JP2774151B2 - タイヤの滑り止め装置 - Google Patents

タイヤの滑り止め装置

Info

Publication number
JP2774151B2
JP2774151B2 JP16890489A JP16890489A JP2774151B2 JP 2774151 B2 JP2774151 B2 JP 2774151B2 JP 16890489 A JP16890489 A JP 16890489A JP 16890489 A JP16890489 A JP 16890489A JP 2774151 B2 JP2774151 B2 JP 2774151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
slip
string
peripheral surface
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16890489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332909A (ja
Inventor
政洋 中島
Original Assignee
有限会社中島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社中島 filed Critical 有限会社中島
Priority to JP16890489A priority Critical patent/JP2774151B2/ja
Publication of JPH0332909A publication Critical patent/JPH0332909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774151B2 publication Critical patent/JP2774151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、雪道あるいはアイスバーン上でのタイヤの
スリップを防止するためのタイヤの滑り止め装置に関す
る。
[従来の技術] この種のタイヤの滑り止め装置として、金属チェー
ン,スパイクタイヤ、ゴム又はプラスチック等の非金属
チェーンが実用化されている。
金属チェーン及びスパイクタイヤは、路面との摩擦抵
抗が極めて大きく、確実性の高い滑り止め装置である
が、路面自体を著しく損傷するばかりか、大きな騒音を
発生し、さらに粉塵公害という社会的問題を引き起こし
ている。
一方、ゴム又はプラスチックの非金属チェーンは近年
実用化されたものであり、雪道でのスリップ防止効果が
高いばかりか、そのスリップ防止を柔軟性の非金属チェ
ーンによって実現しているため、降雪量の少ない路面で
も車両の走行安定性が良く、しかも路面自体を損傷しな
い点で上記金属チェーンおよびスパイクタイヤよりも優
れている。従って、今後はこの非金属チェーンの普及が
拡大するものと予想されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかながら、従来より実用化されているラダー型ある
いはネット式のいずれのタイプの非金属チェーンにあっ
ても、タイヤに対する着脱原理は従来の金属チェーンと
同様のものであった。
すなわち、この種の非金属チェーンはタイヤの外側面
よりその周面を辿って内側面に当接する形状を有し、タ
イヤの内側面ではこれを環状に連結するためフック等に
より連結可能とし、タイヤとフェンダーとの間の狭い空
間に手を挿入して前記フックの連結作業をテンションを
かけた状態で実施しなければ成らなかった。その後、タ
イヤの外側面にて、非金属チェーンをタイヤに密着保持
するためのテンション付与作業を必要としていた。
上記のような構造によれば、タイヤの内側面において
もテンションをかけての連結作業をしなければならない
ことが、この種の非金属チェーンの装着作業性を著しく
悪化させていた。
このように、従来のチェーンはテンションをかけなけ
ればタイヤからの離脱を防止できず、かつ、タイヤの内
側面でのテンション付与作業を不可欠としていた。
そこで、本発明の目的とするところは、タイヤより容
易に離脱しない装着を構造的に確保し、その装着作業性
を著しく簡易化することができるタイヤの滑り止め装置
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のタイヤの滑り止め装置は、滑り止め部材をタ
イヤ内側面,周面及び外側面に掛け渡してタイヤに装着
するタイヤの滑り止め装置において、 タイヤの内側面に配置される滑り止め部材に連結され
る紐状部材を、タイヤの周面を該周面の幅方向に対して
交差するように斜めに横切ってタイヤの外側面に引き出
し、タイヤの外側面側にて係止する構成としている。
[作用] 上記構成によれば、タイヤの外側面より周面を辿って
内側面に滑り止め部材を掛け渡し、タイヤの内側面側に
配置される滑り止め部材に連結された紐状部材を、タイ
ヤの周面を該周面の幅方向に対して交差するように斜め
に横切ってタイヤの外側面に引き出している。そして、
タイヤ周面を斜めに横切って引き出された紐状部材をタ
イヤの外側面側にて係止することによって、襷掛けが実
現できるので、滑り止め部材をタイヤに掛け渡して装着
維持することができる。尚、紐状部材自体がゴムなどの
ように弾性を有すればその弾性力により、滑り止め部材
がタイヤに密着するようにテンションがかけられるの
で、上記作業によって滑り止め装置のテンション付与作
用を実現できる。このように、本発明によればタイヤ内
側での煩わしいテンション付与作業を一切要せず、この
ことによって滑り止め部材の装着作業が大幅に簡易化さ
れる。
さらに、請求項(2)に示す構成とすれば、タイヤの
外側面より周面を辿って内側面に滑り止め部材を掛け渡
す作業を、複数の分割された各領域毎に独立して実施で
きる。従って、タイヤの接地部分を避けて掛け渡し作業
を行うことができ、必ずしもジャッキアップを要せずに
滑り止め部材の装着を簡易に実施できる。
[実施例] 以下、本発明を適用したタイヤの滑り止め装置の一実
施例について図面を参照して具体的に説明する。
第1図は、本実施例に係わる滑り止め装置10をタイヤ
2に装着した状態を示し、同図(A)はタイヤの外側面
より、同図(B)はタイヤの内側面より見た状態を示し
ている。
同図において、この滑り止め装置10は、大別してタイ
ヤ2の外側面2a側に配置される剛性を有する例えば樹脂
製の環状部材12と、この環状部材12によって連結される
例えば非金属チェーンとしてのネット式ゴムチェーン18
とから構成される。
前記環状部材12は、相対向する位置にそれぞれ2つの
フック部14,14,16,16を有している。
前記ゴムチェーン18は、第1の袋状チェーン20と第2
の袋状チェーン30とから構成される。前記第1の袋状チ
ェーン20は、前記環状部材12の180゜に亘って所定間隔
毎にその内縁部22を連結固定し、その外端部24側を前記
タイヤ2の外側面2aより周面(走行面)2bを辿って内側
面2cに掛け渡せるように袋状に形成している。また、前
記内縁部22と外端部24との間はネット式のゴムチェーン
として構成されている。さらに、前記外端部24は、タイ
ヤ2の内側面2cより周面2bを辿って外側面2aに戻るよう
に延長され、その両端を連結してループ状とすること
で、紐状部材としての第1のテンション付与部材26を構
成している。
前記第2の袋状チェーン30も同様であり、環状部材12
に連結固定される内縁部32と、タイヤ2の内側面2cに掛
け渡される外端部34とを有した袋状のゴムチェーンであ
り、外端部34を延長することでループ状の第2のテンシ
ョン付与部材36を構成している。
なお、第1,第2の袋状チェーン20,30は、タイヤ2の
周面2bで一部重複するように形成され、このため一方の
第1のテンション付与部材26は第2の袋状チェーン30の
ネット目をくぐってタイヤ2の外側面2a側に引き出され
ている。
この第1,第2の袋状チェーン20,30は、第2図に示す
ようにタイヤ2の周面2bを辿って内側面2cに掛け渡した
状態では、その掛け渡し作業性を考慮してタイヤ2に密
着しないようになっているが、同図の矢印方向に第1,第
2テンション付与部材26,36を移動させてフック部14,16
に係止させた後は、第1図(A),(B)に示すように
密着状態を確保できるようになっている。
そして、上記のような係止状態を得ることにより、第
1,第2の袋状チェーン20,30の各テンション付与部材26,
36は、第2図のタイヤ幅方向Aに対して交差するよう
に、周面2bを斜めに横切って引き出されて引張され、か
つ、第1図(A)に示すようにタイヤ2の周面2bにて斜
め十文字に交差するように襷掛けされた状態となる。
次に、この滑り止め装置10の作用について説明する。
この滑り止め装置10も、従来と同様にタイヤ2の外側
面2aより周面2bを辿って内側面2cにネットを掛け渡して
装着するものであるが、従来のように内側面2cの全周に
亘って掛け渡す作業が極めて煩雑であるので、その第1
の特徴的構成として第1,第2の袋状チェーン20,30に分
割している。この様に分割したことにより2つの利点を
有する。
その一つは、タイヤ2への装着作業を第1,第2の袋状
チェーン20,30毎に独立して行えることである。すなわ
ち、第3図に示すように、車両の駆動輪に対して滑り止
め装置10を装着するに際して、まず一方の第1の袋状チ
ェーン20をタイヤ2の上側に配置し、その外端部24がタ
イヤの内側面2cに配置されるように掛け渡す。この後、
この第1の袋状チェーン20の第1のテンション付与部材
26を、環状部材12の下側のフック部14,14に係止するこ
とで、タイヤ2のほぼ半周に亘る装着が完了する。この
際、第3図に示すように第2の袋状チェーン30はタイヤ
2の接地面側にて撓ませて置けば良い。このようにして
も第1の袋状チェーン20は第2の袋状チェーン30と環状
部材12を介してのみ連結されているので、第1の袋状チ
ェーン20のネットがタイヤ2の周面2bにて捩じれること
がなく、完全に独立して装着作業を実施できる。
その後、車両を前進又は後退させ、タイヤ2を180℃
回転させる。この結果、上記と同様にして第2の袋状チ
ェーン30のタイヤ2に対する装着を独立して行うことが
できる。
このように、車両をジャッキアップせずに装着するこ
とが可能である。なお、装着方法はこれに限定されるも
のではない。
他の一つの利点は、第1,第2の袋状チェーン20,30に
分割したことにより、タイヤ2の内側面2cに掛け渡され
る面積は、第1図(B)に示すようにタイヤ2の内側面
2cの一部に掛け渡されるのみで良いため、従来のように
全周に亘って掛け渡すものと比較して大幅に縮小でき
る。このため、タイヤ2の裏側に手を挿入して装着する
作業が従来よりも大幅に簡易化される。
本実施例の滑り止め装置10の第2の特徴的構成として
は、滑り止め装置10をタイヤ2に密着保持するためのテ
ンション付与作業を、タイヤ2の露出している側の外側
面2a側にて実施できることである。
すなわち、第1,第2の袋状チェーン20,30の外端部24,
34側をタイヤ2の内側面2cに密着させるテンションは、
この外端部24,34より延長されてタイヤ2の外側面2a側
に引き出された第1,第2のテンション付与部材26,36に
よって行うことができ、これらを環状部材12のフック部
14,16にそれぞれ係止するだけで良い。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能であ
る。
例えば、実施例の第1の特徴的構成としての袋状チェ
ーンの分割数は、上記実施例のように2つにするものに
限らず、第4図に示すように第1〜第3の袋状チェーン
40,42,44にて3分割するもの等、複数分割であればその
数は問はない。なお、分割数を増やすと各袋状チェーン
の独立した装着作業は容易となるがその回数が増えるこ
とになり、これらを考慮して分割数を決定すべきであ
る。
また、タイヤ2の内側面2cに掛け渡される領域の外端
部の一部を剛性体として形成し、保型性を高めて掛け渡
し作業を簡易化することもできる。この際、テンション
付与部材24,34は、この剛性体の両端に連結するか、あ
るいは剛性体を中空筒状としてこの中を挿通させても良
い。
次に、上記実施例の第2の特徴的構成として、装着時
のテンション付与をタイヤ2の外側面2aにて実施できる
構成としても、上記実施例のものに限らない。
要は、テンション付与をタイヤ2の外側面2a側で実施
できれば良く、例えば第5図に示すように、環状部材50
を変形可能な部材とし、この周方向に複数配置したフッ
ク部52に例えばゴムベルトで形成したテンション付与部
材54を掛け渡し、環状部材50の径を狭めるようなテンシ
ョンを付与することで、滑り止め装置10の密着を確保し
ても良い。
なお、第1,第2のテンション付与部材26,36を係止す
る構成も種々の変形実施が可能であり、バネなどを介在
させてテンションを高めることも可能である。
第6図は、本発明をラダー型チェーンに適用した実施
例を示す概略斜視図である。
同図に示すように、ラダー型チェーン60がタイヤ2の
内側面2cに当接する側の外端部を、円弧状の剛性体62に
連結する。この剛性体62は、ラダー型チェーン60をそれ
ぞれ独立してタイヤ2に掛け渡すことができる領域数に
対応して設けられ、同図ではその内の一領域のみを示し
ている。そして、この各剛性体62にテンション付与部材
64を連結ている。この連結方式としては、剛性体62を例
えば中空筒状体として、その中空部にテンション付与部
材64を挿通するもの、あるいはテンション付与部材64の
両端を剛性体62に固定するものなどを挙げることができ
る。なお、この外縁連結部は必ずしも剛性体62で形成す
るものに限らず、ゴムなどの弾性体でも良い。
上記テンション付与部材64は、上記実施例と同様に、
タイヤ2の周面2bの幅方向Aと交差するように斜めに横
切ってタイヤ2の外側面2aに引き出され、外側面2a側で
引張されることになる。このように構成すれば、ラダー
型チェーン60であっても、タイヤ2の内側面2c側で何等
のテンション付与作業を要せずに簡易に装着することが
できる。
なお、本発明は紐状部材をタイヤの周面の幅方向と交
差させて斜めに引き出すものであれば、必ずしもチェー
ンを複数の領域毎に分割するものに限らない。例えばタ
イヤの内側面にかけ渡される一方の領域を浅くかけ、こ
れと反対側を深くかける形状とし、浅くかけられた領域
より紐状部材としてのテンション付与部材を引き出す構
成とすれば、分割しなくても装着を簡易化できる。
さらに、紐状部材は必ずしも伸縮性のもので構成する
ものに限らない。近年、滑り止め部材をテンションをか
けてタイヤに装着するのではなく、タイヤから離脱しな
い程度に装着しておくだけでも滑りとめ効果を発揮でき
るものが検討されており、本発明のように襷掛けにより
装着すれば、構造的に容易に離脱しない滑り止め装置を
実現できる。
また、本発明は保型性を有するゴム,樹脂等の非金属
チェーンに適用するものが取扱上便利であり、近年の要
求にも一致する点で優れているが、金属チェーンとして
構成した場合でも、装着作業性を向上できる効果はあ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればタイヤの内側面
に配置される滑り止め部材に連結される紐状部材を、タ
イヤの周面を該周面の幅方向と交差するように斜めに横
切ってタイヤの外側面に引き出して係止しているので、
襷掛けの原理により容易に脱離しない滑り止め装置を実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用した滑り止め装置の装着状態を
示すもので、同図(A)はタイヤの外側面より見た概略
斜視図、同図(B)はタイヤの内側面より見た概略斜視
図、 第2図は、滑り止め装置の装着を概略的に示す説明図、 第3図は、ジャッキアップせずに装着する一例を説明す
るための概略説明図、 第4図は、袋状チェーンの分割数を3つとした変形例を
示す概略説明図、 第5図は、テンション付与部材の変形例を示す概略説明
図、 第6図は、ラダー型チェーンに本発明を適用した実施例
を示す概略斜視図である。 10……滑り止め装置、 12……環状部材、 14,16……フック部、 20……第1の袋状チェーン、 22……内縁部、24……外縁部、 26……紐状部材(第1のテンション付与部材)、 30……第2の袋状チェーン、 32……内縁部、34……外端部、 36……紐状部材(第2のテンション付与部材)、 40,42,44……第1,第2,第3の袋状チェーン、 50……環状部材、 52……フック部、54……テンション付与部材、 60……ラダー型チェーン、62……剛性体、 64……紐状部材(テンション付与部材)。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】滑り止め部材をタイヤの内側面,周面及び
    外側面に掛け渡してタイヤに装着するタイヤの滑り止め
    装置において、 タイヤの内側面側に配置される滑り止め部材に連結され
    る紐状部材を、タイヤの周面を該周面の幅方向に対して
    交差するように斜めに横切ってタイヤの外側面側に引き
    出して係止する構成としたことを特徴とするタイヤの滑
    り止め装置。
  2. 【請求項2】請求項(1)において、 前記滑り止め部材を、タイヤの外側面より周面を辿って
    内側面に独立して掛け渡す領域毎に複数に分割し、か
    つ、各分割領域毎に前記紐状部材を配設したタイヤの滑
    り止め装置。
  3. 【請求項3】請求項(2)において、 複数に分割される各領域をネット式の滑り止め部材によ
    り袋状に形成し、 前記紐状部材は、タイヤの内側面に掛け渡される各領域
    のネット式滑り止め部材の外縁部を、タイヤの周面を辿
    って外側面に戻るように延長してループ状とすることで
    構成し、隣接する領域の前記ループ部材をタイヤ周面又
    は内側面にて斜め十文字に交差するようにタイヤの外側
    面に引き出す構成としたタイヤの滑り止め装置。
  4. 【請求項4】請求項(2)において、 複数に分割される各領域を、外端部が連結されたラダー
    型の滑り止め部材により形成し、 前記紐状部材は、タイヤの内側面に掛け渡される各領域
    の滑り止め部材の前記外端連結部に接続又は挿通され、
    タイヤの周面を辿って外側面に戻るように延長してルー
    プ状とすることで構成し、隣接する領域の前記ループ部
    材をタイヤ周面又は内側面にて斜め十文字に交差するよ
    うにタイヤの外側面に引き出す構成としたタイヤの滑り
    止め装置。
  5. 【請求項5】請求項(1)乃至(4)のいずれか1項に
    おいて、 タイヤの外側面に配置される滑り止め部材の内縁部を環
    状に連結する環状部材を剛性体で形成し、この環状部材
    に前記紐状部材を係止する構成としたタイヤの滑り止め
    装置。
  6. 【請求項6】請求項(1)乃至(4)のいずれか1項に
    おいて、 タイヤの外側面に配置される滑り止め部材を環状に連結
    する環状部材を変形可能とし、この環状部材に前記紐状
    部材の引き出し端を接続すると共に、前記環状部材の径
    を狭めるテンションを付与する構成としたタイヤの滑り
    止め装置。
JP16890489A 1989-06-30 1989-06-30 タイヤの滑り止め装置 Expired - Fee Related JP2774151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890489A JP2774151B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 タイヤの滑り止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16890489A JP2774151B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 タイヤの滑り止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0332909A JPH0332909A (ja) 1991-02-13
JP2774151B2 true JP2774151B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15876719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16890489A Expired - Fee Related JP2774151B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 タイヤの滑り止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774151B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO309184B1 (no) 1999-04-06 2000-12-27 Dekk Sokk As Anordning for anbringelse på et kjöretöyhjul og fremgangsmåte for anbringelse av anordningen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332909A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774151B2 (ja) タイヤの滑り止め装置
JPH0330522B2 (ja)
US1758944A (en) Nonskid chain
US2469235A (en) Traction device
US3188893A (en) Tire chain applying devices
JP3166895B2 (ja) タイヤ滑止具とこれに用いる滑止ネット
JPS62128806A (ja) タイヤ滑り止め装置
US1488544A (en) Nonskid attachment for vehicle wheels
JP2525992B2 (ja) タイヤの滑止め装置
JPH0660503U (ja) 自動車タイヤの滑り止め具
JPH0433642B2 (ja)
JP2892272B2 (ja) タイヤ滑止具
JPH033050Y2 (ja)
JP2542409B2 (ja) 自動車タイヤ用滑り止め装置
JPH0420647Y2 (ja)
JP2524959B2 (ja) タイヤ滑止め具
JPH067929Y2 (ja) タイヤ用防滑具
JPH0611202Y2 (ja) タイヤ滑止具の連結具
JPH11286209A (ja) 自動車タイヤの滑り止めベルト
JPH0742810Y2 (ja) 車両用タイヤ滑り止め装置
JPH0446964Y2 (ja)
JP2003191733A (ja) バンド引き締め具及びタイヤ用滑止具
JP2002127720A (ja) 自動車用タイヤチェーン
JPS63103716A (ja) タイヤの滑り止め装置
JP2000313214A (ja) 自動車用タイヤ滑り止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees