JP2771925B2 - パネル取付装置 - Google Patents
パネル取付装置Info
- Publication number
- JP2771925B2 JP2771925B2 JP4185739A JP18573992A JP2771925B2 JP 2771925 B2 JP2771925 B2 JP 2771925B2 JP 4185739 A JP4185739 A JP 4185739A JP 18573992 A JP18573992 A JP 18573992A JP 2771925 B2 JP2771925 B2 JP 2771925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- joint
- elastic member
- groove
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天井や壁等の建造物に
パネルを取付るための装置に関する。
パネルを取付るための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】天井にパネルを取付ける装置は、たとえ
ば、実開昭56−71813号公報に開示される如く、
天井パネルを支持する野縁と、野縁に対し直交する野縁
受けとの交差部で両者を固定する取付具とを有し、野縁
受けを建屋に吊下させる構造となっている。
ば、実開昭56−71813号公報に開示される如く、
天井パネルを支持する野縁と、野縁に対し直交する野縁
受けとの交差部で両者を固定する取付具とを有し、野縁
受けを建屋に吊下させる構造となっている。
【0003】前述公報に開示される従来例は、天井パネ
ルを支持する野縁に対し、断面C型チャンネルの下地材
となる野縁受けを交差させ、両者をこの交差部で取付具
により固定させる構造を有す。取付具は、野縁受けの長
手方向に延在する基板の両側より一体に垂下する対の取
付片を有し、この取付片の下部にフック部を設ける構成
となっている。この取付具を野縁と野縁受けとの交差部
に斜めに位置させ、次いで、対の取付片のフック部を野
縁の頂部の両側に係合させ且つ取付具の基板を野縁受け
に対向させるよう、取付具を回転させる。その後、基板
よりボルトを野縁受けの頂面に当接させ、野縁と野縁受
けとを固定させる。
ルを支持する野縁に対し、断面C型チャンネルの下地材
となる野縁受けを交差させ、両者をこの交差部で取付具
により固定させる構造を有す。取付具は、野縁受けの長
手方向に延在する基板の両側より一体に垂下する対の取
付片を有し、この取付片の下部にフック部を設ける構成
となっている。この取付具を野縁と野縁受けとの交差部
に斜めに位置させ、次いで、対の取付片のフック部を野
縁の頂部の両側に係合させ且つ取付具の基板を野縁受け
に対向させるよう、取付具を回転させる。その後、基板
よりボルトを野縁受けの頂面に当接させ、野縁と野縁受
けとを固定させる。
【0004】天井パネルは、野縁の対向片の切欠き部に
パネルの側縁を係合させる。
パネルの側縁を係合させる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】前述したように、従
来装置では、建造物の下地材、例えば野縁と野縁受けと
の固定作業に時間を要し、さらに、パネルの取付けのた
めに、パネル側縁の野縁切欠きへの係合作業を要し、作
業時間が多い。
来装置では、建造物の下地材、例えば野縁と野縁受けと
の固定作業に時間を要し、さらに、パネルの取付けのた
めに、パネル側縁の野縁切欠きへの係合作業を要し、作
業時間が多い。
【0006】さらに、パネルの取替えをする時は、野縁
切欠き間寸法に応じて、新しいパネルを作り直す必要が
あり、新パネルへの取替えが不便なものとなっている。
又、並列に貼設されたパネルの一部を外し、たとえば、
点検口や換気口等として使用しようとしても、野縁切欠
きにこれらの部品を取付けることができず、建屋の改修
に不向きとなっている。
切欠き間寸法に応じて、新しいパネルを作り直す必要が
あり、新パネルへの取替えが不便なものとなっている。
又、並列に貼設されたパネルの一部を外し、たとえば、
点検口や換気口等として使用しようとしても、野縁切欠
きにこれらの部品を取付けることができず、建屋の改修
に不向きとなっている。
【0007】それ故に、本発明は、前述した従来技術の
不具合を解消させることを解決すべき課題とする。
不具合を解消させることを解決すべき課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するために、基本的には、建造物下地材の天井や
壁のパネル用のパネル枠を、通し目地や短尺目地の側壁
に対し、弾性部材を介し着脱自在に取付ける構成を採用
する。
を解決するために、基本的には、建造物下地材の天井や
壁のパネル用のパネル枠を、通し目地や短尺目地の側壁
に対し、弾性部材を介し着脱自在に取付ける構成を採用
する。
【0009】本発明は、通し目地と短尺目地との表面が
同一面となるよう通し目地の段部に短尺頂部の角部を係
合させる手段を採用する。
同一面となるよう通し目地の段部に短尺頂部の角部を係
合させる手段を採用する。
【0010】本発明は、具体的には、天井・壁下地材に
対し交差して配設される格子状の目地の側壁にパネル用
パネル枠を対向させ、側壁とパネル枠との間に弾性部材
を介在させ且つ両者を結合させているパネル取付装置に
おいて、弾性部材が膨出部と少なくともその一側の固定
部とを有し、目地の側壁溝部又はパネル枠の側壁溝の何
れか一方に膨出部を受ける受部を有し、且つ他方に固定
部を固定させる壁部を少なくとも有することを特徴とす
るパネル取付装置を提供する。
対し交差して配設される格子状の目地の側壁にパネル用
パネル枠を対向させ、側壁とパネル枠との間に弾性部材
を介在させ且つ両者を結合させているパネル取付装置に
おいて、弾性部材が膨出部と少なくともその一側の固定
部とを有し、目地の側壁溝部又はパネル枠の側壁溝の何
れか一方に膨出部を受ける受部を有し、且つ他方に固定
部を固定させる壁部を少なくとも有することを特徴とす
るパネル取付装置を提供する。
【0011】好ましくは、弾性部材が膨出部と固定部と
からなり、その膨出部が弾性変形自在に膨出し且つその
弾性部材の少なくとも一方の固定部がパネル枠の側壁に
沿う溝に固定され、膨出部を目地の側壁の溝部又は穴に
係合できる。又、弾性部材の固定部を目地の側壁溝部に
固定し、その膨出部をパネル枠の溝部又は穴に係合でき
る。
からなり、その膨出部が弾性変形自在に膨出し且つその
弾性部材の少なくとも一方の固定部がパネル枠の側壁に
沿う溝に固定され、膨出部を目地の側壁の溝部又は穴に
係合できる。又、弾性部材の固定部を目地の側壁溝部に
固定し、その膨出部をパネル枠の溝部又は穴に係合でき
る。
【0012】
【作用】本発明によれば、弾性部材を目地の側壁又はパ
ネル枠に固定し、弾性部材の弾性変形を利用して対向す
る部材の溝又は穴に弾性部材を係合させる。従って、パ
ネル枠の着脱は極めて容易である。
ネル枠に固定し、弾性部材の弾性変形を利用して対向す
る部材の溝又は穴に弾性部材を係合させる。従って、パ
ネル枠の着脱は極めて容易である。
【0013】
【実施例】本発明は、建築物・下地建造物などの天井・
壁などにパネル取付装置を採用できるが、以下に天井の
例示として実施例をあげる。図1を参照する。天井に配
設されるチャンネル形の野縁受け1に対し直交するよう
野縁又は通し目地2を配す。両者は4本脚の取付金具3
とボルト4を用いて固定する。即ち、取付金具3の脚間
に野縁受け1を通し且つその脚の先端のフック部3Aを
通し目地2の上方側開口縁2Aに係合させ、次いで、ボ
ルト4を締めることで、両者1,2を固定させる。通し
目地2の対向側壁5に、凹部又は溝部6を横向き状で対
向して設ける。通し目地2は、隠し壁7を下方に有し、
アルミ合金押し出し型材より作る。
壁などにパネル取付装置を採用できるが、以下に天井の
例示として実施例をあげる。図1を参照する。天井に配
設されるチャンネル形の野縁受け1に対し直交するよう
野縁又は通し目地2を配す。両者は4本脚の取付金具3
とボルト4を用いて固定する。即ち、取付金具3の脚間
に野縁受け1を通し且つその脚の先端のフック部3Aを
通し目地2の上方側開口縁2Aに係合させ、次いで、ボ
ルト4を締めることで、両者1,2を固定させる。通し
目地2の対向側壁5に、凹部又は溝部6を横向き状で対
向して設ける。通し目地2は、隠し壁7を下方に有し、
アルミ合金押し出し型材より作る。
【0014】パネル枠8は、断面L型をなし、その下部
11にパネル9を溶接又は溶着されたビス、接着剤、リ
ベットなどを介して、固定させる。パネル枠8の側壁に
対向壁で作られる溝10を設ける。パネル枠8の溝10
と、通し目地2の溝部6とを対向させる。溝10は後記
する弾性部材12を安定支持するものである。 図2に
示す如く、パネル枠8の側壁の溝10に弾性部材12を
固定させる。図2に示す弾性部材12は、金属プレート
よりなり、その中央部が略半円形或いは略山形などをな
して外方へ膨出する膨出部13を形成しており、その両
端が溝10を形成する対向壁10Aに対して凹設する切
欠部14から溝10内に入りビスなどで固定される固定
部12Aとなる。固定部12A,12Bを溝10内に入
れ、弾性部材12の一端である固定部12Aのみをパネ
ル枠8に固定し、他端12Bを自由端とする。切欠部1
4から膨出部13が張出し、弾性変形可能とさせる。も
ちろん溝10の対向壁10A,10Bの一部を切欠きし
て同幅寸法の弾性部材を嵌装する開口部とすることがで
きる。
11にパネル9を溶接又は溶着されたビス、接着剤、リ
ベットなどを介して、固定させる。パネル枠8の側壁に
対向壁で作られる溝10を設ける。パネル枠8の溝10
と、通し目地2の溝部6とを対向させる。溝10は後記
する弾性部材12を安定支持するものである。 図2に
示す如く、パネル枠8の側壁の溝10に弾性部材12を
固定させる。図2に示す弾性部材12は、金属プレート
よりなり、その中央部が略半円形或いは略山形などをな
して外方へ膨出する膨出部13を形成しており、その両
端が溝10を形成する対向壁10Aに対して凹設する切
欠部14から溝10内に入りビスなどで固定される固定
部12Aとなる。固定部12A,12Bを溝10内に入
れ、弾性部材12の一端である固定部12Aのみをパネ
ル枠8に固定し、他端12Bを自由端とする。切欠部1
4から膨出部13が張出し、弾性変形可能とさせる。も
ちろん溝10の対向壁10A,10Bの一部を切欠きし
て同幅寸法の弾性部材を嵌装する開口部とすることがで
きる。
【0015】図1と図2に示す例において、パネル9を
パネル枠8の下部11に固定し且つ弾性部材12の一端
の固定部12Aをパネル枠8の溝10に固定させる。並
列する通し目地2間に、パネル枠8を差し込み、弾性部
材12の中央の膨出部13を、通し目地2の溝部6へ弾
性変形させながら収納し、中央の膨出部13の上下縁を
溝部6の上下壁面に当接させ、パネル枠8を通し目地2
に支持させる。この作業は一種の嵌込み作業なので簡単
にして迅速にできる。図2に示す例では、弾性部材12
の両側に固定部12A,12Bを配したが、一方の固定
部を省略し、略U字の膨出部13の一側のみに固定部1
2Aを設けてもよい。
パネル枠8の下部11に固定し且つ弾性部材12の一端
の固定部12Aをパネル枠8の溝10に固定させる。並
列する通し目地2間に、パネル枠8を差し込み、弾性部
材12の中央の膨出部13を、通し目地2の溝部6へ弾
性変形させながら収納し、中央の膨出部13の上下縁を
溝部6の上下壁面に当接させ、パネル枠8を通し目地2
に支持させる。この作業は一種の嵌込み作業なので簡単
にして迅速にできる。図2に示す例では、弾性部材12
の両側に固定部12A,12Bを配したが、一方の固定
部を省略し、略U字の膨出部13の一側のみに固定部1
2Aを設けてもよい。
【0016】図3に示す弾性部材12は、針金より形成
され、一端曲折した固定部12Aをビスでパネル枠8の
溝10に固定させ、他端を自由端12Bとし、その中央
の膨出部13を側外方へ傾斜状に膨出させ、図2の弾性
部材12と同じ働きをさせる。本例では溝10に切欠部
を設ける必要はない。
され、一端曲折した固定部12Aをビスでパネル枠8の
溝10に固定させ、他端を自由端12Bとし、その中央
の膨出部13を側外方へ傾斜状に膨出させ、図2の弾性
部材12と同じ働きをさせる。本例では溝10に切欠部
を設ける必要はない。
【0017】図4に示す例は、ゴム又は軟質性の合成樹
脂からなり、その中央の膨出部13を厚肉とし、弾性変
形自在とさせたものである。この例の両端の固定部12
A,12Bの一方を溝10内にビス止めし、中央の膨出
部13を溝10開口より外に突出させる。この例も、図
2と図3の例と同じ機能を有す。
脂からなり、その中央の膨出部13を厚肉とし、弾性変
形自在とさせたものである。この例の両端の固定部12
A,12Bの一方を溝10内にビス止めし、中央の膨出
部13を溝10開口より外に突出させる。この例も、図
2と図3の例と同じ機能を有す。
【0018】図5は、パネル枠8とパネル9とを一体に
板金加工又は、絞り加工によるプレス成形加工もしく
は、鋳造形成などにより構成したもので、その側壁に切
起しにより溝10を作り、この溝10に各種の弾性部材
12の一端固定部12Aを差込み、該一端を側壁にビス
止めさせる。
板金加工又は、絞り加工によるプレス成形加工もしく
は、鋳造形成などにより構成したもので、その側壁に切
起しにより溝10を作り、この溝10に各種の弾性部材
12の一端固定部12Aを差込み、該一端を側壁にビス
止めさせる。
【0019】図6に示す例は、パネル枠8の側壁に、弾
性部材12を直接固定したものである。
性部材12を直接固定したものである。
【0020】図7を参照する。目地2と短尺目地15の
端部をコーナー具18を介して固定する。この結果、パ
ネルの大きさの格子状に下地材等が配される、目地2又
は短尺目地15に、パネル9とパネル枠8とを一体にプ
レス加工したものを取付けた例である。本例では、目地
2又は短尺目地15の側壁の溝部6に弾性部材12を支
持させ、弾性部材12の中央の膨出部13に対向するパ
ネル枠8の側壁に、該膨出部13を受ける穴16又は内
側にくぼんだ形の凹部を設け、膨出部13を穴16又は
凹部に係合させる。この係合により、目地2又は短尺目
地15にパネル枠8を着脱自在に支持可能となる。
端部をコーナー具18を介して固定する。この結果、パ
ネルの大きさの格子状に下地材等が配される、目地2又
は短尺目地15に、パネル9とパネル枠8とを一体にプ
レス加工したものを取付けた例である。本例では、目地
2又は短尺目地15の側壁の溝部6に弾性部材12を支
持させ、弾性部材12の中央の膨出部13に対向するパ
ネル枠8の側壁に、該膨出部13を受ける穴16又は内
側にくぼんだ形の凹部を設け、膨出部13を穴16又は
凹部に係合させる。この係合により、目地2又は短尺目
地15にパネル枠8を着脱自在に支持可能となる。
【0021】図7では、パネル枠8に穴16又は凹部を
設けたが、目地2,15側に穴16を穿け、パネル枠に
固定した弾性部材12の中央の膨出部13を、この穴1
6に係合させてもよい。
設けたが、目地2,15側に穴16を穿け、パネル枠に
固定した弾性部材12の中央の膨出部13を、この穴1
6に係合させてもよい。
【0022】短尺目地15と通し目地2との突き合せを
図7を用いて説明する。通し目地2の側壁に段部17を
設け、この段部17に、短尺目地15の端面上部の上縁
19を、この段部17に下方より係止させ、両者の相対
的位置にコーナー具18を介して両者をビス止めする。
かくして、パネル9の大きさ寸法に格子状に組合わされ
た下地材が構成される。段部17と短尺目地15の端面
との係止関係が、両目地2,15の下面を同一面とし、
美観向上に寄与する。
図7を用いて説明する。通し目地2の側壁に段部17を
設け、この段部17に、短尺目地15の端面上部の上縁
19を、この段部17に下方より係止させ、両者の相対
的位置にコーナー具18を介して両者をビス止めする。
かくして、パネル9の大きさ寸法に格子状に組合わされ
た下地材が構成される。段部17と短尺目地15の端面
との係止関係が、両目地2,15の下面を同一面とし、
美観向上に寄与する。
【0023】図8に示す例は、図1の例の変形例なの
で、同一部分には共通符号を記し、その説明を省略す
る。通し目地2の隠し壁7(図1参照)を切除又は初め
から省略し、パネル9の側縁をパネル枠8の側壁にほぼ
合わせた寸法取りとする。この結果、隣り合うパネル
9,9間に開口20が作られ、又、通し目地2の下部で
あって両パネル枠8,8間に比較的大きな空間21を作
ることになる。開口20および空間21は、パネル枠8
の着脱のための工具を容易に弾性部材12に接近可能と
させる。即ち、施工作業が容易となる。又通し目地2の
下面形状やパネル枠8に対する相対的位置を変え、使用
目的に応じた目地の使用を可能にさせる。
で、同一部分には共通符号を記し、その説明を省略す
る。通し目地2の隠し壁7(図1参照)を切除又は初め
から省略し、パネル9の側縁をパネル枠8の側壁にほぼ
合わせた寸法取りとする。この結果、隣り合うパネル
9,9間に開口20が作られ、又、通し目地2の下部で
あって両パネル枠8,8間に比較的大きな空間21を作
ることになる。開口20および空間21は、パネル枠8
の着脱のための工具を容易に弾性部材12に接近可能と
させる。即ち、施工作業が容易となる。又通し目地2の
下面形状やパネル枠8に対する相対的位置を変え、使用
目的に応じた目地の使用を可能にさせる。
【0024】
【効果】本発明によれば、目地とパネル枠との間に弾性
部材を介在させ、両者を結合関係とさせているので、パ
ネルとパネル枠との取換え作業が簡単となる。加えて、
パネルを外し、点検口や換気口などを容易に形成できる
パネル取付装置が得られる。
部材を介在させ、両者を結合関係とさせているので、パ
ネルとパネル枠との取換え作業が簡単となる。加えて、
パネルを外し、点検口や換気口などを容易に形成できる
パネル取付装置が得られる。
【図1】本発明の一例の断面図である。
【図2】パネル枠と弾性部材との関係を示す図である。
【図3】弾性部材の別の例を示す図である。
【図4】弾性部材の他の例を示す図である。
【図5】パネルとパネル枠とを一体に形成した時に適用
される弾性部材とパネル枠側壁との関係を示す図であ。
される弾性部材とパネル枠側壁との関係を示す図であ。
【図6】図5の例の別の態様を示す図である。
【図7】通し目地と短尺目地および目地とパネル枠との
関係の一例を示す図である。
関係の一例を示す図である。
【図8】図1の例の変形例を示す図である。
1 野縁受け 2 目地 6 溝部 8 パネル枠 9 パネル 10 溝 12 弾性部材 15 短尺目地 16 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−42440(JP,U) 実開 昭57−114010(JP,U) 実開 昭53−125418(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 9/00 - 9/36
Claims (3)
- 【請求項1】 天井・壁下地材に対し交差して配設され
る格子状の目地の側壁にパネル用パネル枠を対向させ、
側壁とパネル枠との間に弾性部材を介在させ且つ両者を
結合させているパネル取付装置において、 弾性部材が膨出部と少なくともその一側の固定部とを有
し、目地の側壁溝部又はパネル枠の側壁溝の何れか一方
に膨出部を受ける受部を有し、且つ他方に固定部を固定
させる壁部を少なくとも有することを特徴とする パネル
取付装置。 - 【請求項2】 弾性部材が膨出部と固定部とからなり、
その膨出部が弾性変形自在に膨出し且つその弾性部材の
少なくとも一方の固定部がパネル枠の側壁に沿う溝に固
定され、膨出部を目地の側壁の溝部又は穴に係合させる
請求項1のパネル取付装置。 - 【請求項3】 弾性部材の固定部を目地の側壁溝部に固
定し、その膨出部をパネル枠の溝部又は穴に係合させる
請求項1のパネル取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185739A JP2771925B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | パネル取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4185739A JP2771925B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | パネル取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH062390A JPH062390A (ja) | 1994-01-11 |
JP2771925B2 true JP2771925B2 (ja) | 1998-07-02 |
Family
ID=16176018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4185739A Expired - Fee Related JP2771925B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | パネル取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2771925B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002269628A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Sanden Corp | 自動販売機 |
KR100806903B1 (ko) | 2001-09-27 | 2008-02-22 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
JP5306846B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-10-02 | 株式会社ササクラ | 放射パネルユニットの設置方法 |
KR101257315B1 (ko) * | 2010-10-25 | 2013-04-23 | 광건티앤씨(주) | 천장판 설치구조 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542440U (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-08 | 三協アルミニウム工業株式会社 | パネル取付装置 |
-
1992
- 1992-06-22 JP JP4185739A patent/JP2771925B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062390A (ja) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3837292B2 (ja) | カーテンウォール構造 | |
JP2771925B2 (ja) | パネル取付装置 | |
JP3103947B2 (ja) | 天井構造 | |
JP2567539Y2 (ja) | システム天井へのパーティションの固定構造 | |
JP3016244U (ja) | システム天井のグリッド部材のハンガー | |
JPH0734979Y2 (ja) | 方立と横材の連結装置 | |
JP3163512B2 (ja) | 天井バーの連結構造 | |
JP3266078B2 (ja) | パネル | |
CN211312995U (zh) | 一种单元式幕墙的固定支架 | |
JP3346435B2 (ja) | カバーフレームの取付け用ホルダーの連結金具 | |
JPS6133146Y2 (ja) | ||
JP2565711Y2 (ja) | 窓枠の取付け装置 | |
JPH078692Y2 (ja) | 天井板吊持装置 | |
JP3180286B2 (ja) | 持ち出し窓の枠構造 | |
JPS5941530Y2 (ja) | 埋込開放形照明器具 | |
JPH0142596Y2 (ja) | ||
JP2846555B2 (ja) | 建築用パネル材の取付構造 | |
JPH0741768Y2 (ja) | 天井枠の吊り下げ構造 | |
JPH0610008Y2 (ja) | 天井野縁構造 | |
JPH0520815Y2 (ja) | ||
JPH09112191A (ja) | トンネル内装板の取付構造 | |
JPS5913874Y2 (ja) | 組立棚の取付け金具 | |
JPH0728292Y2 (ja) | パネルの取付構造 | |
JPH0633540A (ja) | 天井バーの吊持構造 | |
JPH0334415Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |