JPH0712649Y2 - 自動車用マフラー - Google Patents
自動車用マフラーInfo
- Publication number
- JPH0712649Y2 JPH0712649Y2 JP1990082212U JP8221290U JPH0712649Y2 JP H0712649 Y2 JPH0712649 Y2 JP H0712649Y2 JP 1990082212 U JP1990082212 U JP 1990082212U JP 8221290 U JP8221290 U JP 8221290U JP H0712649 Y2 JPH0712649 Y2 JP H0712649Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- chamber
- exhaust gas
- exhaust pipe
- cavity chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、自動車用エンジンからの排ガスの排気と消
音作用の効率を同時に向上させることができる自動車用
マフラーに関するものである。
音作用の効率を同時に向上させることができる自動車用
マフラーに関するものである。
[従来の技術] 従来の自動車用マフラーは、第4図に示すように、マフ
ラーのボディー部分を構成する外側パイプ12内を複数の
共振空洞室13、14、15、16に仕切り、これら共振空洞室
を絞りが異なる複数のバイパス用排気パイプ18、19、2
0、21をもって連通し、エンジン側の排ガス流入口から
流入した排ガスが、孔10′と消音材11′とそれらを収容
する外側パイプ12′とにより構成される消音装置付排気
パイプ17を通じ共振空洞室15に排出され、さらに排ガス
の排気圧に応じて、共振空洞室15から他の共振空洞室1
3、14、16にそれぞれ排気パイプ18、19、20、21をバイ
パスまたは循環しながら共振空洞室13に還流し、排気パ
イプ17と同様な消音装置付の排気パイプ22を通って大気
に排出されるように形成されている。このように排ガス
が、外側パイプ12内に設けられた絞りを異にした複数の
排気パイプを通じ、上流側の共振空洞室13から下流側の
共振空洞室15、16、14にバイパスまたは循環して大気中
へ排出される際、これらの共振空洞室や排気パイプ内に
おいて生じる排ガスの乱気流状の拡散または膨張による
共振と干渉と反射作用などを通じ排ガスの消音効果を得
られるように考案されている。これら従来技術の概要
は、実開昭和57年−44917号、実開昭和63年−191225号
などにも示されているところである。この場合におい
て、排ガスが、複数の共振空洞室13、14、15、16と排気
パイプ17、18、19、20、21を複雑にバイパスまたは循環
して排出される排気の流れの過程において継続的に乱気
流状に拡散、膨張しながら消音される反面、干渉や反射
作用などにより背圧を生じ、大気中に排出される排ガス
の流れは減衰し、マフラーの消音効果は得られても、排
気作用を低減させる欠点があった。
ラーのボディー部分を構成する外側パイプ12内を複数の
共振空洞室13、14、15、16に仕切り、これら共振空洞室
を絞りが異なる複数のバイパス用排気パイプ18、19、2
0、21をもって連通し、エンジン側の排ガス流入口から
流入した排ガスが、孔10′と消音材11′とそれらを収容
する外側パイプ12′とにより構成される消音装置付排気
パイプ17を通じ共振空洞室15に排出され、さらに排ガス
の排気圧に応じて、共振空洞室15から他の共振空洞室1
3、14、16にそれぞれ排気パイプ18、19、20、21をバイ
パスまたは循環しながら共振空洞室13に還流し、排気パ
イプ17と同様な消音装置付の排気パイプ22を通って大気
に排出されるように形成されている。このように排ガス
が、外側パイプ12内に設けられた絞りを異にした複数の
排気パイプを通じ、上流側の共振空洞室13から下流側の
共振空洞室15、16、14にバイパスまたは循環して大気中
へ排出される際、これらの共振空洞室や排気パイプ内に
おいて生じる排ガスの乱気流状の拡散または膨張による
共振と干渉と反射作用などを通じ排ガスの消音効果を得
られるように考案されている。これら従来技術の概要
は、実開昭和57年−44917号、実開昭和63年−191225号
などにも示されているところである。この場合におい
て、排ガスが、複数の共振空洞室13、14、15、16と排気
パイプ17、18、19、20、21を複雑にバイパスまたは循環
して排出される排気の流れの過程において継続的に乱気
流状に拡散、膨張しながら消音される反面、干渉や反射
作用などにより背圧を生じ、大気中に排出される排ガス
の流れは減衰し、マフラーの消音効果は得られても、排
気作用を低減させる欠点があった。
[考案が解決しようとする課題] この考案は、従来の技術による自動車用マフラーの消音
装置が排気作用を低減させる原因を除去することによっ
て、マフラーを消音器として効率よく機能させながら、
同時に排気作用を向上させる目的で考案されたものであ
る。
装置が排気作用を低減させる原因を除去することによっ
て、マフラーを消音器として効率よく機能させながら、
同時に排気作用を向上させる目的で考案されたものであ
る。
[課題を解決するための手段] この考案は、自動車用マフラーのボディー部分を構成す
る外側パイプ内において、上流側の排ガス吸入口を形成
する排気パイプから下流側の共振空洞室へ、または、そ
の周面に形成された多数の孔を通じ、上流側の共振空洞
室およびその共振空洞室に隣接する消音室へ、それぞれ
排ガスを排出し、下流側の排出口を形成する排気パイプ
へ上流側の共振空洞室から吸入した排ガスを、その排気
パイプの周面に形成された多数の孔を通じ隣接する消音
室および下流側の消音室へ排出して消音させ、これら排
気パイプのほぼ中間に配設される無孔排気パイプを通じ
下流側から上流側の共振空洞室へ排ガスを円滑に誘導す
る道程を形成する自動車用マフラーにおいて、吸入口を
形成する排気パイプの上流側の共振空洞室内に配設され
た部分の周面に形成された多数の孔を通じ、排ガスの排
気圧に応じ上流側の共振空洞室へエンジンからの排ガス
を分流排出し、下流側の排気パイプへ流入した排ガス
を、下流側の消音室へ配設された排気パイプの部分の周
面に形成された多数の孔を通じその消音室に円滑に分流
誘導することによって、エンジンからの排ガスの排出効
果と消音効果を高めることを特徴とする自動車用マフラ
ーである。
る外側パイプ内において、上流側の排ガス吸入口を形成
する排気パイプから下流側の共振空洞室へ、または、そ
の周面に形成された多数の孔を通じ、上流側の共振空洞
室およびその共振空洞室に隣接する消音室へ、それぞれ
排ガスを排出し、下流側の排出口を形成する排気パイプ
へ上流側の共振空洞室から吸入した排ガスを、その排気
パイプの周面に形成された多数の孔を通じ隣接する消音
室および下流側の消音室へ排出して消音させ、これら排
気パイプのほぼ中間に配設される無孔排気パイプを通じ
下流側から上流側の共振空洞室へ排ガスを円滑に誘導す
る道程を形成する自動車用マフラーにおいて、吸入口を
形成する排気パイプの上流側の共振空洞室内に配設され
た部分の周面に形成された多数の孔を通じ、排ガスの排
気圧に応じ上流側の共振空洞室へエンジンからの排ガス
を分流排出し、下流側の排気パイプへ流入した排ガス
を、下流側の消音室へ配設された排気パイプの部分の周
面に形成された多数の孔を通じその消音室に円滑に分流
誘導することによって、エンジンからの排ガスの排出効
果と消音効果を高めることを特徴とする自動車用マフラ
ーである。
この考案の構成を図面によって説明すると、 第1図は、この考案の縦断側面図、第2図は第1図のA-
A′部分の断面図、第3図は第1図のB-B′部分の断面図
である。
A′部分の断面図、第3図は第1図のB-B′部分の断面図
である。
図面において、1は自動車用マフラーのボディー部分を
構成する外側パイプ、2はエンジン側に位置する上流側
の共振空洞室、3はエンジン側から排ガスが吸入される
排気パイプであって、その周面に形成された多数の孔が
上流側の共振空洞室2と、それに隣接する消音室6とに
それぞれ連通するように配設された排気パイプ、6は共
振空洞室2に隣接する消音室、5は大気へ排ガスを排出
する排気パイプであって、その周面に形成された多数の
孔が消音室6と下流側の消音室8とにそれぞれ連通する
ように配設された排気パイプ、4は排気パイプ3および
5のほぼ中間に配設される無孔排気パイプ、7は消音室
6に隣接する下流側の共振空洞室、8は下流側の消音
室、9は排気パイプ3および5の周面にそれぞれ形成さ
れた多数の孔、10は消音室6および8に充填された消音
材である。
構成する外側パイプ、2はエンジン側に位置する上流側
の共振空洞室、3はエンジン側から排ガスが吸入される
排気パイプであって、その周面に形成された多数の孔が
上流側の共振空洞室2と、それに隣接する消音室6とに
それぞれ連通するように配設された排気パイプ、6は共
振空洞室2に隣接する消音室、5は大気へ排ガスを排出
する排気パイプであって、その周面に形成された多数の
孔が消音室6と下流側の消音室8とにそれぞれ連通する
ように配設された排気パイプ、4は排気パイプ3および
5のほぼ中間に配設される無孔排気パイプ、7は消音室
6に隣接する下流側の共振空洞室、8は下流側の消音
室、9は排気パイプ3および5の周面にそれぞれ形成さ
れた多数の孔、10は消音室6および8に充填された消音
材である。
[作用] この考案によれば、エンジンからの排ガスが、その流れ
の方向に従って上流側の共振空洞室2、消音室6、下流
側の共振空洞室7および消音室8へ、共振空洞室2と消
音室6へ連通するように、その周面に多数の孔が形成さ
れた排気パイプ3および消音室6と消音室8へ連通する
ように、その周面に多数の孔が形成された排気パイプ5
と、これらの排気パイプのほぼ中間に配設された無孔の
排気パイプ4によって吸入、分流、排出される道程にお
いて効率よく消音される。この場合において、従来の技
術の欠点とされた錯綜した排気の流れの道程において生
じる背圧による排気作用の減衰の原因が除去されている
から同時に効率のよい排気作用が得られる。
の方向に従って上流側の共振空洞室2、消音室6、下流
側の共振空洞室7および消音室8へ、共振空洞室2と消
音室6へ連通するように、その周面に多数の孔が形成さ
れた排気パイプ3および消音室6と消音室8へ連通する
ように、その周面に多数の孔が形成された排気パイプ5
と、これらの排気パイプのほぼ中間に配設された無孔の
排気パイプ4によって吸入、分流、排出される道程にお
いて効率よく消音される。この場合において、従来の技
術の欠点とされた錯綜した排気の流れの道程において生
じる背圧による排気作用の減衰の原因が除去されている
から同時に効率のよい排気作用が得られる。
[実施例] この考案の実施例を第1図によって説明すると、排気パ
イプ3は、その周面に形成された多数の孔9により上流
側共振空洞室2、消音室6へ通じており、かつ下流側共
振空洞室7へ連通している。排気パイプ4は上流側と下
流側の共振空洞室2、7にのみ通じている。排気パイプ
5は、上流側共振空洞室2へ連通しており、かつ、その
周面に形成されている多数の孔9により消音室6、8に
通じており、下流側共振空洞室7には通じていない。
イプ3は、その周面に形成された多数の孔9により上流
側共振空洞室2、消音室6へ通じており、かつ下流側共
振空洞室7へ連通している。排気パイプ4は上流側と下
流側の共振空洞室2、7にのみ通じている。排気パイプ
5は、上流側共振空洞室2へ連通しており、かつ、その
周面に形成されている多数の孔9により消音室6、8に
通じており、下流側共振空洞室7には通じていない。
排気パイプ3に導入された排ガスは、その周面に形成さ
れた多数孔9を通って、その一部が排ガスの排気圧に応
じ共振空洞室2に分流排出され、例えば実開昭和63年−
191225号に示された実施例3に対しも、技術的かつ経済
的により効率よく消音、排気作用が行われ、さらにその
排ガスの一部は、消音室6に排出され消音された後、下
流側共振空洞室7へ排出され、さらに排気パイプ4を通
り上流側共振空洞室2へ還流される。ここで排気パイプ
3から直接多数孔9を通って排出された排ガスと混合さ
れて、排気パイプ5へ導入され、その周面に形成された
多数孔を通って消音室6に分流排出される。排気パイプ
5を通じ排出口へ排出される排ガスの1部は、消音室8
内に配設された排気パイプ5の部分の周面に形成された
多数孔を通って、消音室8に分流循環し、またその他の
排ガスは、排気パイプ5を通って大気中へ排出され、排
ガスの消音、排出作用を向上させる。
れた多数孔9を通って、その一部が排ガスの排気圧に応
じ共振空洞室2に分流排出され、例えば実開昭和63年−
191225号に示された実施例3に対しも、技術的かつ経済
的により効率よく消音、排気作用が行われ、さらにその
排ガスの一部は、消音室6に排出され消音された後、下
流側共振空洞室7へ排出され、さらに排気パイプ4を通
り上流側共振空洞室2へ還流される。ここで排気パイプ
3から直接多数孔9を通って排出された排ガスと混合さ
れて、排気パイプ5へ導入され、その周面に形成された
多数孔を通って消音室6に分流排出される。排気パイプ
5を通じ排出口へ排出される排ガスの1部は、消音室8
内に配設された排気パイプ5の部分の周面に形成された
多数孔を通って、消音室8に分流循環し、またその他の
排ガスは、排気パイプ5を通って大気中へ排出され、排
ガスの消音、排出作用を向上させる。
排ガスは、その吸入口から大気中への排出口までの間に
おいて、3列の排気パイプと、おのおの2室からなる共
振空洞室と消音室とによって一貫して構成された排気の
流れの道程を通りながら繰り返し消音され、高い消音効
果が得られる。
おいて、3列の排気パイプと、おのおの2室からなる共
振空洞室と消音室とによって一貫して構成された排気の
流れの道程を通りながら繰り返し消音され、高い消音効
果が得られる。
従来の技術によれば、外側パイプ内に複数の共振空洞室
を仕切り板で形成し、それらの空洞室間を連通するよう
に配設された絞りを異にした複数のパイプを排ガスがバ
イパスし、または循環するように消音装置が形成されて
いたが、このような複雑に配設された仕切り板やパイプ
は、排ガスの干渉、反射作用などにより騒音の低減化を
果たす反面、排気の複雑な流れの道程において、それら
の作用に伴う背圧を生じ、円滑な排気作用を減衰する原
因になった。この考案は、このような原因を除去するた
めに、3列の排気パイプ3、4、5と、おのおの2室か
らなる共振空洞室2、7と、消音室6、8とがすべて一
貫した排気の流れの道程を構成するように配設されてい
る。上流側の吸入口から導入された排ガスの一部は、排
気パイプ3の周面に形成された多数の孔9を通じ上流側
部分の共振空洞室2に排出されるが、これは吸入口から
流入した排ガスの初期排圧を調整する効果があり、むし
ろ排気の流れを円滑化する。また、実開昭和57-44917号
および実開昭和58-42318号などに示されたように、従来
の技術においては下流側の消音作用は、排ガスを下流側
に配設された共振空洞室とその共振空洞室へ通じる独立
の排気パイプとによって構成される排ガスの道程に分流
循環させることにより、その低減化がはかられたが、こ
の共振空洞室を消音材を充填した消音室8として形成
し、その消音室内に配設された排気パイプ5の部分の周
面に形成された多数の孔9を通じ大気中へ排出される排
ガスの一部を分流導入することにより一層の消音効果が
得られる。消音材10は、排気パイプ3、4、5の周面に
接する部分を細いステンレス線材を網状に組んだステン
レス網体をもって、さらにその外側部分をガラス短繊維
をもって形成されることが望ましい。
を仕切り板で形成し、それらの空洞室間を連通するよう
に配設された絞りを異にした複数のパイプを排ガスがバ
イパスし、または循環するように消音装置が形成されて
いたが、このような複雑に配設された仕切り板やパイプ
は、排ガスの干渉、反射作用などにより騒音の低減化を
果たす反面、排気の複雑な流れの道程において、それら
の作用に伴う背圧を生じ、円滑な排気作用を減衰する原
因になった。この考案は、このような原因を除去するた
めに、3列の排気パイプ3、4、5と、おのおの2室か
らなる共振空洞室2、7と、消音室6、8とがすべて一
貫した排気の流れの道程を構成するように配設されてい
る。上流側の吸入口から導入された排ガスの一部は、排
気パイプ3の周面に形成された多数の孔9を通じ上流側
部分の共振空洞室2に排出されるが、これは吸入口から
流入した排ガスの初期排圧を調整する効果があり、むし
ろ排気の流れを円滑化する。また、実開昭和57-44917号
および実開昭和58-42318号などに示されたように、従来
の技術においては下流側の消音作用は、排ガスを下流側
に配設された共振空洞室とその共振空洞室へ通じる独立
の排気パイプとによって構成される排ガスの道程に分流
循環させることにより、その低減化がはかられたが、こ
の共振空洞室を消音材を充填した消音室8として形成
し、その消音室内に配設された排気パイプ5の部分の周
面に形成された多数の孔9を通じ大気中へ排出される排
ガスの一部を分流導入することにより一層の消音効果が
得られる。消音材10は、排気パイプ3、4、5の周面に
接する部分を細いステンレス線材を網状に組んだステン
レス網体をもって、さらにその外側部分をガラス短繊維
をもって形成されることが望ましい。
[考案の効果] この考案によれば、排ガスが、その流れの方向に従っ
て、それぞれ配設された上流側の共振空洞室、消音室、
下流側の共振空洞室および消音室へと、周面に多数の孔
が形成された2列の排気パイプと、これらの排気パイプ
のほぼ中間に配設された無孔の排気パイプによって吸
入、排出される過程において効率よく消音され、騒音の
低減化がはかられる。また、複数の仕切り板やバイパス
用パイプによって形成された排気の複雑な流れの道程に
おいて背圧を生じ、排気作用が減衰されるような原因が
除去されているから、よい排気効果が得られる。また、
従来の技術においては、下流側の消音作用は、排ガスを
下流側に配設された共振空洞室とそれに通じる独立の排
気パイプとによって構成される排ガスの道程に分流循環
させることにより、その低減化がはかられたが、この共
振空洞室を消音材を充填した消音室8として形成し、そ
の消音室内に配設された排気パイプ5の部分の周面に形
成された多数の孔9を通じ大気中に排出される排ガスの
一部を分流導入することにより一層の消音効果が得られ
る。
て、それぞれ配設された上流側の共振空洞室、消音室、
下流側の共振空洞室および消音室へと、周面に多数の孔
が形成された2列の排気パイプと、これらの排気パイプ
のほぼ中間に配設された無孔の排気パイプによって吸
入、排出される過程において効率よく消音され、騒音の
低減化がはかられる。また、複数の仕切り板やバイパス
用パイプによって形成された排気の複雑な流れの道程に
おいて背圧を生じ、排気作用が減衰されるような原因が
除去されているから、よい排気効果が得られる。また、
従来の技術においては、下流側の消音作用は、排ガスを
下流側に配設された共振空洞室とそれに通じる独立の排
気パイプとによって構成される排ガスの道程に分流循環
させることにより、その低減化がはかられたが、この共
振空洞室を消音材を充填した消音室8として形成し、そ
の消音室内に配設された排気パイプ5の部分の周面に形
成された多数の孔9を通じ大気中に排出される排ガスの
一部を分流導入することにより一層の消音効果が得られ
る。
第1図は使用状態を示す実施例の縦断側面図、第2図は
第1図のA-A′部分を示す断面図、第3図は第1図のB-
B′部分を示す断面図、第4図は従来技術の縦断側面図
であって、図中1は外側パイプ、2、7は共振空洞室、
3、5はその周囲面に多数の孔が形成された排気パイ
プ、4は無孔の排気パイプ、6、8は消音室である。
第1図のA-A′部分を示す断面図、第3図は第1図のB-
B′部分を示す断面図、第4図は従来技術の縦断側面図
であって、図中1は外側パイプ、2、7は共振空洞室、
3、5はその周囲面に多数の孔が形成された排気パイ
プ、4は無孔の排気パイプ、6、8は消音室である。
Claims (1)
- 【請求項1】エンジンから排出される排ガスの上流側の
吸入口および下流側の排出口をそれぞれ形成する排気パ
イプであって、その周面に多数の孔が形成された2列の
パイプと、それらの排気パイプのほぼ中央に配設された
無孔排気パイプと、それら3列の排気パイプが配設され
たボディー部分を構成する外側パイプと、その外側パイ
プ内において、これらのパイプ間に仕切り板によって形
成された空洞室とその空洞室に充填された消音材とによ
り構成された消音室と、排ガスの上流側の吸入口と下流
側の排出口の部分に仕切り板によってそれぞれ形成され
た共振空洞室と、下流側の共振空洞室に隣接し、排ガス
の排出口を形成する排気パイプの部分を収容するように
仕切り板によって形成された空洞室とその空洞室に充填
された消音材とにより構成される消音室とからなる自動
車用マフラーにおいて、 上流側の吸入口を形成する排気パイプであって、上流側
の共振空洞室内に配設された部分の周面に形成された多
数の孔を通じ、排ガスの排気圧に応じ上流側の共振空洞
室へエンジンからの排ガスを分流排出し、下流側の排気
パイプへ流入した排ガスを、下流側の消音室内に配設さ
れた排気パイプの部分の周面に形成された多数の孔を通
じその消音室に円滑に分流誘導することによって、エン
ジンからの排ガスの排出効果と消音効果を高めることを
特徴とする自動車用マフラー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990082212U JPH0712649Y2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 自動車用マフラー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1990082212U JPH0712649Y2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 自動車用マフラー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0440111U JPH0440111U (ja) | 1992-04-06 |
JPH0712649Y2 true JPH0712649Y2 (ja) | 1995-03-29 |
Family
ID=31628821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1990082212U Expired - Lifetime JPH0712649Y2 (ja) | 1990-08-03 | 1990-08-03 | 自動車用マフラー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712649Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5744917U (ja) * | 1980-08-28 | 1982-03-12 | ||
JPS5842318U (ja) * | 1981-09-17 | 1983-03-22 | 日本ラヂヱーター株式会社 | 消音器 |
JPS63191225U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 |
-
1990
- 1990-08-03 JP JP1990082212U patent/JPH0712649Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0440111U (ja) | 1992-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5881554A (en) | Integrated manifold, muffler, and catalyst device | |
US5218817A (en) | Method and apparatus of purifying exhaust gas from internal combustion engine | |
US4203502A (en) | Muffler | |
JPH05288047A (ja) | 排気消音器 | |
JPH0712649Y2 (ja) | 自動車用マフラー | |
JPH05332130A (ja) | 汎用エンジン用排気消音器 | |
JP2729188B2 (ja) | 自動車用消音器 | |
JP3011620U (ja) | 自動車用消音器 | |
JP2789177B2 (ja) | 自動車用消音器 | |
JP3011359U (ja) | 自動車用消音器 | |
JPS6181512A (ja) | 消音器 | |
RU2049921C1 (ru) | Глушитель шума | |
JPS6040718A (ja) | 内燃機関の排気消音装置 | |
JP2741181B2 (ja) | 自動車用消音器 | |
JPH0720330Y2 (ja) | 自動車用マフラー | |
KR20180117789A (ko) | 자동차용 소음기 | |
JP3010940U (ja) | 自動車用消音器 | |
JPH0137147Y2 (ja) | ||
JPS60132014A (ja) | 自動車用消音器 | |
JP3075432U (ja) | 自動車用消音器 | |
JPH0432210B2 (ja) | ||
JPH07208145A (ja) | 指向性消音装置 | |
JP2001082126A (ja) | 有害排気ガス浄化装置 | |
JP2000337127A (ja) | マフラ | |
JPS63129112A (ja) | 消音器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |