JP2767668B2 - 電気機器 - Google Patents

電気機器

Info

Publication number
JP2767668B2
JP2767668B2 JP4222551A JP22255192A JP2767668B2 JP 2767668 B2 JP2767668 B2 JP 2767668B2 JP 4222551 A JP4222551 A JP 4222551A JP 22255192 A JP22255192 A JP 22255192A JP 2767668 B2 JP2767668 B2 JP 2767668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
clock
power supply
function
main power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4222551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667749A (ja
Inventor
文徳 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP4222551A priority Critical patent/JP2767668B2/ja
Publication of JPH0667749A publication Critical patent/JPH0667749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767668B2 publication Critical patent/JP2767668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時計機能を有する制御
装置を備えた電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、マイクロコンピュータを有する
制御装置を備えるとともに時計を備えた電気機器は多種
あり、特に時計機能をマイクロコンピュータに持たせた
電気機器がある。
【0003】このような電気機器においては、特開平4
−85609号公報等に記載されているように、マイク
ロコンピュータの全機能を通常稼働させるファーストモ
ード、マイクロコンピュータの動作状態を最低限の機
能、例えばメモリーの内容保持機能や前記時計機能を維
持する低消費電力モードとしてのスローモードを備えて
いる。そして、例えば、商用電源の投入状態ではファー
ストモードで稼働し、停電等の際に商用電源が断たれた
状態ではスローモードとしてバックアップ電源用の電池
で最低限の機能を維持するようにしている。
【0004】なお、スローモードとする場合としては、
停電時の他に、電気機器の生産工場における出荷前の検
査終了で商用電源が断たれた後、工場を出荷してから消
費者が購入して使用し始めるまでの比較的長い期間があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の電気機
器では、スローモードにおいても、メモリーの内容保持
等の最低限の機能とともに時計機能が動作しているた
め、この時計機能に電力が余分に消費される。特に、前
記工場を出荷してから消費者が使用し始めるまでの比較
的長い期間の間に、電池電力が比較的早期に消費されて
しまうため、消費者が使用する際のバックアップ機能の
有効期間が短くなってしまう。
【0006】また、工場を出荷時に電池を外しておく場
合は、出荷時に機種別に記憶させておきたい内容をメモ
リーに予め記憶させておくことができず、使用時に電池
の接続が必要となるとともに、電池の接続忘れにより停
電時にバックアップ機能が働かなくなる問題が生じる。
【0007】本発明は、このような点に鑑みてなされた
もので、時計機能を有する制御装置を備えた電気機器に
おいて、時計機能を停止させて電源の消費電力を最低限
に抑える低消費電力のモードをも設定し、ファーストモ
ードおよびスローモードとも合わせて適宜に切換設定で
きるようにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、時計機能を有
する制御装置と、この制御装置に主電源およびこの主電
源の未供給時に切換えられるバックアップ電源から動作
電源を供給する電源部と、前記制御装置の動作状態を
通常稼働のファーストモード時計機能を含む最低限の
機能を維持するスローモード、および時計機能を停止さ
せた最低限の機能を維持するストップモードのいずれか
に設定するモード設定手段と、このモード設定手段によ
り、主電源の供給状態でファーストモードに切換え
ックアップ電源の供給状態かつ時計設定状態でスローモ
ードに切換え、バックアップ電源の供給状態かつ時計未
設定状態でストップモードに切換えさせるモード切換手
段とを備えたものである。
【0009】
【作用】本発明では、モード切換手段により、主電源の
供給状態でファーストモードに切換え、バックアップ電
源の供給状態かつ時計設定状態でスローモードに切換
え、バックアップ電源の供給状態かつ時計未設定状態で
ストップモードに切換える。
【0010】例えば、電気機器の物流時にバックア
ップ電源の供給状態かつ時計未設定状態として制御装置
の動作状態を低消費電力のストップモードに設定するこ
とにより、時計機能を停止させ、メモリーバックアップ
等の最低限の機能のみを動作させ、バックアップ電源の
力消費を少なくする。また、電気機器に主電源の供給
が行なわれれば、制御装置の動作状態をファーストモー
ドに切換え、制御装置の全機能を通常稼働させる。さら
に、電気機器に主電源の供給が行なわれるとともに時計
設定が行なわれた後、主電源の供給が停止すれば、制御
装置の動作状態をスローモードに切換え、メモリーバッ
クアップ等の最低限の機能とともに時計機能も維持し、
復電時の時計設定のやり直しを不要とする。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照
して説明する。
【0012】図1において、1は例えば扇風機等の電気
機器に組み込まれる制御装置としてのマイクロコンピュ
ータで、このマイクロコンピュータ1は、RAM2、高
速動作用の高速クロック3および低速動作用の低速クロ
ック4がそれぞれ接続されて構成されており、電気機器
の全動作を制御する制御機能を有するとともに、計時を
行ない電気機器に組み込まれている時計を駆動する時計
機能を有している。
【0013】また、マイクロコンピュータ1の動作モー
ドとしては、高速クロック3によって高速動作する通常
稼働時のファーストモードと、低速クロック4によって
低速動作し、時計機能を含む最低限の機能(RAM2の
メモリーバックアップ)を維持する低消費電力モードで
あるスローモードと、このスローモードの時計機能も停
止させた最低限の機能を維持する最も低消費電力モード
であるストップモードとがある。そして、それらの各モ
ードを設定するモード設定手段としてのファーストモー
ド設定手段11、スローモード設定手段12、ストップモー
ド設定手段13の機能をそれぞれ有するとともに、モード
をいずれかに自動切換するモード切換手段14の機能を有
している。
【0014】21は電源部で、この電源部21は、主電源と
しての商用電源22をマイクロコンピュータ1のファース
トモード動作に必要な電源を供給する主電源回路23と、
バックアップ電源としての電池を有しスローモードおよ
びストップモード動作に必要な電源を供給するバックア
ップ電源回路24とを備え、選択回路25によって電源回路
23,24のいずれかをマイクロコンピュータ1に切換接続
する。
【0015】31は操作部で、電気機器の動作セット、時
計セット等を指示操作する。
【0016】次に、本実施例の作用を説明する。
【0017】図2はモード切換手段14による各モードへ
の自動切換えを説明する図であり、ファーストモードに
おいて主電源回路23の停電検知時にスローモードに切換
え、スローモードへの切換時に時計設定(時刻設定がな
されていないクリア状態)がなければストップモードに
切換え、スローモードおよびストップモードにおいて主
電源回路23の復電検知時にファーストモードに切換え
る。
【0018】そして、各モードにおける消費電力の関係
は、ファーストモードではIf =数mA、スローモード
ではIw =数十μA〜数百μA、ストップモードではI
p =数μA〜数十μA程度であり、If >Iw >Ip と
なる。
【0019】次に、マイクロコンピュータ1による動作
を図3のフローチャートを参照して説明する。なお、こ
のフローチャートを参照して説明するにあたって、生産
工場にて電気機器の組立後に、主電源を接続して確認試
験を行なう段階から説明する。
【0020】まず、主電源が印加されていることを判断
したら(ステップ1)、停電検知を確認していたか判断
し(ステップ2)、ここでは停電検知はまだなされてい
ないので、確認試験が終了したか判断し(ステップ
3)、確認試験が終了するまでステップ1〜3を繰り返
す。
【0021】確認試験を終了したことをマイクロコンピ
ュータ1が自動的に識別検知すると、マイクロコンピュ
ータ1の時計設定をクリアする(ステップ4)。
【0022】そして、確認試験終了後には主電源の接続
が外される。停電を検知すると(ステップ5,6)、時
計は設定されているか否か判断し(ステップ7)、ここ
ではクリアされているので、ストップモード設定手段13
の機能によりストップモードを設定し(ステップ8)、
それ以降は主電源が印加されるまでステップ1,5を繰
り返す。
【0023】マイクロコンピュータ1のストップモード
では、低速クロック4によって低速動作し、時計機能は
停止され、RAM2のメモリーバックアップ等の最低限
の機能の維持が、バックアップ電源回路24から供給され
る電力によってなされる。
【0024】したがって、確認試験後に生産工場から出
荷され、消費者が購入して使用し始めるまでの比較的長
い期間、主電源が印加されなくても、マイクロコンピュ
ータ1はスローモードよりも低消費電力モードのストッ
プモードにあるので、バックアップ電源回路24の電池を
比較的長期にわたってもたせることができ、RAM2に
出荷時に予め記憶されているメモリー内容を保持でき
る。
【0025】そして、電気機器を購入した消費者によっ
て電気機器の主電源が印加されると、ステップ1からス
テップ2に進み、ステップ2で停電検知を確認していた
ので、ステップ9で復電を検知した後、ファーストモー
ド設定手段11の機能によりファーストモードを設定する
(ステップ10)。
【0026】マイクロコンピュータ1のファーストモー
ドでは、高速クロック3によって高速動作し、電気機器
の全機能の制御が、主電源回路23から供給される電源に
よってなされる。
【0027】また、操作部31によって、時計を設定し、
マイクロコンピュータ1の時計機能を動作させる。
【0028】一方、マイクロコンピュータ1のファース
トモード時において、停電が生じて主電源回路23から電
力の供給が断たれた場合、ステップ1,5,6,7と進
み、ステップ7で時計が設定されていることを判断し
て、スローモード設定手段12の機能によりスローモード
を設定し(ステップ11)、それ以降は停電が復帰して主
電源が印加されるまでステップ1,5を繰り返す。な
お、時計が設定されていなければストップモードとす
る。
【0029】マイクロコンピュータ1のスローモードで
は、低速クロック4によって低速動作し、時計機能およ
びRAM2のメモリーバックアップ等の最低限の機能の
維持が、バックアップ電源回路24から供給される電力に
よってなされる。
【0030】そして、停電が復帰すると、ステップ1,
2,9,10と進み、ファーストモードを設定する。
【0031】したがって、工場出荷から消費者による使
用までの主電源が印加されない比較的長い期間は、スト
ップモードとすることにより、バックアップ電源回路24
の電池電力の消費を少なくでき、また、時計設定を行な
った使用時、停電等により主電源が印加されない比較的
短い期間は、スローモードとすることにより、時計機能
を維持し、復電後の時計設定をやり直さずにすむ。
【0032】なお、工場出荷時に時計設定を行なった場
合、倉庫に入っている物流期間が長いと、時計の時刻に
誤差が生じるので、使用時に時計の時刻を修正する必要
があり、結果的には、工場出荷時に時計設定が行なわれ
ていなくても時計設定の手間は同じとなる。
【0033】また、前記実施例では、マイクロコンピュ
ータ1のモード切換手段14の機能によりモードを自動的
に切換えるようにしているが、操作部31にて手動操作で
モードを切換えるようにしてもよく、操作部31がモード
切換手段14の機能を兼用し、前記実施例と同様の作用効
果が得られる。
【0034】また、主電源は、商用電源22に限られず、
各種の給電源および給電装置でもよい。
【0035】また、確認試験の終了を確認後、時計設定
はクリアせず、例えば、時計設定ではありえないデータ
を入力したり、無入力としても、主電源の遮断時にスト
ップモードに自動的に切換えるようにしてもよい。
【0036】また、マイクロコンピュータ1のスローモ
ードにおいて、時計異常時にストップモードに自動的に
切換えるようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、制御装置の動作状態
を、通常稼働のファーストモードおよび時計機能を含む
最低限の機能を維持する低消費電力のスローモードとと
もに、時計機能を停止させた最低限の機能を維持する最
も低消費電力のストップモードに切換設定できるように
し、しかも、モード切換手段により、主電源の供給状態
でファーストモードに切換え、バックアップ電源の供給
状態かつ時計設定状態でスローモードに切換え、バック
アップ電源の供給状態かつ時計未設定状態でストップモ
ードに切換えさせるため、例えば、電気機器の物流時に
バックアップ電源の供給状態かつ時計未設定状態と
してストップモードに設定することにより、時計機能を
停止させ、メモリーバックアップ等の最低限の機能のみ
を動作させ、バックアップ電源の力消費を少なくし、
消費者が使用する際のバックアップ機能の有効期間を長
くすることができ、さらに、電気機器に主電源の供給お
よび時計設定を行なえば、主電源の供給停止時にはスロ
ーモードに切換え、時計機能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気機器の一実施例を示すブロック図
である。
【図2】同上実施例のモード切換の説明図である。
【図3】同上実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置としてのマイクロコンピュータ 11 モード設定手段としてのファーストモード設定手
段 12 モード設定手段としてのスローモード設定手段 13 モード設定手段としてのストップモード設定手段 14 モード切換手段 21 電源部22 主電源としての商用電源 24 バックアップ電源としての電池を有するバックア
ップ電源回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時計機能を有する制御装置と、 この制御装置に主電源およびこの主電源の未供給時に切
    換えられるバックアップ電源から動作電源を供給する電
    源部と、 前記制御装置の動作状態を通常稼働のファーストモー
    時計機能を含む最低限の機能を維持するスローモー
    、および時計機能を停止させた最低限の機能を維持す
    るストップモードのいずれかに設定するモード設定手段
    と、このモード設定手段により、主電源の供給状態で ファー
    ストモードに切換えバックアップ電源の供給状態かつ
    時計設定状態でスローモードに切換え、バックアップ電
    源の供給状態かつ時計未設定状態でストップモードに
    換えさせるモード切換手段とを備えたことを特徴とする
    電気機器。
JP4222551A 1992-08-21 1992-08-21 電気機器 Expired - Fee Related JP2767668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222551A JP2767668B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4222551A JP2767668B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667749A JPH0667749A (ja) 1994-03-11
JP2767668B2 true JP2767668B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=16784224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4222551A Expired - Fee Related JP2767668B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241966A (ja) * 1985-07-08 1987-02-23 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期検出方法及び装置
EP2741393B1 (en) * 2011-08-02 2023-11-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Electrical device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191918A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Nec Corp マイクロコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667749A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0556577A (ja) 電源制御装置
US5170109A (en) Method of controlling robot in event of a power failure
JP4097649B2 (ja) 数値制御装置
JP2767668B2 (ja) 電気機器
JPH0276021A (ja) 情報処理装置用電源の復電処理方式
JP4501642B2 (ja) ロボット制御システム
JPS59148968A (ja) 自動運転装置
JP2529707B2 (ja) 停電検知方式
JP2002213994A (ja) バックアップ電源供給装置
JPH05303509A (ja) 予備機制御システム
JP2006017529A (ja) 試験装置
JPS62216018A (ja) バツテリ−バツクアツプ方式
JPH03288208A (ja) 数値制御装置
JPS6368918A (ja) 自動運転制御装置
JP2596009Y2 (ja) 加工装置におけるcrtの制御装置
JPH04191907A (ja) 数値制御装置及びその運転管理方法
JPS6235945A (ja) 障害処理方式
JPH09185575A (ja) 装置監視方法、及び装置監視装置
JPS6326748A (ja) メモリの異常判別方法
JPH01231622A (ja) 電源制御方式
JPH054025Y2 (ja)
JPH0553698A (ja) 端末電源切断方式
JPS615355A (ja) システム監視装置
JPH1063378A (ja) 電源制御装置、電源制御システム、電源制御方法および 電源制御用プログラムを記憶した記憶媒体
JPS63108447A (ja) 入出力機器監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees