JP2785569B2 - 3ステート・バッファ回路 - Google Patents

3ステート・バッファ回路

Info

Publication number
JP2785569B2
JP2785569B2 JP4064417A JP6441792A JP2785569B2 JP 2785569 B2 JP2785569 B2 JP 2785569B2 JP 4064417 A JP4064417 A JP 4064417A JP 6441792 A JP6441792 A JP 6441792A JP 2785569 B2 JP2785569 B2 JP 2785569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mosfet
field effect
transistor
terminal
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4064417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05268052A (ja
Inventor
幸夫 為ケ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4064417A priority Critical patent/JP2785569B2/ja
Publication of JPH05268052A publication Critical patent/JPH05268052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785569B2 publication Critical patent/JP2785569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3ステート・バッファ回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の3ステート・バッファ回
路には、図5の様なものがある。
【0003】負荷を駆動するためのPチャネルMOSF
ET36とNチャネルMOSFET39を高電位から低
電位へ直列に接続し、入力端子の入力(IN)信号と制
御端子の制御(CONT)信号とをNANDゲート33
へ加え、NANDゲート33の出力をインバータ34,
35の2段を通してPチャネルMOSFET36のゲー
トへ加え、入力(IN)信号と制御(CONT)信号の
反転信号をNORゲート32へ加え、NORゲート32
の出力をインバータ37,38の2段を通してNチャネ
ルMOSFET39のゲートへ加えている。
【0004】この回路は、図6の真理値表に示す様に、
制御信号CONTが低電位(以下“0”と略す)の時
に、出力OUTはハイ・インピーダンス(以下“Z”と
略す)になり、制御信号CONTが高電位(以下“1”
と略す)の時に入力信号INが出力OUTへ伝送され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の回路
は、出力段にMOSFET36,39を用いている為、
大面積のトランジスタが必要で、出力に大きな容量が付
く。また、ゲート容量も相当大きく、これを駆動する為
には、インバータ2段程度のバッファが必要で、入力か
ら出力までの論理段数が大きく、遅延時間が大きくなる
という欠点がある。
【0006】本発明の目的は、前記欠点を解決し、遅延
時間を小さくした3ステート・バッファ回路を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の3ステート・バ
ッファ回路の構成は、第1,第2の定電源間に第1,第
2のバイポーラトランジスタの第1の直列体を接続し、
前記第1の直列体の共通接続点を出力端子に接続し、前
記第1,第2のバイポーラトランジスタのベース間に第
1,第2の電界効果トランジスタの第2の直列体を接続
し、前記第2の直列体の共通接続点を前記出力端子に接
続し、前記第1の定電源と前記第2の電界効果トランジ
スタのゲートとの間に第3の電界効果トランジスタを接
続し、入力端子と前記第1のバイポーポーラトランジス
タのベースとの間に第4の電界効果トランジスタを接続
し、前記入力端子と前記第2の電界効果トランジスタの
ゲートとの間に第5の電界効果トランジスタを接続し、
前記第1,第3,第4,第5の電界効果トランジスタの
ゲートを制御端子に接続し、前記第2のバイポーラトラ
ンジスタのベースと前記第2の定電源との間に抵抗また
は電界効果トランジスタを介在させたことを特徴とす
る。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例の3ステート・
バッファ回路を示す回路図である。
【0009】図1において、本実施例のバッファ回路
は、入力端子50と、制御端子51と、NチャネルMO
S電界効果トランジスタ(FET)11,12と、Pチ
ャネルMOSFET13,14,15と、抵抗16と、
NPN形バイポーラトランジスタ17,18と、高電位
(Vcc)端子60と、出力(OUT)端子62と、低
電圧端子61とを備えている。
【0010】トランジスタ17のベースと入力端子50
との間に、FET11が介在し、トランジスタ17,1
8は直列接続され、その共通接続点を出力端子62とな
し、FET14,15はトランジスタ17,18のベー
ス間に直列接続され、その共通接続点を出力端子62と
なし、制御端子51はFET11,12,13,14の
ゲートに接続し、入力端子50とFET15のゲートと
間にはFET12を介在させ、FET15のゲートと高
電位端子60との間にFET13が接続され、トランジ
スタ18のベースと低電圧端子61との間に抵抗16が
接続される。
【0011】即ち、本実施例のバッファ回路は、入力信
号を第1のNチャネルMOSFET11のソースと第2
のNチャネルMOSFET12のソースに加え、制御信
号を前記第1のNチャネルMOSFET11との前記第
2のNチャネルMOSFET12と第1のPチャネルM
OSFET13と第2のPチャネルMOSFET14の
各ゲートにそれぞれ加え、前記第1のPチャネルMOS
FET14のソースを高電位に接続し、前記第1のNチ
ャネル形MOSFET11のドレインと前記第2のPチ
ャネルMOSFET14のソースを第1のNPN形トラ
ンジスタ17のベースへ接続し、前記第1のNPN形ト
ランジスタ17のコレクタを高電位に接続し、前記第2
のNチャネルMOSFET12のドレインと前記第1の
PチャネルMOSFET13のドレインを接続して、第
3のPチャネルMOSFET15のゲートへ接続し、前
記第3のPチャネルMOSFET15のドレインを第2
のNPN形トランジスタ18のベースへ接続し、前記第
2のNPN形トランジスタ18のベースから負荷素子を
通して低電位へ接続し、前記第2のNPN形トランジス
タ18のエミッタを低電位へ接続し、前記第1のNPN
形トランジスタ17のエミッタと前記第2のPチャネル
MOSFET14のドレインと前記第3のPチャネルM
OSFET15のソースと前記第2のNPN形トランジ
スタ18のコレクタとを互いに接続して出力端子とした
ことを特徴とする。
【0012】図1において、本実施例は、出力段に2つ
のバイポーラトランジスタ17,18をVccと低電位
との間に直列に接続し、NPN形トランジスタ17がオ
ンすると、出力OUTは“1”になり、NPN形トラン
ジスタ18がオンすると出力OUTは“0”になり、両
方のトランジスタがオフの時出力OUTは“Z”とな
る。
【0013】入力信号INと制御信号CONTとのAN
D信号でNPN形トランジスタ17を駆動し、入力信号
INが“0”で制御信号CONTが“1”の時のPチャ
ネルMOSFET15をオンさせ、NPNトランジスタ
18を駆動している。抵抗16は、出力OUTが“0”
から“1”になる時に、NPN形トランジスタ18のベ
ース電荷を放電するものである。
【0014】次に図2の真理値表を用いて動作を詳しく
説明する。制御信号CONTが“0”の時、入力信号I
Nには関らず、NチャネルMOSFET11はオフ、P
チャネルMOSFET14はオンになるので、NPN形
トランジスタ17はベース電荷が放電されてオフにな
る。またNチャネルMOSFET12はオフ、Pチャネ
ルMOSFET13はオンになるので、B点のレベルは
“1”になり、PチャネルMOSFET15はオフにし
て、NPN形トランジスタ18はオフになる。従って、
出力OUTは“Z”になる。
【0015】入力信号INが“0”で制御信号CONT
が“1”の時、NチャネルMOSFET11はオン、P
チャネルMOSFET14はオフになるので、A点のレ
ベルは“1”になり、NPN形トランジスタ17はオフ
になる。またNチャネルMOSFET12はオン、Pチ
ャネルMOSFET13はオフになるので、B点のレベ
ルは“0”になり、PチャネルMOSFET15はオン
して、NPN形トランジスタ18はオンになる。従っ
て、出力OUTは“0”になる。
【0016】入力信号INが“1”で制御信号CONT
が“1”の時、NチャネルMOSFET11はオン、P
チャネルMOSFET14はオフになるので、A点のレ
ベルは“1”になり、NPN形トランジスタ17はオン
になる。また、NチャネルMOSFET12はオン、P
チャネルMOSFET13はオフにはるので、B点のは
“1”になり、PチャネルMOSFET15はオフし
て、NPN形トランジスタ18はオフになる。従って、
出力OUTは“1”になる。この様に図1の回路は3ス
テート・バッファ回路として動作する。
【0017】図3は本発明の第2の実施例の3ステート
・バッファ回路を示す回路図である。
【0018】図3において、本実施例のバッファ回路
は、図1の回路の抵抗16の代わりにNチャネルMOS
FET26を用いたものである。FET26のゲートは
出力端子に接続されている。その他の部分は、図1と同
様であるので、説明を省略する。
【0019】図3の動作は、図4の真理値表に示す様
に、入力信号INが“1”で制御信号CONTが“1”
の時に出力OUTが“1”になり、NチャネルMOSF
ET26がオンしてNPN形トランジスタ28のベース
電荷を放電している。それ以外の時には、NチャネルM
OSFET26はオフしている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、出力段
にバイポーラトランジスタを使用することにより、小面
積で大容量負荷を駆動することができ、また従来例より
も論理段数並びに素子数を削減することができ、入力か
ら出力までの遅延時間を短くすることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のステート・バッファ回
路の回路図である。
【図2】図1の回路動作を説明するための真理値表を示
す図である。
【図3】本発明の第2の実施例の回路図である。
【図4】図3の回路動作を説明するための真理値表を示
す図である。
【図5】従来例の3ステート・バッファ回路の回路図で
ある。
【図6】図5の回路動作を説明するための真理値表を示
す図である。
【符号の説明】
IN 入力信号 CONT 制御信号 Vcc 高電位 OUT 出力信号 31,34,35,37,38 インバータ 33 2入力NANDゲート 32 2入力NORゲート 13,14,15,23,24,25,36 Pチャ
ネルMOSFET 11,12,21,22,26,39 NチャネルM
OSFET 17,18,27,28 NPN形トランジスタ 16 抵抗 50 入力端子 51 制御端子 60 高電位端子 61 低電位端子 62 出力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1,第2の定電源間に第1,第2のバ
    イポーラトランジスタの第1の直列体を接続し、前記第
    1の直列体の共通接続点を出力端子に接続し、前記第
    1,第2のバイポーラトランジスタのベース間に第1,
    第2の電界効果トランジスタの第2の直列体を接続し、
    前記第2の直列体の共通接続点を前記出力端子に接続
    し、前記第1の定電源と前記第2の電界効果トランジス
    タのゲートとの間に第3の電界効果トランジスタを接続
    し、入力端子と前記第1のバイポーポーラトランジスタ
    のベースとの間に第4の電界効果トランジスタを接続
    し、前記入力端子と前記第2の電界効果トランジスタの
    ゲートとの間に第5の電界効果トランジスタを接続し、
    前記第1,第3,第4,第5の電界効果トランジスタの
    ゲートを制御端子に接続し、前記第2のバイポーラトラ
    ンジスタのベースと前記第2の定電源との間に抵抗また
    は電界効果トランジスタを介在させたことを特徴とする
    3ステート・バッファ回路。
JP4064417A 1992-03-23 1992-03-23 3ステート・バッファ回路 Expired - Fee Related JP2785569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064417A JP2785569B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 3ステート・バッファ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4064417A JP2785569B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 3ステート・バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05268052A JPH05268052A (ja) 1993-10-15
JP2785569B2 true JP2785569B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=13257690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064417A Expired - Fee Related JP2785569B2 (ja) 1992-03-23 1992-03-23 3ステート・バッファ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785569B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100347148B1 (ko) * 2000-10-06 2002-08-03 주식회사 하이닉스반도체 출력 구동 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05268052A (ja) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10313570A (ja) Igbt駆動回路
US4725982A (en) Tri-state buffer circuit
JP2785569B2 (ja) 3ステート・バッファ回路
JP2929869B2 (ja) 3ステート・バッファ回路
JP2538986B2 (ja) 論理回路
JP2865481B2 (ja) CBiCMOSゲート回路
JPS61166223A (ja) 複合形スイツチ回路
JP2864771B2 (ja) 半導体集積回路
JP2885617B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03295314A (ja) Bi―CMOS論理回路
JP2834258B2 (ja) ゲート回路
JPH05227004A (ja) 3ステートバッファ回路
JP2689628B2 (ja) ドライバー回路
JP2783464B2 (ja) 半導体集積回路
KR0113958Y1 (ko) 인터널 3-상태 버스 구동 회로
JPH0683051B2 (ja) 出力回路
JPH08307238A (ja) 半導体装置
JPS62125591A (ja) 駆動回路
JPH06140911A (ja) トライステートバッファ
JPH01315256A (ja) Mosfetのゲート駆動回路
JPH07312547A (ja) ゲート回路
JPH03242023A (ja) BiCMOSゲート回路
JPH10242836A (ja) 半導体集積回路
JPH01254019A (ja) スイッチング回路
JPH01286617A (ja) BiCMOS論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees