含まれていた、したが
って精製度は9.7倍であった。
【0103】画分IIIb(116.4ml)は、0.15M KCl
濃度に調節され画分IIIaと共に回収され、50mMトリ
ス、pH7.5、0.1mM EDTA 、0.2%Tween 20、0.5mM
DTT、0.15M KCl で活性を保ったまま透析し、4℃に
て、貯留した。この画分III(243ml) の中には特異的
あるいは非特異的なTthエンドヌクレース、エキソヌク
レースのかなりの量の混入を認めた。この合わせた画分
III には326、009ユニットの活性と725mgの蛋
白が存在していた。画分III を2.2×12cm(45ml)
ヘパリンセファロースCL−6Bカラム(Pharmacia-LK
B より購入) にのせ、0.15M KCl 、50mMトリス、pH
7.5、0.1mM EDTA 、0.2%Tween 20、0.5mM DTTで
45ml/hr の速度で平衡化した。のせたうち全ての活性
がカラムに捕捉された。カラムは最初175mlの同じバ
ッファーで洗われ(吸光度A280 がベースラインに落ち
るまで)、次に670mlの150−750mM KCl線形濃
度勾配バッファーで流出した。0.31−0.355mM KCl
濃度勾配部に流出されてきた画分(5.25ml) を回収し
た(画分IV、149ml) 。Taq DNA ポリメレースは
0.33M KCl 濃度の流出ピークを示すが、同様にTth D
NA ポリメレースは0.33M KCl 濃度でTth HB81 エ
ンドヌクレース(Taq I エンドヌクレース〔TCCA〕
とイソシゾマーの関係)と共に流出されてくる。
【0104】画分IVはアミコンYM30メンブランで約1
0倍に濃縮され、続いて25mMトリス、pH7.5、0.1mM
EDTA 、0.2%Tween 20、0.5mM DTT、100mM KCl
バッファーで透析を行なった。透析ちゅうに形成された
沈殿物は遠心によって取り除いた。(12,000g 、
10分、4℃)が活性は失われなかった。ヘパリンセフ
ァロースカラムを含むこれら一連のステップで27倍の
濃縮度すなわちヘパリンセファロースカラムにのせたう
ちの95%の活性をリカバーすることができた。
【0105】Tth DNA ポリメレースはそのシーケン
スがTaq DNA ポリメレースと88%の一致(93%
の類似性)を示すにもかかわらず、これら蛋白間の10
%の違いがフォスフォセルロースによる精製の特性に重
大な差を生じさせている。Taq DNA ポリメレースで
は、pH7.5のトリスバッファーでカラムの流出を行なう
と、フォスフォセルロースより0.2M KCl のときに流出
してきて、混在するエンドヌクレースは0.6−0.8M KC
l の濃度で流出してくるのに対し、Tth DNAポリメレ
ースと混在するエンドヌクレースはフォスフォセルロー
スカラムでは容易に分離しえない。Tth DNA ポリメ
レースは約0.45M KCl の濃度ピーク付近に流出される
のに対し、Tthエンドヌクレースは0.58M KCl 濃度ピ
ークで流出される。アフィゲルブルー(Biorad Laborat
ories)はTth DNA ポリメレースとTthエンドヌクレ
ースを分離するのに有効なレジンである。アフィゲルブ
ルーは塩基結合サイトを有する酵素をアフィニティ精製
するために用いられる色素結合レジンである。
【0106】画分IVの遠心後の上清(16.8ml) を、1.
6×10cm(20ml)アフィゲルブルーカラム(25mM
トリス、pH7.5、0.1mM EDTA 、0.2%Tween 20、0.
5mMDTT、100mM KClバッファーで平衡化)に20ml
/hrの速度でのせた。カラムにかけたTth DNA ポリ
メレース活性の全てがレジンに結合した。カラムを30
mlの同じバッファーで洗ったのち(吸光度A280 がベー
スラインに落ちるまで)、300mlの0.1M −0.5M KC
l 線形勾配濃度のバッファーで流出した。0.28−0.4
55M KCl 濃度間に流出した画分(3.05ml) で二本鎖
あるいは一本鎖DNAエンドヌクレース混入のないこと
を確かめた、すなわち5−20ユニットのTth DNA
ポリメレース活性と600ng共役閉環プラスミドpLS
Glあるいは850ngM 13mp18一本鎖DNAを60
℃で1時間から11時間反応させ、特異的あるいは非特
異的なDNA断片の低分子化がないことを確かめた。KC
l濃度勾配を加えると、Tth DNA ポリメレースは約
0.35M KCl 付近にややひろがったピークで流出され、
エンドヌクレースは0.5M KCl 以上の濃度で流出されて
くる。アフィゲルブルーカラムを0.15M KCl で洗い、
0.15M −0.6M KCl の濃度勾配バッファーで流出を行
なうとより良い分離が行なえるであろう。
【0107】SDS−PAGE泳動パターンにもとずい
て、二通りのプールを行なった。画分Va はピーク画分
(61ml) から、画分Vb はその両脇の画分から(7
2.5ml) プールした。画分Va には22.2×104
ニットの活性と蛋白で5.5mgが、画分Vb には、5.2×
104 ユニットの酵素活性と蛋白が3.5mg含まれてい
た。それぞれの回収物は別々にYM30メンブランで濃
縮、透析濾過された。画分Vb はアミコンYM30メン
ブランで約10倍に濃縮され50mM NaCl を含むCM−
トリスアクリルバッファー(25mM酢酸ナトリウム、pH
5.0 、0.5mM DTT 、0.1mM EDTA 、0.2%Tween 2
0)で透析した。透析中に形成された沈殿物は再度遠心
して取り除いたが(12,000g 、10分、4℃)わず
かな活性を失ったにすぎず(2%以下)1.4倍の精製度
が得られた。上清(8.6ml、5.1×104 ユニット活
性、2.3mg蛋白)を1×3.8cm(3ml)CM−トリスア
クリルカラム(CM−トリスアクリルバッファーで平衡
化)に3ml/hr の速度でかけた。カラムにのせた活性は
全てカラムに捕捉された。カラムを17mlの同じバッフ
ァーで洗ったのち50mlの0.05−0.7M NaClの線形段
階状の濃度勾配バッファーで流出を行なった。0.175
−0.25M 濃度で流出された画分(1ml) を、画分Va
と共にプールする前にSDS−PAGE電気泳動での解
析を行なった。TthDNAポリメレース活性は0.21M N
aCl濃度に鋭いピークを持って流出されてきた。この画
分のSDS−PAGE電気泳動解析より、ポリメレース
は高度に濃縮されているがなお35KDa、25KDa、1
8KDa付近に混在するバンドが認められた。画分V(1
1.4ml) 、画分Va と画分Vb をCM−トリスアクリル
カラム処理したピーク画分をミックスしたもの、を50
mM NaCl wo含むCM−トリスアクリルバッファーで透析
した。形成した沈殿物は遠心によって取り除いたが(1
2,000g 、10分、4℃) 活性はほとんど失われなか
った。沈殿物には0.91mgの蛋白と(約20%)、2、
227ユニットの活性が認められた(1%以下)。
【0108】得られた上清(12.8ml、5.18mg蛋白、
24.8× 104 ユニット活性)を1.6×60cm(12
ml)のCM−トリスアクリルカラム(50mM NaCl を含
むCM−トリスアクリルバッファーで平衡化)12ml/h
r でのせた。カラムを20mlの同じバッファーで洗っ
たのち、27mlの100mM NaCl を含むCM−トリスア
クリルバッファーで洗った。フロースルー画分にはポリ
メレース活性は検出されなかった。技術上の問題より
(カラムアダプターの破損)100−400mM NaCl 線
形濃度勾配をかけたとき、400mM NaCl 濃度ですぐに
流出が始まった。カラムにのせたうちの28%の活性
(19.4×104 ユニット、49mg蛋白)を回収し、同
じ大きさのCM−トリスアクリルカラムに再度かけた。
【0109】カラムにのせる画分(35ml) を、50mM N
aCl 濃度に調製した結果、2.7倍希釈された。カラムを
33mlの同じバッファーで洗ったのち、180mlの50
−400mM NaCl線形濃度勾配バッファーで流出した。
0.16−0.2M NaCl濃度に流出されてきた画分(1.4m
l)をセントリコン30メンブレンで2.5×ストレージ
バッファー(50mMトリス、pH7.5、0.25mM EDTA 、
2.5mM DTT、0.5%Tween 20(ピアース社、Surfact-
Amps)濃縮、透析濾過を行なった。Tth DNAポリメレ
ース活性は0.183M NaCl濃度に流出ピークを示した
が、トライアルにくらべ若干早く流出されてきた。Taq
DNA ポリメレース活性の場合は、CM−トリスアク
リルカラムに同じ酢酸ナトリウムバッファーpH5.0で流
出すると、0.19−0.205M NaCl濃度に流出されてく
る。濃縮、透析濾過を行なったサンプルは1.5倍の80
%グリセロール(フィッシャー社、スペクトル分析グレ
ード、オートクレーブ滅菌)で希釈後、−20℃に保存
し、それぞれの画分のSDS−PAGE電気泳動による
解析を行なった。Tth DNA ポリメレースを含む画分
はSDS−PAGE電気泳動による解析で約85−90
%の純度であった。主要なバンドは約90KDa蛋白とし
て泳動されていたが、若干の混入物のバンドもあった。
実際、観察された分子量約90KDaと計算による分子量
94KDa(遺伝子配列より)の差は、泳動ゲル内の異常
な移動によるか、精製過程での分解によるものと考えら
れる。それぞれの画分の染色のパターンは同じであり、
全ての画分を一つにまとめた(画分VI、21.5ml)。
【0110】画分VIを更にアミコンYM30メンブレン
で2.5×ストレージバッファー中で濃縮、透析濾過を行
なった。このとき容積は7mlで、内2mlをアミノ酸成分
と配列の解析に使用した。残りの6.8mlを1.6mlに濃縮
し80%グリセロール2.4mlで希釈した。最終産物(4
ml)中には、蛋白が2.17mg、活性が162、789ユ
ニット(34.8%産出)で、比活性は75、018ユニ
ット/mg蛋白であった。精製の各ステップの結果をテー
ブルにして次に示す。
【0111】
【表1】
【0112】例2Thermus themophilus Tth DNA ポリメレースI遺伝
子のクローニング 本例では、Thermus themophilus のTth DNA ポリメ
レースI(Tth Pol I遺伝子クローニングのすすめか
た、方法についてのべる。T. aquaticus DNAポリメ
レースI(Taq Pol I ) 遺伝子からPCR増幅したDN
A断片をプローブとしてTth Pol I 遺伝子の制限酵素認
識サイトとそれをはさむ領域についてジェノミックDN
Aブロットを行なった。Taq Pol I 遺伝子特異的なプラ
イマーを使ってTth Pol I 遺伝子のPCR増幅を行なう
と、Tth Pol I 遺伝子についてより詳しい制限酵素認識
サイトと核酸配列の情報が得られた。この情報にもとず
いて、Tth Pol I 遺伝子をプラスミドpBS13+(ス
トラタジーン社、このプラスミドはBSM13+として
もしられている)に2段階でクローニングした。
【0113】A.プローブの用意 4種類の標識プローブを、T. aquaticus DNAとビオ
チン化dUTP(ビオチン−11−dUTP、Bethesda Researc
h Laboratories) とのPCRでつくり、Thermus themop
hilus DNA のサザンブロットのプローブとして使用
した。プローブAはCMO7とEK194から作り、Ta
q Pol I遺伝子5′端の−230から+207塩基部の
438bpを覆う。プローブBはMK138とMK124か
ら作り、Taq Pol I遺伝子のHind/III サイトをま
たがって+555から+879をおおう355bp長の
プローブである。プローブCはMK143とMK131から
作り、Taq Pol I 遺伝子のテンプレート- プライマー結
合部位のコーディング配列とBam HIサイトの+1313
から+1819をおおう579bp長のプローブであ
る。プローブDはMK130とMK151から作り、Taq Po
l I 遺伝子の3′端+2108から+3384塩基部を
おおう473bp長のプローブである。
【0114】これらプローブを作成するのに使用したプ
ライマーの配列を以下に示す。
【0115】
【化6】
【0116】Taq Pol I 遺伝子の配列はLawyerらの論文
および米国特許出願第143,441号、1988年1
月12日出願、で発表されていて、両者とも参考資料と
して付けられている。
【0117】プローブはおのおの以下の組性からなる1
00μl の反応混合液で作制された:10mM Tris −HC
l 、pH9.0(pHは混合液中のビオチン化dUTPのpHと
中和するように9.0に設定されている;ビオチン化dU
TPは100mM Tris −HCl 、pH7.4内に溶解)、50
mM KCl、1.0mM MgCl2、100μg /mgゼラチン、2ユ
ニット Taq Pol I (Perkin-Elmer Cetus社より市販)、
50μM dATP、50μMdCTP、50μM dGTP、37.5μM
dTTP、12.5μM biotin−11−dTUP、50pmol各プ
ライマー、および鋳型DNA。鋳型DNAは同じプライ
マーを使って25サイクルのPCR産物を100倍希釈
したものの1μl を用いていて、このときの反応混合液
は次の組性からなっている;、10mM Tris −HCl 、pH
8.3、50mM KCl、1.5mM MgCl2、200μM 各dNTP、
M biotin−11−dUTPはふくまず、1.0ngのTaq DNA
は3分間ボイルして氷上で冷やして用いた。PCRは
Perkin-ElmerCetus 社のサーマルサイクラーを使用し
た。プローブを作製するために、プローブとテンプレー
ト以下の15回のサイクルで作った;98℃まで1分4
5秒で到達、98℃で15秒(チューブ内の温度は96.
5℃)、55℃まで45秒で到達、55℃で20秒、4
5秒で72℃で到達、72℃で30秒、そして最後のサ
イクル終了後72℃で5分間反応を行なった。
【0118】Lawyerらが記述しているように、プローブ
とハイブリダイズしたジェノミックDNAを分離し、Ma
niatisの記述にしたがってサザンブロットを行なったが
ニトロセルロースフィルタのかわりにMSI MagnagraphTM
ナイロンメンブランフィルターを用い、DNAの固定も
熱固定の替わりに紫外線固定を行なった。(UV. Strata
linkerTM1800、Stratagene社より販売)
【0119】フィルターブロットは42℃2時間で以下
の組性の溶液中でプレハイブリダイゼーションを行なっ
た;5×SSPE、5×デンハルト溶液、0.5%SD
S、5%デキストランサルフェート、150μg /mlキ
ャリアーDNA、50%フォルマミド。フィルターブロ
ットに対するプローブのハイブリダイゼーションは同じ
溶液中に10ng/ml のプローブを入れて42℃1晩で行
なった。ハイブリダイゼーション後、メンブランフィル
ターを洗って、結合していないプローブを取り除いた。
【0120】4種類のプローブはそれぞれThermus ther
mophilus DNA とハイブリダイズした。Tth Pol I
遺伝子領域の制限酵素切断地図はTth DNA を制限酵
素PstI、BamHI 、SacII 、Asp 718でそれぞれ切断
してサザンブロットをおこない作製した。さらにTth D
NA をHindIII/Asp 718、HidIII/BstEII 、HindII
I/NheI、BamHI/Asp 718、BamHI/BstEII、BamHI/Sph
I、BamHI/NheIの組み合わせで二重消化を行ない、その
サザンブロットを行なった。この結果、Tth PolI 遺伝
子のクローニングに利用する制限酵素地図の作製が行な
えた。
【0121】B.Tth Pol I 遺伝子のテンプレート−プ
ライマー結合部位のPCR増幅 Tth遺伝子DNAを鋳型として、Taq Pol I 遺伝子のテ
ンプレート−プライマー結合部位をコードする領域に一
致するプライマーを使って、一連のPCR増幅反応を行
なった。数種のプライマーをさまざまな組み合わせでP
CR反応に用い、Taq Pol I 遺伝子の293−1891
塩基に相当するTaq PolI遺伝子の種々の領域を増幅
しようと試みた。1つのプライマーの組み合わせ、MK
143とMK131が増幅物を合成した。
【0122】増幅反応は10mM Tris-HCl 、pH8.3、5
0mM KCl、1.5mM MgCl2、2ユニットTaq Pol I (Perk
in-Elmer Cetus 社より市販)、200μM 各dNT
P、1ng熱変性Tth DNA 、50pmol各プライマーち
ゅうで行なわれた。増幅は前述したのと同じ熱サイクル
プログラムを25回行ない、PCR産物はポリアクリル
アミトゲルで解析した。
【0123】満足のいく増幅ができなかったプライマー
の多くは、のちにシーケンスされたTth Pol I 遺伝子と
比較した結果多くのミスマッチを持っていたり、あるい
はプライマーの3′端に戦略上のミスマッチがあった。
プライマーMK143はTthPol I 遺伝子と比較し3つ
のミスマッチがあったがそれは5′端にあって続く15
ベースは一致していた。プライマーMK131は2つの
ミスマッチがあったが、そのミスマッチはプライマーの
なかほどにあった。
【0124】プライマーMK143/MK131による
Tth遺伝子からの増幅物は、ポリアクリルアミトゲルで
泳動するとTaq遺伝子を鋳型とした反応でつくられたも
のと同じ移動度を示した。TaqとTth遺伝子からの増幅
物の制限酵素地図を作製すると、BamHI 、SacI、XhoIに
関しては同じであったが、SacII 、PstIでは異なってい
た。プライマーMK143/MK131によるTth遺伝
子からの増幅物はさらに同じプライマーを使いGyllnest
enとEhlichの1988年Proc. Natl. Acad. Sci. USA8
5巻(20号)7652−7656あるいはInnis らの
1988年Proc. Natl. Acad. Sci. USA85巻(20
号)9436−9440に記載している非対称PCR法
を用いてDNAのシーケンス解析を行なった。
【0125】C.Tth Pol I 遺伝子5′端のクローニン
グ サザンブロット法およびPCR法の解析によりTth Po
l I 遺伝子クローニングを2ステップで進める方法を開
発した。Tth DNA の約3Kb 長のHindIII断片がプ
ローブA、B、CとはハイブリダイズしてプローブDと
はハイブリダイズしなかったことからこの3Kb 長のHi
ndIII 断片BamHI 認識サイトを含んでいて、この遺伝子
の5 ′端のクローニングに有用であることがわかった。
【0126】Tth Pol I 遺伝子5′端のクローニングの
ため、HindIII 消化Tth DNA を0.5インチ円筒ゲル
で泳動中に5分毎に250μl ずつ分画化して、約3K
b の長さの断片をゲルより流出させて回収した。プロー
ブとのドットブロットの結果この分画には目的とするD
NA断片が含まれていた。このDNA断片をBamHI 制限
酵素で消化したのち、小牛小腸アルカリフォスファター
ゼ(CIAP)処理を行なった。CIAPはBoehringer
Mannheim 社より入手し、指定の方法で使用した。これ
らの実験で使用した制限酵素、E. coli DNA ポリメ
レース、ライゲースの酵素はNew England Biolabs 、Bo
eringer Mannheim (Asp718)、Promega(Csp 45;
AsuII のイソシゾマー) より入手でき、指定の方法で用
いる。
【0127】プラスミドpBS13+(Stratagene社よ
り入手) 同様に制限こうそBamHI とHindIII で消化し、
つぎにBamHI 消化CIAP処理3Kb 長HindIII 断片とライ
ゲーション反応を行なった。ライゲーション反応後の混
合液をHanahan らの方法にしたがって、大腸菌E. coli
K12株DG98(thi-1、endA1、hsdR17,lacIQ、l
acZΔM 15、proC::Tn10、supE44/F ′、lacZΔM
15、proC+、:登録番号39、768としてATC
Cより入手可能)の形質転換に用いた。アンピシリン耐
性形質転換体(AmpR) から、X-gal 寒天プレート上で青
色示さないコロニーを選択し、形質転換細胞のDNAと
32P標識した(γ−32P−ATPによるリン酸化反
応)プライマーMK143でハイブリダイゼーションを
行なった。(Woodらの1982年Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA79巻5661によるレプリカプレーテイング法
とレプリカされた細胞の溶解法したがって)。1つのコ
ロニーがプラスミドを含んでいて、それをpBSM:T
th5′と命名した。これは約2.5Kb長のHindIII-BamH
I 制限酵素断片がpBS13+のHindIII-BamHI 断片と
連結してできたものである。
【0128】D.Tth Pol I 遺伝子3′端のクローニン
グ Tth Pol I 遺伝子の3 ′端をプラスミドpBSM: T
th5に挿入しベクターpBSM:Tthを作製した、これ
には完全なTth Pol I 遺伝子コーディング配列を含んで
いる。サザンブロットおよびDNAシーケンス解析によ
りTth遺伝子の12Kb長のBamHI 断片はAsp718で
切断されて5.6Kb 長断片がつくられそれはプローブD
とハイブリダイズする(この断片はプローブCともハイ
ブリダイズするはずである)。5.6Kb BamHI −Asp7
18制限酵素断片を作り出すBamHI サイトはプラスミド
pBSM:Tth5′作製に用いられた2.5Kb HindIII
−BamHI をつくりだすBamHI サイトと同一のものである
こともわかっていた。
【0129】Tth DNA はBamHI で完全消化され、前
述した方法でサイズによって分画し、12Kb 長を含む
画分を同定し集めた。ビオチン化したプローブDとCと
のドットブロットでハイブリダイズする画分を回収しA
sp718で消化し、CIAP処理を行ない、BamHI −A
sp718で消化したプラスミドpBSM:Tth5′とラ
イゲーション反応を行なった。連結されたDNAは大腸
E. coli K12株DG1Ol(thi −1、endAl 、hsdR1
7、lacIQ 、lacZΔM 15、proC::Tn10)の形質転換
を行なった。
【0130】アンピシリン耐性形質転換体(AmpR)
より上述した方法で32−P標識したプライマーMK1
32を用いプラスミドを含む形質転換体を得、pBS
M:Tthと名付けた。これには5.6Kb BamHI −Asp7
18断片と2.5Kb HindIII −BamHI 断片が正規の向き
で配列し完全なTth Pol I 遺伝子を構成していた。オリ
ゴヌクレオタイドMK132のシーケンスは完全にTth
Pol I 遺伝子と一致していた。プローブとハイブリダイ
ズするコロニーで制限酵素消化により予想される断片が
生じるいくかのコロニーを選んでIPTGで誘導を行な
い、Taq Pol I に対するポリクローナル抗体で、誘導を
おこなったサンプルと誘導を行なわなかったサンプルの
ウェスタンブロッティングを行ないIPTGによって発
現が誘導される蛋白はTaq Pol I とおなじ分子量であっ
た。(約94 KDa)このうちの1つのコロニーをAT
CCへ登録したので承認番号ATCC68195で入手
が可能である。この株を維持するに際しては、プラスミ
ドDNAの逸失をふせぐためアンピシリンを使用し続け
るべきである。ATCC68195はしたがって非形質
転換体DG101細胞を得るために使用することが可能
である。
【0131】例3プラスミドpLSG21の構築 3′非コーディング領域(“下流”)配列をけずると大
腸菌E. coli 内で組換Thermus DNA ポリメレースの
発現が増強されることが報告されている。pBSM:Tth を
BstEIIとKpnIで二重消化を行ない、4種のdNTP存在
下でクレノー酵素による修復を行なったのち、分子間内
のライゲーション反応がおこるのに適した希釈した条件
でライゲーション反応をさせると3′非コーディング領
域配列がけずられたTth DNA ポリメレースが作られ
る。制限酵素BstEIIはプラスミドpBSM:Tth のTth DN
A ポリメレース3′非コーディング領域内を切断し、
KpnIはベクターのポリリンカー領域を切断する。上の欠
失を行ない作られたプラスミドをプラスミドpLSG21と
命名した。欠失操作によって制限酵素BestEII サイトは
なくなった。しかしながら、プラスミドpLSG21はプラ
スミドpBSM:Tthで形質転換した大腸菌宿主細胞で発現し
ているTth DNA ポリメレース量をさらに増強させる
わけではなかった。
【0132】例 4プラスミドpLSG22、pLSG23、pLSG24の構築 Tth PolI遺伝子にはその5′端、3′端に都合の良い制
限酵素のサイトがない。このような制限酵素サイトは多
くの種類の発現ベクターを構築するうえで役立つ。更
に、5′端のコドンは高度にGCに富んだ配列で、大腸
菌E.coli内で発現および蛋白の翻訳を効率的に開始する
のを阻止する作用がある。オリゴヌクレオタイドを使っ
た、サイトダイレクテッドミュータジェネシス(Site-
directed mutagenesis) 法によりTth PolI遺伝子のコー
ディングシーケンス内および、5′3′非コーディング
領域内、に多くの有用な変更を加えることができる。
【0133】プラスミドpBS13+の誘導体、すなわ
ちpBSM:Tthは、LawyerらおよびプラスミドpBS13+
の供給社であるStratagene社のプロトコルにしたがっ
て、一本鎖DNAのかたちで取り出すことができる。プ
ラスミドpBS13+およびプラスミドpBS13+の
誘導体の一本鎖DNAを作り出すには、プラスミドで形
質転換されている宿主細胞をヘルパーファージ(R40
8など)で感染させて、ファージDNAが生産されるよ
うな条件で培養を行えば良い。ファージDNAを回収す
れば目的の一本鎖DNAと小量のヘルパーファージ由来
のファージDNAが得られる。目的の一本鎖DNAは、
そのサイズの違いより、電気流出法などでヘルパーファ
ージDNAを取り除くことができる。
【0134】次に示すプラスミドの構築を行なうについ
て、pBSMΔPvuIIの使用が便利である。pBSMΔ
PvuIIはpBS13+より382bpのPvuII断片を欠
失させたものである。サイトダイレクテッドミュータジ
ェネシスのプロトコルは以下のステップからなってい
る。:(1) 一本鎖DNApBSM:Tth(あるいは他のpBS
13+誘導体)と二本鎖PvuII消化プラスミドpBSM
ΔPvuIIを分子比1−2.5(pBSM:Tth/pBSMΔPvu
II)でクレノーバッファー中で3分間沸騰させてアニー
リングを行ない、さらに65℃で5分間インキュベート
する;(2) ミューテーションを導入したオリゴヌクレオ
チドを燐酸化し、オリゴヌクレオチドを95℃1分で熱
変性後、分子量5−1の割合でギャップ形成デュプレッ
クスにくわえて75℃に保ち、ギャップ形成デュプレッ
クスとアニーリングを行なう。;(3) この反応ミックス
チュアを75℃2分間インキュベートし室温まで徐々に
冷却する。;(4) このアニールしたミックスチュアを4
種のdNTP(各200μM)存在下でクレノウ酵素で37
℃15分間伸張させ、次に40μM ATPとライゲースを
加える。この反応物をE.coli K12 DG101株の
形質転換に使用する。
【0135】アンピシリン耐性株を適当なプライマーで
スクリーニングする。プラスミドDNAを保持してい
て、プローブとハイブリダイズするコロニーをR66培
地(0.6%牛肉抽出物、0.6%酵母抽出物、2%ペプト
ン、0.5%NaCl、40mM KPO4、pH7.2、0.2%ブドウ
糖、100μg/mlアンピシリン)3mlに入れて、37
℃8時間インキュベートし、BrinboimとDolyの方法にし
たがって、プラスミドDNAを調製して使用する。得ら
れたプラスミドDNAは制限酵素消化とシーケンシング
を行なって、目的とするプラスミドが得られたか確認す
る。
【0136】A.プラスミドpLSG22の構築 オリゴヌクレオチドDG122を用いて、前述の方法で
Tth Pol I遺伝子コーディングシーケンスのTGAスト
ップコドンの下流にEcoRV 、BglII 制限酵素認識サイト
をプラスミドpBSM:Tth内に変異を加えて作り出し、オリ
ゴヌクレオチドDG123でプローブハイブリダイゼー
ションによってかくにんした。これらオリゴヌクレオチ
ドのシーケンスは下の通りである。
【0137】
【化7】
【0138】得られたプラスミドはpLSG22と命名し
た。 B.プラスミドpLSG23の構築 プラスミドpLSG22に変異を導入して、Tth Pol I遺伝
子コーディングシーケンスのATGスタートコドン部に
BstXI 、AseI(Csp451)制限酵素認識サイトを導入した。
これに加え、コドン2、3及び5−7をアミノ酸残基を
替えないようによりATに富んだシーケンスとなるよう
に変異させた。変異生成に用いたオリゴヌクレオチドD
G189は次に示す。
【0139】
【化8】
【0140】得られたプラスミドをpLSG23と命名し
た。プラスミドpLSG23を持った形質転換体は、アンピ
シリン耐性の形質(AmpR)およびオリゴヌクレオチドD
G118とのハイブリダイゼーションによって同定し
た。オリゴヌクレオチドDG118は次の通りである。
【化9】
【0141】C.プラスミドpLSG24の構築 プラスミドpLSG22に変異を導入して、Tth Pol I遺伝
子コーディングシーケンスのATGスタートコドン部に
BstXI 、NdeI制限酵素認識サイトを導入した。これに加
え、コドン2、3及び5−7をアミノ酸残基を替えない
ようによりATに富んだシーケンスとなるように変異さ
せた。変異生成に用いたオリゴヌクレオチドDG190
は次に示す。
【0142】
【化10】
【0143】得られたプラスミドをpLSG24と命名し
た。プラスミドpLSG24を持った形質転換体は、アンピ
シリン耐性の形質(AmpR)およびオリゴヌクレオチドD
G118とのハイブリダイゼーションによって同定し
た。
【0144】例 5 プラスミドpLSG27およびpLSG28の構築 A.プラスミドpBSM:TthΔStuI/HindIIIの構築 プラスミドpLSG27、pLSG28は一部が欠失したTth Po
l I遺伝子を発現させるためのベクターである。欠失は
Tth Pol I遺伝子コーディングシーケンスのアミノ末端
より約80コドンをけずってつくられた。このベクター
を構築するため、最初プラスミドpBSM:Tth5′を制限酵
素StuIとHindIII で完全消化された。消化後、プラスミ
ドは4種のdNTP存在下でクレノー酵素処理され、次にラ
イゲーション反応によって環状プラスミドに戻された。
この処理で、Tth Pol I遺伝子の5 ′非コーディング領
域からコドン78まで(StuIサイトはコドン77−79
にまたがっている)欠失された。pBSM:Tth5′はまたTt
h Pol I遺伝子コーディングシーケンスの3′端の部分
を欠失している。得られたプラスミドをpBSM:TthΔStuI
/HindIII と命名した。
【0145】B.プラスミドpLSG25の構築 プラスミドpBSM:TthΔStuI/HindIIIに、オリゴヌクレオ
チドDG191を用いて、前述の方法で変異を導入しプ
ラスミドpLSG25を作った。プラスミドpLSG25では、
一部が欠失したTth Pol I遺伝子を、lac プロモータよ
り発現するように、その位置を変えている。更に、lac
Zαコーディングシーケンスをけずり、AseI制限酵素認
識サイトをATGスタートコドンに作製した。変異を導
入するオリゴヌクレオチドDG191は次の通りのシー
ケンスである。
【0146】
【化11】
【0147】プラスミドpLSG25を持った形質転換体
は、アンピシリン耐性の形質(AmpR)およびオリゴヌク
レオチドDG193とのハイブリダイゼーションによっ
て同定した。オリゴヌクレオチドDG193は次の通り
である。
【化12】
【0148】C.プラスミドpLSG26の構築 プラスミドpLSG26の構築は、pLSG25と同様にDG1
91の代わりにDG192を変異導入のリンカーとして
用いて行なった。DG192のシーケンスは次の通りで
ある。
【0149】
【化13】
【0150】プラスミドpLSG26は、プラスミドpLSG2
5でATGスタートコドンに作製したAseI制限酵素認識
サイトがNdeIサイトである以外はプラスミドpLSG25と
同じである。プラスミドpLSG26を持った形質転換体
は、アンピシリン耐性の形質(AmpR)およびオリゴヌク
レオチドDG193とのハイブリダイゼーションによっ
て同定した。
【0151】D.プラスミドpLSG27とプラスミドpLSG
28の最終構築 前述したように、pBSM:Tth5′はTth Pol I遺伝子コー
ディングシーケンスの3′端の部分を欠失しているの
で、プラスミドpLSG25とプラスミドpLSG26も同様に
この部分のシーケンスを欠いている。Tth Pol I遺伝子
コーディングシーケンスの3′端の部分をプラスミドpL
SG25とプラスミドpLSG26内に正しいリーディングフ
レームで入れるために、それぞれのプラスミドをBamHI
、EcoRI で完全に消化した。次にプラスミドpLSG25
のBamHI-EcoRI 断片の大きい断片とプラスミドpLSG22
の約1.2KbBamHI-EcoRI 断片とをライゲーションさせ
てpLSG27を作った。プラスミドpLSG22の約1.2Kb
BamHI-EcoRI 断片にはTth PolI遺伝子コーディングシ
ーケンスの3′端の部分が含まれている。同じようにし
て、プラスミドpLSG26をBamHI 、EcoRI で完全消化し
プラスミドpLSG22の約1.2KbBamHI-EcoRI 断片とを
ライゲーションさせてpLSG28を作った。プラスミドpL
SG27とプラスミドpLSG28の大腸菌内での、活性をも
った欠失型Tth Pol I酵素の発現量は低かった。
【0152】例 6プラスミドpLSG29からpLSG34までの構築 pBSM:Tth5、pLSG21、pLSG22、pLSG23、pLSG2
4、pLSG27、pLSG28は大腸菌内でTth Pol I酵素活
性を発現させるために、lac プロモータを持っている
が、lac プロモータより強力なプロモータを使用するこ
とで、Tth Pol I酵素活性の発現のレベルを上げること
が期待できるのは、技術界では良く知られたことであ
る。有名な強力なプロモータの1つは、ラムダファージ
由来のPLプロモータである。更により高いレベルの発
現あるいはより効率的な産生は、Tth Pol I酵素発現ベ
クターのリボソーム結合サイト、転写終了シーケンス、
複製開始点(あるいは、それに関係したエレメント)に
変更を加えることによって可能である。本例ではTth Po
l I酵素発現のため、発現ベクター内にどのようにして
ラムダPLプロモータ、バクテリオファージT7遺伝子
10、ラムダ遺伝子のNリボソーム結合サイトを配置し
たかを示した。
【0153】A.発現ベクターpDG160およびpD
G161の構築 プラスミドpDG160は以下の性質を備えたλPL
ローニング用および発現ベクターである:ラムダPLプ
ロモータ、ラムダ遺伝子のNリボソーム結合サイト(米
国特許第4,711,845号を参照されたい。参考書類と
して付属)を持つ、ポリリンカー内にクローニングされ
たシーケンスがラムダPL−NRBS の制御のもとで発現
できるように制限酵素認識配列サイトポリリンカーを配
置している、Bacillus thuringensis の転写終結配列
(米国特許第4,666,848号を参照されたい。参考書
類として付属)を持つ。プラスミドpDG160はまた
変異RNA II 遺伝子を有し、このプラスミドをコピー
数に対して温度感受性としている(米国特許第4,631,
257号を参照)。これらのエレメントは共同で働い
て、プラスミドpDG160を非常に有用で強力な発現
ベクターとしている。30−32℃では、このプラスミ
ドのコピー数は低く、温度感受性のλリプレッサー遺伝
子(CI857など)を持っている宿主細胞内では、P
Lプロモータは機能していない。37−41℃ではプラ
スミドのコピー数は25−50倍となり、CI857リ
プレッサーは不活性化し、PLプロモータが機能するよ
うになる。プラスシドpDG160はアンピシリン耐性
マーカ(AmpR)を持っている。プラスミドpDG161
はプラスミドpDG160と同じであるが、アンピシリ
ン耐性マーカー(AmpR)の代わりにテトラサイクリン耐
性マーカ(TetR) を持っている。
【0154】このようにして、プラスミドpDG160
とプラスミドpDG161はColEIcop tsベクター内
に、AmpR、TetRマーカー、ラムダPLプロモータ、ラム
ダ遺伝子のNリボソーム結合サイト、ポリリンカー、BT
cry PRE (BTポジティブレトロウィルス調節エレメ
ント、米国特許第4,666,848号)をもった発現ベク
ターである。これらのプラスミドは、前述したプラスミ
ドと合成二本鎖オリゴヌクレオタイドDG31、DG3
2から構築された。DG31/DG32合成二本鎖オリ
ゴヌクレオタイドはその5′端にHind IIIの突出末端を
持ち、続いてSacI、NcoI、KpnI/Asp718、XmaI/SmaI
サイトがあり3′端にBamHI の突出末端を持つ。この二
本鎖リンカーのシーケンスを下に示す。
【0155】
【化14】
【0156】この二本鎖リンカーとプラスミドpFC5
4.tをプラスミドpDG160の構築に用いた。
【0157】プラスミドpFC54.tは5.96Kb長の
プラスミドで米国特許第4,666,848号に発表されて
いて、承認番号ATCC39789でATCCより入手
可能な大腸菌、プロファージλN7N53cI 857をもった
E.coli K12株DG95を宿主として利用可能であ
り、Hind IIIとBamHIで消化したのち、分離したベクタ
ー断片を、分子数で5倍以上の脱リン酸化したDG31
/DG32合成二本鎖とライゲーションを行なった。
【0158】ライゲーション後、DNAをXbaIで消化し
( ベクターpFC54.t DNA断片を不活化するた
め)E.coli K12株DG116(ATCC53、60
6)をアンピシリン耐性株にするために用いた。コロニ
ーのスクリーニングは制限酵素消化を行なってdes-ala-
ser 125IL−2変異蛋白シーケンスがなくなりDG
31/DG32ポリリンカーシーケンスが生じたものを
選んだ。アンピシリン耐性株のひとつのプラスミド(p
DG160と命名した)のポリリンカー部分のシーケン
ス決定を行なって、望んだ構築が達成されていることを
確認した。
【0159】プラスミドpAW740CHB(承認番号
ATCC67、605としてATCCより大腸菌E.coli
K12 DG116として入手可能)はBamHI 、Hind
IIIサイトのなくなったテトラサイクリン耐性遺伝子の
供給源として使われるが、これにはColEl cop tsベクタ
ー内にラムダPLプロモータ、ラムダ遺伝子のNリボソ
ーム結合サイト、BT cry PREを持っているが、Hi
nd IIIと BamHIで完全に消化され、4.19Kbのベク
ター断片をアガロース電気泳動で精製した。精製したベ
クターDNA断片は分子数で5倍以上の脱リン酸化した
DG31/DG32合成二本鎖とライゲーションを行な
った。大腸菌E.coli K12 DG116株をこのDN
Aで形質転換し、4.2Kbプラスミドを持つものをテト
ラサイクリン耐性のコロニーから選択した。いくつかの
形質転換体をさらに制限酵素消化あるいはサンガー法に
よるシーケンス決定を行なって、スクリーニングを行な
った。いくつかの形質転換体は望んだシーケンスを持つ
プラスミドを含んでいて、そのプラスミドをpDG16
1と命名した。
【0160】B.発現プラスミドpDG164からpD
G181までの構築 Tth の発現を容易にし、翻訳開始の効率をあげるために
pDG160とpDG161のラムダPLプロモータ、
ラムダ遺伝子のNリボソーム結合サイト(RBS)に変
更を加えた。この変更のため、プラスミドpDG160
とpDG161をBspMIIとSacIで消化し、短い合成リン
カーでプラスミド内のBspMII-SacI 断片部をこの合成リ
ンカーで置き換えた。ここで使用したいくつかの二本鎖
リンカーは異なった構造と性質を持ったものである。合
成二本鎖DG106/DG107はバクテリオファージ
T7遺伝子10のRBSとATGスタートコドン内に制
限酵素NdeIサイトをコードするようになっていて、次の
構造となっている。
【0161】
【化15】
【0162】合成二本鎖DG108/DG109は修飾
されたT7遺伝子10のRBSとATGスタートコドン
内に制限酵素AseIサイトをコードするようになってい
て、次の構造となっている。
【0163】
【化16】
【0164】合成二本鎖DG110/DG111はλN
RBS とATGスタートコドン内に制限酵素NdeIサイトを
コードするようになっていて、次の構造となっている。
【0165】
【化17】
【0166】合成二本鎖DG112/DG113はλN
RBS とATGスタートコドン内に制限酵素AseIサイトを
コードするようになっていて、次の構造となっている。
【0167】
【化18】
【0168】これらの合成二本鎖とBspMII-SacI で消化
したプラスミドpDG160とpDG161をしたのテ
ーブルの組み合わせでライゲーションし、プラスミドp
DG164からpDG171まで作成した。
【0169】
【表2】 BspMII-SacI消化ベクター 二本鎖 構築プラスミド pDG160 DG106/DG107 pDG164 pDG160 DG108/DG109 pDG166 pDG160 DG110/DG111 pDG168 pDG160 DG112/DG113 pDG170 pDG161 DG106/DG107 pDG165 pDG161 DG108/DG109 pDG167 pDG161 DG110/DG111 pDG169 pDG161 DG112/DG113 pDG171
【0170】これらのプラスミドは、プラスミドpDG
160とpDG161と共にTth PolI遺伝子コーディン
グシーケンスに挿入する前にさらに修飾を加えて、プラ
スミドpDG172からpDG181まで作成した。
【0171】この修飾により、プラスミドpDG160
とpDG161およびプラスミドpDG164からpD
G171までのCsp 451(AsuII )制限酵素認識サイ
トが破壊された。本発明中の多くのベクターはTth PolI
遺伝子コーディングシーケンスの5′端にCsp 451
(AsuII )制限酵素認識サイトを持っている。これらの
Csp 451欠失ベクターは制限酵素Csp 451(AsuII
)で作成した断片のクローニングベクターとして有用
である。Csp 451はプラスミドのコリシンIMM 遺伝子
内にありCsp 451で消化して、4種のdNTP存在下で、
クレノー酵素により平滑末端二本鎖DNAとして、ライ
ゲーションして再び環状プラスミドにして、Csp 451
サイトを削った。得られたプラスミドをpDG172か
らpDG181と命名し次のテーブルに示す。
【0172】
【表3】出発プラスミド Csp45I部位除去後の命名 pDG160 pDG172 pDG161 pDG173 pDG164 pDG174 pDG165 pDG175 pDG166 pDG176 pDG167 pDG177 pDG168 pDG178 pDG169 pDG179 pDG170 pDG180 pDG171 pDG181
【0173】pDG172からpDG181は次に、本
発明のTth PolI遺伝子がλPL プロモータの制御の下で
発現するためのベクターの作成に使われた。
【0174】C.Tth PolI発現ベクターpLSG29からpL
SG36までの構築Tth PolI遺伝子を発現ベクターpDG
172からpDG181内にクローニングすればTth Po
lI発現ベクターを作成することができる。いくつかのプ
ラスミドの構築を次のテーブルに示す。
【0175】
【表4】 Tth PolIコーディング Tth PolI出発プラスミド シーケンスの供給源 プラスミド発現 pDG174 pLSG24のNde I-Bam HI pLSG31 制限フラグメント pDG174 pLSG28のNde I-Bam HI pLSG35 制限フラグメント pDG175 pLSG24のNde I-Bam HI pLSG32 制限フラグメント pDG177 pLSG23のAse I-Bam HI pLSG29 制限フラグメント pDG178 pLSG24のNde I-Bam HI pLSG33 制限フラグメント pDG178 pLSG28のNde I-Bam HI pLSG36 制限フラグメント pDG179 pLSG24のNde I-Bam HI pLSG34 制限フラグメント pDG181 pLSG23のAse I-Bam HI pLSG30 制限フラグメント
【0176】発現ベクターpLSG29からpLSG36までを
大腸菌K12株DG116に導入し、Tth PolI遺伝子が
発現するような条件で培養した。すべての形質転換体は
ほぼ同程度のポリメレース活性を産生したが、T7RB
Sをもつベクターに比べ、NRBSを持つベクターのほ
うが若干産生が多いようであった。λPL プロモータを
持つベクターもTth PolIを産生しそのレベルはlac プロ
モータを持つ発現ベクターよりすくなくとも1オーダー
高かった。
【0177】例 7大腸菌での組換Tth PolI活性の産生 λPL プロモータを持つTth PolI発現プラスミドを持つ
大腸菌K12株DG116(ATCC53,606)
を、0.5%ブドウ糖、10μg/mlチアミン、0.25%
(W/V)Difco 社カゼイン、アンピシリン(100μ
g/ml)あるいはテトラサイクリン(100μg/ml)
の入ったBonner-Vogel最小塩培地で32℃で培養した。
細胞は吸光度A60 0 が0.8に達したところでλPL プロ
モータを抑制するため(cI857リプレッサを不活性
化)温度を37℃に変えベクタープラスミドのColEl co
p tsのコピー数を増加させた。37℃で増殖後6時間か
ら9時間後、細胞を回収し、遠心してペレットを−70
℃に保存した。
【0178】別の方法として、大腸菌K12株KB2
(ATCC53,075)をtrp (トリプトファン)プ
ロモータ/オペレータの制御の下でTth PolIを発現する
プラスミドを導入して、その大腸菌を0.5%ブドウ糖、
5μg/mlトリプトファン、10μg/mlチアミン、0.
25%(W/V)Difco 社カゼイン、アンピシリン(1
00μg/ ml)あるいはテトラサイクリン(100μ
g/ml)の入ったBonner-Vogel最小塩培地で32℃で培
養し、吸光度A600 が3.0に達するまで培養する方法も
ある。細胞はこのあと前述した方法で回収する。
【0179】細胞のペレットは50mM Tris-HCl pH7.
5 1mM EDTA, 2.4mM PMSF ,0.5μg/mlリュウペ
プチンでO.D.が5から10となるように再浮遊させ
超音波で細胞を溶解する。超音波処理した抽出物をSD
S−PAGEにかけクーマシー染色あるいはラビット抗
Taq ポリメレース抗体によるウェスタン免疫ブロッティ
ング法で解析した。
【0180】ウェスタン免疫ブロッティング法により、
Tth 発現プラスミドを導入された細胞で約94KDaの
Tth DNAポリメレースが顕著に合成されていることが
わかった。SDS−PAGEで分離した細胞蛋白のクー
マシー染色でも、細胞中で約94KDaの新たなポリペ
プチドが誘導発現されていることがわかった。最終的
に、高温下での活性のアッセイにより顕著な量の組換Tt
h DNAポリメレースが大腸菌で産生されていることが
確かめられた。
【0181】例 8Tth DNAポリメレースによるPCR反応 例1で示された、約1.25ユニットの精製したTth DN
Aポリメレースをつかって、Tth 遺伝子内にコードされ
ているTth のrRNAシーケンスの増幅を行なった。反応液
の容積は50μlで、反応ミックスには50pmolのプラ
イマーDG73、105 から10コピーのTth 遺伝子
(約2×105 遺伝子コピー/ngDNA)、50pmol
のプライマーDG74,200μM各dNTP,2mM MgCl2,
10mM Tris-HCl,pH8.3,50mM KCl,100μg/
mlゼラチン(入れなくてもよい)が入っている。
【0182】反応はPerkin-Elmer Cetus社のDNA Th
ermal Cyclerで行なった。96℃15秒、50℃30
秒、75℃30秒を1サイクルとして25−30サイク
ル行なった。20サイクルの反応でゲルのエチヂウムブ
ロマイド染色でかすかなバンドが認められ、30サイク
ルではエチヂウムブロマイド染色したゲルを紫外線で照
らして生産物をはっきりと見ることができた。
【0183】Tth DNAポリメレースのユニット数が少
ないときは(0.31ユニット/50μl)小量の非特異
的な産物が作られていた。また、laureth −12のよう
な非イオン性の界面活性を反応混合液中に最終濃度1%
となるように加えておくと、PCR産物が増える。プラ
イマーDG73とプライマーDG74を下に示す。
【化19】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C12N 15/09 ZNA C12R 1:01) (72)発明者 ロイヤー,フランセス,シー. アメリカ合衆国94611 カリフォルニア 州オークランド,サロニ ドライブ 6641 (72)発明者 ストッフェル,スザンヌ アメリカ合衆国94530 カリフォルニア 州エル セリト,ガルビン ドライブ 935 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 15/54 C12N 9/12 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヌクレオシド三リン酸の結合について触
    媒作用をし、核酸テンプレート鎖に対して相補的な核酸
    鎖を形成する精製された熱安定性DNAポリメレース酵
    素であって、 サーマス・サーモフィルス(Thermus ther
    mophilus)に由来し; 5’−3’エキソヌクレアーゼ活性を有し; 単一のポリペプチド鎖を有し; 約1〜3mMのマグネシウム濃度において、至適ポリメ
    レース活性を示し; 約94kDaの分子量を有し;そして約50〜90℃の
    活性至適温度を有する; 精製熱安定性DNAポリメレース酵素。
  2. 【請求項2】 約65〜75℃のより好ましい活性至適
    温度を有する請求項1に記載の熱安定性DNAポリメレ
    ース酵素。
  3. 【請求項3】 ヌクレオシド三リン酸の結合について触
    媒作用をし、核酸テンプレート鎖に対して相補的な核酸
    鎖を形成する熱安定性DNAポリメレース酵素であっ
    て、アミノ末端からカルボキシ末端までの下記アミノ酸
    配列: 【表1】 又は上記全配列中のおよそ79位のアミノ酸からおよそ
    700位のアミノ酸までのアミノ酸配列、又は上記全配
    列のN−末端から約3分の1までが除去されたアミノ酸
    配列、を有する熱安定性DNAポリメレース酵素。
  4. 【請求項4】 サーマス・サーモフィルス(Therm
    us thermophilus)由来である請求の範
    囲第3項に記載の酵素。
  5. 【請求項5】 5’−3’エキソヌクレアーゼ活性を有
    する、請求の範囲第3項又は第4項に記載の酵素。
  6. 【請求項6】 逆転写酵素活性を有する、請求の範囲第
    3項〜第5項の何れか1項に記載の酵素。
  7. 【請求項7】 単一ポリペプチド鎖を有してなる請求の
    範囲第3項〜第6項の何れか1項に記載の酵素。
  8. 【請求項8】 約94kDaの分子量を有する請求の範
    囲第3項〜第7項の何れか1項に記載の酵素。
  9. 【請求項9】 熱安定性DNAポリメレース活性を有
    し、サーマス・サーモフィルス ポリメレースの一次構
    造に対して蛋白質のアミノ酸配列を変化させるべく、欠
    失、付加又は変更等の修飾を含む蛋白質であって、該蛋
    白質が、請求の範囲第3項に定義されるアミノ酸配列中
    の9個のアミノ酸の少なくとも5個の連続配列に対して
    100%の相同性を有し、前記9個のアミノ酸の連続配
    列が、アミノ酸位置238−246,241−249,
    335−343,336−344,337−345,3
    38−346,339−347からなる群から選択され
    る請求の範囲第3項〜第8項の何れか1項に記載の酵素
    の修飾型酵素。
  10. 【請求項10】 熱安定性DNAポリメレース活性を有
    し、サーマス・サーモフィルス ポリメレースの一次構
    造に対して蛋白質のアミノ酸配列を変化させるべく、欠
    失、付加又は変更等の修飾を含む蛋白質であって、該蛋
    白質が、請求の範囲第3項に定義されるアミノ酸配列中
    の6個のアミノ酸の少なくとも4個の連続配列に対して
    100%の相同性を有し、前記6個のアミノ酸の連続配
    列が、アミノ酸位置225−230である請求の範囲第
    3項〜第8項の何れか1項に記載の酵素の修飾型酵素。
  11. 【請求項11】 約90〜100℃の温度への比較的短
    時間の曝露に対して不可逆的には変性されない請求の範
    囲第3項〜第10項のいずれか1項に記載の酵素。
  12. 【請求項12】 活性について約50〜90℃、より好
    ましくは約65〜75℃の至適温度を有する請求の範囲
    第3項〜第11項のいずれか1項に記載の酵素。
  13. 【請求項13】 酸化、還元又は他の誘導により修飾さ
    れる請求の範囲第3項〜第12項に記載の酵素。
  14. 【請求項14】 請求の範囲第3項〜第12項のいずれ
    か1項に記載の熱安定性DNAポリメレース酵素の製造
    に際し、該酵素をコードするDNAを含んで成る組換え
    ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養し、そし
    て培地または該細胞から組換えDNAポリメレースを単
    離することを含んでなる熱安定性DNAポリメレース酵
    素の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記組換えベクターが寄託株ATCC
    No.68195から得ることができるプラスミドp
    BSM:Tthである請求の範囲第14項に記載の方
    法。
  16. 【請求項16】 前記宿主が大腸菌(E.coli)で
    ある請求の範囲第14項又は第15項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記大腸菌がE.coli K12/
    pBSM:Tth(ATCC No.68195)であ
    る請求の範囲第16項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 請求の範囲第1項、第2項又は第3項
    〜第13項の何れか一つに記載の熱安定性DNAポリメ
    レース酵素の精製方法であって、 (a)前記細胞由来の粗製細胞抽出物を調製し; (b)前記抽出物のイオン強度を、前記抽出物中のいず
    れの核酸からも前記ポリメレースが解離するように調製
    し; (c)該抽出物を疎水性相互作用クロマトグラフィーに
    かけ; (d)該抽出物を、DNA結合蛋白質アフィニティクロ
    マトグラフィーにかけ; (e)該抽出物を、ヌクレオチド結合蛋白質アフィニテ
    ィクロマトグラフィーにかけ;および (f)該抽出物を、陰イオン交換、陽イオン交換および
    ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーからなる群か
    ら選択されるクロマトグラフィーにかけること、 を含んでなる熱安定性DNAポリメレース酵素の精製方
    法。
  19. 【請求項19】 請求の範囲第14項〜第17項のいず
    れか1項に記載の方法により調製され、そして請求の範
    囲第18項に記載の方法により精製された熱安定性DN
    Aポリメレース酵素。
  20. 【請求項20】 緩衝剤および非イオン性界面活性剤中
    に、請求の範囲第1項、第2項、第3項〜16項または
    19項のいずれか一つに記載の熱安定性DNAポリメレ
    ース酵素を含有してなる、鋳型依存的にDNAを合成す
    るための組成物。
  21. 【請求項21】 請求の範囲第1項、第2項、第3〜1
    3項もしくは19項のいずれか一つに記載の熱安定性D
    NAポリメレース酵素または請求の範囲第23項に記載
    の組成物と、核酸増幅に要する他の試薬とを含んでなる
    キット。
  22. 【請求項22】 緩衝剤中における核酸増幅方法であっ
    て、請求の範囲第1項、第2項、第3項〜13項もしく
    は19項のいずれか一つに記載の熱安定性DNAポリメ
    レース酵素、または請求の範囲第23項に記載の組成物
    を使用することを特徴とする核酸増幅方法。
  23. 【請求項23】 増幅用緩衝剤中に1〜3mMの量をも
    ってMgClが存在する請求の範囲第22項に記載の
    方法。
JP8246648A 1989-12-22 1996-09-18 サーマス サーモフィルス dnaポリメレース酵素 Expired - Lifetime JP2790448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45596789A 1989-12-22 1989-12-22
US455967 1989-12-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502929A Division JP2774192B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-21 サーマス サーモフィルス dnaポリメレースの発現ベクターと精製に関する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224682A JPH09224682A (ja) 1997-09-02
JP2790448B2 true JP2790448B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=23810915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502929A Expired - Lifetime JP2774192B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-21 サーマス サーモフィルス dnaポリメレースの発現ベクターと精製に関する方法
JP8246648A Expired - Lifetime JP2790448B2 (ja) 1989-12-22 1996-09-18 サーマス サーモフィルス dnaポリメレース酵素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502929A Expired - Lifetime JP2774192B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-21 サーマス サーモフィルス dnaポリメレースの発現ベクターと精製に関する方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0506825B1 (ja)
JP (2) JP2774192B2 (ja)
AT (1) ATE169337T1 (ja)
AU (2) AU646430B2 (ja)
CA (1) CA2071196C (ja)
DE (1) DE69032543T2 (ja)
DK (1) DK0506825T3 (ja)
ES (1) ES2121777T3 (ja)
SG (1) SG46627A1 (ja)
WO (1) WO1991009950A1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5466591A (en) * 1986-08-22 1995-11-14 Hoffmann-La Roche Inc. 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases
US5795762A (en) * 1986-08-22 1998-08-18 Roche Molecular Systems, Inc. 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases
EP0894860B1 (en) * 1990-09-28 2012-12-12 F. Hoffmann-La Roche AG Thermostable DNA polymerases and deletion mutants thereof
EP1233061A3 (en) * 1991-06-03 2002-09-04 Takara Shuzo Co., Ltd. A method for cloning of a gene for pol I type DNA polymerase
US6872816B1 (en) 1996-01-24 2005-03-29 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection kits
US5846717A (en) * 1996-01-24 1998-12-08 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US5994069A (en) 1996-01-24 1999-11-30 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acids by multiple sequential invasive cleavages
US5888780A (en) * 1992-12-07 1999-03-30 Third Wave Technologies, Inc. Rapid detection and identification of nucleic acid variants
US5719028A (en) * 1992-12-07 1998-02-17 Third Wave Technologies Inc. Cleavase fragment length polymorphism
US5843654A (en) * 1992-12-07 1998-12-01 Third Wave Technologies, Inc. Rapid detection of mutations in the p53 gene
US5614402A (en) * 1992-12-07 1997-03-25 Third Wave Technologies, Inc. 5' nucleases derived from thermostable DNA polymerase
US5541311A (en) * 1992-12-07 1996-07-30 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid encoding synthesis-deficient thermostable DNA polymerase
US5422253A (en) * 1992-12-07 1995-06-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of site specific nucleic acid cleavage
US6673616B1 (en) 1992-12-07 2004-01-06 Third Wave Technologies, Inc. Methods and compositions for characterizing nucleic acids
US7691573B2 (en) 1992-12-07 2010-04-06 Third Wave Technologies, Inc. Cleavage of nucleic acids
US6372424B1 (en) 1995-08-30 2002-04-16 Third Wave Technologies, Inc Rapid detection and identification of pathogens
EP0730642A1 (en) * 1993-11-25 1996-09-11 Pacific Enzymes Limited Improved polymerase
US5648211A (en) * 1994-04-18 1997-07-15 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification using thermophilic enzymes
AU4245096A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Molecular Biology Resources, Inc. Biologically active fragments of thermus flavus dna polymerase
AU4147796A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Molecular Biology Resources, Inc. Dna encoding a thermostable dna polymerase enzyme
US6077664A (en) * 1995-06-07 2000-06-20 Promega Corporation Thermophilic DNA polymerases from Thermotoga neapolitana
US6001645A (en) * 1995-06-07 1999-12-14 Promega Corporation Thermophilic DNA polymerases from thermotoga neapolitana
US5773258A (en) * 1995-08-25 1998-06-30 Roche Molecular Systems, Inc. Nucleic acid amplification using a reversibly inactivated thermostable enzyme
US6090606A (en) * 1996-01-24 2000-07-18 Third Wave Technologies, Inc. Cleavage agents
US6706471B1 (en) 1996-01-24 2004-03-16 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US6875572B2 (en) 1996-01-24 2005-04-05 Third Wave Technologies, Inc. Nucleic acid detection assays
US7122364B1 (en) 1998-03-24 2006-10-17 Third Wave Technologies, Inc. FEN endonucleases
US7195871B2 (en) 1996-01-24 2007-03-27 Third Wave Technologies, Inc Methods and compositions for detecting target sequences
US5985557A (en) 1996-01-24 1999-11-16 Third Wave Technologies, Inc. Invasive cleavage of nucleic acids
US6291164B1 (en) 1996-11-22 2001-09-18 Invitrogen Corporation Methods for preventing inhibition of nucleic acid synthesis by pyrophosphate
ES2317658T3 (es) 1996-11-29 2009-04-16 Third Wave Technologies, Inc. Endonucleasas fen - 1, mezclas y procedimientos de escision.
US7556958B1 (en) 1997-04-08 2009-07-07 The Rockefeller University Enzyme derived from thermophilic organisms that functions as a chromosomal replicase, and preparation and uses thereof
AU7683998A (en) * 1997-04-08 1998-10-30 Rockfeller University, The Enzyme derived from thermophilic organisms that functions as a chromosomal replicase, and preparation and uses thereof
US6238905B1 (en) 1997-09-12 2001-05-29 University Technology Corporation Thermophilic polymerase III holoenzyme
US8182991B1 (en) 1997-11-26 2012-05-22 Third Wave Technologies, Inc. FEN-1 endonucleases, mixtures and cleavage methods
EP1064296B1 (en) * 1998-03-18 2005-10-19 Amersham Biosciences Corp. Thermostable dna polymerase from thermoanaerobacter thermohydrosulfuricus
AU7105798A (en) * 1998-04-09 1999-11-01 Rockfeller University, The Enzyme derived from thermophilic organisms that functions as a chromosomal replicase, and preparation and uses thereof
EP1086209B1 (en) * 1998-06-17 2007-08-22 Amersham Biosciences Corp. Fy7 polymerase
US6773911B1 (en) 1998-11-23 2004-08-10 Amgen Canada Inc. Apoptosis-inducing factor
US7118860B2 (en) 1999-10-29 2006-10-10 Stratagene California Methods for detection of a target nucleic acid by capture
US7838225B2 (en) 1999-10-29 2010-11-23 Hologic, Inc. Methods for detection of a target nucleic acid by forming a cleavage structure using a reverse transcriptase
US7824859B2 (en) 1999-10-29 2010-11-02 Cytyc Corporation Methods for detection of a target nucleic acid by forming a cleavage structure using an RNA polymerase
US6436677B1 (en) 2000-03-02 2002-08-20 Promega Corporation Method of reverse transcription
US6632645B1 (en) 2000-03-02 2003-10-14 Promega Corporation Thermophilic DNA polymerases from Thermoactinomyces vulgaris
US6677146B1 (en) 2000-03-28 2004-01-13 Replidyne, Inc. Thermophilic polymerase III holoenzyme
EP1456220A4 (en) 2001-11-30 2005-03-09 Applera Corp NUCLEIC ACID POLYMERASES FROM THERMUS THERMOPHILUS
GB0205455D0 (en) 2002-03-07 2002-04-24 Molecular Sensing Plc Nucleic acid probes, their synthesis and use
EP2933630A3 (en) 2004-06-07 2015-10-28 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US8093030B2 (en) 2005-10-06 2012-01-10 Lucigen Corporation Thermostable viral polymerases and methods of use
JP2007104909A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Tama Tlo Kk 好熱性細菌サーマス・カワライェンシス由来耐熱性dnaポリメラーゼ
EP2048247B1 (en) 2006-08-09 2014-06-18 ARKRAY, Inc. Method for production of pcr amplification product and use thereof
CN102154274A (zh) 2006-11-30 2011-08-17 爱科来株式会社 Nat2基因扩增用引物对、含有其的nat2基因扩增用试剂及其用途
KR101153058B1 (ko) 2006-11-30 2012-06-04 아크레이 가부시키가이샤 Ugt1a1 유전자 증폭용 프라이머 셋트, 그것을 포함하는 ugt1a1 유전자 증폭용 시약 및 그 용도
US20090269756A1 (en) 2006-11-30 2009-10-29 Arkray, Inc. Primer set for amplifying cyp2c19 gene, reagent for amplifying cyp2c19 gene containing the same, and the uses thereof
JP5279492B2 (ja) 2006-11-30 2013-09-04 アークレイ株式会社 肥満遺伝子増幅用プライマーセット、それを含む肥満遺伝子増幅用試薬およびその用途
KR20080107392A (ko) 2006-11-30 2008-12-10 아크레이 가부시키가이샤 Cyp2c9 유전자 증폭용 프라이머 세트, 그것을 포함하는cyp2c9 유전자 증폭용 시약 및 그 용도
KR101107831B1 (ko) 2006-11-30 2012-02-09 아크레이 가부시키가이샤 Sult1a1 유전자 증폭용 프라이머 세트, 그것을 포함하는 sult1a1 유전자 증폭용 시약 및 그 용도
EP2128273B1 (en) 2007-03-26 2012-11-28 ARKRAY, Inc. Primer set for gene amplification, gene amplification reagent containing the same and use thereof
WO2009081967A1 (ja) 2007-12-26 2009-07-02 Arkray, Inc. 標的核酸配列の増幅方法およびそれに用いるプローブ
MX2010010161A (es) 2008-03-15 2011-03-21 Hologic Inc Star Composiciones y metodos para el analisis de moleculas de acido nucleico durante reacciones de amplificacion.
JP5637850B2 (ja) 2008-07-02 2014-12-10 アークレイ株式会社 標的核酸配列の増幅方法、それを用いた変異の検出方法、および、それに用いる試薬
KR20100098570A (ko) 2008-12-16 2010-09-07 아크레이 가부시키가이샤 핵산 증폭의 컨트롤의 검출 방법 및 그 용도
EP2495335B1 (en) 2009-10-30 2015-04-08 Arkray, Inc. Probe for detecting polymorphism in egfr genes, and usage therefor
US20120208196A1 (en) 2009-10-30 2012-08-16 Mitsuharu Hirai Probe for Detecting Polymorphism in MPL Gene and Use of the Probe
US20120231463A1 (en) 2009-11-19 2012-09-13 Arkray, Inc. Primer Set for Amplification of MTHFR Gene, MTHFR Gene Amplification Reagent Containing the Same, and Use of the Same
EP2511370B1 (en) 2009-12-07 2016-09-07 ARKRAY, Inc. PROBE FOR DETECTING POLYMORPHISMS IN THE K-ras GENE, AND USE THEREOF
WO2011077990A1 (ja) 2009-12-24 2011-06-30 アークレイ株式会社 c-kit遺伝子の多型検出用プローブおよびその用途
CN102471771B (zh) 2010-01-21 2016-01-20 爱科来株式会社 靶序列的扩增方法、多态性检测方法以及其中使用的试剂
KR101536318B1 (ko) 2010-10-29 2015-07-13 아크레이 가부시키가이샤 Egfr 유전자의 다형(多型) 검출용 프로브, 증폭용 프라이머 및 그 용도
JP5860667B2 (ja) 2010-10-29 2016-02-16 アークレイ株式会社 Egfrエクソン21l858r遺伝子多型検出用プライマーセット及びその用途
JP2012196209A (ja) 2011-03-09 2012-10-18 Arkray Inc Cyp3a遺伝子の多型検出用プローブ、多型検出方法、薬効評価方法及び多型検出用試薬キット
US9567628B2 (en) 2011-06-08 2017-02-14 Life Technologies Corporation Polymerization of nucleic acids using proteins having low isoelectric points
ES2955849T3 (es) 2011-06-08 2023-12-07 Life Technologies Corp Diseño y desarrollo de detergentes novedosos para su uso en sistemas de PCR
WO2014127806A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Daiken Medical Co., Ltd. Dna amplifying kit
WO2014127805A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Daiken Medical Co., Ltd. Diagnosis method of pathogen
WO2014127804A1 (en) 2013-02-19 2014-08-28 Daiken Medical Co., Ltd. Pathogen diagnosis system
US9914964B2 (en) 2013-10-25 2018-03-13 Life Technologies Corporation Compounds for use in PCR systems and applications thereof
EP2990493B1 (en) 2014-09-01 2017-05-24 ARKRAY, Inc. Primer reagent for amplifying alk fusion gene, alk fusion gene amplification reagent kit including the same, and alk fusion gene amplification method and alk fusion gene analysis method using the same
JP6490990B2 (ja) 2015-03-05 2019-03-27 アークレイ株式会社 Cyp2c19遺伝子増幅用プライマーセット、cyp2c19遺伝子増幅用キット、遺伝子増幅方法、多型解析方法、及び薬効判定方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU632857C (en) * 1986-08-22 2003-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Purified thermostable enzyme
CA1338457C (en) * 1986-08-22 1996-07-16 Henry A. Erlich Purified thermostable enzyme
IL88923A (en) * 1988-01-12 1995-07-31 Hoffmann La Roche Gene encoding a thermostable dna polymerase from thermus aquaticus said dna polymerase and its purification
JP2531246B2 (ja) * 1988-08-26 1996-09-04 東洋紡績株式会社 耐熱性dnaポリメラ―ゼおよびその製法
AU627809B2 (en) * 1988-12-16 1992-09-03 Abbott Laboratories Isolating thermostable enzymes from engineered mesophiles

Also Published As

Publication number Publication date
AU646430B2 (en) 1994-02-24
CA2071196C (en) 2002-04-23
ES2121777T3 (es) 1998-12-16
DE69032543D1 (de) 1998-09-10
JPH09224682A (ja) 1997-09-02
AU681387B2 (en) 1997-08-28
CA2071196A1 (en) 1991-06-23
DE69032543T2 (de) 1999-04-15
DK0506825T3 (da) 1999-05-03
ATE169337T1 (de) 1998-08-15
JP2774192B2 (ja) 1998-07-09
AU6329694A (en) 1994-09-01
EP0506825B1 (en) 1998-08-05
AU7176491A (en) 1991-07-24
SG46627A1 (en) 1998-02-20
JPH05504887A (ja) 1993-07-29
EP0506825A1 (en) 1992-10-07
WO1991009950A1 (en) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790448B2 (ja) サーマス サーモフィルス dnaポリメレース酵素
JP2886842B2 (ja) 熱安定性dnaポリメラーゼ
US5618711A (en) Recombinant expression vectors and purification methods for Thermus thermophilus DNA polymerase
US5455170A (en) Mutated thermostable nucleic acid polymerase enzyme from Thermus species Z05
US5405774A (en) DNA encoding a mutated thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermus species sps17
US5420029A (en) Mutated thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermotoga maritima
EP0550696B1 (en) Purified thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermosipho africanus
JP2885324B2 (ja) 耐熱性が向上し、かつ、プライマーエクステンションの長さと効率が向上したdnaポリメラーゼ
US5466591A (en) 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases
US5795762A (en) 5' to 3' exonuclease mutations of thermostable DNA polymerases
WO2007076461A1 (en) Thermostable dna polymerase from thermus scotoductus
WO2007076464A2 (en) Thermostable dna polymerase from thermus filiformis
CA2089495C (en) Purified thermostable nucleic acid polymerase enzyme from thermotoga maritima
Lawyer et al. High-level expression, purification, and enzymatic characterization

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13