JP2789177B2 - 自動車用消音器 - Google Patents

自動車用消音器

Info

Publication number
JP2789177B2
JP2789177B2 JP7180640A JP18064095A JP2789177B2 JP 2789177 B2 JP2789177 B2 JP 2789177B2 JP 7180640 A JP7180640 A JP 7180640A JP 18064095 A JP18064095 A JP 18064095A JP 2789177 B2 JP2789177 B2 JP 2789177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
expansion chamber
main exhaust
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7180640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0913941A (ja
Inventor
壺 勇 雄 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd filed Critical Fujitsubo Giken Kogyo Co Ltd
Priority to JP7180640A priority Critical patent/JP2789177B2/ja
Publication of JPH0913941A publication Critical patent/JPH0913941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789177B2 publication Critical patent/JP2789177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、拡散型および共鳴型
消音装置への排気経路を簡素化し、排気騒音の低減を図
ったコンパクトな自動車用消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用消音器においては、第2
図(例えば特許出願公告平3−45208の示す構造の
一部分に利用されている。)に示されているように、外
筒とメイン排気管との間に形成した拡張室と、拡張室と
隔壁板で仕切られ形成された共鳴室とを連通する無孔の
連通管が、エンジンからの排気ガスの導入口と大気中へ
の吐出口を形成し外筒を貫通するメイン排気管の排気通
路とは独立した排気通路を形成しており、メイン排気管
は、周面に設けた多数の小孔を通じ拡張室とのみ連通し
ており、エンジンからの排気ガスは、メイン排気管の導
入口へ流入すると膨張して、多数の孔をとおり拡張室に
流入して拡散し消音された後、連通管をとおり共鳴室へ
導入され、そこで共振、共鳴作用を通じ低周波騒音が消
音されるという複数の排気通路から構成される排気騒音
の低減装置が用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
消音器においては、エンジンからの排気ガスが、メイン
排気管から拡張室へ流入し、メイン排気管の形成する排
気通路とは独立した排気通路を形成する連通管を通じ拡
張室から共鳴室へ導入されるという複雑な排気経路から
構成されているために、共鳴室へ進入する排気ガスの流
れが不規則になり、円滑な排気作用が阻害され、拡張型
および共鳴型消音要素の併用装置の消音効率を減衰させ
るという問題があった。またメイン排気管と連通管をそ
れぞれ独立して配設した従来の消音器の構造は、消音器
本体をコンパクト化し装置組立を簡素化することによっ
て製造コスト低減を図るという目的の障害になった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の自動車用消音
器は、エンジンからの排気ガスの排気通路を形成するメ
イン排気管を同心上に内設した無孔の連通管を、隔壁板
に挿着して配設し、この連通管により拡張室と共鳴室と
が連通しており、隔壁板より排気の流れの上流側に位置
するメイン排気管の部分の周面に多数の小孔を穿設した
ことを特徴としている。
【0005】
【作用】この発明の自動車用消音器は、エンジンからの
排気ガスの排気通路を形成したメイン排気管と、排気の
流れの上流側において外筒とメイン排気管との間に拡張
室と、拡張室と隔壁板で仕切られ排気の流れの下流側に
形成された共鳴室とが配設されており、メイン排気管を
同心上に内設する無孔の連通管を隔壁板に挿着して配設
し、この連通管により拡張室と共鳴室とが連通してお
り、隔壁板より排気の流れの上流側に位置するメイン排
気管の部分の周面に多数の小孔を穿設した構造になって
いるために、エンジンからの排気ガスは、メイン排気管
から拡張室へ導入され、また排気の流速や排圧の増大、
減衰などの変化にともなってメイン排気管と拡張室とか
ら円滑に共鳴室へ導入され消音される。また連通管を同
心上にメイン排気管に周設する構造になっているので、
消音器本体を小型化し装置組立作業が簡素化され製造コ
ストの低減が図られる。
【0006】
【実施例】以下添付図面により、この発明の自動車用消
音器を詳細に説明する。
【0007】図1は、この発明の自動車用消音器の一実
施例を示す縦断側面図、図2は従来の消音器の縦断側面
図、図3は図1におけるA−A部分の断面図、図4は図
2におけるB−B部分の断面図である。
【0008】各図において、1は消音器の本体を構成す
る外筒、2はメイン排気管、3はメイン排気管2の排気
導入口、4はメイン排気管2の排気吐出口、5は隔壁
板、6は隔壁板5より排気の流れの上流側に配設された
メイン排気管2の部分の周面に穿設された多数の小孔、
7はメイン排気管2の無孔の部分、8は拡張室、9は共
鳴室、10は連通管、11は連通管の排気吸入口、12
は連通管の排気排出口、13は同心上に連通管10に内
設したメイン排気管2と連通管10とのすき間に形成さ
れ拡張室8と共鳴室9とに連通する排気通路、14は従
来の構造の連通管である。
【0009】メイン排気管2と隣接する拡張室8を連通
させるために、隔壁板5より排気の流れの上流側に位置
するメイン排気管の部分の周面に多数の小孔6が穿設さ
れている。
【0010】エンジンからの排気ガスは、メイン排気管
2の排気導入口3からメイン排気管2に流入して膨張、
拡散しながらメイン排気管2の形成する主要な排気通路
をとおり排気吐出口4の方向へ流れ、大気中へ吐出され
る。
【0011】また、エンジンからメイン排気管に流入し
て排気ガスは、膨張、拡散してメイン排気管2の周面の
多数の小孔6をとおり隣接する拡張室8へ分流し、拡散
作用を通じて効率よく消音される。
【0012】拡張室8において消音された排気ガスの一
部は、連通管10の排気吸入口11付近において、メイ
ン排気管2をとおり排気吐出口4の方向に流れる排気ガ
スの流速や排圧の増大、減衰などの変化にともないメイ
ン排気管2に還流し、排気導入口3から排気吐出口4の
方向へメイン排気管2を流れる排気ガスに合流し、大気
中へ吐出される。
【0013】また、上述のように拡張室8に流入して消
音された排気ガスの一部は、連通管10と、内設された
メイン排気管2とのすき間に形成され拡張室8と共鳴室
9に連通する排気通路13をとおり拡張室8から共鳴室
9へ流入し、共鳴作用を通じ効率よく消音される。
【0014】無孔の連通管10は、拡張室8から共鳴室
9へ流入する排気ガスと、拡張室8からメイン排気管2
へ還流する排気ガスとの干渉を妨げる隔壁を形成して、
排気ガスの拡張室8から共鳴室9への円滑な流入を助長
し、共鳴室9における消音効率を向上させる。
【0015】無孔のメイン排気管の部分7は、メイン排
気管2をとおり排気吐出口4の方向へ流れる排気ガス
と、共鳴室9からメイン排気管2へ還流しようとする排
気ガスとの干渉を妨げる隔壁を形成するので、それぞれ
の排気通路における排気ガスの円滑な排気作用が確保さ
れ、共鳴室9における優れた消音効果が助長される。
【0016】メイン排気管2をとおり吐出口4の方向へ
流れる排気ガスの一部は、拡張室8から直接共鳴室9へ
流入する排気ガスの流速や排圧の増大、減衰などの変化
に応じ、メイン排気管2の周面に穿設された多数の小孔
6をとおり、連通管10と同心上に内設したメイン排気
管2とのすき間に形成された排気通路13へ分流し、共
鳴室9へ導入されて消音される。
【0017】また、上述したように、排気通路13へ分
流し共鳴室9において消音された排気ガスが、排気通路
13およびメイン排気管2を流れる排気ガスの流速や排
圧の増大、減衰などの変化に応じメイン排気管2へ還流
するとき、無孔の連通管10の形成する隔壁に仕切ら
れ、拡張室8からメイン排気管2へ還流する排気ガスと
強く干渉しあうことがないので、それぞれの排気通路に
おける排気ガスの円滑な排気作用が確保され、拡張室8
および共鳴室9における優れた消音効果が助長される。
【0018】連通管10の直径と内設するメイン排気管
2の直径の関係値は、エンジンの回転数と排気騒音など
の関係値の最適値を求めて決定することが好ましい。
【0019】
【発明の効果】この発明による自動車用消音器は、同心
上にメイン排気管を内設した無孔の連通管を、隔壁板に
挿着して配設し、この連通管により拡張室と共鳴室とが
連通しており、かつメイン排気管の小孔により、メイン
排気管と拡張室とは直接連通し、メイン排気管と連通管
とのすき間に形成される排気通路を介してメイン排気管
と共鳴室とが連通する排気経路を設けることにより、メ
イン排気管を流れる排気ガスおよび拡張室と共鳴室へ進
入する排気ガスの排出、循環、分流効果と、それらの経
路における消音効果とが向上し、連通管にメイン排気管
を内設した構造により消音器本体のコンパクト化が可能
となり、装置組立の簡素化による製造コストの低減が実
現した。
【図面の簡単な説明】
図1は一実施例の縦断側面図、図2は従来の消音器の縦
断側面図、図3は図1のA−A部分の断面図、図4は図
2のB−B部分の断面図である。各図において、1は消
音器の外筒、2はメイン排気管、3はメイン排気管の排
気導入口、4はメイン排気管の吐出口、5は隔壁板、6
はメイン排気管の周面の多数の小孔、7はメイン排気管
の無孔の部分、8は拡張室、9は共鳴室、10は連通
管、11は連通管の吸入口、12は連通管の排出口、1
3は連通管と内設したメイン排気管とのすき間の排気通
路、14は従来の連通管である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消音器の本体部分を構成する外筒と、そ
    の外筒内においてエンジンからの排気ガスの導入口と大
    気中への吐出口および排気通路を形成するメイン排気管
    と、排気の流れの上流側において外筒とメイン排気管と
    の間に形成した拡張室と、拡張室と隔壁板で仕切られ排
    気の流れの下流側に形成された共鳴室と、拡張室と共鳴
    室とを連通する連通管とからなる自動車用消音器におい
    て、同心上にメイン排気管を内設した無孔の連通管を、
    隔壁板に挿着して配設し、この連通管により拡張室と共
    鳴室とが連通しており、隔壁板より排気の流れの上流側
    に位置するメイン排気管の部分の周面に多数の小孔を穿
    設したことを特徴とする自動車用消音器。
JP7180640A 1995-06-26 1995-06-26 自動車用消音器 Expired - Fee Related JP2789177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180640A JP2789177B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 自動車用消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7180640A JP2789177B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 自動車用消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0913941A JPH0913941A (ja) 1997-01-14
JP2789177B2 true JP2789177B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16086734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7180640A Expired - Fee Related JP2789177B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 自動車用消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789177B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684842B1 (en) * 2002-07-12 2004-02-03 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-chamber resonator
JP4538334B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-08 本田技研工業株式会社 車両の排気装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174714U (ja) * 1981-04-28 1982-11-04
JP2629363B2 (ja) * 1989-07-11 1997-07-09 松下電器産業株式会社 ベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0913941A (ja) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192403A (en) Muffler for internal combustion engines
JPH05288047A (ja) 排気消音器
JP2999063B2 (ja) 汎用エンジン用排気消音器
JP4573463B2 (ja) 内燃機関用マフラ
JP2789177B2 (ja) 自動車用消音器
JPH0849521A (ja) 消音器
JPH05332121A (ja) 排気消音器
JP2663115B2 (ja) 自動車用消音器
JP2729188B2 (ja) 自動車用消音器
KR200210094Y1 (ko) 자동차용 후부 머플러
JP3011359U (ja) 自動車用消音器
JP3008463B2 (ja) エンジン用マフラ
JP3525311B2 (ja) 内燃機関用消音器
JP3011620U (ja) 自動車用消音器
JPH11315712A (ja) 自動車用排気消音装置
JP2729183B2 (ja) 自動車用消音器
JP3075432U (ja) 自動車用消音器
JP2913804B2 (ja) エンジン用マフラ
JPS5943458Y2 (ja) 消音器
JP2522192Y2 (ja) 内燃機関のマフラー
JPH02241917A (ja) 自動車用消音器
JP3011358U (ja) 自動車用消音器
JPH11117723A (ja) 触媒装着マフラー
JPH0712649Y2 (ja) 自動車用マフラー
JPH0137147Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees