JP2769608B2 - 錯イオン型の分離膜およびその製造方法 - Google Patents

錯イオン型の分離膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2769608B2
JP2769608B2 JP7130578A JP13057895A JP2769608B2 JP 2769608 B2 JP2769608 B2 JP 2769608B2 JP 7130578 A JP7130578 A JP 7130578A JP 13057895 A JP13057895 A JP 13057895A JP 2769608 B2 JP2769608 B2 JP 2769608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
water
complex ion
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7130578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08117577A (ja
Inventor
揆虎 李
頂勲 金
鐘健 諸葛
Original Assignee
財団法人韓國化學研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人韓國化學研究所 filed Critical 財団法人韓國化學研究所
Publication of JPH08117577A publication Critical patent/JPH08117577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769608B2 publication Critical patent/JP2769608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0627Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1369Fiber or fibers wound around each other or into a self-sustaining shape [e.g., yarn, braid, fibers shaped around a core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、錯イオン型の分離膜お
よびその製造方法に関する。 くわしくは、陽イオン性
高分子と陰イオン性高分子とが結合して形成される錯イ
オン型の高分子分離膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に水と有機溶媒との分離は浸透気
化法により行なわれ、現在までこの分野の研究が多く進
められてきた。 しかし、水−有機溶媒分離は浸透気化
法以外の方法、すなわち、逆滲透法や低圧逆滲透法によ
っても行なうことができ、これに対する研究も一部に行
なわれている。
【0003】とくに本発明は、浸透気化法による水−有
機溶媒分離だけではなく、他の方法、すなわち、逆滲透
法や低圧逆滲透法による水と有機溶媒との分離にも有用
な、分離膜の開発に関する。
【0004】現在まで開発されてきた水−有機溶媒分離
用膜の材質を概観すると、大きく二つの分野に分けられ
る。 第一には、ポリビニルアルコール〔J.of Mem
b.Sci,51(1990)273−292;J.Mem
b.Sci.,51(1990)215−226〕、ポリア
クリル酸〔J.Appl.Polym.Sci.,41(1990)
2133−2145〕およびセルロース系〔J.App
l.Polym.Sci.,40(1990)633−643;
J.Appl.Polym.Sci.,37(1989)3385
−3398〕の親水性物質を挙げることができる。 こ
れらの材料は、有機溶媒を精製するために、たとえばア
ルコール類に入っている少量の水を分離・除去するため
に使用する分離膜の製造に広く使用されてきた。 これ
らの物質を利用した水−アルコール分離用膜の開発の進
展度合を見ると、現在かなり進んだ位置にある。
【0005】第二には、ポリシロキサン〔J.of Mem
b.Sci.,49(1990)171−250〕等の疎水
性物質が挙げられる。 これらの疎水性物質は、上記し
たシステムと対称的な、すなわち、水に入っている少量
の有機溶媒、すなわちアルコールや塩素化合物等を分離
精製するシステムの、分離膜の製造に使用される物質で
ある。 この分野の研究も、やはり、かなり活発であ
る。
【0006】有機溶媒中に入っている少量の水を除去す
るためには、まず使用される膜の親水性が高くなければ
ならない。 水が選択的に膜中へ先に吸収され、吸収さ
れた水が選択的に膜を通過する。 したがって、分離膜
の選択性と透過度が高まり、良好な分離膜になるからで
ある。 水に対して高い選択性を有する高分子は、これ
までにも多種類が知られている。 しかし、これら多く
の高分子中、膜の製造に使用されたことがあるか、また
は使用できる高分子は、あまり多くない。 最も広く使
用された物質が、上記したポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(アクリル酸)およびセルロース系の高分子であ
る。
【0007】これらの膜物質は極性を有し、水との親和
性が高い高分子物質である。 このような性質のため、
この物質を利用した多くの分離膜の研究が進められてき
た。しかし、これらの物質の親水性と、高分子主鎖や側
鎖にイオン性の基をもつアイオノマーの親水性とを比較
すると、アイオノマーがより高い親水性を有する。すな
わち、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アクリル酸)
およびセルロース系高分子はイオン性の基をもたず、そ
のため水との親和性には限界がある。
【0008】水−アルコールの分離において、水が少量
入っている混合物から水を選択的に分離するに際して
は、膜の親水性は膜の性能を決定的に左右し、とくに膜
の選択性にとって、親水性は不可欠である。
【0009】このような点等を考慮して、一部には、イ
オン性の基を高分子の主鎖および側鎖に導入したさまざ
まな素材が登場した。 これらの素材は、ポリ(アクリ
ル酸)を水酸化ナトリウムのような塩基で処理して製造
したものが大部分であって、一部は塩素で処理したセル
ロースである。 これらは、その特性上、水との親和性
が優れ、このため、これらの物質から製造された分離膜
の性能はかなり優れている。
【0010】しかし、これらの物質も欠点を有してい
る。 その最大の欠点は、膜の安定度が低下するという
ことである。 その理由は、これらの物質がイオン性の
基を有していて、それらイオン性の基が、水中に、また
は混合物中に含有されている酸性物質により中和される
からである。 膜物質のイオン性が消滅することにより
膜の親水性は減少し、これにより選択性の減少もやはり
自然に生じるので、膜は初期状態においては非常に優れ
た分離性能を示すが、時間が経過すると膜の性能は著し
く低下する。
【0011】このような問題点を解決するために、前田
らはポリアクリル酸を利用した錯イオン型の膜を提案し
ている〔Journal of Appiel Polymer Science,Vo
l.42,3229(1991)〕。 前田らがポリア
クリル酸を使用したことは、錯イオンの製造に煩雑さを
与えている。 なぜならば、ポリアクリル酸を陰イオン
の状態で作らなければならないからである。 このよう
な点を考慮すると、前田らの錯イオン膜は改善の余地を
残している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
溶媒から少量の水を分離するために使用したとき、優れ
た分離性能を有し、かつ安定性を有する錯イオン型の高
分子分離膜を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記の目的
を達成するために、下記の式(I)の繰り返し構造を有
する新規な陽イオン性高分子を合成した:
【0014】
【化8】
【0015】〔式中、R1およびR2 はそれぞれ独立に
1−C10の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であっ
て、R1およびR2の結合位置は、それぞれ独立に、オル
ソ、メタまたはパラであって、Xは、
【0016】
【化9】
【0017】または
【0018】
【化10】
【0019】である。〕本発明の陽イオン性高分子は、
下記の式(2)の化合物と下記の式(3)の化合物とを
反応させることにより製造される:
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】〔式中、R1およびR2 は、それぞれC1
10の直鎖または分岐鎖のアルキレン基であって、R1
の結合位置は、それぞれ独立に、オルソ、メタまたはパ
ラであって、Xは、
【0023】
【化13】
【0024】または
【0025】
【化14】
【0026】である。〕上記の重合反応は、極性溶媒た
とえばアクリロニトリル溶媒の中で行なう。
【0027】本発明の錯イオン型の高分子は、従来の陰
イオン性高分子で膜を作り、このように作られた膜を本
発明の新規の陽イオン性高分子溶媒に浸漬することによ
り製造される。 または、本発明の新規の陽イオン性高
分子で膜を作り、この膜を従来の陰イオン性高分子溶液
に浸漬して、本発明のいま一つの種類の錯イオン型高分
子膜を製造することもできる。
【0028】膜は、単一膜および複合膜が可能である。
単一膜を作る方法としては、一般的な膜製造方法が適
用される。 たとえば、平板上に溶液を流して膜を成形
することも一つの方法である。 複合膜の製造方法は、
大きくポリマー薄膜化法とその場(in situ)重合法の二
種類に分けられる。 ポリマー薄膜化法は、ポリマーを
あらかじめ作り、これを支持体に付着させるものであっ
て、付着の方法としては、水面展開法、ラングミュア−
ブロジェット(Langmuir Blogett)法、溶液塗布法等
がある。 その場重合法は、支持体上に直接重合体薄膜
を製造する方法であって、モノマー塗布/重合(架橋)
法、界面重合法、凝縮重合法、紫外線重合法、プラズマ
重合法等がある。 支持体を製造する方法としては、既
知の技術が適用される。 複合膜の支持体を作る一つの
方法は、ポリスルホンやポリエーテルイミドをN−メチ
ルピロリドン(NMP)に溶解させた溶液を不織布の上
にドクターナイフを用いてキャスティングした後、これ
を蒸溜水の中で相転移させて平膜形態の多孔性支持体を
形成させるか、またはこれらの溶液を湿式紡糸して中空
糸形態の多孔性支持体を形成させるものである。
【0029】従来の陰イオン性高分子には、たとえばK
−カラギーナン、L−カラギーナン、アルギン酸ナトリ
ウムおよびキトサン塩のような、セルロース系陰イオン
類がある。 錯イオンを作るための溶液は、通常、水溶
液が好ましい。 溶液への浸漬時間は数時間ないし数日
間、好ましくは6時間ないし48時間である。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらにくわしく
説明する。 しかし、下記の実施例は本発明をさらにく
わしく例証するために提供されるものであって、本発明
の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
【0031】〔参考例1〕 1,2−ジブロモエタン6.95gと1,3−ジ(4−
ピリジル)プロパン7.28gを200mlのアセトニト
リルに溶解した。 これらの重合溶液を撹拌しながら、
55℃で5日間反応させた。 1日が過ぎると、重合し
た高分子の沈澱がはじまり、5日間の重合反応後、沈澱
した高分子を濾過して真空乾燥した。製造された高分子
物質は吸水性が非常に強く、水およびメタノールに溶け
た。
【0032】〔参考例2〕 1,4−ジブロモブタン8gを1,2−ジブロモエタン
6.95gの代わりに使用した以外は、上記参考例1と
実質的に同一の方法を使用して、ポリ陽イオンを製造し
た。 製造された高分子物質は吸水性が非常に強く、水
およびエタノールに溶けた。
【0033】〔参考例3〕 1,6−ジブロモヘキサン9.03gを1,2−ジブロ
モエタン6.95gの代わりに使用した以外は、上記参
考例1と実質的に同一の方法を使用して、ポリ陽イオン
を製造した。 製造された高分子物質は吸水性が非常に
強く、水およびメタノールに溶けた。
【0034】〔参考例4〕 1,8−ジブロモオクタン10.0gを1,2−ジブロ
モエタン6.95gの代わりに使用した以外は、上記参
考例1と実質的に同一の方法を使用して、ポリ陽イオン
を製造した。 製造された高分子物質は吸水性が非常に
強く、水およびメタノールに溶けた。
【0035】〔実施例〕 2gの1,8−ビス(4−トルエンスルホニル)オクタ
ンを0.87gの1,3−ジ(4−ピリジル)プロパン
とともに、100mlのアセトニトリルに溶解した。 こ
れらの重合溶液を撹拌しながら、55℃で5日間反応さ
せた。 反応後、溶媒を真空蒸発機により除去した。
製造された高分子物質は吸水性が強く、水およびメタノ
ールに溶けた。
【0036】〔使用例1〕 1重量%のK−カラギーナン水溶液をアクリル板上にキ
ャスティングしたのち、空気中において常温で乾燥し
て、K−カラギーナンのフィルムを製造した。製造した
K−カラギーナンのフィルムを、縦横それぞれ10cmに
なるように切ったのち、これらのフィルムを参考例1で
製造したポリ陽イオンの2重量%の水溶液に24時間浸
漬した。 このようにして、錯イオン膜を製造した。
製造した膜の状態は良好であった。 上記の方法により
製造した錯イオン膜を利用して、水−エタノール混合物
(90/10、重量比)を浸透気化法で分離した。 そ
の結果は後記の表に示す。
【0037】〔使用例2〕 参考例1で製造したポリ陽イオンの代わりに、参考例2
で製造したポリ陽イオンの2重量%の水溶液を利用した
以外は、使用例1と同一の方法により、錯イオン膜を製
造した。 製造した膜の状態は良好であった。 上記の
方法により製造した錯イオン膜を利用して、水−エタノ
ール混合物(90/10、重量比)を浸透気化法で分離
した。 その結果を、後記の表に示す。
【0038】〔使用例3〕 参考例1で製造したポリ陽イオンの代わりに、参考例3
で製造したポリ陽イオンの2重量%の水溶液を利用した
以外は、使用例1と同一の方法により、錯イオン膜を製
造した。 製造した膜の状態は良好であった。 上記の
方法により製造した錯イオン膜を利用して、水−エタノ
ール混合物(90/10、重量比)を浸透気化法で分離
した。 その結果を、後記の表に示す。
【0039】〔使用例4〕 参考例1で製造したポリ陽イオンの代わりに、参考例4
で製造したポリ陽イオンの2重量%の水溶液を利用した
以外は、使用例1と同一の方法により、錯イオン膜を製
造した。 製造した膜の状態は良好であった。 上記の
方法により製造した錯イオン膜を利用して、水−エタノ
ール混合物(90/10、重量比)を浸透気化法で分離
した。 その結果を、後記の表に示す。
【0040】〔使用例5〕 参考例1で製造したポリ陽イオンの代わりに、参考例4
で製造したポリ陽イオンの2重量%の水溶液を利用した
以外は、使用例6と同一の方法により、錯イオン膜を製
造した。 製造した膜の状態は良好であった。 上記の
方法により製造した錯イオン膜を利用して、水−エタノ
ール混合物(90/10、重量比)を浸透気化法で分離
した。 その結果を、後記の表に示す。
【0041】〔比較例1〕 ポリ(ビニルアルコール)を膜材料として利用して製造
した単一平膜の透過性能試験を、上記の使用例1と同様
に行なった。 その結果を後記の表に示す。
【0042】〔比較例2〕 ポリ(アクリル酸)を膜材料として利用して製造した単
一平膜の透過性能試験を、上記の使用例1と同様に行な
った。 その結果を後記の表に示す。
【0043】表:浸透気化法による水/エタノール(1
0/90)混合物の分離 区 分 選 択 度 透過度(kg/m 2 ,h) 使用例 1 15000 0.45 使用例 2 14500 0.43 使用例 3 14200 0.42 使用例 4 14000 0.42 使用例 5 14000 0.40 比較例 1 4000 0.08 比較例 2 1000 0.07
【0044】
【発明の効果】上記の表に示された結果により、本発明
により開発された膜の水−エタノール分離性能が、既存
の材質から製造した膜より大いに優れていることが分か
る。このような現象はエタノール以外の有機物において
は一層明白であろう。 エタノールが水と分離しにくい
有機物だからである。 以上の結果から、本発明により
開発された錯イオン型の膜は水−有機物分離に非常に優
れた性能を有することがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−18146(JP,A) 特開 昭59−22905(JP,A) 特開 平6−192418(JP,A) 特開 昭60−229025(JP,A) 特開 昭63−214304(JP,A) 特開 平2−201606(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 71/62 B01D 71/74 C08G 73/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式(I)の繰り返し構造を有する
    陽イオン性高分子: 【化1】 〔式中、R1およびR2 はそれぞれ独立にC1−C10の直
    鎖または分岐鎖のアルキレン基であって、R1およびR2
    の結合位置は、それぞれ独立に、オルソ、メタまたはパ
    ラであって、Xは、 【化2】 または 【化3】 である。〕
  2. 【請求項2】 下記の諸工程からなることを特徴とする
    錯イオン型の高分子膜の製造方法: i) 請求項1に記載の陽イオン性高分子、または陰イ
    オン性の高分子で膜を作る段階、 ii) 上記段階i)で得られた高分子膜を、段階i)で
    使用した高分子と反対の電荷を有する、請求項1の陽イ
    オン性高分子、または陰イオン性の高分子溶液に浸漬す
    る段階。
  3. 【請求項3】 膜が単一膜または複合膜であることを特
    徴とする請求項2に記載の高分子膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記複合膜の支持体が中空系または管状
    膜の形態であることを特徴とする請求項3に記載の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 陰イオン性高分子がK−カラギーナン、
    L−カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ポリ(アク
    リル酸)の塩またはキトサン塩であることを特徴とする
    請求項2に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 段階ii)の高分子を浸漬する溶液が水溶
    液であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 下記の式(2)の化合物と下記の式
    (3)の化合物とを反応させることからなる請求項1に
    記載の化合物の製造方法: 【化4】 【化5】 〔式中、R1およびR2 はそれぞれC1−C10の直鎖また
    は分岐鎖のアルキレン基であって、R1 の結合位置は、
    それぞれ独立に、オルソ、メタまたはパラであって、X
    は、 【化6】 または 【化7】 である。〕
  8. 【請求項8】 アセトニトリルを溶媒として使用するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の製造方法。
JP7130578A 1994-10-05 1995-05-29 錯イオン型の分離膜およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2769608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1994-25651 1994-10-05
KR1019940025651A KR0155191B1 (ko) 1994-10-05 1994-10-05 양이온 고분자 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117577A JPH08117577A (ja) 1996-05-14
JP2769608B2 true JP2769608B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=19394601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130578A Expired - Fee Related JP2769608B2 (ja) 1994-10-05 1995-05-29 錯イオン型の分離膜およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5646205A (ja)
JP (1) JP2769608B2 (ja)
KR (1) KR0155191B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100224471B1 (ko) * 1997-08-25 1999-10-15 김충섭 이중구조를 갖는 폴리이온콤플렉스 분리막
US6955806B2 (en) * 2001-01-18 2005-10-18 Genzyme Corporation Ionene polymers and their use as antimicrobial agents
US6497749B2 (en) * 2001-03-30 2002-12-24 United Technologies Corporation Dehumidification process and apparatus using collodion membrane
KR100448585B1 (ko) * 2002-01-09 2004-09-13 파츠닉(주) 탄탈 콘덴서의 바인더 제거장치
AU2003291087A1 (en) * 2002-11-19 2004-06-15 Genzyme Corporation Ionene oligomers and polymers
US8388824B2 (en) * 2008-11-26 2013-03-05 Enthone Inc. Method and composition for electrodeposition of copper in microelectronics with dipyridyl-based levelers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638617B2 (ja) * 1972-06-12 1981-09-08
US4301067A (en) * 1979-06-05 1981-11-17 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chitin containing poly-ion complex
JPH0247482B2 (ja) * 1982-07-30 1990-10-19 Mitsubishi Monsanto Kasei Kk Netsukasoseijushinoseizohoho
JPS60229025A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd 可逆的な記録材料
US4871461A (en) * 1987-01-22 1989-10-03 The General Director Of The Agency Of Industrial Science And Technology Polymer composite membrane
JPH06192418A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Sagami Chem Res Center ポリカチオン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08117577A (ja) 1996-05-14
US5646205A (en) 1997-07-08
KR0155191B1 (ko) 1998-12-01
KR960014211A (ko) 1996-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220660B1 (en) Semi-permeables membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
US5911880A (en) Self-wetting membranes from engineering plastics
JP2727087B2 (ja) ポリアミド逆浸透膜
JPH0218695B2 (ja)
JP2694341B2 (ja) 改良された耐酸化性膜およびその製造方法
US5364454A (en) Fluid separation composite membranes prepared from sulfonated aromatic polymers in lithium salt form
US6325218B1 (en) Polyion complex separation membrane with a double structure
DE69924085T2 (de) Hochdurchlässige Komposit-Umkehrosmosemembran und Verfahren zu deren Herstellung
Poźniak et al. Sulfonated polysulfone membranes with antifouling activity
JP2769608B2 (ja) 錯イオン型の分離膜およびその製造方法
JPH0691949B2 (ja) ポリイオンコンプレックス製分離膜
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
KR100322235B1 (ko) 고 투과성 역삼투압 분리막의 제조방법
JPS62140608A (ja) 複合半透膜、その製造方法及び水溶液の処理方法
KR100263419B1 (ko) 물/알콜 분리용 분리막
JPH0559777B2 (ja)
KR19980083752A (ko) 복합막 형태의 나노필터 분리막의 제조방법
US5221482A (en) Polyparabanic acid membrane for selective separation
Uragami Functional separation membranes from chitin and chitosan derivatives
JPH0220290B2 (ja)
JPH0592129A (ja) 複合半透膜
KR0123279B1 (ko) 염제거능이 우수한 복합반투막 및 그 제조방법
KR0166150B1 (ko) 물 투과성 분리막 및 그의 제조방법
JPH053334B2 (ja)
JPH0510967B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees