JP2780264B2 - 薄膜磁気ヘッドの製造方法とその方法により製造されたライト/リードヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッドの製造方法とその方法により製造されたライト/リードヘッド

Info

Publication number
JP2780264B2
JP2780264B2 JP63051812A JP5181288A JP2780264B2 JP 2780264 B2 JP2780264 B2 JP 2780264B2 JP 63051812 A JP63051812 A JP 63051812A JP 5181288 A JP5181288 A JP 5181288A JP 2780264 B2 JP2780264 B2 JP 2780264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
magnetic
wear
magnetic head
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63051812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63279409A (ja
Inventor
ラゼイ マニエ
ルイーズ ムニエ ポール
ル ローラン ジャン
Original Assignee
トムソン−セーエスエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セーエスエフ filed Critical トムソン−セーエスエフ
Publication of JPS63279409A publication Critical patent/JPS63279409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780264B2 publication Critical patent/JP2780264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は膜の領域によって異なる材料を有する薄膜磁
気ヘッドを製造する方法に関する。また、この方法によ
って作られるライト/リードヘッドに関する。
(従来の技術) 従来の技術では、2〜5マイクロメータの厚さの薄膜
を作るとき、同じ膜に、区域毎に異なる組成物を作るこ
とは不可能であった。本発明によると、ある区域がより
固い材料で構成されるこの種の構造が、表面摩耗に対す
る大きな抵抗をもつ構造を提供する。
この構成は好ましくはライト/リード磁気ヘッドに提
供され得る。
集積された磁気ヘッドはハードディスクにおけるリー
ド又はライトの構成要素として実際に製造されている。
そのような使用の関係において、磁気ヘッドはディスク
の表面上を浮上する。その浮上の高さは約0.3マイクロ
メートルであり、一方磁気ヘッドが使用される間磁気ヘ
ッドはこのディスクがスタートされるか又はストップさ
れるときを除いてディスクを決してこすらない。
対照的に、ビデオテープレコーダ型装置において、書
込み媒体は酸化物又は金属のいずれかで作られた磁気テ
ープであり、ヘッドはテープに接触している。この結
果、現在のVHSヘッド用標準によれば、稼働2000時間当
たり約20マイクロメートルである摩耗率になり、よって
ビデオテープレコーダの寿命を確定している。
薄膜ヘッドにおいて、テープとライト/リードヘッド
の間のインタフェースの問題はきわめて重大であり、そ
の理由は活性磁気部分に対して数マイクロメートルの範
囲で広がりを伴うからである。約5マイクロメートルの
厚さ及び0.2マイクロメートルのギャップを有する薄膜
デポジットにおいて、膜の基板は約500マイクロメート
ルの厚さでデポジットされる。
ここで、その磁気ヘッドの早期な摩耗に対する予防策
を講じる理由がある。
現在市場での磁気薄膜は、Fe及びNiのような材料又は
FeSiAlのような混合物のカソードスパッタリングによっ
て製造されている。カソードスパッタリングから生ずる
構造は、多結晶で局部的には非均質構造である。
対照的に、この種の構成要素の製造には、本発明によ
れば、論文“Siに対するGaAsのレーザ選択付着(“Lase
r Selective Depositing of GaAs on Si"by S.M.Bedair
et al in the jour january 1986)に記述されている
ようにレーザ加熱によるエピタクシャルデポジットの周
知の技術を用いることを要する。
本発明の方法の技術的なフレッキシビリティにおい
て、隣接、積み重ねデポジットを有する構造を提供する
ことが可能であり、磁気ヘッドの設計に使用することが
できる。
(発明の概要) 本発明は固さのある成分を含む混合物を用いて基板上
に第1の複数の区域をデポジットさせる第1工程と、材
料の磁気特性を最適化した成分を含む混合物を用いて基
板上に第2の複数の区域をデポジットさせる第2工程
と、第1及び第2の複数の区域上に非磁気材料の膜をデ
ポジットさせる第3工程と、誘導コイルをつくる第4工
程と、非磁気材料の膜上に固さのある成分を含む混合物
によって、第1の複数の区域に対応する第3の複数の区
域をデポジットさせる第5工程と、非磁気材料の膜上に
材料の磁気特性を最適化する成分要素を含む混合物によ
って、第2の複数に区域に対応する第4の複数の区域を
デポジットさせる第6工程とを含むことを特徴とする薄
膜磁気ヘッド製造方法に関する。
また、本発明は、基板に連続的にデポジットされ、磁
気材料の第1膜、非磁気材料の膜、磁気材料の第2膜を
有する薄膜磁気ヘッドに関する。前記磁気ヘッドは各膜
の端による側面を有し、この側面は磁気媒体と接触する
活性面を構成し、磁気材料による第1及び第2の膜は、
前記側面に隣接する第1区域と第3区域に磁気ヘッドの
摩擦に対する抵抗を増加させる固さのある材料を有す
る。
(実施例) 薄膜構造の設計は、多種多様の膜が異なった組成物を
備えた明確な区域からなる構造においては、例えば、薄
膜磁気ライト/リードヘッドに用いることができる。
第1図は、基板1上に次のものを含む薄膜構造の実施
例を示す。第1の薄膜2はいくつかの区域20,21からな
り、第2の薄膜4はいくつかのの区域40,41からなる。
薄膜2,4の多種の区域は異なる材料で作られる。第1
図に示される実施例によれば、2つの薄膜2,4の各々に
おける区域は2つのタイプを有する。それらは例えば2
0,40のようなドット区域とハッチド区域21,41である。
区域20,40は例えば耐摩耗材料で作られる。区域21及
び41は磁気材料から作られる。各膜2及び4の厚さは数
百オングストロームと約5マイクロメートルの間の範囲
でよく、21及び41の磁気特性に関係する。各区域は正方
形の形状で図示され、その一辺が数マイクロメートルか
ら数十マイクロメートルである。しかしながら、区域の
形は応用製品に従って異なってもよい。
応用製品に左右されるが、2つの膜2及び4の異なっ
た組成物を具備する複数の区域は互いに反対に配置され
る。すなわち膜2の区域20は膜4の区域41と対向して、
膜2の区域21は膜4の区域40に対向して配置される。
上述した構造をつくるためには、金属−有機材料のエ
ピタクシー(MOCVD)を行なう装置が用いられる。第2
図に示すように、この装置はサセプタ70を具備するチェ
ンバすなわち反応室を有し、そのサセプタ70上に基板1
が置かれる。そのチェンバは入口71及び出口72を有す
る。複数のガス入口導管が入口71に接続されている。こ
れらの種々の導管は入口71に金属と有機物の混合物すな
わちOM1,OM2…OM5はそれぞれ一つの金属要素を含むも
の、例えばOM1に対してニッケル、OM2に対してシリコ
ン、OM3に対して鉄、OM4に対してアルミニウム、OM5に
対してクロムのようなものを供給する。他の導管は水素
又はタイプIII−V又はII−VIの化合物又は金属を供給
するために用いられる。レーザ源5は光ビームRを発生
し、この光ビームによって、入口71から入ってくる流体
Fが基板1で局所加熱される。デフレクター6はビーム
Rを偏向させ基板1上のビームの加熱点を移動させ、一
つの区域を完全にスキャンできるようにする。このスキ
ャニングは計算機プログラムによって制御することがで
きる。各点での加熱時間は最適化されなければならず、
数ミリ秒から数秒の範囲である。
複数の区域が基板1上の広い領域に分布している場合
には、1以上の区域がスキャンされた後に基板1はレー
ザ源に関してシフトされ、他の複数の区域がスキャンさ
れるようになっている。
各区域に異なった組成物をデポジットさせるために、
まずある特有の性質を有する区域はある適切なガス混合
物を用いてデポジットされる。次に同一性質を有する全
ての区域がデポジットされるとチェンバはガスを放出
し、他の区域が別のガス混合物でデポジットされる。
第1図に示すように、チェッカボード状(格子模様)
の構造を得るためには、基板1はレーザに関して連続直
線運動、及び基板1の回転によって移動可能とすること
ができる。あるいはレーザビームは、基板1を固定して
同様に移動可能としてもよく、レーザと基板1との運動
の組み合わせもあり得る。
摩擦抵抗性のある膜にこの方法を用いるにあたり、操
作は基板1で始まり次いでレーザスポット(10Å×10
Å)と同程度の寸法の正方形のチェッカボードパターン
に加熱が行なわれ、この操作はデポジットさせるために
ガス(エチレン、メチレン等)下でなされる。次いでレ
ーザビーム経路を再初期化して前記チェッカボードパタ
ーンの別の領域にシランを注入してSiをデポジットす
る。基板1又はレーザ、あるいは両者共に、望まれる形
状に従って移動し、回転するようにすることができる。
レーザMOCVDエピタクシーは表面、深さともに非常に
局部的にモノクリスタルデポジット層を作るために用い
ることができる。存在するガスはレーザによって加熱
(数百℃まで)される部分で分解し、その成長は関係部
分が照射されている時間に比例する。
この方法の利点はマスキング操作が要求されないこと
にある。
第3図及び第4図について説明する。我々は、上述し
た構造を磁気ライト/リードヘッド製造に用いる例につ
いて記述する。
例えば、ビデオへの応用としての集積磁気ヘッド、つ
まり、酸化物又は金属磁気テープ上を5m/sで走るもの
は、テープと接触する部分で摩耗に耐えなければなら
ず、またS/Nを改善するためテープ近くでできるだけ大
きい透磁率を持たねばならない。これは、発明がこの種
の摩擦に耐える磁気ヘッド構造に関する理由である。
第4図において、この種の薄膜磁気ヘッドは、例えば
セラミック片にデポジットされた酸化アルミニウム膜を
有する基板上に、非磁気材料からなる膜3と並んだ磁気
材料からなる第1膜2を有する。フラットコイル8は磁
気膜2と重なる。磁気材料から第2膜4は、コイル8か
ら絶縁物質30によって絶縁され、第1の磁気膜と並んで
いる。2つの磁気膜2及び4はコイル8の中心で互いに
接触し、磁束を通過させることが可能な共通区域24を有
する。ヘッドの活性部分25は共通区域24の反対側にあ
る。この膜2及び4は非磁気材料3からなる膜によって
分離され、磁気回路は開であり、膜3は磁気ヘッドのギ
ャップを決定する。磁気媒体は活性部分25を通過すると
きにコイル8によってデータを書き込んだり読出したり
する。磁気ヘッドを完成するに、基板9は膜4の全体、
及びコイル8をボンディングによってカバーする。
従来技術によるヘッドにおいて、活性部分は数マイク
ロメートルの厚さ(例として5マイクロメートル)で、
数十マイクロメートルの高さh(例として20から50マイ
クロメートル)を有する。本発明によれば、この活性部
分は耐摩耗材料から作られた区域20及び40を有する。第
4図において、これらの区域はヘッド活性部25の終端に
位置し膜2及び4の中に作られている。区域20及び40
は、耐摩耗領域と潤滑領域を併せて有するものとする。
前述した方法によれば、これらの区域はエピタクシャ
ルデポジットによって作られ、このデポジットは例えば
CSiを添加して機械的に膜を固くすることが可能であ
る。この添加は磁気特性の劣化と機械的固さとの間の妥
協を伴う。
非耐摩耗な膜2及び4は優れた磁気特性を有すること
ができることに注意しなければならない。従って、膜の
磁気性能特性が再現できる。
前述したように金属有機化合物及び水素化合物はレー
ザ線で分解され、数μm2より小さい領域で制御されたモ
ノクリスタル成長を誘起する。このようにして、異なっ
た材料からなり、方向のあるモノクリスタルが互いに隣
接して作られる。
膜2及び4は、磁気媒体と接触する磁気ヘッド端26を
境界とするストリップ形状で作られる。
第4図に示すように、非磁気材料からなる膜3は区域
30で耐摩耗があるようにできる。
第5図に示すように、本発明による磁気ヘッドの別の
実施例によれば、膜2及び4は耐摩耗の区域を有さな
い。対照的に、ヘッドの活性部分25の表面26は非磁気材
料からなる膜27で被覆されている。この膜27は耐摩耗材
料から作られる区域(耐摩耗領域29)、例えばこの膜の
ハッチド区域、潤滑性材料からなる区域(潤滑領域2
8)、例えばドット区域を有する。実施例によれば、こ
れらの区域はチェッカボードパターンに配列される。
前述したライト/リード磁気ヘッドは前述した同一方
法に従ってレーザ加熱エピタクシャルデポジットによっ
てつくられることができる。磁気ヘッドは100μm2のレ
ーザビームスポット、毎分50マイクロメートルのスキャ
ニング速度、毎分100オングストロームのデポジット速
度で得られることができる。より厚い厚さを得るために
は、レーザの出力を変えるか、反応器に供給する金属有
機物の化合物の量を変えるかで十分である。
第6図は本発明の別の実施例を示す。磁気ヘッドは平
坦なヘッドで摩擦抵抗性があり、耐摩耗材料の複数の区
域(耐摩耗領域29)及び潤滑性のある材料の複数の区域
(潤滑領域28)からなる膜27で被覆されている。
磁気ヘッドを製造する別の方法によれば、種々の膜の
エピタクシーはレーザビームなしでもなされ、例えば、
金属−有機物材料のエピタクシー(MOCVD)による通常
方法によって又は分子ビーム(MEB)デポジット法によ
ってなされる。
MOCVD(又はMEB)法は運搬ガスによって、基板上にモ
ノクリスタル形態でFe,Mo,Co等の原子をデポジットする
ことにより行なうことができる。
提案した薄膜構造(ビデオヘッド、ウィンチェスタヘ
ッド等)はモノクリスタル膜(例としてNiFe/Al2O3/NiF
e)のスタックである。
異なった組成物を具備する複数の区域はマスキングに
よって作られる。膜を作るには、ある複数の区域をマス
クし、エピタクシャルデポジットを特有の化合物を用い
て他の複数の区域上になされる。次いでマスクされた複
数の区域のマスクが除かれ、前にデポジットを行なった
複数の区域がマスクされる。最後に、別のデポジット
が、マスクがとられた複数の区域上に、異なった化合物
を用いてなされる。
このように、磁気ヘッドの第1の膜2が作られる。次
いで非磁気材料3の膜がデポジットされる。コイル8が
作られ、絶縁材料30で覆われる。第2の膜4は膜2と同
じ方法でデポジットされる。最後にユニット全体が基板
9で、接着によって覆われ、磁気ヘッドを完成する。
このように、磁気ヘッドは改善された物理的特性を有
し、この特性はモノクリスタルデポジットから生ずる。
特に、磁気モーメントはカソードスパッタリングのよう
な他の方法によって与えられる値の10倍の値に達する。
ヘッドに実際の実施例では、ヘッドの活性部分は比較
的長く(h≒20から50μm)、磁気回路の質の向上に寄
与し、摩耗の問題を重大にさせない。巻回数に利点があ
り、すなわちこの巻数はヘッドで同一効率を維持して2
分の1にすることができる。
例えば膜2及び4は2から5マイクロメートルの厚さ
であってもよく、膜3は0.2〜0.3マイクロメートルの厚
さであってもよい。
上記については拘束されない例としてのみ示したもの
であり、他に変わるものであっても本発明の範囲を越え
るものでないとみなしてもよい。数値例は発明の説明の
ためにのみ、また当業者が本発明を実施できるようにす
るために用いられたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る摩擦抵抗性を有する膜の構造図、
第2図は本発明の方法を実現するために用いられる装置
の概略図、第3図及び第4図は本発明に係る磁気ヘッド
の構成図、第5図は本発明に係る磁気ヘッドの実施例、
第6図は本発明に係る平坦磁気ヘッドの実施例である。 1,9:基板、2:第1薄膜 3:膜、4:第2薄膜 5:レーザ源、6:デフレクター 7:反応室、8:コイル 20,21,40,41:区域 24:共通区域、25:活性部分 26:表面、27:膜 28:潤滑領域、29:耐摩耗領域 30:絶縁物質、70:サセプタ 71:入口 72:出口
フロントページの続き (72)発明者 ジャン ル ローラン フランス国,75014 パリ,リュ フロ ワデボー 71番地 (56)参考文献 特開 昭59−127214(JP,A) 特開 昭60−219613(JP,A) 特開 昭58−150123(JP,A) 実開 昭62−142711(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/31 G11B 5/187

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体と対向する活性表面(26)を含む
    薄膜層の磁気ヘッドにおいて、 活性表面(26)は、耐摩耗材料からなる領域(29)及び
    潤滑性材料からなる領域(28)を含む非磁性材料の層
    (27)によって覆われる、耐摩耗領域(29)及び潤滑領
    域(28)は格子模様のパターンに配列される薄膜磁気ヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】非磁性材料(3)によって離間された薄い
    層(2,4)に2つの磁極を有し、該磁極は、基板の表面
    に平行な面を覆う基板の1つの面の上に配置され、磁極
    の薄い層の面に平行な活性表面(26)を含み、前記活性
    表面は耐摩耗領域及び潤滑領域を含む非磁性材料の層
    (27)によって覆われる請求項1に記載の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】耐摩耗領域及び潤滑領域は、耐摩耗領域と
    潤滑領域を交互に構成して形成される請求項2に記載の
    薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】記録媒体と対向する活性部分(25)を含む
    薄膜磁気ヘッドの製造方法において、 耐摩耗領域(29)及び潤滑領域(28)を有する非磁性材
    料の層(27)が、活性部分の表面(26)の上に格子模様
    のパターンに配列されて作られる工程を含むことを特徴
    とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】非磁性材料の層(27)の作成工程が、耐摩
    耗領域(29)及び潤滑領域(28)を局部レーザ加熱によ
    る金属−有機材料のエピタクシーによって実行される請
    求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】非磁性材料の層(27)を作る工程が、金属
    −有機材料のエピタクシー(MOCVD)又は分子ビームエ
    ピタクシー(MBE)により、あるゾーンの第1のマスキ
    ングと他のゾーンの第2のマスキングにより実施される
    請求項4記載の製造方法。
JP63051812A 1987-03-06 1988-03-07 薄膜磁気ヘッドの製造方法とその方法により製造されたライト/リードヘッド Expired - Fee Related JP2780264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8703073A FR2611970B1 (fr) 1987-03-06 1987-03-06 Procede de realisation d'une tete magnetique en couches minces et application a une tete d'enretistrement/lecture
FR8703073 1987-03-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63279409A JPS63279409A (ja) 1988-11-16
JP2780264B2 true JP2780264B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=9348683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051812A Expired - Fee Related JP2780264B2 (ja) 1987-03-06 1988-03-07 薄膜磁気ヘッドの製造方法とその方法により製造されたライト/リードヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4897747A (ja)
EP (1) EP0283372B1 (ja)
JP (1) JP2780264B2 (ja)
DE (1) DE3884244T2 (ja)
FR (1) FR2611970B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646001B1 (fr) * 1989-04-14 1995-09-01 Europ Composants Electron Procede de realisation d'un dispositif utilisant une structure de films a couches minces
US5041932A (en) * 1989-11-27 1991-08-20 Censtor Corp. Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US5476131A (en) * 1989-11-27 1995-12-19 Censtor Corporation Unitary micro-flexure structure and method of making same
US5453315A (en) * 1989-11-27 1995-09-26 Censtor Corp. Unitary micro-flexure structure and method of making same
US5483025A (en) * 1989-11-27 1996-01-09 Censtor Corporation Unitary micro-flexure structure
US20020176210A1 (en) * 1989-11-27 2002-11-28 Hamilton Harold J. Durable, low-vibration, dynamic-contact hard disk drive system
US6600631B1 (en) * 1989-11-27 2003-07-29 Censtor Corp. Transducer/flexure/conductor structure for electromagnetic read/write system
US5116719A (en) * 1990-02-15 1992-05-26 Seagate Technology, Inc. Top pole profile for pole tip trimming
US5170303A (en) * 1990-04-30 1992-12-08 Seagate Technology Inc. Inductive thin film head having improved readback characteristics
US5734519A (en) * 1993-03-25 1998-03-31 International Business Machines Corporation Contact magnetic recording disk file with improved head assembly
KR970004292B1 (ko) * 1993-06-17 1997-03-26 엘지전자 주식회사 브이씨알(vcr)의 수명체크장치
JPH11120528A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Tdk Corp 磁気ヘッド
US5920538A (en) * 1998-06-11 1999-07-06 Tandberg Data Asa Magneto-optical readout method and magneto-optical readout head and method for making same
NL1020903C2 (nl) * 2002-06-19 2003-12-22 Enschede Sdu Bv Systeem en werkwijze voor het automatisch verifieren van de houder van een autorisatiedocument en het automatisch vaststellen van de authenticiteit en geldigheid van het autorisatiedocument.
US7864489B2 (en) * 2007-02-26 2011-01-04 Tdk Corporation Thin-film magnetic head having an antistatic layer preventing a protective coat from being electrostatically charged
US8547665B2 (en) * 2008-01-03 2013-10-01 International Business Machines Corporation Magnetic head having a material formed in one or more recesses extending into the media support surface of at least one of the substrate and the closure
US11133029B2 (en) * 2018-12-19 2021-09-28 International Business Machines Corporation Tape head with element-to-element spacing and adjustment and mechanism to control the spacing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1931003C3 (de) * 1969-06-19 1978-04-13 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Magnetkopf für ein Magnetspeichergerät
US3710438A (en) * 1970-12-23 1973-01-16 Ibm Method for making magnetic thin film heads with magnetic anisotropy
US4130847A (en) * 1977-03-31 1978-12-19 International Business Machines Corporation Corrosion resistant thin film head assembly and method for making
JPS55142409A (en) * 1979-04-19 1980-11-07 Canon Inc Magnetic head
US4345367A (en) * 1979-06-04 1982-08-24 Ampex Corporation Method of manufacturing an extended life multichannel magnetic transducer
JPS56137516A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Namiki Precision Jewel Co Ltd Wear resistant magnetic head and its manufacture
JPS57117118A (en) * 1981-01-12 1982-07-21 Fujitsu Ltd Thin film magnetic head
JPS57162113A (en) * 1981-03-28 1982-10-05 Toppan Printing Co Ltd Magnetic pickup
JPS5835714A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直磁化記録用磁気ヘツド
JPS5867005A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Agency Of Ind Science & Technol 磁性体の微細処理方法
JPS58121120A (ja) * 1982-01-08 1983-07-19 Hitachi Ltd 耐摩耗磁気ヘツド
JPS58141428A (ja) * 1982-02-17 1983-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 垂直磁化記録用ヘツド
US4589043A (en) * 1982-08-31 1986-05-13 Grundtner Matthias J Magnetic head having a thermoplastic or a thermosetting plastic housing
JPS59127214A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド
JPS59210520A (ja) * 1983-05-14 1984-11-29 Yukio Ichinose 磁気ヘツド
JPS60119609A (ja) * 1983-11-30 1985-06-27 Kao Corp 垂直磁気記録方式の磁気ヘツド
JPS60193112A (ja) * 1984-03-15 1985-10-01 Seiko Instr & Electronics Ltd 磁気ヘツド
JPS60219613A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp 薄膜磁気ヘツド
DE3568507D1 (en) * 1984-09-13 1989-04-06 Philips Nv Magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
FR2611970B1 (fr) 1989-05-26
EP0283372B1 (fr) 1993-09-22
DE3884244T2 (de) 1994-03-03
DE3884244D1 (de) 1993-10-28
EP0283372A1 (fr) 1988-09-21
JPS63279409A (ja) 1988-11-16
US4897747A (en) 1990-01-30
FR2611970A1 (fr) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780264B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法とその方法により製造されたライト/リードヘッド
US4385098A (en) Magnetic recording media
JPH0287314A (ja) 固定磁気ディスク装置用コアスライダの製造法
US4935311A (en) Magnetic multilayered film and magnetic head using the same
US4953050A (en) Magnetic head with Ru containing soft magnetic alloy in gap
KR890004257B1 (ko) 자기 기록매체 및 그 제조법
JPH0773429A (ja) 垂直磁気記録媒体、および、その製造方法
US4849842A (en) Method for the manufacture of a mechanically shielding layer for a magnetic read/write head, and magnetic read/write head using this method
JP2635422B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0546013B2 (ja)
JPS58105422A (ja) 磁気ヘツド
EP0531514A1 (en) MAGNETIC HEAD FOR HIGH FREQUENCY AND HIGH DENSITY RECORDING.
JP2538124B2 (ja) 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JP2538123B2 (ja) 固定磁気ディスクおよびその製造方法
JP2531145B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2995784B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0576087B2 (ja)
JPS5870421A (ja) 磁気記録媒体
JPS59142744A (ja) 磁気記憶体
JPS615428A (ja) 磁気記録媒体
JPH05347016A (ja) 磁気記録媒体
JPS61204831A (ja) 磁気デイスク
JPH06244048A (ja) 軟磁性薄膜の形成方法及び磁気ヘッド
JPH03292705A (ja) 強磁性膜及びこれを用いた磁気ヘッド
JPH0765316A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees