JP2785201B2 - 色選別電極とその製造方法 - Google Patents

色選別電極とその製造方法

Info

Publication number
JP2785201B2
JP2785201B2 JP1097853A JP9785389A JP2785201B2 JP 2785201 B2 JP2785201 B2 JP 2785201B2 JP 1097853 A JP1097853 A JP 1097853A JP 9785389 A JP9785389 A JP 9785389A JP 2785201 B2 JP2785201 B2 JP 2785201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color selection
selection electrode
pair
grid element
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1097853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02276137A (ja
Inventor
尚雄 久米
秀一 桑島
隆英 三摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1097853A priority Critical patent/JP2785201B2/ja
Priority to DE69021244T priority patent/DE69021244T2/de
Priority to EP90106922A priority patent/EP0393488B1/en
Priority to CA002014496A priority patent/CA2014496C/en
Priority to US07/509,751 priority patent/US5111107A/en
Priority to KR1019900005314A priority patent/KR100190476B1/ko
Publication of JPH02276137A publication Critical patent/JPH02276137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785201B2 publication Critical patent/JP2785201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/142Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of shadow-masks for colour television tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/06Screens for shielding; Masks interposed in the electron stream
    • H01J29/07Shadow masks for colour television tubes
    • H01J29/073Mounting arrangements associated with shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0722Frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/07Shadow masks
    • H01J2229/0727Aperture plate
    • H01J2229/075Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements
    • H01J2229/0755Beam passing apertures, e.g. geometrical arrangements characterised by aperture shape
    • H01J2229/0761Uniaxial masks having parallel slit apertures, i.e. Trinitron type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー陰極線管に使用される色選別電極と
その製造方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、互いに相対向する一対の支持棒と該両支持
棒間に取付けられた一対の弾性支持体とよりなるフレー
ムに多数のリボン状グリッド素体が架張されてなる色選
別電極において、一対の弾性支持体のグリッド素体の架
張面とは反対面のみに夫々弾性支持体より熱膨張係数の
大なる金属体を固着し、弾性支持体と金属体の熱膨張率
の差で弾性支持体を変形させることにより、熱処理によ
って色選別電極が熱的影響を受けたときにもグリッド素
体の熱クリープ現象を緩和し、常温に戻った状態でグリ
ップ素体の張力を高く維持できるようにしたものであ
る。
又、本発明は、上記色選別電極の製法において、一対
の弾性支持体の上記グリッド素体の架張面とは反対面の
みにそれぞれ上記弾性支持体より熱膨張係数が大きく、
黒化処理又はフリットシール熱処理時に弾性支持体を変
形させて、グリッド素体に与えられる張力を軽減した状
態で黒化熱処理及び/又はフリットシール処理(主とし
て黒化処理)を行うことにより、グリッド素体の熱クリ
ープ現象を緩和してグリッド素体の張力が高く維持され
た信頼性のよい色選別電極を製造できるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
従来、カラー陰極線管に使用される色選別電極とし
て、例えば特公昭59−18826号公報,特公昭59−18825号
公報等で示されるようにアパーチャグリルと呼ばれる色
選別電極が知られている。この色選別電極は、第4図に
示すように所定間隔を於いて互いに平行に配置した一対
の支持棒(1)及び(2)と、その一対の支持棒(1)
及び(2)の端部に取付けられた略コ字状をなす弾性支
持体(3)及び(4)とよりなるフレーム(5)上に、
その両支持棒(1)及び(2)間に差渡される如く所定
ピッチをもって多数のリボン状のグリッド素体(6)を
所要の張力で架張して構成される。この色選別電極
(7)は、例えばフレーム(6)を加圧変形させた状態
でグリッド素体(6)を溶接し、溶接後に加圧を解除し
てグリッド素体(6)を架張し、更にその後、表面を黒
化処理するために450℃〜470℃程度の高温で熱処理をし
て製造される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述の色選別電極(7)においては、グリ
ッド素体(6)を架張した後の高い温度での黒化処理の
際に、フレーム(5)の熱膨張によりグリッド素子
(6)が伸ばされて所謂熱クリープ現象を起し、その熱
処理後のグリッド素体(6)の張力が熱処理前の張力に
比較して低下してしまうという不都合があった。この熱
クリープ現象は主として黒化処理での熱処理時に生じる
ものであるが、その他、パネルとファンネルをフリット
シールするときの熱処理(440℃程度)においても起り
うる可能性はある。
これが為に、カラー陰極線管をテレビセットに組込ん
で完成させた後、動作させると、テレビ音声で色選別電
極(7)のグリッド素体(6)が振動し、画ノイズが発
生する。この画ノイズを低減させる手段の1つとしてグ
リッド素体(6)の張力をより高く保つことが考えられ
る。しかし乍ら、熱処理前の張力は既にグリッド素体
(6)の破断強度限界に近い領域の張力で与えられてい
るので、これ以上高くすることができない。
本発明は、上述の点に鑑み、熱処理中のグリッド素体
の熱クリープ現象を緩和させることができる色選別電極
及びその製造方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、互に相対向する一対の支持棒(1)及び
(2)とこの両支持棒(1)及び(2)間に取付けられ
た一対の弾性支持体(3)及び(4)とよりなるフレー
ム(5)に多数のリボン状グリッド素体(6)が架張さ
れてなる色選別電極において、一対の弾性支持体(3)
及び(4)のグリッド素体(6)の架張面とは反対面
(11)のみに夫々弾性支持体(3)(4)より熱膨張係
数の大なる金属体(9)を固着して構成する。
又、本発明は互に相対向する一対の支持棒(1)及び
(2)とこの両支持棒(1)及び(2)間に取付けられ
た一対の弾性支持体(3)及び(4)とよりなるフレー
ム(5)に多数のリボン状グリッド素体(6)が架張さ
れてなる色選別電極の製造方法において、一対の弾性支
持体(3)(4)及び一対の支持棒(1)(2)によっ
てグリッド素体(6)に与えられる張力を軽減した状態
で熱処理を行うようになす。
〔作用〕
本発明の色選別電極においては、一対の弾性支持体
(3)(4)のグリッド素体(6)の架張面とは反対面
(11)のみに夫々弾性支持体(3)(4)より熱膨張係
数の大なる金属体(9)が固着されているので、黒化処
理、或はフリットシール等の熱処理工程において色選別
電極が熱的影響を受けた時に弾性支持体(3)(4)及
び金属体(9)の熱膨張率の差によりグリッド素体
(6)の張力を軽減させる方向にフレーム(5)が彎曲
変形し、グリッド素体(6)に加わっている応力(即ち
張力)が低減される。この結果、グリッド素体(6)の
熱クリープ現象が緩和され、熱処理後の常温に戻った状
態でグリッド素体の張力を高く維持することができる。
又、本発明は色選別電極の製造方法において、フレー
ム(5)に対してグリッド素体(6)を所要張力をもっ
て溶着固定した後、一対の弾性支持体(3)(4)及び
一対の支持棒(1)(2)によってグリッド素体(6)
に与える張力を軽減した状態で熱処理(黒化処理及び/
又はフリットシール処理)することにより、熱処理中の
グリッド素体(6)の熱クリープ現象が緩和され、グリ
ッド素体(6)の張力が高く維持された目的の色選別電
極が得られる。
〔実施例〕
以下、第1図乃至第3図を用いて本発明による色選別
電極及びその製造方法を説明する。
第1図は本発明による色選別電極の一例を示し、同図
中、(5)は第4図で説明したと同様の構成をとるフレ
ームで、互に平行に所定間隔を置いて配された一対の支
持棒(1)及び(2)と、両支持棒(1)及び(2)間
に取付けられた略コ字状の一対の弾性支持体(3)及び
(4)とより構成される。このフレーム(5)の一方の
面(5a)上にその支持棒(1)及び(2)間に差渡され
る如く所定ピッチをもって多数のリボン状グリッド素体
(6)が所要の張力で架張される。
そして、本例においては、フレーム(5)を構成する
一対の弾性支持体(3)及び(4)のグリッド素体
(6)の架張面とは反対面(11)のみに弾性支持体
(3)(4)より熱膨張係数の大なる金属体(9)を溶
接或は他の手段によって固着する。
本例では熱膨張係数10×10-6〜12×10-6程度の弾性支
持体(3)(4)に対して熱膨張係数20×10-6程度の高
膨張ステンレス製の金属体(9)固着する。また、本例
においては、上述のようにフレーム(5)にグリッド素
体(6)を所要の張力をもって架張し、且つ弾性支持体
(3)及び(4)の夫々の面(11)に金属体(9)を固
着したのち、450℃〜470℃の高温で黒化処理を施して目
的の色選別電極(10)を得る。
かかる構成の色選別電極(10)によれば、主として黒
化処理における熱処理時に、弾性支持体(3)(4)と
金属体(11)との熱膨張率の差によって弾性支持体
(3)(4)が第2図の鎖線で示すようにグリッド素体
(6)を弛るませる方向に彎曲変形され、この結果、グ
リッド素体(6)の張力が軽減し、グリッド素体(6)
の熱クリープ現象を低減することができる。
第3図は熱クリープ率を熱処理によって低下したグリ
ッド素体(6)の張力を%で定義し、この熱クリープ率
と金属体(9)の熱膨張率との関係を示したものであ
る。曲線(I)は34インチ管,曲線(II)は29インチ
管,曲線(III)は25インチ管,曲線(IV)は14インチ
管の場合である。また、ポイント(a),(b),
(c)及び(d)は夫々対応する陰極線管での金属体
(9)を固着しない従来の色選別電極のクリープ率を示
す。
この第3図から明らかなように弾性支持体(3)
(4)のグリッド素体架張面とは反対面(11)のみに熱
膨張率の大きい金属体(9)を固着した色選別電極(1
0)は金属体(9)を固着しない色選別電極に比して熱
クリープ率が大幅に低減される。
従って、黒化処理後に色選別電極(10)が常温に戻っ
た状態では、グリッド素体(6)の張力は高い張力に維
持される。
本例の色選別電極(10)ではその後パネルに取付ら
れ、このパネルとファンネルとのフリットシール工程で
の熱処理でも熱クリープ現象が緩和されるものである。
このため、カラー陰極線管をテレビセットに組込んで
完成させた後、動作状態で通常のテレビ音声でグリッド
素体(6)が振動することなく、画ノイズの少ない高画
質の映像が得られるものである。
尚、上例においては、フレーム(5)の弾性支持体
(3)(4)に之より熱膨張率の大きい金属体(9)を
固着し、この弾性支持体(3)(4)と金属体(9)の
熱膨張率の差を利用して、グリッド素体(6)に与えら
れる張力を軽減した状態で黒化処理したが、その他、金
属体(9)を固着せずに、フレーム(5)の一対の支持
棒(1)及び(2)に対して機械的手段により加圧して
実質的にグリッド素体(6)に与えられる張力を軽減せ
しめた状態で黒化処理した場合にも、同様に熱クリープ
率を低減することができる。
従って、このように金属体(6)との熱膨張率の差を
利用し、又は機械的にフレーム(5)をたわませる等し
てグリッド素体(6)に与える張力を軽減した状態で黒
化処理することにより、グリッド素体(6)の熱クリー
プ現象を抑制し、グリッド素体(6)の張力を高く維持
した状態の目的とする色選別電極(10)を容易に製造す
ることができる。
〔発明の効果〕
本発明の色選別電極によれば、そのフレームを構成す
る一対の弾性支持体のグリッド素体の架張面とは反対面
に之より熱膨張係数の大きい金属体を固着して構成する
ことにより、主として黒化処理、さらにはその後のパネ
ル及びファンネルのフリットシール等における熱処理中
でのグリッド素体の熱クリープ現象を緩和することがで
き、熱処理後のグリッド素体の張力を高く維持すること
ができる。従って、テレビジョン受像機に適用した場
合、通常のテレビ音声でグリッド素体が振動することが
なく、画ノイズのない高画質の映像を得ることができ
る。
又、本発明の色選別電極の製法においては、一対の弾
性支持体及び一対の支持棒によってグリッド素体に与え
られる張力を軽減した状態で熱処理即ち黒化処理及びフ
リットシール処理を行うようにすることにより、熱処理
時でのグリッド素体の熱クリープを抑制することができ
る。従って、最終的にグリッド素体の張力が高く維持さ
れた信頼性のよい色選別電極を容易に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による色選別電極の一例を示す斜視図、
第2図は本発明の動作説明に係る側面図、第3図は熱ク
リープ率と金属体の熱膨張率の関係を示すグラフ、第4
図は従来の色選別電極の例を示す斜視図である。 (1)(2)は支持棒、(3)(4)は弾性支持体、
(5)はフレーム、(6)はグリッド素体、(9)は金
属体、(10)は色選別電極である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 29/07,9/14

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互に相対向する一対の支持棒と該支持棒間
    に取付られた一対の弾性支持体とよりなるフレームに多
    数のリボン状グリッド素体が架張されてなる色選別電極
    において、 上記一対の弾性支持体の上記グリッド素体の架張面とは
    反対面のみにそれぞれ上記弾性支持体より熱膨張係数が
    大きく、黒化処理又はフリットシール熱処理時に弾性支
    持体を変形させて、グリッド素体に与える張力を軽減さ
    せるための金属体が固着されてなる色選別電極。
  2. 【請求項2】互に相対向する一対の支持棒と該支持棒間
    に取付けられた一対の弾性支持体とよりなるフレームに
    多数のリボン状グリッド素体が架張されてなる色選別電
    極において、 上記一対の弾性支持体のグリッド素体の架張面とは反対
    面のみに弾性支持体より熱膨張係数が大きな金属体を固
    着し、弾性支持体と金属体の熱膨張率の差で弾性支持体
    を変形させて、上記グリッド素体に与えられる張力を軽
    減した状態で黒化熱処理及び/又はフリットシール処理
    を行うことを特徴とする色選別電極の製造方法。
JP1097853A 1989-04-18 1989-04-18 色選別電極とその製造方法 Expired - Lifetime JP2785201B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097853A JP2785201B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 色選別電極とその製造方法
DE69021244T DE69021244T2 (de) 1989-04-18 1990-04-11 Gitter für eine Farbbildkathodenstrahlröhre.
EP90106922A EP0393488B1 (en) 1989-04-18 1990-04-11 Grid apparatus for use with a color cathode ray tube
CA002014496A CA2014496C (en) 1989-04-18 1990-04-12 A grid apparatus for a color cathode ray tube which eliminates vibration of the grids
US07/509,751 US5111107A (en) 1989-04-18 1990-04-17 Grid apparatus for a color cathode ray tube which eliminates vibration of the grids
KR1019900005314A KR100190476B1 (ko) 1989-04-18 1990-04-17 색 선별 전극과그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097853A JP2785201B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 色選別電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276137A JPH02276137A (ja) 1990-11-13
JP2785201B2 true JP2785201B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=14203300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097853A Expired - Lifetime JP2785201B2 (ja) 1989-04-18 1989-04-18 色選別電極とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5111107A (ja)
EP (1) EP0393488B1 (ja)
JP (1) JP2785201B2 (ja)
KR (1) KR100190476B1 (ja)
CA (1) CA2014496C (ja)
DE (1) DE69021244T2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234503A (ja) * 1991-08-26 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 架張式色選別電極構体の黒化方法
DE4311728C2 (de) * 1992-04-10 2002-04-18 Sony Corp Vorrichtung zur Montage einer Lochmaske
JP3180437B2 (ja) * 1992-04-27 2001-06-25 ソニー株式会社 カラー陰極線管の色選別機構及び腕部材、並びにカラー陰極線管
KR100281371B1 (ko) * 1992-11-23 2001-03-02 요트.게.아. 롤페즈 칼라디스플레이튜브용칼라선택수단
JPH06187918A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Sony Corp 陰極線管の色選別機構
JP3271214B2 (ja) * 1993-09-27 2002-04-02 ソニー株式会社 ブラウン管の色選別電極架張フレームとその製造方法
KR100311363B1 (ko) * 1993-12-10 2001-12-28 구자홍 현금자동지급기의명세표이송장치
JP3516472B2 (ja) * 1993-12-21 2004-04-05 ソニー株式会社 カラー陰極線管の製造方法
TW283246B (ja) * 1994-02-17 1996-08-11 Mitsubishi Electric Machine
US5554909A (en) * 1994-05-06 1996-09-10 Philips Electronics North America Corporation One dimensional tension mask-frame assembly for CRT
US5509842A (en) * 1995-06-26 1996-04-23 Rca Thomson Licensing Corp. Method for pre-stressing CRT tension mask material
JPH0945258A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Sony Corp カラー陰極線管
US5644192A (en) * 1995-11-15 1997-07-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color picture having a tensioned mask and compliant support frame assembly
US5952774A (en) * 1997-04-18 1999-09-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color CRT having a support frame assembly with detensioning means
US5932957A (en) * 1997-04-18 1999-08-03 Thomson Consumer Electronics, Inc. Cathode-ray tube having detentioning rod assembly for a tension mask frame
TW412773B (en) * 1998-08-20 2000-11-21 Koninkl Philips Electronics Nv Color selection electrode for color display tubes
KR20000033506A (ko) * 1998-11-24 2000-06-15 김순택 음극선관용 마스크 프레임
US6407488B1 (en) 1999-04-01 2002-06-18 Thomson Licensing S.A. Color picture tube having a low expansion tension mask
KR100612824B1 (ko) * 1999-06-01 2006-08-21 엘지전자 주식회사 평면 브라운관용 텐션마스크 구조체
JP2001068036A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Nec Kansai Ltd シャドウマスク構体およびカラーブラウン管
KR20010102331A (ko) 1999-12-24 2001-11-15 요트.게.아. 롤페즈 인장 마스크를 포함하는 컬러 음극선관
KR100683647B1 (ko) 2000-04-21 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관의 텐션 마스크 프레임 조립체
JP2002008555A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 陰極線管用色選別機構及びカラー陰極線管
JP2002110061A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Nec Kansai Ltd シャドウマスク構体およびカラーブラウン管
KR100709240B1 (ko) * 2000-10-11 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 음극선관의 색 선별 장치
KR100717778B1 (ko) 2000-11-17 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 음극선관의 색 선별 장치
KR100719527B1 (ko) 2000-11-25 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 텐션마스크 프레임 조립체
KR100786853B1 (ko) 2001-03-27 2007-12-20 삼성에스디아이 주식회사 인장 마스크를 갖는 음극선관
ITMI20011319A1 (it) * 2001-06-22 2002-12-22 Videocolor Spa Telaio per maschera d'ombra di tubo a raggi catodici
US7215071B2 (en) * 2001-07-06 2007-05-08 Thomson Licensing Color cathode ray tube having a detensioning mask frame assembly
KR20030034430A (ko) * 2001-10-23 2003-05-09 삼성에스디아이 주식회사 마스크 프레임 조립체와 이를 가지는 칼라 음극선관
KR20040017092A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 텐션마스크 프레임 조립체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918826B2 (ja) * 1976-10-28 1984-05-01 ソニー株式会社 陰極線管
JPS5750739A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Sony Corp Manufacture of color selection electrode
JPS5835842A (ja) * 1981-08-26 1983-03-02 Sony Corp カラ−陰極線管のグリツド装置
US4437036A (en) * 1981-10-23 1984-03-13 Rca Corporation Cathode-ray tube having a temperature compensated mask-frame assembly
JPS61116734A (ja) * 1984-11-12 1986-06-04 Mitsubishi Electric Corp カラ−陰極線管用鋼板部品の黒化被膜形成方法
JPH0687395B2 (ja) * 1986-04-25 1994-11-02 ソニー株式会社 陰極線管の色選別機構の製法
JPH07118276B2 (ja) * 1986-05-28 1995-12-18 株式会社東芝 カラー受像管
US4756702A (en) * 1986-12-31 1988-07-12 Zenith Electronics Corporation Pretreatment process for flat tension mask
US4904218A (en) * 1987-12-02 1990-02-27 Zenith Electronics Corporation Blackening of non-iron-based flat tensioned foil shadow masks

Also Published As

Publication number Publication date
CA2014496C (en) 2001-07-10
DE69021244D1 (de) 1995-09-07
EP0393488A2 (en) 1990-10-24
CA2014496A1 (en) 1990-10-18
DE69021244T2 (de) 1996-03-21
KR900017078A (ko) 1990-11-15
KR100190476B1 (ko) 1999-06-01
JPH02276137A (ja) 1990-11-13
EP0393488B1 (en) 1995-08-02
US5111107A (en) 1992-05-05
EP0393488A3 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785201B2 (ja) 色選別電極とその製造方法
JP3328189B2 (ja) カラー陰極線管
JP2985797B2 (ja) カラー陰極線管、陰極線管の色選別機構及び色選別機構用フレーム
JP3361742B2 (ja) カラー陰極線管
EP1386341B1 (en) Detensioning mask frame assembly for a crt
JPH10255677A (ja) カラー陰極線管の色選別機構
JPH0687395B2 (ja) 陰極線管の色選別機構の製法
JPH09161672A (ja) 陰極線管用色選別機構の組立方法
JP2002523868A (ja) カラー表示管用カラー選択電極
JP3476686B2 (ja) カラー受像管
JPH07254372A (ja) 色選択電極構体
JP3322081B2 (ja) 陰極線管
JP2001068035A (ja) 多機能なフレーム/マスク支持具を有する陰極線管
JP2701686B2 (ja) カラー受像管用グリッド装置の製造方法
JP2002008554A (ja) 陰極線管用色選別機構及びカラー陰極線管
JPH117902A (ja) 展張マスク方式カラー陰極線管およびその製造方法並びに該カラー陰極線管に用いる展張マスクの製造方法
JP2000067772A (ja) カラー受像管
JP3218667B2 (ja) 陰極線管及びその色選別電極
JPH11204026A (ja) 色選別電極構体の製造方法
JP2004022509A (ja) 陰極線管及び色選別機構
JPH02144825A (ja) カラーブラウン管の製造方法
JPH04248227A (ja) カラー陰極線管
JP2000011867A (ja) 陰極線管の色選別電極製造方法
JP2003059419A (ja) カラー陰極線管
JP2003151459A (ja) カラー陰極線管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term